
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2014年5月1日 11:31 |
![]() |
10 | 6 | 2014年4月6日 20:16 |
![]() |
6 | 4 | 2014年3月20日 09:06 |
![]() ![]() |
41 | 35 | 2014年1月22日 09:17 |
![]() |
4 | 5 | 2014年1月19日 19:56 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2013年12月31日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
昨年夏にQ7を購入して、最近中古でQ10を入手して使っています。
どなたかストロボを装着してお使いの方はいらっしゃるかと思いますが、どのようなモデルをお使いか教えていただけるとありがたいです。ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
1点

ハッサン北本大いに悩む さん 、こん**は。
Qシリーズには、PENTAXデジタル一眼レフ用の製品であれば基本的に使う事が出来ます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_st.html
ニコワンのように、コンパクトな製品がないのが悩み所ですが、バウンス撮影(天井バウンスなど)お考えであれば、純正の現行品では「オートフラッシュAF360FGZ II」あたりがお奨めですが、バウンスしないのであれば、(ガイドナンバー20でよければ)AF200FGが最も手頃かもしれません。
ペンタックス AF360FGZ II
http://kakaku.com/item/K0000566967/
ペンタックス オートストロボ AF200FG
http://kakaku.com/item/10603510110/
自分はサードパーティー製の中古品を所有していましたが、室内の場合は撮影用ライトとレフ板で対応する事が多かったし、外で撮る場合は使用したい画角と大きさなどの関係で別のシステム(DMC-LX5+ニッシンのm4/3用)を使うので、極めて稼働率が低く、結局丁稚に出しました(^^)
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
http://kakaku.com/item/K0000233757/
書込番号:17400967
3点


形ならこれです。
ロモのフラッシュ、現在はバージョンアップしたタイプになっています。
自分のは初期型です。
光量は三段階調整、縦バウンスも可能、カメラの露出マイナスで対応して使います。
http://shop.lomography.com/jp/accessories/camera-accessories/fritz-the-blitz-flash-2
書込番号:17468710
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか?
趣味のオートバイのツーリングに持っていくカメラをと思い探していました
おもにブログに貼る風景写真を取るつもりです
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか
PENTAX Q7 だと持ち運びに便利そうですが体格のデカイ私の手には小さそうな気がして操作性はどうでしょうか
ちなみに乗ってるオートバイはネイキッドタイプ(ホンダのCB1300SF)なのでバイクに収納スペースが無いので
普通のデジタル一眼レフは諦めました
0点

私の手も20cm位ありますが、普通に使えています。背面ボタンは爪で押しています。片手持ちで撮ろうと思わなければ大丈夫だと思いますよ。
ただ、ツーリングのメモ(?)用であれば、レンズ交換のないオリンパスSTYLUS1なんかも便利だと思います。ほぼ同じ1.7型センサーで、F2.8通しのズームレンズが特徴です。
大きさは幅・高さは大きいですが奥行きはそんなに大きくないので、携行性はQ7+ダブルズームとどっこいどっこいじゃないでしょうか。ちょっと広角側はQ7よりも不利ですが。
あ、これは余談です。
書込番号:17384383
1点

はじめまして、Qユーサーです。
私も身長は185センチあり、手は大きいほうです。
Qの操作性ですが、小さいとは思いますが悪いとは思っていません。
そして小さいことについては、ある程度覚悟して購入しましたので、ストレスなく使用しています。
購入前には電気屋で相当触りました(汗
そしてQもQ7も基本的な操作性は変わらないと思いますので、下記の通り助言させていただきます。
具体的な持ち方ですが、大きさはコンデジを持っている感覚に近いです。
但し基本的には、両手で持って撮ってます(片手でも撮れなくはないですが)。
右手は、小さいけどグリップがあるので中指薬指でグリップを握る。背面は親指の腹で掴むようにする。こうすると自然に人差し指がシャッターに触れます。シャッターは無理して指先では押さずに第一関節近くで押すようにしています。
そして左手ですが、重いレンズがないので、昔「ライカ持ち」と言われていた持ち方をしています。
具体的には親指でカメラの左側面(撮影者から見て左)、人差し指でカメラの底面を支えます。親指と人差し指でアルファベットの「L」の字の形になります(これがM型ライカの持ち方の一つでライカ持ちと呼んでいる方がいました)。
元々撮影時のショックは殆どないカメラなので、これで私はブレなくストレスなく持ててます。
またQシリーズですが、小さいことが大きな利点ですが、ちょっと高級なコンデジで使用するセンサーを使っていることを認識した上で購入することをお勧めします。
よくデジタル一眼にボケ味を求めて購入する方がいますが、これは殆ど期待できないと思ってください。
因みにQ7の次に小さいデジイチだと↓になります。ボディの大きさはQ7とあまり変わらないぐらい小さいです。付属のレンズも十分小さいですか、他の交換レンズまで考慮するとQ7よりも大きく感じると思います。但し写りと言う点ではQ7より上だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
このあたりの機材選択は、最後は自身がどれだけの大きさ,重さを許容できるかだと思います。
迷っている時も楽しい時期なので、楽しんで購入してください。
書込番号:17384398
5点

書込番号:17384600
1点

目的を重視すれば、気にならない?
操作性を重視すれば気になる?
主観の部分ですから
どう思うかは、人それぞれです。
気になるのであれば、ご自身で確認するいがい無いかと。
収納できるボックスを付けるとか
デイパックなどの使用は考えられないのでしようか?
書込番号:17384780
1点

そもそもミラーレス機自体が日本では需要があっても海外ではあまり伸びないらしいです。
体格の大きい外国人にミラーレスの小型さはやはり操作がしにくいと。
それから考えても、やはり体格の大きい方には操作がしにくいと推測されます。
あとは軽量を優先するか操作を優先するかは本人次第です
書込番号:17385696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございます
コンデジも考えましたが一眼レフの画像も忘れられなくて
(前にニコンのD90を持っていました諸事情により手放してしまって)
それ以来コンデジでは物足りなくなりました
皆さんの書き込みを見て一度近所の電気屋さんで実物を確かめてこようと思います
書込番号:17386828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

逆に撮影中もどさないようにそうなっています。
書込番号:17323529
3点

06レンズは収納時にレンズの全長が短くなるようになっています。
レンズを伸ばして引っかかり後に撮影できるようになります。
書込番号:17323554
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
先日Q7のダブルズームを購入しました。
初ミラーレスで、カメラ初心者です(>_<)
以前から欲しいと思っていて旅行に行く機会があったのでコンパクトなこちらに決めました!
しかし、望遠が足りないと感じています。
ディズニーランドでショー等を撮る際にもっとズームをきかせたいと思いました。
手持ちで撮影でき、望遠のきくレンズなどありますか??
マウントアダプタ?を付けると、幅が広がるのでしょうか?
ネットで、調べたのですがよくわからず…
よろしくお願いします( ; ; )
書込番号:17086073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
付属のレンズは焦点距離83mmから249mm相当ですから間に合うと思います。
しかも全域F2.8と明るいのでパレードにはぴったりです。
書込番号:17086110
1点

Qシリーズでは06レンズが一番の望遠ですよ。
手持ち撮影ではWズーム06のレンズが限界ですねー
それとKーマウントアダプターではAFが出来ないのでショーには使えません。
トリミングで拡大するのが手っ取り早いですよ。
書込番号:17086118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の撮る場所が遠すぎたのか、すごく小さくなってしまってダメだったんです(>_<)
もっと近づくしかないんですかね??
書込番号:17086150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケッチさん
ありがとうございます!
やはり限界なんですか( ; ; )
そのアダプターを使うとしたら望遠はもっと出来るけど三脚がなくては撮れないということですか?
書込番号:17086159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250mmは普通携帯できる最も望遠できるレンズの一つです。
それで足りない場合は近づくしかありません。
また、手持ちでレンズだけ更に望遠にしてもブレやすくなりいい結果は出ません。
書込番号:17086161
1点

テレコンをつかってみてはどうでしょうか。
例えばこんなのとか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-ROWA%E8%A3%BD-2%E5%80%8D-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-40-5mm/dp/B0031MGQL6
使ったことないので動作の保証はできませんが、アダプター径も06望遠ズームと同じ40.5mmなので取り付けはできるはずです。
人柱になってクダサイマセwww
書込番号:17086164
2点

06レンズはQ7装着時35mm換算で207mm相当までだったと記憶してます。
もっと被写体に寄るなど、工夫するのが一番手っ取り早いかもです・・・
書込番号:17086169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正のマウントアダプターがありますので、これを使えばペンタックスKマウントのレンズが使用可能になりますが、マニュアルフォーカス専用のようですし、Kマウントの望遠レンズではレンズがかなり大きくなりますのでそれなりの覚悟は必要だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416177/spec/#tab
書込番号:17086179
1点

里いもさん
聞くのも恥ずかしいんですが、この06のレンズって45mmではないのですか??
表示の味方すら曖昧ですみません( i _ i )
書込番号:17086184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナスチグマートさん
画像ありがとうございます!
テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
すみません…
書込番号:17086192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMD さん
35mm換算ってよく目にするのですが、どういう意味なのでしょうか?(>_<)
教えていただきたいです。
やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
書込番号:17086200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶 さん
ありがとうございます!
そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
レンズにもよるとは思うのですが…
書込番号:17086215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
レンズの前に取り付けて、倍率を上げるレンズです。
レンズの先端にねじ込んで使います。
リンクした製品は、レンズの明るさはそのままに焦点距離を2倍にできるものです。
汎用製品なのでQ7にも使えると思うのですが(AFもつかえるはず)、試した例が見つからなかったので・・・
店頭にあれば試させてもらえると思います。
書込番号:17086219
2点

45mmが約250mmとして動作しています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2012/20120911_4.html
書込番号:17086221
1点

こんにちは(^^)
35mmはセンサーがフルサイズ…ようはフィルムのサイズで、これが基準になってます。
Qのセンサーはフィルムの35mmより小さいから表示されてるものに換算されるのよ。
デジキャパなどのムック本とかで図解説明されてたりするから、入門書を購入してみるのもお勧めです♪(´ε` )
うわっ めんどくさい となりがちですが挫けないでね(´・_・`)
書込番号:17086263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナスチグマートさん
そうなんですか!?(°_°)
そんなものがあるんですね!
初めて知りました( ゚д゚)
今度電気屋さん行ってみてみます
ありがとうございました!
書込番号:17086279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん
そういうことなんですね!!
理解しました。
丁寧にありがとうございます!
じゃあこのレンズ自体、望遠がそれなりにあるんですね(^ω^)
私の撮り方が悪いってのが問題でしょうか( ; ; )
書込番号:17086288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんですとさんに便乗して…^^;
要は、わかりやすい画角の"基準"として35o判換算という表現があるのだと思います。
同じ焦点距離のレンズでも、フォーマットの大きさにより得られる画角が異なってきます。
そこらへんのサイトの方が詳しいと思うので、調べてみてください。
>45mmが約250mm
たぶんQ、Q10だとその焦点距離になります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
書込番号:17086315
1点

>やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
10倍以上のズームがある最近のコンパクトカメラと違い
レンズ交換式カメラにおいては、近づいたり、離れたりするのも重要なズーム機能の一つと言えますね(^_^)/
KZ DMDさんのリンクにあるように、当機はQ7なので4.6倍した値が35mm相当となります。
06レンズは、35ミリ判換算 69.0-207.0mm相当ですね。
書込番号:17086350
1点

>そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
かなり重くなるのは間違いないですが、それでも望遠側で70〜135ミリくらいのレンズでもかなりの望遠になるので、左手でレンズを支えるように持てば問題ないと思います。それよりはピント合わせを手動でしないといけない方が厳しいかもしれません。
書込番号:17086650
2点

にゃんですと さん こんばんは!
フィルムが35mmサイズ…とは?(>_<)
そういうサイズってことで決まってることみたいな感じですか?( ゚д゚)
自分の無知さがよくわかったのでいちから勉強します!
ありがとうございます!
書込番号:17086868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMD さん
フォーマットとは…?
カメラ本体によって、同じ焦点距離のレンズでも撮れる距離は違うということでしょうか?
リンク先みました!
わざわざありがとうございます( ; ; )
書込番号:17086879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-utada77777 さん
私、ミラーレスって普通のデジカメよりズームできるのかと思ってました!
お恥ずかしい(T_T)
もうちょっと自分でも工夫してみます!
書込番号:17086890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
老婆心でコメントさせていただきますが、私、アナスチグマートさんがリンクされた製品とほぼ同じROWAの製品(文字の印刷等が違うのみ)を持っているのですが、
このテレコン自体が、自身で謳う2倍の倍率にはほど遠く
おおよそ1.4〜1.5倍位の倍率にしかならないものなので、
>リンクした製品は、レンズの明るさはそのままに焦点距離を2倍にできるものです。
つまりこういうことにはならない製品なので、この旨ご注意ください…。
この手の安物テレコンだけでなく、安物ワイコンにもこのような傾向があります。
例えば0.6倍を謳っているワイコンが、実際にはどう見ても0.75倍位しかないこともあります。
実はリンク先にもQ10+06で使用されたというレビューがありますが、それで足りなければ
http://blog.livedoor.jp/xkim/archives/2012-11-11.html
手前味噌ですがこちらを御覧ください。画質の評価は個人の判断に依ると思いますが、明らかに2倍になっていないのは分かると思います。
書込番号:17086955
2点

>ミラーレスって普通のデジカメよりズームできるのかと思ってました!
一昔前はコンデジってせいぜい8倍ズームくらいだったのですが
最近は20倍ズームとかでもポケットに入るサイズがありますね。
数年前ならその見識も間違いではないと言えるのですが・・・。
ミラーレスのメリットは、センサーサイズ(=フォーマット)が小さいことに伴い
同じ焦点距離の望遠レンズでもサイズをコンパクトにできると言う点ですね。
センサーサイズの違いと画角については、ネット検索でも出てきますが、
店頭に行かれることがあるのなら、キヤノンのレンズカタログに詳しく載っているので
入手してみることをおすすめします。
マウントアダプターは、これだけでも145gと重く、さらにKマウントレンズの重さ(望遠なら400g〜)が加わるので
通常のQ7+06レンズが290g(06レンズが90g)の3倍以上の重さになるうえ、フォーカスはマニュアル操作のみと手軽に使える物ではありません。
大きな望遠レンズを使っている人でも撮りたい物を綺麗に撮影するためには、撮影場所を確保するために努力したりしますので・・・。
同じ被写体でも撮影する場所、角度の違いによっては、全然雰囲気違う写真になる。ということは頭の片隅の置いといて損はないと思いますよ。
書込番号:17087968
0点

質問の趣旨とずれる部分があるので、もしいらない情報でしたら無視してください。
TDLですが、通りすぎるパレードを人垣の後ろから撮ったとしても被写体まで10mくらいでしょうか。
この位置であればミッキーの肌荒れ具合がわかるほど、、とはいきませんが全身は撮れるでしょう。ですから撮影位置が悪かったのかなと思います。もしくはミッキーの顔のどアップが撮りたかった?
TDSはメディテレーニアンハーバーが広く、距離があるため、船が近づかない限りはミッキーの全身は難しいかもしれません。
しかしながら、06を超えるズームを必要とする旅行とは?
僕が旅行に行く時は、これより望遠を必要としたことがほとんどありません。
予算に余裕があるのでしたら、マウントアダプタと望遠レンズを購入してもいいと思いますが、どれくらいの頻度でその域の望遠を使うか、良く考えてください。せっかくのQ7のコンパクトさを多少失いますので。
また、画質を多少犠牲にしてもよいのなら、ISOをなるべく低くして撮影、あとからPCでアップにしたいところをトリミングする方法もあります。
書込番号:17088021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前別のスレッドで「望遠ズームを使っても大きく撮れない」って相談されている方がいて、その方の場合は結局、望遠ズームのズームの仕方がわかっていなかった、ということがありました。
レンズのズームリングをまわして調節する、ということを知らなかったため、一番広角端(全くズームしていない状態)で撮っていて「大きく撮れない」って悩んでいたのです。
という例もありますので、念のためお聞きしますが
望遠ズームの望遠端(一番ズームした状態)で撮っていますか?
書込番号:17088045
2点

手持ちで撮影でき、望遠のきくレンズは
ダブルズームに付いている06ズームが一番望遠ですね。
Q7のセンサーの大きさですと06ズーム最大望遠の45mmですと、
フィルム時代からカメラをやっている人にとって写る範囲の目安が解るように換算すると207.0mm相当となっております。
手持ちで撮影でで望遠を使う場合は手ぶれしやすく、むやみに望遠にすると、いくらSR(手ぶれ補正)が効いていてもブレずに綺麗に撮影するのが難しくなるかもしれません。
約200mm相当の望遠は一般的な望遠と思います。
300mm相当が有れば良かったかもしれませんが、コンパクトなQ7には不釣り合いな大きさのレンズになってしまうかもしれませんしミラーレスで手持ちでは扱いも難しくなると思います。
個人的見解ですが、
折角の旅行で良い写真を撮るためには現有機材で行動力で勝負して望遠に頼らず、可能な限り移動して構図を決めてブレないように撮影された方が良い結果が残ると思います。
書込番号:17088062
1点

rham さん
2倍と言っていても、実際にはならないのでね(T_T)
そんな都合よくいかないですよね(笑)
リンク先の画像も見させてもらいましたが、私にも2倍にはなっていないと分かりました( ; ; )
ご親切にありがとうございました!
書込番号:17088923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-utada77777 さん
私の持ってたデジカメそのズームがそんなに効かないときのやつでした( ; ; )
情報が遅れていました(笑)
センサーサイズがフォーマットのとこなんですね!
丁寧にありがとうございます(>_<)
これ以上の望遠を望むならそれなりに代償があるんですね。
改めてわかりました。
私はとりあえず今のレンズできちんとMFを出来るようになるのが先ですね(笑)
覚えておきます‼︎
書込番号:17088963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロメ男156さん
その時はTDSで、昼のショーを見ていてはそれなりにあったと思います。
隣で撮影してた姉のデジカメの方が望遠が効いていたので私もそのようにとりたいと思い質問しました。
その旅行というのが、まさにTDS.TDLだったんです。
遠回しな言い方ですみません。
マウントアダプタにはひかれますが、ショーを見ながらマニュアルで合わせたりは私には無理な気がします( ; ; )
普段PCがない環境なので、それは難しいので今のままで工夫するのが一番なのかと。
書込番号:17088993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarou さん
そう言われると、自信がなくなりますが多分ズームしてると思います!
45の数字のところまで回してます。
書込番号:17089008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れなぃ物が好き さん
やはり望遠にするとぶれやすいですよね( ; ; )
限界がありますよね。
これを買う際に他のミラーレスをみていてた時も、ズームレンズキットなどは200mm前後だったような気がします!
やはり一般的なんですね(^o^)
それ以上の望遠はデジタル一眼ではできても、ミラーレスでは厳しいんですね(>_<)
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!!
書込番号:17089038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの無い機種(PENTAX Qシリーズ、NEX-3/5シリーズ、DMC-GFxなど)では、「コンデジスタイル」という構え方で意識して撮影をすると、ぶれをできるだけ押さえることが可能になります。
要するに「コンデジの正しい構え方」です。
以下はキヤノンさんのHPの解説ですが、どのメーカーのコンデジでも応用が出来る基本部分ですので、ぜひ一度確認頂いた上で意識して撮影してみて下さい、望遠側でも成功率が違ってきますよ。
【参考】キヤノンさんのHPでの解説
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/50737-1.html
ちなみに、コンデジスタイルで望遠側で撮影するときは上記のような構え方で「ネックストラップと腕でカメラを固定」し「大きく息を吐いて静止」し「静かにシャッターを押す」と、もっと成功率が上がってきます。あとは工夫次第で足で稼ぐ&トリミングを活用すれば、高くて大きな機材を持ち歩かず、機動性抜群のQ7でも、TDLでの撮影も(ある程度妥協は必要でしょうが)十分楽しめると思いますよ。
しっかり撮れていれば、トリミング前提でも、やはり有利です。
書込番号:17091565
1点

この価格コムで、テレコンで検索してみて下さい。使えそうな物があるかもしれません。取り付けはステップアップリングを使えば何とかなるかも?
レンズの前に付けるテレコンですと、もちろんAFは使えます。
カメラの世界は奥が深いので、諦めずに興味を持って勉強しましょう。面白いですよ。
書込番号:17099488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
はじめまして。
メインカメラはキヤノンですが、年を取ってくると重さに耐えかねて、お気軽なお散歩カメラとして昨日購入しました。
心配していた画質も自分的には満足でしたが、試し撮りで撮ってきた画像をみようとして、カスタムイメージ,スマートエフェクト,デジタルフィルターがExifのどこにも載ってなさそうなことに気づきました。
カメラについてきたSILKYPIX Developer Studio 3.0 LEだけでなく、フリーソフトのExif Quick Viewer等も試しましたが見れません。
PENTAXの世界ではEXIFに残らないのでしょうか?
残っているとしたらどのビュワーで見れば見れるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。
0点

カメラのINFOボタンで詳細情報表示にするとアイコンで表示されます。
…って意味じゃないのかな?
書込番号:17064254
0点

すみません、Exifには残らないみたいです。
書込番号:17064271
0点

こんばんは。Q7は持ってませんが・・・
以下のリンクの一覧に該当項目があれば、"ExifTool by Phil Harvey"で確認できます、たぶん。
ExifToolの"EXIFのPentaxメーカー固有領域"の(解析済みの)タグ一覧
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Pentax.html
"ExifTool by Phil Harvey"の入り口Webページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
書込番号:17064449
2点

再生で、表示されてる情報はEXIFに持ってるはずです。
どのように保持してるのかは解析してみないとですね(^◇^;)
書込番号:17064954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
○ゼニヤッタ・モンダッタさま
> カメラのINFOボタンで詳細情報表示にするとアイコンで表示されます。
カメラ本体ではなく、撮影した画像をPCで見ているときにexifで確認できないかということでした。
私の言葉足らずで申し訳ありません。
○スッ転コロリンさま
> 以下のリンクの一覧に該当項目があれば、"ExifTool by Phil Harvey"で確認できます
私の見方が悪いのかもしれませんが、該当項目がないようです。
ご教示頂いたツールは英語版みたいでちょっと敷居が高くてインストールできていません。
せっかくご教示頂いたのに申し訳ありません。
○MA★RSさま
> どのように保持してるのかは解析してみないとですね
解析ですか…私には無理かも(汗)。
拙い知識であれこれ想像するに、現像ソフトが自社製のソフトでなくてSILKYPIXなせいかもしれません。
K-5とかK-3はPENTAX製の現像ソフトが添付されているそうなんで、そういう純正ソフトならできるのかもしれませんね。
Qシリーズにも差別せずつけてほしいッス。
まあ、どうもQ7は撮った画像をPCで補正・加工するというより、カメラ本体だけで完結する撮り方、遊び方をするのが正しそうな気もします。
RAW現像もカメラでできるし、エフェクトも後がけするのはカメラでできますから、Photoshop Elementsなしで色々遊べるのはある意味リーズナブルですし。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:17090656
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
皆さんQシリーズ使っていますか!……それで皆さんに質問です。Qシリーズに使うレンズでもっとも使うレンズはなんですか!アンケートよろしくお願いします。ちなみに私は03の超広角、魚眼レンズです。
2点

商撮用に使ってる05レンズが一番出番が多いかなぁ・・・
書込番号:17003570
2点

01
書込番号:17003681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

01ですね。
レンズキットが安かったり、ボディカラーに合わせたりで、
シルバー2個、ホワイト1個、ゴールド1個、ブラック1個 計5個 集まっちゃいました。
あ、ご質問は「もっとも多い」、ではなくて「もっとも使う」、でしたか。
やっぱり01ですね。小さくて切れがいいです。
書込番号:17003983
4点

06です。
Q は望遠専門で、広角〜標準域は XZ-1 使ってます。
書込番号:17004226
2点

01です。
というより01と02しかもっていない。
02は解像感が乏しくコンデジ以下だから01しか使っていない。
書込番号:17004791
1点

01と06が半々ぐらいです。
主に野良ネコ撮りに使ってるので、寄ってきてくれないネコは06で、慣れてきて近寄らせてくれるネコは01で撮ってます。
あとはたまに風景撮るのに03 Fisheyeかな?
もともとはトイデジ大好き!なんで、07 MOUNT SHIELD LENSをもっと使うかなぁと思ってたけど、意外と出番が少ないですね^^;。
書込番号:17004905
1点

こういう設問を見ると、わざと集計を乱すようなお返事をしてしまいたくなる天邪鬼な私です(笑)。
というわけで、「もっとも使う」→「もっともシャッターを切る」という意味にとれば
ここしばらくの間でもっとも使っているのは間違いなくボーグ36EDです。天邪鬼でスミマセン(苦笑)。
後は01/06/08が同じくらい、やや頻度が下がって02と03そしてSLR Magic 11mmといったところでしょうか。
旅に出ると03および02+ワイコンの使用率がぐんと上がりますが、
今度の旅行では08があるため、08の方をより使うかもしれません。
書込番号:17005169
1点


僕は06が一番多いです\(*^o^*)/
書込番号:17005370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
初代Qを使ってますが、ほとんど01です。
嫁さんが使う時は02、たまに03 Fisheyeかな
もし、差し支えなければ・・・
添付のような写真がメインなのですが、Q7に買い替えるメリットってありますかね?
書込番号:17007467
3点


> けいごん!さん
03 FISH-EYE が、Q/Q10は160度 →173度の魚眼になりますし
02なら換算 28〜83mm → 23→69mm
01なら換算 47mm →39mm
など、広角寄りになりますので、特に換算40mm前後の画角がお好きでしたらQ7はかなり美味しいかと。
あと常用できる高感度が1段ぐらい上(感じ方は人それぞれですが)になるし、センサー小さいながらも1/1.7型になったぶん、夜景ではQ/Q10より使い易くなるかもしれませんね。
・・・個人的には換算50mm前後の方が好きなのでQ7で01が広角寄りにシフトしたのは(´・ω・`)
まぁ、換算35mmよりはちょっと望遠側ですけどスナップには使い易くなったので割り切ってます
書込番号:17009836
3点

カメラありがとうさん おはようございます。 横スレすみません。
股太郎侍 さん おはようございます。ご教授ありがとうございます。
>広角寄りになりますので、特に換算40mm前後の画角がお好きでしたらQ7はかなり美味しいかと。
そうなんですよねぇ、この01が広角になると、もっと使いやすいですよねぇ
>常用できる高感度が1段ぐらい上・・・1/1.7型になったぶん、
皆さんのコメントを見ていると、結構、「変わらない」という意見があるので・・・
でも結構、使い込んでおられる股太郎侍さんのコメントなので、重みはありますね。
使わない機械は手放す主義なので、QちゃんもQ7もという訳にはいかないのが問題なんですよねぇ
それに、なんとなく、まだ価格は下がりそうだし
書込番号:17010739
2点

皆さんアンケートにお応え頂きましてありがとうございます。集計すると01スタンダードのレンズが多いようです。やはりF1.9と言う明るいレンズと小ささな所が人気を誘っているのでしょうか?続いて06と望遠が人気なようで……私はちょうど1年前に初代Qレンズキットを購入しました。レンズキットには01が付いていましたが半年前に売ってしまいました。今じゃ03オンリーで街中を撮っています。皆さんのアンケートを見て少し01を売った事に後悔しています。そしてまだまだアンケートは募集していますので参加して下さいね。そして皆さん今年もあと4時間です。今年1年ありがとうございました。皆様に「撮って」(笑)良い年でありますようにお祈り致します。
書込番号:17020526
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





