
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 42 | 2013年9月8日 20:12 |
![]() |
19 | 4 | 2013年7月28日 05:49 |
![]() |
130 | 24 | 2013年7月24日 00:22 |
![]() |
36 | 8 | 2013年7月19日 17:38 |
![]() |
17 | 4 | 2013年7月11日 10:32 |
![]() |
63 | 12 | 2013年7月9日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q7では02レンズ使用時、中間域〜望遠側でAF外す頻度が高い???という印象です。
レビューで言及されている方もいますし、自分だけじゃないようですね。
先日の小遠征ではQ7+02メインで運用しましたが、特に10〜15mmの領域で、念のため何枚も撮ったカットまで全滅という事がありました。この領域でも良く撮れているものも、もちろん多いのですが、特定のカットにおいて明らかにピンを置いた場所と違う場所に来てるとか、外しているなぁ・・・といった感じです。
Q10とQ7で、中間〜望遠域を撮り比べて検証してみて、必要ならリコー(ペンタ)にドック入りもアリかなぁ・・・
どの条件で頻発しやすいのかも突き止めるテストを行ってみようと思います。レンズが問題なのか、ボディ(ファーム)が問題なのか、本当にQ7だけで発生するのかも含め。あと、MFでも試してみないとね。
3点

私には手ぶれに見えますが、SRが故障しているとか。
書込番号:16425359
8点

ただ、この日01レンズで撮ったものは今回このような問題は発生していないので(01レンズはF4固定で使ってたので、だいたい02レンズと似たような露出に)判断が難しいのですよね。
1/500〜1000sec確保できるシーンで換算70mm程度なら手持ちでもSR無くても無問題だし、それで全滅させるほど雑には撮ってないつもりなので
ちなみに昨秋、06レンズのテレ側がF4以上に絞ると、意図した箇所にピントが合わない問題の際は、メーカーでも再現できたので、06レンズの交換になりました。
2枚目は池に掛かる橋、3枚目はSLにピントを合わせて三脚&セルフタイマーで撮ったもので、このときはMFならピントが合っていました。(06レンズの問題は交換後の個体は良好で解決済みです)
参考までにQ7+02のテレ側で、三脚固定+リモコンで撮ったテストカットはこんな感じ(1枚目)
書込番号:16425414
2点

AFが3枚とも、どこにも来ていません。
色にじみもあります。
書込番号:16425424
3点

新たな3枚も…。
センサーが小さいはずなのに、パンホーカス的になるはずなのに…。
上の方が言われる様に、手ブレなのでしょうか。
自分は、サッカーを撮りますが、100枚に1枚も、このようなピントはありません。
書込番号:16425443
2点

基本的に、画像評価でピントを決めているはずなので、本来はどこかにピントらしきものがみえるはずです。
で、ピンボケのボケ方というよりも、私にも手振れに見えますね。
シャッタースピードはどのくらいでしたか?
書込番号:16425447
2点

最初の投稿 [16425348] の 2枚目と 3枚目は明らかにブレです。
ですので、高速シャッターを切っているのにブレが見られるので、
SRの故障を疑ったのです。
書込番号:16425464
6点

新たな3枚は全て三脚固定でリモコンかセルフタイマーで撮ったもので、06レンズでの2枚はその後レンズが原因と判断されてレンズを交換済みです。(本当にレンズに問題があった例)
このときは、F4以上に絞ると、どこにもピントが来ていないような画が連発したのでテストも簡単でしたね。
最初の3枚も余程雑に撮らない限り、全滅というのはおかしなシチュなので
書込番号:16425481
1点

皆さん、こん**は。
レンズ側の問題なら、Q7の時だけ発生する訳ではないし、delphianさんの仰る通りSR廻りの不具合かもしれませんね。Q7+02の今までのテストは多くが三脚使用(=SR無効)してましたし。
<本当にQ7だけで発生するのか>どうかも調べてみないといけませんが。
書込番号:16425520
5点

股太郎侍 さん、こんにちは。
02ズームにはホント、いつもイライラさせられますね。
股太郎侍 さんの例を拝見すると、ちょっと尋常じゃない写りですね。
故障の公算大と思われます。
私の場合・・・
初めて使った02ズームは、ボケボケ(滲むような)で交換しました。
交換後のレンズは、前のよりはましですが、なんとなくヌルイ感じ。 →up画像の「旧02」
今回、Q7キットのレンズ。これはまるで別物のよう。 →up画像の「新02」
1/1.7型ハイエンド・コンデジのレベルにかなり近付いてます。
股太郎侍 さんのサンプルのような写り方はしていません。
交換または修理をお勧めします。
書込番号:16425596
2点

なんとなくヌルイ感じ。
私もそう感じることがあり、今では01と06しか常用しておりません。
02は、元々、01に比べると、平凡というか、普通というか、そういう印象だったのですが、まさしく、ヌルイという感覚、みなさんもお持ちなんでしょうか。
書込番号:16425844
2点

とりあえずテストと画像の整理が終わりました
※これより5発言使用します
アレな画になってしまうものと、そうでないものの差はSRの有無ではないような気もします
また、Q10でも同じような症状が出るシーンもありましたのでQ7ボディの問題ではないかもしれません。
書込番号:16426438
2点


このカットでは1/1000secのカットの方がより顕著に影響が出ています。
書込番号:16426466
1点



感度上げ上げでアレな画になってるシーンでも、PモードでSSに拘らずに撮ればこんな感じ
あともう1回ぐらいテストして、どういう条件で顕著に出るかを詰めた上でデータと一緒に送る予定
書込番号:16426553
1点

股太郎侍さん
大変お疲れ様でした。ブレも確認できました。
僕はQを持っていますが、02レンズはあまいといいますか、
解像感が低いですね。01レンズはまずまずです。
それでもFZ150に負けてます。レンズ交換式でFZ150に負けることは想像
もしていませんでした。
Qの場合、ボディの質感で満足していますので、写りはあきらめています。(´Д`。)グスン
小物と近くのもの専用です。風景は駄目ですね。
話は変わりますが、UPされたカスタムイメージは「鮮やか」ですかね。
このモードは色がどぎつくて色つぶれみたいになりますので、
調整か、もしくはナチュラルのほうがいいですよ。
06レンズは結構いけてますね。
このカメラに画質を追求するのは無理があるかもしれませんね。
書込番号:16426907
2点

> MiEVさん
今日のテストでは三脚(+10秒タイマー)使っても発動するときは発動するし、Q10でも発動するようなので、今まで使用頻度が低かった02レンズのアレな点を今になって発見した感じですね。
01レンズの場合は何ら問題なく撮れていますし、最悪02レンズの中間〜テレ側使わなきゃ良いだけの話ですし。
> ぼーたんさん
やはりQ7もお買いになられたのですね(^^)
私の02ズームは1代目(初代QのWキット)は微妙ですぐ手放し、2台目(Q10のWキット)も、Q10では余り使ってなかったので、Q7導入次にまともに出番が出来て初めて怪しいところが見えてきた感じですね。
まだ保証期間内だし、発動条件も読めてきたので、次のテストで詰めた上送ることになりそうです。
今回はドック入りしても困らないよう、24-120mmまでカバーできてステップズームが使える別機種を再調達(モード切替時のモッサリ感さえ目をつむれば広角〜標準域は画質番長なアレ)したので、Q7とQ10両方出しても困らないし、 初代Qに01/03/05 さえ手元にあれば他でカバーできるので。
> 街の小僧さん
私もQ7導入までは、02レンズは予備役的存在でしたので、しっかり使ってみてアレな点が今更見つかった感じですね。元々、Qシステムで使用頻度が高いのは01/03/05/06なので(特にブツ撮りは最近は05オンリー)、ロードマップにある「WIDE」が出れば、02ズームはお役御免になりそうです。
書込番号:16426966
1点

> dell220sちゃん さん
カスタムイメージは「風景」を使っています。いつもはここまでどぎついカスタムはしませんが、今の段階ではQ7での限界(色の飽和とか)を知りたいので「意図的」にコントラスト、彩度をMAX(+4)までカスタムしています。なので、Q10も同じ設定に「意図的」に合わせています。
「程々」にすれば、ここまでどぎつくはなりませんよ。
好みは人それぞれでしょうが、風景に関しては最近はペンタとニコンの「風景」を足して2で割ったぐらいがマイブームです(人工物が多い箇所ではニュートラル寄りを使いますけど)
書込番号:16427042
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
先日Q7を購入させていただいた者です。Qシリーズは、QとQ10を所有しています。
ブログ等で、結構頻繁にマクロ撮影を頻繁にしますが、そのたびごとにマクロレンズをつけた他のカメラに持ち替えて撮影しています。折角レンズ交換可能なボディなのに、AFで撮影できるマクロ機能のあるレンズがない(と思う)のは残念だと思います。
9点

こんにちは(^^)
PENTAXのレンズロードマップに90mm程度の望遠ズームマクロがあるので期待出来そうですよ。
発売日など具体的なアナウンスがあると良いのですが…(・_・;
でも私はマクロではマニュアルで撮る事が多いですし、折角の極小システムなので単焦点レンズがもっと有ってもと思ってます。
シンプルなユニークレンズに期待します。
書込番号:16408163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日店頭で、中望遠マクロは開発中だと聞きました。ロードマップにもありますし、
開発者インタビューでもお話があがっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
> 実は、35mm判換算の焦点距離がどうなるのかを1/1.7型と1/2.3型の両方のセンサーサイズについて考える必要があって、結構複雑な議論になっています(笑)。ただ、どちらに重きを置くかと言えば、1/1.7型に合わせて画角を考えることになるでしょう。例えば、1/1.7型でどこまで広角を攻めるか? ということになってくると思います。
1/1.7型が決まって製品化させないとマクロと広角の焦点距離が決めづらかったのもあるかもしれません。
しばらくは1/2.3型(Q10)も併売していくらしいのですが、今後、Qが2ラインナップで行く可能性も捨てきれません。
(1/1.7型の焦点距離を最大公倍数的に考えて、どこまでやるかということでしょうか。)
ちなみに、マクロはクローズアップフィルターで代用できます。
テレフォトズームに付けて私は遊んでますよ。
書込番号:16408229
5点

といぷ- さん:
私は、マウントアダプターを介してニコンのマクロレンズをつけて撮影しています。マクロ撮影時は、もちろん一脚等は使用しますが、元来めんどうぐさがり?なのでせめてAFくらいはオートのが欲しいなと思っていました。開発中とのことで、うれしいです。
APA非会員 さん:
私は元々鳥屋さんで、野鳥の撮影からカメラを始めました。今は、事情により鳥等の動体はあまり撮影していません。
Qに他社の一眼のレンズをつけて撮影すると、驚く程倍率が?上がるのに感激して、Q・Q10・Q7と購入してしまいました。
ねじこみ式のクローズアップレンズ、いいですね。AFも効くでしょうし。私も他社のレンズでいくつか試したことがありますが、安物を買ったせいか、画質がもうひとつでした。
書込番号:16408463
2点

■ボディの変遷(主なボディの導入・追加・放出・買い換えなど)
これって胸囲じゃなくて、カメラですよね。
D70S>ペンタックス(機種名忘れ)>S3プロ(現役)>D40(現役)>S5プロ(現役お蔵)>D300(現役お蔵)
■ボディの理由(導入や追加、放出や買い換えなどの理由)
フジ色にはまったので、フジ。D40は必需品で理由はこれで十分と思うから。D300は自転車競技の撮影用に買ったが、自転車競技の撮影はもうやめたのでお蔵。
■所有のレンズ(ニコン機用で主なものを。AFの不可の場合、その記述も)
S社10-20mm、150-500mm、N社12-24mm、50mm、35mm、16-85mm、70-300mm(全部AF-S)
■レンズの理由(導入の理由や使用目的など)
さみだれ式に買ったが、使うのは3本(35、16-85、70-300)
■今欲しい機材(できれば理由や経緯なども)
アストンマーチョン
■そのほか(何かあれば任意で)
Ash、おこさん、いくつになった????
書込番号:16410802
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
Q7の開発陣へのインタビューが、デジカメWATCHに掲載されていました。
インタビュー
「PENTAX Q7」はセンサーの大型化でどう進化したのか?
画像処理も一新し解像感が向上
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
ここ数年で読んだカメラ関係のインタビューの中で、一番面白いかもしれないです〜。
初代Qの頃から準備されていたことが、現実的に形になってきた話が、
誇張なく語られている感じで、好感もてました!
初代Qが発売されていた時に、ユーザーが期待していたこと、望んでいたことが
ちゃんと製品化されて世に出たので、今のリコー(ペンタックス)なら
きっと今度は、初代Qの素材感や意匠を受け継ぐ、プレミアムスモールなQを
発売してくれるでしょうね〜!
7点

インタビュー記事の文章より
>「 ラインナップでいえば、これまでのファッショナブルなQシリーズとはまた違ったコンセプトのQマウントカメラを充実させていきたいと思っています。いま考えているのは、登山をする方向けの風景撮影に重きを置いたコンセプトのカメラです。 」
新しいレンズ「WIDE」と「TELEPHOTO MACRO」も気になりますが、
新コンセプトのボディにも期待してしまいますね〜!
私は、早くGXRにも「Qマウントユニット」を出すべきだと思います!
もちろん、1/1.7型で! 出さないと勿体無いですよ〜!。
書込番号:16381740
7点

多少センサーが大きくなってもコンデジの域はは出ませんので、フォーサーズ辺りまで大きくした方が良いと思います。
他社のミラーレス機とも戦えますので。
書込番号:16381959
1点

コンデジ以下の写真しか撮れない人には素子サイズは関係ないよねw
書込番号:16382307
18点

Qマウントでも、WRレンズが出るのかな♪
書込番号:16382594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本語は正しく使いましょう。
正しくは、「コンデジさえ持っていなくてカタログだけで話す人には素子サイズは関係ないよねw」です。
書込番号:16383079
18点

ビックカメラで現物を見てきましたが、背面の液晶周りが安っぽいですね。最近流行りの空気層を無くした構造では無く、傾けるとしっかり嵌め込みが分かるのが残念です。プラモデルみたいで格好悪いですね。これで買う気を無くしてしまいました・・・。
書込番号:16383369
2点

この程度の画質ならスマホと変わらないし、スマホの方が使い勝手もいい。
プラボディの安っぽいおもちゃカメラとして、ネタで持つならアリかも?
書込番号:16385108
0点

>最近流行りの空気層を無くした構造では無く、傾けるとしっかり嵌め込みが分かるのが残念です。
液晶に保護カバーが付いていると思えば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16385117
0点

Qシリーズが、他社から続々と発売されている似たようなスペックのミラーレスと
撮像素子の大きさを合わせて戦う必要があるんですかね〜?
むしろQは撮像素子が小さいからこそ、他社機と勝負できていると思うのですが〜。
このインタビューの面白いところは、撮像素子が自社で製造できない現状と
これからを正直に語っていて、Qの発売当初の企画通りに、その時々で
調達できるセンサーを乗っけることで、柔軟に開発・発売していくという
中規模のブランドらしい、現実的なやり方がすでに結果も出してきているという事。
コンデジがスマホとかぶって売れなくなっている中で、レンズ交換の楽しさを
小さなサイズに収めて、ある程度の価格を維持できるQは、オンリーワンな
存在ですし、健闘していますよね。
私はペンタ機がメインで、サブにEOS 5D2や6Dなどを使っていますが、
SRやバッファRAW保存、グリーンボタン、カスタムイメージの設定のしやすさ
など、QシリーズのほうがEOSフルよりもずっと高性能・高機能な部分もあって
EOSを使うたびに、今時こんなこともできないカメラがあるのか!?、と失望してます。
(6DになってもRAWのみの消去が出来ないとは、思いませんでした。キヤノンは
エントリーやミドルレンジまで、報道系の使い方を押し付けないで欲しい!)
撮像素子の大きさもボディの大きさも全然違う、645DとQとで、同じような
メニューや設定方法や機能が使えるのが、ペンタックスの良い所〜!〜!
書込番号:16385295
18点

そうやってカンケーないところで他メーカーディスるのがペンタユーザーのダメなとこなんだよな。
ペンタだってダメなとこいっぱいあるのにそこには目をつぶって他メーカーのダメなところをあげつらう。
そういう卑屈なところが嫌われるんだよ〜。
書込番号:16385340
4点

私はペンタユーザーでもありますが、ニコンユーザーですし、キヤノンユーザーです。
キヤノンが、ペンタックスのように、じっくり撮りたいユーザーのこだわりを
ちゃんと反映できるようなカメラにしてくれれば、良いと思います。
Qは、ボディも小さく軽くて、撮像素子も小さいけれど、フラッグシップの645Dや
K-5II系と同じように、ユーザーの好みに合わせた設定がしやすいです。
結果的に良い画が出しやすく、キヤノンの135判フル機よりも、高性能と言えることもできます。
私のような、いくつものマウントを併用しているユーザーを、ペンタックスユーザーの代表の
ようにコメントされても、他のペンタックスユーザーに対して失礼だと思います。
書込番号:16385366
22点

> むしろQは撮像素子が小さいからこそ、他社機と勝負できていると思うのですが〜。
>
> 中規模のブランドらしい、現実的なやり方がすでに結果も出してきているという事。
私もそう思います。コンパクトカメラ用の汎用センサーをうまく使うことで、苛酷な数量的コミットメントを避けられているようです。特殊サイズセンサーを採用した他社では、大量に余ったセンサーで泣く泣く製品を作ってそのまま投げ売り…とかもある(あった?)ようです。
ただし、仮にコンパクトカメラ市場自体がスマホに押されて消滅していけば、このやり方も難しくなるということで、インタビューにあったように、手ブレ補正をレンズ側に移して1インチセンサーを載せることを考えているのでしょう。その場合は、接点の位置関係を動的に変えて、今のQレンズもクロップして使えるようなメカが入るかも♪
それはともかく、
>「 ラインナップでいえば、これまでのファッショナブルなQシリーズとはまた違ったコンセプトのQマウントカメラを充実させていきたいと思っています。いま考えているのは、登山をする方向けの風景撮影に重きを置いたコンセプトのカメラです。 」
見通せる将来は、山とかで使えるタイプを考えているということで、今のロードマップにない、高倍率レンズとかも出して欲しいと思います。どんなに小さくても、普通にハンドリングできる限度は二台ということで、一台は高倍率をつけっぱなしを基本にして、もう一台は(超)広角・マクロ・大口径(食事撮り用)と付け替えるのが楽ですから。
書込番号:16385825
4点

登山家向けのって発言にワクワクです。公の場で語るってことは
既にプリプロダクションモデルくらいできてるのか、それとも
そんなコンセプトのカメラ、どこのメーカーも手がける訳が無い、
というニッチに自信?なんでしょうか。
防塵防滴で小型、手動ズームで連射性能にも優れてたら文句なし。
チルトアングルかバリアングルならば「僕の考える最強カメラ」
デジタル機器は小さいのが正義、要求性能が満たされるなら
人は楽な方に流れるのが原則なので、Qの今後に大注目です。
書込番号:16396195
2点

ps
解像度はこだわらないからEVFも是非と言うか絶対付けて欲しい、登山向けQ。
超望遠なら必須だし、どんだけ背面LCDの輝度上がっても強烈な雪の照り返し
環境では、まともに見えませんから。
書込番号:16396479
4点

あれこれどれさん、★★★BINさん、山で風景を撮る人向けのQって
いったいどんな仕様なのか、興味がわきますね。
公式にアナウンスした以上、そのうち発表されるとは思うのですが
防塵防滴? 超広角レンズとのセット販売?
EVFの問題も、GXRにQマウントユニットを出してくれれば解決するのですが…
Qシリーズに勢いがあるうちに、リコーさん、出してくださいよ〜!
液晶も高画素で、ボタン類も大きくなるので、GXRのQもありだと思うんですけどね〜。
登山用の新Qの大穴は、撮像素子が2つ乗って、マウントも2つで、
レンズが2個付けられる、「パノラマ専用Q」と見た!(〜爆!)
単価が安い撮像素子だと、2つ乗っけてもそんなに高価にならなさそう。
しかし、ニッチすぎる変態カメラなど売れなくて、とても採算合わないかな〜。
書込番号:16396668
1点

レンズが二個だと、パノラマというより、3D(死語)向けでは?
書込番号:16396698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンが熱暴走気味で、2重投稿をしてしまいました。すみません〜。
>レンズが二個だと、パノラマというより、3D(死語)向け
ふつうはそうですね。アホなことを書いてしまいました。
パノラマだったら、レンズ2個よりも左右に自動で円を描くように
に移動する構造のほうが、良いかも。
登山で風景を撮る人向けって、いったいどんな物なのか、リコーさん
はやく教えてくださ〜い!
書込番号:16396811
0点

【夢】
・昔のシネマカメラみたいに交換レンズがローレットで回るとか(笑)
・2/3インチセンサー積んでマルチフォーマット、切り出しじゃないスクエアフォーマット
【正夢?】
・可憐な高山植物を撮るには、やはりバリアングル必須。周りの植生を傷つけないためにも。
・EVF内蔵&チルトだとボディは大きくなるので背面LCDは2.5〜2.8インチまで。もしくは横長アスペクト。
・バッテリ容量確保、単三(単四)対応。必然的に大きめグリップ。
・岩に打ち付けてもヘコタレナイ防塵防滴強靭ボディ&レンズ、操作スイッチは大きめ。
・ダイナミックレンジの広大なセンサー。
・突起すると破損しやすいのでEVFは内蔵で。
・カラバリはオレンジ・ライムグリーン・ブラック・レッド・シルバー
・レンズは防塵防滴21-84ズーム F2.8通し&×2テレコンあればとりあえず。
6年前にオリンパスのために作った妄想スケッチも置いてきます。こんな感じならボディ8万円でも買う。
創作意欲わいてきたので、Qスペシャルも作っちゃおうかな、、、、
書込番号:16396930
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
カラバリ展開のためにプラ部品にしたと仰っていますが、マグネシウムボディの復活を提案します。
他社の高級コンデジの方がまだ質感が高いです。
Qは唯一、本当の意味でいつも持ち歩けるサイズの一眼です。
オンリーワンの風格を、もっともっと!
11点

本音はQがマグネシウムボディで採算のとれる値段では売れなかったから
プラスチックボディにするしかなかったんじゃないかな?
書込番号:16368604
3点

基本的には賛成です。
でも、外装がプラだからと言って買わないということはありません、
というかすでに買ってしまいました。
ついでに★も5個付けてしまいました。
書込番号:16368621
9点

Qの初値ではQ10までのヒットは無かったですよね(・_・;
Q10の次点でセンサーサイズUPして、受注生産のマグネシウムQ7だったら良心的だったと思います(^^)
更にQマウントのリミテッドシリーズが欲しかったかな…
書込番号:16368664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラボディにしないと採算が取れなかった、というのは濃厚ですね。金属ボディでも、塗装はちゃんとできますからね。
(あ、プラボボディを全否定する訳じゃないです)
うーん、出し渋らないでほしい!限定でも良いから出してほしいです。
Q、Q10、Q7、ときたら次はQ20なのかQ5なのか?!
書込番号:16373590
2点

Mr.Nekomuraさん
残念ながらマグネシウム合金はもう二度と出ないですよ。アレをやるために金型から作り直す必要がありますからね。
K-5 Limitedとか645D JAPANみたいな塗装で何とかなる話ではないので。
原点回帰ということでQ7の後継機種で再採用というのもないです。
なぜなら、Qが普及機にシフトしてしまったから。
「外装の所有感で金使うんなら、その分中身の画質にコストかける」と路線変更したんです。
次のセンサーサイズは変更できませんが、高感度耐性とか解像度とかセンサーの質は向上していくはず
もちろんAFとか液晶とか機械周りも改善されていくでしょう。Qの贅沢感は二度とないって話です。
安くて画質もよくオシャレで可愛いってのが普及機としての役割なのかな、と。
今後、更なる目玉機能でWIFI対応なんてのはあり得る話でしょうね。
レンズ交換式と言えど、コンパクト市場は時勢早く群雄割拠。生き残り競争も熾烈です。
CMもカラバリも売れる商品にするための大切な戦略なんですよね。
書込番号:16375434
3点

夏はマグの方がいいかな〜
冬はちべたいからプラがいい
書込番号:16378929
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
>>センサーユニットを収めるシャーシ部分はQ10と共通化できました。
との事なので,Qの金属ボディにも 1/1.7" センサー搭載できるんでないかと期待しちゃうんだよねぇ. プラボディを否定する気はないけど,Qユーザーとしては,Q10握った瞬間に買い換える気なくした位,Qの握り心地良かったです. Qで「どう頑張っても所詮は 1/2.3"」と,画質面で見限ってしまった事も,買い換える気に成らんかった大きな要因なんだけどね.
元々,Cムービーレンズで遊ぶ為に購入したQだったが,フィルム 135 を 4/3" で使うのと等価な 1/2.3" では不満で,せめて 135 レンズを APSC で使うのとほぼ等価な 1/1.7" にして欲しかったと,Q発売当時から願ってただけに,Q10には惹かれなかったが,Q7はプラボディでも良いかも....,と思い出してます(^^;).
ブレ制御を外したら,Nikon 1 や SONY RX100 と同じ公称1”(実効 8/9")センサーでも行けそうな気がするので,Q2として,金属ボディは,マウントアダプター母艦専用で出してくれても良いが,AF純正レンズなしでは売れんでしょうね(^^;). 因みに,8/9" だとCマウントムービーレンズのほぼネーティブ画角に成ります.
書込番号:16382664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
深夜のAmazon徘徊の成果で、いつのまにかQ7が届いていたので(苦笑
キットレンズのDAL 55-300で撮ってみました。
Q7のx6拡大でのピント合わせは、Q10のより随分見やすく感じました(その割に、しっかり合ってない!)
液晶も、同じルーペ、同じ液晶照度設定で、コントラストは掴みやすいです。
機材に踊らされてる感が満載ですが、やたら面白いので、もうちょっと色々撮ってみようとおもいます。
1枚目、Q7+Kアダプタ 300mm
2枚目、Q10+Kアダプタ 300mm
3枚目、同じ場所から、35mmにて
4枚目、キットレンズでさえ、ボディがしがみついてる感満載。
7点

えらく不安定な三脚の使い方するのねΣ(゚口゚;
書込番号:16352388
8点

Alta velocitaさん、
この比較写真を見る限り、Q10の方が、拡大率を割り引いても、よく写っている感じですね。
Q7の方が、何かぼやっとした感じで、周辺減光も出てる。
これが、Q7+KQアダプタの実力なのか!?
書込番号:16352999
0点

>ボンファイアーダンス様
横着しちゃいました、三脚(汗
ダメですね、こんな写真のせては・・・道具の扱いナってない、反省しきりです。
>Photo研様
ぼやっとしてるのは、多分私の眼のイイカゲンさが、かなり入ってると思うので、もうちょっと気合い入れて今後撮ってみますが、周辺減光は、こんなに出るの!と驚きました。
アダプタにボディ付け替えて、レンズ側はなにも触らず撮っただけです。
まだ、私はこの焦点距離のレンズは、キットレンズ以上の製品は持っていないので、比較出来ない為、これが実力と決まった訳では無いとは思いますが、出鼻くじかれた感じはします。
書込番号:16353073
0点

三脚の設置場所は、前の芝生のほうが良さそうですし、エレベータは極力伸ばさないほうが
安定します。
書込番号:16353953
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
やっと本日予約していたQ7ボディを買いに行くことができました。
まずは、気付いた点など
【1】液晶保護フィルム
お店でその場で貼って貰う為、サイズの合うモノを見繕って貰いましたら、エツミ EOS Kiss X6i用がピッタリでした。
・プロ用ガードフィルム ARハードコーティングタイプ E-7164
http://kakaku.com/item/K0000394820/
家に帰って、ハクバのQ用のストック(密林で2枚組で売っていた奴)を当ててみるとサイズ的にはピッタリでしたので、PENTAX Q/Q10用のフィルムがある場合は、それをお使い頂くのが一番かと思います。汎用品ならEOS Kiss X6iなら、扱ってるお店も多いのでカットする手間も省けるかもしれませんね。
【2】フォーカスアシスト時の拡大表示
Q/Q1Oでは「4X」でしたが、Q7では「6X」がありますね。
ピーキングは気持ちやりやすくなったかなという感じです。
本格的なハンドリングテストや比較はまた後日
10点

05レンズで90mmマクロ的な使い方で遊んで見ました。
アスペクト比、色空間、ライティングなど違いますが、少し前にQ10+05で撮ったテスト用カットも付けておきます。
やはり電子水準器は便利ですね。
精密なテストはまた後日
書込番号:16343875
11点

三兄弟揃い踏みおめでとうございます。
長男はヤッパ落ち着いた佇まいを醸していますね。
書込番号:16344567
3点

> くりえいとmx5さん
こん**は。
確かに長男(初代)だけは、風格が違いますよね。
触ってたら違いは歴然とするぐらい。
初代はHOYA時代の製品ですから、薄利多売ではなく、極めて趣味性の高いプレムアム感を重視して、ある程度価格を維持して開発費用をペイできる製品といった印象ですね。
書込番号:16348074
1点

本日はQ7のハンドリングテストと共に、「3兄弟」の撮り比べを行ってみました。
まずは、いつも新規導入機のテストを行う渓流にてテスト。
・焦点距離は27〜28mmにしています。
・いずれもTvにて、1/4secに合わせています。
・1〜3枚目は-6AVぶん、参考画像の4枚目は-3AVぶん減光しています。
・Qのカットでは、天候の関係で暗めになっています。
※渓流での撮影は、プロテクター、ヘルメット、トレッキングシューズなど十分な装備の上、安全に配慮して行っています。
書込番号:16348099
6点

【1】5〜6枚目
PENTAX-03 FISH-EYEにて、Q7とQ10で撮り比べです。
イメージサークルに合うようトリミングが施されているとはいえ、Q7で使う方が若干画角が広い感じですね。
【2】7〜8枚目
標準画角での、1/1.7型裏面照射CMOS機同士の撮り比べです(撮影日は違いますが)
前者は-6AV、後者も-3AVの減光を行っています
書込番号:16348122
5点


渓流の後は、これまたハンドリングテスト定番スポットの河原に移動して遠景の風景写真でテスト。
1/1.7型裏面照射CMOS機同士の比較として、とった日が違いますが、COOLPIX P330の写真も上げておきます。
・概ね換算27〜28mmで揃えています。
・3兄弟の撮影は約-4AVぶんの減光を行っています
書込番号:16348144
4点

お次は、02レンズの広角端、標準付近、望遠端のカットです。
参考までに、撮った日は違いますが、1/1.7型裏面照射CMOS機同士ということで、COOLPIX P330の広角端のカットも上げておきます。
書込番号:16348162
4点

お次は、PENTAX-03での画角の違い比較です。
やはりQ7とQ10では、Q7のほうが気持ち程度画角が広いですね。
参考までに、135版の14mmで撮ったカットと、換算12mm 対角180度魚眼で撮ったカットも比較として付けておきます。
・PENTAX MZ-M + サムヤン14mm F2.8 + コダック100GOLD(フジカラーCD)
・PENTAX K200D + サムヤン 8mm FISH-EYE F3.5
書込番号:16348186
4点

最後にハンドリングテストを終えて帰る前に06レンズで遊んでみました。
(根気よく待てば鷺が魚を狙っているシーンも狙えたのですが、本日猛暑のため退散)
前者は約-7AVぶん減光しています。後者はSS上げて撮ってます。
書込番号:16348200
4点

最後に、01レンズでの拾い撮りです。
バス停付近と渓流への山道は気を抜いて雑に撮ると手ぶれの危険が高いぐらいの環境ですが、07+01レンズだと、レンズも明るく、元々被写界深度深めだし、画角的にもスナップするのに丁度良いぐらいかもしれません。
※参考までに渓流の撮影地は、バス停の側にあり、のぞみ号〜路線バスの乗り換え1回で現地に行く事も可能です。ついでにバスはICカードはICOCAとPASPY「だけ」が使えます。
書込番号:16348375
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





