
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2013年11月9日 14:37 |
![]() |
5 | 3 | 2013年10月14日 09:52 |
![]() |
1111 | 188 | 2016年2月3日 23:43 |
![]() |
73 | 19 | 2013年9月17日 23:34 |
![]() |
131 | 22 | 2013年8月13日 16:22 |
![]() |
19 | 0 | 2013年8月4日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
近日中に発表? という話題が出てますね
参考:
http://digicame-info.com/2013/10/hd-pentax-da-20-40mm-f28-4-ed.html
02レンズが5-15mm(換算23-69mm/Q7使用時)をカバーするので、仮に2.6-5mm(換算約12-23/Q7使用時)までカバーできるのであれば飛び上がって喜んで、発表後スグに突撃してしまうかも。
11点

個人的な願望(2.6-5mm)は別として、コンパクトさ、価格なども考えると、3.8-7mm(換算約 18-32mm/Q7使用時)/F4 あたりが現実的なところかもしれませんね。
ロードマップの表示も大体このあたりだし。
(もし、3.8-7mm/F2.8であれば、7-15mm/F2.8も出して欲しいですね。06レンズ含めて「大三元」)
EF-M /1 Nikkorも超広角は換算18mm始まりでラインナップしてますし。
換算12mmは、2.6mm/ F8固定、固定焦点(0.15m〜∞固定)のTOYシリーズでも良いと思う。
姉妹品で円周魚眼 F8固定/固定焦点と、レンズベビー的な奴を
書込番号:16779905
4点

股太郎侍 さん、こんにちは。
Qマウントレンズのことは暫く忘れていました(笑)。
またまた、楽しませてくれそうですね。
私としては、マクロレンズ、この際「虫の目レンズ」、も出して欲しいところです。
書込番号:16780398
4点

ぼーたんさん、こん**は。
今までQマウントレンズは新型ボディと合わせて発表でしたから、レンズ単独での発表は珍しいですね。(それとも半年更新で新型ボディが控えているのかな?)
> 虫の目レンズ
レフ機であれば、「魚露目8号」を改造してソコソコ暗いキットレンズに取り付けるよりもコンパクトで、値段も同じぐらいであれば、この手の撮影楽しみたい人には朗報かもしれませんね。
書込番号:16780801
3点

もう公式に出てますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
広角ズーム
08 WIDE ZOOM
"3枚のガラスモールド非球面レンズの採用により、Qマウントズームレンズではもっとも短い約38mmのレンズ長と、重さ約75gの小型・軽量化を実現しています。気軽に持ち歩けるサイズと、35ミリ判換算で焦点距離17.5mmから27mm 相当の画角を生かし、被写体まで距離のとれない狭い空間や、広大で遠近感を強調した風景など、さまざまな用途に使用できます。さらに、アルミ切削カム筒を採用し、スムーズで高品位な操作感を実現しています。
3.8mm〜5.9mm(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)F3.7〜4"
私もQ持っているので、楽しみです。。。
書込番号:16782618
4点

> 古参カメラマンさん
本当だ。あっという間にラインアップに追加されていますね。
08のみフィルター径が49mmのようですね。
換算17.5-27mm/F3.7〜4 。 別にF4通しでも対して文句は出なかったでしょうけど広角側が気持ち明るいようですね。
書込番号:16782844
2点

「オンラインショップで購入」もあるので、迷わずポチってみましたが、まだ販売できない状態のようですね。もちろん価格も掲示がありませんでした。
書込番号:16782888
0点

>もう公式に出てますよ。
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
ん?消えた?
なんか、先走ってしまったんでしょうか?
書込番号:16786256
1点




市場想定価格 \55,000 か・・・初値とは言え、なかなかの強気の設定ですね(^^)
ソコソコ明るい超広角ズームですが、個人的には1 Nikkor 6.7〜13mmとどちらのマウントで揃えるか悩むなぁ・・・
まぁ、換算14mm/F2.8単焦点のトイデジ(6千円台前半)があるし、LX5+純正ワイコン(換算18mm+真のマルチアスペクト)がF4まで絞ればソコソコ優秀なので急いで買う事はなさそう
換算18mm始まりのミラーレス用超広角ズームとしては現在の価格をみると
・1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 約:5万〜
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM :約3.9〜
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 約4.7万〜
書込番号:16805648
1点

皆さんおはようございます。
08wide発表しましたね!
私もいつ出るのか期待していました。
このqシリーズはお手軽感が良いだけに、その部分からすると、なかなか良い値段しますね。
書込番号:16805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠マクロもリミテッドクラスの本気レンズ路線になりそうですね、
書込番号:16805724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、この価格帯のレンズを出せるようになったって事は、単焦点のPRIMEシリーズで「こだわり」製品を期待してしまいますね。
まぁまずは、ロードマップの「09?テレフォトマクロ」が出た後でしょうが・・・
既存の01は「撒き餌」って事で↓あたりがあると、面白そうですが
・PRIME 3mm(換算13.8mm)F2.8
・PRIME 6mm(換算約28mm)F1.8
・PRIME 10.5mm(換算50mm) F1.8
・PRIME 18.5mm(換算85mm) F1.4
・PRIME 65mm(換算299mm) F2.8 専用OVFセット
でもまずは、今回の08レンズを活かせる「ボディ」も必要かな?
PENTAX X-5 の筐体にQ7の基盤載せてレンズ交換できる奴とか、MX-1をレンズ交換式にした奴とか
「あおり」が使いこなしの基本となる超広角レンズではチルト液晶が、望遠側はEVFが欲しいですね。EVF無理なら専用OVFとセットで
書込番号:16805747
3点

単焦点レンズとしてPrime 6mm(28mm)を出して欲しいですね。
GRもAPS-Cに移行したので被らないからありえますね。
書込番号:16813898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
初代Qユーザーで,Q10は飛ばして,最近Q7導入して,好感触を得てます.
Q10 は,1/2.3" のまま外装が随分チープな感じに成ったので全く興味湧かなかったです. 06 望遠 15-45/2.8 の作例を見てチョッと興味が湧いたけど,1/2.3" センサーQボディでは,本来の導入目的だったCムービー玉母艦としては不満有るからとグズグズしてたら,1/1.7" センサーのQ7登場.
02 標準ズームの黒も欲しかったので,日本より大幅に登場が遅れた米国で,首を伸ばして待ちつつ,黒ダブルズームキット逝ってしまいました. 純正レンズでの運用は先達が多数居られるし,Borg 系ネタも同様. 僕は,ここでは主にムービーレンズの話や,サードパーティーのアクセサリー紹介などで情報発信させて戴こうかな? と言う訳で,今日は,キャップの話.
Cレンズ母艦として使おうとして初代Qを導入して,一番不満だったのが純正レンズリアキャップでした. ボディキャップも同様やけど,値段だけ一人前以上 (\800 とかした筈)なのに,バヨネットに噛ませるのでなく,カブセ式. 最近はカブセ式キャップを売ってるカメラ屋さんが激減してるけど,東京にお住まいなら,Yodobashi Akihabara から歩いて3分位の,秋葉原にっしんカメラが各種取り揃えてます.↓
http://nisshin-camera.com/list.php?m=_other&c=0&s=&l=&h=&w=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&nw=&sr=9&re=0&p=0&241757062
30.5mm から 45mm まで,\100 均一で,30.5mm が Pentax Q レンズリアキャップに成ります. その他にも,38mm は Nikon 1 リアキャップ,42mm は Leica Screw (L39) のリアキャップ等,応用範囲が広いです. ムービー玉愛好家としては,本来用途のフロントキャップとしても重宝しますので,日本に行く際には,前回訪日以降に新調したレンズを抱えて,にっしんカメラさんを訪れるのが恒例行事です(^^;).
バヨネットに噛ませる「正調レンズリアキャップ」も非純正には有ります. eBay に格安で出してる中国業者が数社有るんだけど,最近の流行?で「日本には出荷せず」な所が多い(尖閣諸島問題以降の嫌日は結構マジみたいで増えてるそうです)ので,月末からの訪日では類友への格安土産品として重宝してますが,日本在住の皆さんは,Amazon 等で探してください.
僕が買ってるリアとボディ4組(8個) $10.30 の業者には,リアキャップだけのセット用意するのをお願いするついでに,日本にも出荷して上げてよと言ってるんだけどねぇ(^^;). 現状,日本出荷拒否なんだけど,↓です. ボディキャップx1 + レンズリアキャップx4 のセットとして考えても,純正を買ったら \4000 の所を 1/4 の価格で,機能は非純正の方が遥かに優良. 何だかなぁ(-o-;).
http://www.ebay.com/itm/300956643898?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907822085269
これじゃ駄目なのかな?
書込番号:16704190
2点

dell220sちゃんさん
多分,僕の使ってるのと物は同じですね. 価格はエラク違うけど.... 送料どうなるのか知らんけど,日本で1組 \840 で売ってる奴が,日本を出れば4組 $10.30 (中国-ハワイ送料無料)なんですよねぇ.
PQ レンズリアキャップを別売で欲する人は,マウントアダプター遊びしてる人種と想う. 別の機会にでも詳述するけど,C Mount レンズのフランジフォーカスって厳密な規格に基づいた物でないから,アダプターを専用化して 0.05mm から 0.3mm 位のスペーサー挟んで使うのが普通と想う. そんなんで,この手の遊びする人は,PQ リアキャップって,ダース単位で使うから,1個 \400 の差でも,チリも積もれば,01 8.5/1.9 位は買えちゃうんだよねぇ(^^;).
C-Q マウントアダプターも,訪日時に銀座のカメラ屋で値札を見て「これ2ダース買ったら....」と呆然. しかもマウント回転機構(これがないとCムービー玉は実用に成らないと僕は想う)付いてないクソアダプターの値段と気付いて暗然. 日本人って羊やなぁと,半ば以上日系米国人3世の気質に成ってるんで,驚きました(^^;).
ついでなので,にっしん扱いカブセ式キャップ応用例の訂正です.
誤:42mm は Leica Screw (L39) のリアキャップ等
誤:38mm は Leica Screw (L39) や Nikon 1 のリアキャップ等
書斎PCの横に,L39 レンズと 42mm キャップが並んで転がってたんで勘違い.m(__)m 38mm は内周のリブも含めた最小内径の表示なので,にっしんキャップには 39mm も有るけど,L39 リアには 38mm (Nikon 1 用と共通)が適合します. 因みに,M42 には,にっしんの 41mm か 41.5mm カブセ式(レンズ毎の相性有)が使えるが,M42 のネジ式キャップは5個$4とかで eBay にゴロゴロ転がってるので,そちらを買い置いた方が賢明です.
書込番号:16704277
2点

なるほど。確かにQのキャップは値段が高いですね。
840円は日本国内なら送料無料です。
書込番号:16704366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
Q7を先日購入しました、小さいけどマニュアル露出と連写とMFの三つがちゃんと使え普通の一眼となんらかわらなく撮れるのでシャッターを押す度に楽しくなってきます。
みなさんの「Q」で撮った、練習、作品、スナップ、ポートレート、を貼ってみませんか?もちろんエフェクトをかけたものでもOKですので気軽に参加いただければ嬉しいです。
25点

連投ですが、今日は庭に出て遠くから狙ってみました。
FA135mmをK-Qアダプター付けての撮影なんで、ピント合わせが難しい・・。
書込番号:18452374
4点


みなさんこんばんは。まだ寒いですが、空の色は春めいて来ましたね。
バッテリーを半日ほど抜いておくと日付設定がリセットされる問題で修理に出していたQ10が戻ってきました。
修理内容は予想通り?メイン回路基板交換でしたので中身はほぼ新品ですかね。
さっそく撮ってきましたが、これまで25点AF自動セレクトだとピントを外す事が多かったので一点セレクトで使っていたのですが、今日は25点AFで撮影してみたところちゃんとピントが合う様になったようです。要するにハズレ個体だったという事かも。
何故かシャッター音も以前より大きく成った気がする…と思ったら電子シャッター音を切るのを忘れてましたw
書込番号:18502761
3点

最近、トイカメラとしてのQ7に目覚めましたw。
03 FISHEYE や 07 MOUNT SHIELD LENSにトイカメラモードを使って撮ってます。
トイデジ、たくさん持ってるんですけどねw。
書込番号:18507422
3点

今日の陽気で、庭の梅がちらほら咲き始めました。
もうすぐ春ですね・・・。
書込番号:18527994
3点

夕方にぶらっと散歩に出た風景。
長〜い影と月の組み合わせがちょっと面白かったのでパチリ。
まだ草木が茶色いですが、もう3月。
じきに若葉が芽吹きますかね。
書込番号:18536766
3点

今日もぶらっと夕方お散歩に出た風景です。
河津桜も梅も、もうそろそろ終わりですかねぇ。
あと二週間もすれば、ソメイヨシノがそろそろ咲き始めるかな。
書込番号:18578271
2点

近隣の公園も、まだ満開という程ではありませんが
ソメイヨシノがだいぶ花を開き始めました。
ハチさんも花見?、というよりは "花より団子(蜜)"
ですかね・・。
書込番号:18627537
2点



02のズームリングが回らなくなりましたw
自転車のフロントバッグに入れて持ち運ぶ事が多く、未舗装路の走行も少なくなかったので振動などQシリーズにはハード過ぎる環境だったのかも。
01を入手するか、いっそQ7のレンズキットとも考えましたが後続モデルが出そうにも無い現状からすると、これ以上Qマウントに投資するのは得策とは言えないでしょうね。
書込番号:19326298
2点

そんな訳で、ただ捨てるのもなんなのでバラしてみましたw
マウント側からバラして電子基板を外しましたが02はシャッターユニットを内蔵しているので下手な一眼レフ交換レンズより複雑です。
ズームリングを抑えているリング状のパーツを外してもやはりズームリングが回らないのでズームリングのゴムカバーを外すと3対のヘリコイドで前群と後群をそれぞれ駆動しているピンのうち後群の一本が緩んで穴に干渉しているのが原因でした。バラす順番間違えたw
なんとか組み立て直しましたが、一応ちゃんと作動しているようです。
書込番号:19326469
4点

Qの先行きが怪しくなってきたように感じるので、なくならないうちに08WIDEZOOMを買おうと画策中です。安くなってきたし。
サンプルは02STANDARDZOOM、ちょっと暗かったのでRAWから現像して、明るさとディストーション補正だけ調整しました。
書込番号:19327178
2点

02再組立て後の試写第二弾です。
紅葉の色付きはイマイチでしたが、写りの方は特に問題無いというか、むしろ良く成ったかも?
いままちょっと解像が甘い気がしていたのですが、やはり後群を支持する3本のピンの内の1本が緩んでいた影響があったのかも。
書込番号:19339159
2点


今年は比較的暖かいので、平地は色づきがイマイチですが
近所の遊歩道のスナップです。
レンズロードマップに載っている、"TELEPHOTO MACRO"を
待っているのですが、全然出る気配が無いですねぇ・・・。
書込番号:19344722
3点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
30000円まで辛抱と思っていましたが、ポイント利用で実質31000円でした。
Q7購入の目的は「鳥撮り」です。Qとボーグで利用していましたがQ7で画質が良くなるかなと期待。
小型のアルミケースに一式収まりました。
ボーグ36EDとの組み合わせで920mm。超小型望遠システムの出来上がりです。思えばQの発売当時から夢の望遠システムだと大騒ぎしていました。
ボーグの300mm、400mmと組み合わせて超望遠はいいのですが、ブレなどの対策で雲台、三脚などかなりしっかりしたものが必要でした。
そこで200ミリレンズで920mm。このくらいが適当と思いました。
コンデジ並と揶揄する方もいますが、使ってみればかんり画質はいいのです。最近は1200ミリのネオコンデジなど持ち運びに便利と人気ですが画質で比べれば問題になりません。
特にボーグとの愛称はいい感じですね〜。
手持ちでもいけますが、一脚を使おうと思います。
17点

copykunさんおはようございます。
Qシリーズに200mmぐらいのレンズが鳥の手持ち撮影用にちょうど良いですよね。
>手持ちでもいけますが、一脚を使おうと思います。
お月様を撮ろうと三脚に付けるときはクィックシューを使ったので普通に付けれましたが一脚に付けようとごちゃごちゃしてたらアダプターの三脚座外れてしまいました。
レンズ落としたらいやなので手持ちで撮影したんですがね。
一脚で使われるときもクイックシュで使われる方が安全だと思います。
写真はQでですがフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
書込番号:16494817
9点

ken-sanさん
Qの発売以来ken-sanさんのレポートは参考にさせてもらっています。以前はとにかく望遠の率ばかり追いかけていましたがQ7になって使いやすくなりましたね。
確かにアダプターの三脚座ははずれやすいですね。今回はクイックシューで使用しました。
手振れも有効で手持ちでもいけますね。
今朝早く、なにか見本の鳥をと思ったのですが、猛暑で鳥もいないしすぐ引き揚げました。モデルは近所のすずめにお願いしてます。
ボーグとペンタの組み合わせはいい感じです。
これは小型軽量なのでロケハンとか探鳥会に使いたいと思います。
書込番号:16495065
7点

テスト続き。
この季節は鳥枯れですからすずめにモデルになってもらいました。
Q7!いいと思いますよ〜。
(尚、データはPSでシャープをかけて、ウエブ最適化で軽くしてあります。データは消えていますが、もともとボーグのレンズでは正確にでませんから。)
書込番号:16509408
6点

copykunさん、遅くなりましたがボーグ36EDおよびQ7ご購入おめでとうございます。
やはりボーグ経験者が使われると使いこなしが違いますね。スズメさんの写真も素晴らしいと思います。
私個人は、三脚座は外れやすいとは思っていませんが
外す時にネジがうっかりポロリしそうな所は気になります(汗)。
地元で昨日まで催されていた移動動物園で撮影したトラさんのアップ画像を上げておきます。
この日は06と36EDを取り替えながらの撮影でした。
動物園という場所柄につきフードルーペのみ付けた手持ち撮影でしたが、私にしてはピン外しも手ぶれも少なかった方と思います(^^;
書込番号:16511134
7点

rhamさん
無理して両方買ってしまいました。
軽くて便利な長距離砲で、気楽に持ち運べますね。
虎の解像見事ですね。超小型長距離砲はブレに気をつければかなりいい感じですね。これから野鳥の増える季節で、出かけることも多くなると思います。
「Q7+ボーグ36ED」は爆発的に人気になるような気がしますが、鳥撮りさんってたいした人数はいないようですね。どこへ行っても同じような顔ぶれですからね〜。
それにいまだに「Qってコンデジでしょ!」と軽んずる人がいますけど「使ってから言えよ!」とお返ししています。
書込番号:16512404
8点

まー、使ってからいうと、Q7の液晶はもう少しきれいにしてほしい。マニュアルだと、ちりちりちりちりノイズがうるさくて使いずらいというのが、たった一つの不満。できたらEVFほしい、ニコワンV2みたいに。これ以外は極上。
書込番号:16527723
0点

>copykunさん
こんばんは。
私はいわゆる鳥撮りではないので(技術も有りませんし地元県内にそういう適場があるのかも不明です)そういう方々に出会う可能性もお会いする機会もないのですが、各人にとって使い慣れた機材というものはあるような気がします。
私の場合、今までこのような撮影ではQに200mmクラスのオールドレンズ+TCON-17X(1.7倍)というケースが多かったのでQ7+ボーグ36EDは正直「もうちょっと望遠欲しいかな?」と思うこともあるのですが、撮っていくにつれて「これでいいかも」などとも思っています。
(36EDにTCON-17X装着というパターンも試すつもりではいますが…)
非常な欲を言えば36ED並の画質でオートフォーカスも効く純正Qマウント超望遠レンズも欲しいところですが、現状私には小型超望遠セットとして「ハマった」組合せだと思っています。>Q7+36ED
あと、私個人としては、Qシリーズは撮像素子もボディも含めてまごうことなきコンデジ=コンパクトデジタルカメラだと思っています。
ただ、「レンズ交換式コンデジ」であることと、それを生かす操作性および基本性能によって
大きな可能性が有り、またそれを発揮できるカメラであると思っています。
書込番号:16530214
3点

rhamさん
いい感じで撮っていますね。
そういえば鳥撮りさんで使っているの見たことありませんね。
手持ちではこのくらいの望遠が限界ですね。Qのときは71FLにつけるとブレなど神経使いました。
軽くて小型なので探鳥会などで歩く時にいいと思いますが、場所が決まって本格的に撮るときは予備機に控えてもらいます。
Q7は常にザックに入れて持ち歩いています。いい買い物でした。
メイメイトロフィさん
確かにEVFが欲しいですね。ペンタの人に聞いてみたら「出ないでしょう」。出ないでしょうね。
書込番号:16531672
2点

Q7とレンズ3本を手に入れてから、ここのところ いつも持ち歩いています
デジイチに固くなっていた頭が少しやわらかくなってかも知れません、、(^^;
もちろん、光学ファインダーの心地よさと大きな素子の画質は比べるまでもありませんが
気軽に持ち歩けてレンズを交換できる楽しみも魅力です。
街撮りにと購入したのもありますが、超望遠にも期待していました。
やってみてかなりびっくりです。
無論レンズを選びますが、素晴らしいなあ、、と喜んでいます
貼った画像はBORG77DEUにQ7をKマウントアダプターQで繋いだもの
換算で2346mm
さすがに手持ちでは厳しく 三脚使用ですが、、
それなりのレンズを使えばQ7の潜在能力侮れないと思いました。
APS-Cやフルサイズで2000mmオーバーのレンズなどは金額的にも実際に手に入れられるものでもなく
デジイチと77EDUで写した写真をトリミングしても 好条件で写したQ7の画質までは届かないのでは、、と思いました
(画素数的に)
僕個人で手に入れられる超望遠の世界としては、、唯一無二??かな
嬉しい誤算です。
書込番号:16588211
5点

pupa01さん
ボーグ77EDレンズをつけたら凄い望遠ですね。ボクも60EDと71EDで凄い望遠効果を得ていますが、しっかりした三脚、雲台などと組み合わせると鳥撮りには効果的ですね。
でもこのごろは探鳥会とか公園散歩用にはボーグ36ED 200oと組み合わせて換算920mmで楽しんでいます。
軽くて、超望遠の鳥撮りシステムとしてQ7の存在はありがたいですね。
書込番号:16588257
1点

copykunさん、
4キロ先の看板の比較写真、向かって右側の、拡大率の小さいほうがQ7ですよね?
左側(Q)の方が、色ノリも、画像のキレもいいように見えるのですが、元画像ではどうなのでしょうか?
自分の撮った写真や、ネットにアップされる写真を見るにつけ、Q7の画質、思ったほど向上していないように感じています。
書込番号:16591585
0点

同感です。私も撮影を重ねるにつれ、そう思えてきました。
書込番号:16591790
0点

Photo研さん
看板の写真。確かにQ7のほうはいいかげんでした_(._.)_。
ボーグと組み合わせると以前のQでかなりいい画質に思えました。当時は実験を兼ねて写しまくりましたから。その点Q7では直感で「使えるな}と感じましたので真剣にテストしていませんでした。
真面目に写せばセンサーが少し大きい分、いいと思います。
画質について本気で比べるべきですが、ボクの場合Q7でのボーグ36EDと組み合わせての「920mm」が最重要な点で持ち歩ける小型超望遠カメラが目的でした。
画質については諸先輩方のテストにお任せします。
街の小僧さん
皆さんのテスト結果を期待します。
鳥撮りの主力はK5Usですが山道とか道が険しい場所では小型軽量はなによりです。良い部分だけで評価しています。欠点はありますが、「いいとこ、褒めて」使いましょう。
QでもQ7でもボーグのようなキレキレのレンズと組み合わせれば性能を発揮すると思います。
書込番号:16592934
2点

Photo研さんおはようございます。
>Q7の画質、思ったほど向上していないように感じています。
今朝Q7,Q10,Qで撮影してみました。
レンズは八セルブラッドのプロジェクター用レンズのゾナー250mmf4で手持ち撮影です。
一枚目がQ7で2枚目がQ10、3枚目がQです。
4枚目が切り出し比較です。
上からQ7、Q10、Qです。
Q7の方が拡大率が低いのでコントラストが高くくっきり見えますが解像度は同じぐらいですかね。
書込番号:16593547
3点

すみません上の写真のQとQ10が入れ替わってますね。
2枚目がQで3枚目がQ10です。
4枚目の比較画像は大丈夫です。
書込番号:16594155
0点

Q7とQ10でマクロ撮影も比較してみました。
台風の影響で風が強いので室内でペンタ67で撮影したポジのマクロ撮影です。
レンズはテレタスコ70mmf5.6です。
一枚目がQ7で2枚目がQ10で撮影。
3枚目がトリミングの比較です。
上がQ7で下がQ10です。
超望遠撮影と同じ結果ですね。
撮影倍率がQ10より低い分Q7の方がくっきり写ってますが解像感は変わらないと思います。
書込番号:16594629
2点

ken-sanさん
なるほど。このように比較すると正確にわかるのですね。流石です。
ありがとうございました。
書込番号:16595534
1点

ken-sanさん、
詳しい比較画像、ありがとうございます。
なんといいますか、やっぱり、微妙ですね。Q、Q10の出来が良すぎるのか、このくらいのセンサーサイズの差だと、ちがいは出ないものなのかな。
書込番号:16600172
0点

Photo研さんこんばんは。
広角に強くなったのと高感度に強くなった以外はそう変わらないのではないでしょうか。
書込番号:16600597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
本日PENTAX Qについてリコーよりアンケートがありました。
そこには
「もしマグネシウムボディの1/1.7センサーのQが発売されたら購入しますか?」
と質問がありました
初代好きの私は、もちろん購入と答えました
他にもレンズの要望についても質問がありました
いつになるかわかりませんが、発売されるといいですね
20点

junshin さん、こんばんは。
私もアンケートに答えました。
Qマウントの上位機種として、Qデザイン+マグネシウムボディ+1/1.7インチセンサー+日中でも視認性が良い液晶+ホットシュー上位互換の外付EVFを希望しました。
発売されると良いですね。
書込番号:16454625
8点

アンケートの結果次第で発売されると思います。
書込番号:16454942
1点

私もアンケートに答えましたよぉ(^^♪
本体ではバリアンとEVFを♪♪
レンズではマクロレンズをお願いしてみました♪〜0(^0^)
Qに限らずバリアンはK-50にも付いたらいいですね。
書込番号:16455354
4点

G1Xみたいな無駄なただのコンデジだとそーかもね。
まあ高品質な物にあこがれるのは判るが。
書込番号:16456092
5点

がらしねさんもQはコンデジなので、マグネシウムは嫌なのですね。
わかります。
高品質?
何がですか????
書込番号:16456101
1点

高品質がわかんないですね。
初代Qはマグボディで素子だけm43よりちょっと大きいですよー て宣伝してたようなチンケなコンデジと違って所有感を満たしてくれて撮影も楽しいです。
撮影が楽しいって わかる?
長く愛着を持って使える物 と 使い捨て前提のカメラの差ですね。
書込番号:16456361
16点

Q7のコンプリーキットを買いましたが、予約から手元に来るまで我慢出来ずに、
マグボディのQ(黒)02キットを買ってしまいました。
やはりマグは良いですネ。
G12を持っているので、画質は似たりよったりですが『楽しい』ですネ!
シルバーモデルが欲しいので、出れば買いますヽ(´▽`)/
書込番号:16457354
8点


GさんとFさん、カメラ持っている人と持っていない人のやり取りなのかな??
何だか話が噛み合っていないような…^^;
書込番号:16457683
5点

皆さまたくさんのご返信ありがとうございます
Q7も持っていますが、初代Qの方が愛着があって
ついつい初代Qを持ち出してしまいます
画質だけではない所有感を満たしてくれる
マグボディのQの発売をみなさんと一緒に願いたいと思います
それにしてもQシリーズのカメラは単純に楽しいですね
書込番号:16459249
7点

おはようございます
すみません、アンケートってどちらにあるのでしょう?
ペンタのホームページには、無いし…
私もマグボディがでるなら待ちたい
書込番号:16461373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックス、リコーの製品登録した人に送られてくる、メール
に出でましたよ。
書込番号:16461764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masamasaari さん ありがとうございます。
Qでキャッシュバックはもらったけど、ユーザー登録はしなかったのかなぁ・・・
いずれにしても、先にDA300が欲しいので、DA300を買って、またお金を貯めて・・・それまでには出るといいなぁ
書込番号:16461912
2点

初代Qの黒を使っています。Q7興味がありましたが、マグボディで出るならますます欲しいです…!ぜひ発売して欲しいですね…!
書込番号:16463558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメウォッチの記事で商品企画のマネージャーさんが
「登山をする方向けの風景撮影に重きを置いたコンセプト」
のQをラインナップに加えると明言されてますので、それが
マグネシウムボディと考えるのが自然と思われます。
書込番号:16463992
5点

>★★★BINさま
同じ記事を拝見して…。
山でK200D〜K5Usに至るまで重宝させていただいている身としては、簡易で良いから防塵防滴ボディ+QマウントWRレンズ、なんてものを一瞬期待しちゃったのですが…。
このサイズ、重量、コンセプトに加え価格帯を考慮すると…ないと考えるのが普通ですわねぇ…。
書込番号:16464017
4点

▼白KOMAさん
その期待は裏切らないと僕は信じてます(笑
中判からQまで一貫して「防塵防滴」にするつもりでは。
確かに手間もコストもかかりますがK50があのお値段で
シーリングを実現してますからなんとかなるのでは。
あと、実はマグネシウムそのものは無尽蔵な鉱物資源で
材料費はさほど高くないのです。チクソモールディング
という技術で樹脂と同じ機械で射出成型できますし。
ただ、成型圧力が極めて高いのでバリ取り等の後加工が
必要で、そこにコストがかかります。
国内の加工メーカーはガラケーでチクソモールディングの
技術を磨きました。今はその技術をもてあまし気味です。
書込番号:16464081
5点

常に持って歩けるQシリーズですので、雨にも負けず! になるとうれしいですね。
書込番号:16465563
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Qのブラックを使っていましたが、Q7も欲しくなり購入しました。
所有レンズがシルバーなので、無難に本体もシルバーにしました。
早速撮影してみましたが、QよりもQ7のグリップ形状の方が私にはあっている様です。
他のミラーレスも使っていますが、小型軽量で気軽に持ち出せるため重宝しています。
頂き物のOLYMPUS PEN用のアルミケースを利用して、システムBOXを作りました。
充電器、予備バッテリーもセットできるようにしたので、一層持ち出しが楽になりそうです。
http://item.rakuten.co.jp/nejiya/10006755/ を使ってスペースを調整しました。
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





