
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2017年3月10日 12:57 |
![]() |
25 | 9 | 2017年8月17日 23:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2017年3月5日 12:08 |
![]() |
23 | 12 | 2017年2月27日 01:24 |
![]() |
160 | 22 | 2023年12月27日 10:01 |
![]() |
40 | 13 | 2016年7月13日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
発売当時から気にはなっていましたが、購入までにはいたらなかったのですが、何時もの中古カメラ(三宝カメラ)に行ったら中古がおいてあったので思わず購入しました。
Q10とQ7が1台ずつあったのですがどちらも同じ様に見えてので金額の安い方にしました。(Q10をチョイス)
後から調べるとQ7の方が新しく出たのが分かり、交換しました。(Q7の方がセンサーが大きいですね)
購入のきっかけは、03FISH-EYE魚眼単焦点レンズを使いたかったからです。
中古のレンズが無いので新品を注文しました。(6500円位)
あまり使うことの無いカメラとは思いますが、フイルムのauto110カメラもあるので飾っておくだけでも楽しめると思います。
10点

奥さんがQ10を貸してくれないので…検討しています。
書込番号:20713090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auto110、、、今見ても好い顔してますね。
書込番号:20713411
3点

>松永弾正さん おはようございます
始め間違ってQ10を購入して、Q7に交換してもらいましたが、こちらの方がいいような気がします。
中古で2,000円位しか違わないので少しでも新しいQ7をお勧めします。
私は中古Q7を12,960円と02スタンダードズーム5,460円、計18,420円で買いました。
03の魚眼レンズ新品6,480円で追加購入しました。
遊びのカメラとして楽しいですね。
>くりえいとmx5さん おはようございます
auto110は7台程あります。
店頭に飾ってあるとつい買ってしまうぐらい可愛いカメラだと思います。
レンズも全部揃えました。(無駄遣い)
Q7でauto110のアダプターがあるようなので、今度手に入れてみますね。
青空が無かったのですが外で試し撮りをして見ました。
天気が良かったらもっと綺麗に撮れたかも。
書込番号:20717840
1点

shuu2さん こんばんは
KIPONから、auto110用のアダプターが出ていますね。
古い私のスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/SortID=15805648/#tab
アレからQ7も追加購入しQシリーズの盛り上がりを期待したのですが、このまま自然消滅しそうで残念です。
あっ!でも色々遊べて楽しいカメラである事は確かですよ。
書込番号:20719437
1点

>ミニラ・ジュニアさん おはようございます
auto110のアダプター使い心地はどうなんでしょうか。
結構望遠に撮れるとの報告がありますが、写りなどはどうですか?
Q7を購入しょうと思ったきっかけは、03 FISH-EYEが使いたくて買いました。
一眼レフもミラーレスも対角魚眼は持っているのですが、こんな小さくて撮れるなら気軽に持ち出せるのではないかと。
手元に届いたので早速撮ってみましたが、6,000円で買えるレンズではないですね。とても満足です。
書込番号:20720283
1点

auto110の交換レンズは、18mm、24mm、50mm
ですが、Q7で使用する場合、約4.6倍で35mm換算になりますので、
それぞれ換算値は、
18mm→82.8mm
24mm→110.4mm
50mm→230mm
となります。
これは、Qシリーズの06レンズ(15mm〜45mm)にほぼ被ります。
で、ちょっと撮り比べて見ました。
auto110レンズは絞りf2.8固定ですので、06レンズもf2.8で撮影です。
先ずは18mmと24mm
auto110の24mmはちゃんとピントが来てないかな?
それでも06レンズの解像度とは比べるべくもない感じです。
書込番号:20722518
1点

続いて50mm
06レンズはf2.8通しの、かなり優秀な望遠ズームレンズですので、
私の場合はマウントアダプターを買ったわ良いけれど、
auto110レンズの出番がなかなか無いと言うのが現実です。
書込番号:20722526
1点

今はアップ出来ませんが、
auto110の24mmは、何度か撮り直しして見ましたが、
他の2本と比べても、やはり甘めな描写ですね。
個体差もあるかもしれません。
書込番号:20722571
1点

auto110用レンズが、06レンズに勝る点を見つけました。
06レンズは全焦点域で、最短撮影距離が1mなのに対し、
auto110は、18mm/25cm、24mm/36cm、50mm/90cm
と、かなり寄れる所です。
撮影してみると、、、
今回はピントが分かりやすい被写体にしました。
一応、Nikonの「N」にピントを合わせているつもりです。
先ずは、
110-50mm/90cm VS 06-45mm/100cm
では僅かではありますが、何故か06に軍配が上がります。
110-50mmは、表示の90cmも寄れてない印象です。
マウントアダプターの精度によるところかもしれません。
書込番号:20725118
1点

が、18mm、24mmでは、言わずもがな、auto110レンズの圧勝です。
auto110用レンズ18mmが、最も大きく写せる(撮影倍率が高い)ようです。
書込番号:20725133
1点

>ミニラ・ジュニアさん こんにちは
作例ありがとうございます。
アダプターの必要性があるかどうか、110のレンズを使って撮っても、ただ面白さはあるかと思います。
でもQシステムの中のユニークレンズでも、同じ様な事が出来るのではないかと思いました。
110のレンズの方が寄れるようですが、Qシステムのレンズに接写レンズを付ければ快活するのかな。
購入しても使う機会は少なそうなので今の所は見送りとしておきます。
色々試していただきありがとうございました。
レンズはまだ02と03の2本しか無いので01、06を追加しようと思います。
書込番号:20726210
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
ペンタオンラインサイトで販売しているユーエヌ Qメタルキャップセット ブラック UNX-9529を購入してみました.5,122円と高めですが、まぁフィルターも付いてるし、印象も大分変わって買って良かったなと思います.フィルターは中国製ですがメタルキャップは日本製でした.造りはしっかりしています.
7点

>こまわり犬さん こんばんは。
自分も01_Standard_PrimeにシルバーのUNメタルキャップを付けて使っています。
質感も意外と良くて良いですよね!
http://s.kakaku.com/review/K0000520346/ReviewCD=766027/
書込番号:20699301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃみやさん こんばんは.私も予想以上に質感良いなと思いました.以前Q使いでしたがQ7にてまた戻ってきました.不思議な魅力を持っているカメラマウントです..
書込番号:20699831
3点

こまわり犬さん
ええゃんかぁー
書込番号:20699879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こまわり犬さん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:20700081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白黒Q7、、、こーして見ると、かっちょいいね!(他社にはない外観デザインだしね
書込番号:20702335
3点

>nightbearさん
ありがとうございます.
>くりえいとmx5さん
(他社にはない外観デザインだしね
そうですよね.これでマグ合金製なら最高でした.
書込番号:20702652
3点

こまわり犬さん
おう!
書込番号:20702695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属の中国製フィルターから、ケンコー製PRO 1D plusのフィルターに変更しました.どうも付属のフィルターは、内面反射するため使い物になりませんな.一方でQ7は常に持ち歩いて重宝しております.スマホのカメラよりもQ7を使っています.
書込番号:21124881
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
今さらながら黄色のボディに魅力を感じ購入しました。
質問なのですが、スマートフォン(android)と連携出来るようwifi機能付きsdカードの購入を検討しているのですが、調べてみると色々と相性問題もあるようでどれを購入するか迷っています。
このカメラでwifi機能付きのsdカードを使用している方に実際に使用している方に色々と候補を教えて頂ければと思っています。
またカメラは10年前に購入して久々なので他にこれは購入した方が良いと思うものがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20690543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線SDカードについては、「Eyefi Mobi カード」が良いとか・・・
このスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009263/SortID=18230433/#tab
で、ちゃみやさんがお書きです。
後必要なものは、ブロワー・クリーニングキット。
プロテクトフィルタ・・・使う使わないは本人の判断に寄りますが。
書込番号:20692412
0点

>hotmanさん
回答ありがとうございます。正規品になると高いですね…。これを買ってしまうと本体より高くなってしまうので、回答して頂いて申し訳ないのですが、他の方法を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:20699842
0点

>mcgradyさん
Eye-Fi Mobiは、もう生産終了で、市場在庫のみの販売なので、
値段が釣りあがっているのでは無いかと思います。
確か、東芝のFlash Airカードが、Eye-Fiのライセンスを受けて
Eye-Fiコントロールが使えるようになるのでは無いかと思うので
Flash Airのどのバージョンから対応されているかを
お店か東芝に確認してご購入されるのが良いかと思います。
書込番号:20707001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifi付sdカードは、最近では、東芝しか発売がなく、市場在庫が少なくなってきているので価格が上がってきているのでしょうね。
ただ、東芝が昨年eye-fiカードのライセンスを取りましたので、今年の夏前に新しいカードが発売になりますので、
それが出てくるまで待てるのならしばらく様子を見るのもいいのでは?
私は、東芝のカードを使ってますが、選んでスマフォに送ってますので特に困ってはいません。
東芝の新カード http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1046038.html
書込番号:20707459
0点

>せんべーさん、皆さん
自分は、hotmanさんが引用してくれたスレッドに投稿した当時(2014年)は、
飛行機などに乗るときやバッテリーの持ちを懸念して、手動でWiFiのOn/Offが
設定できるEye-Fiを選んだのですが、あとからFlash Airも画像プロテクト機能を
使って、同様の事が出来るのを知りました。
これが使えるのであれば、Flash Airでも大きな問題はないかと思ってます。
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/manual/flashair/wewdwc/wireless.htm
書込番号:20708362
0点

皆様回答ありがとうございます。
flash air はブラウザ上に表示して保存する方法見たいなので一度に保存がややこしそうなので対象から外しました。
その後色々と検討しましたが、相性問題や値段等もあり、面倒ですが、今の所はスマホとメモリーカード使用で有線接続してコピペしてはとの結論になりました。
多数の回答頂いたのに申し訳ありません。お金に余裕ができたら再度検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20711811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
ここ見てる人いるのかな?
前から気になっていたのですが、購入を考えています。
Q-S1と比較したのですが、こっちの方が好み。
当然、中古になるのでチェックした方が良い所など教えて下さい。
5点

良いところ悪いところは各人各様ですね。
高木ブー伝説さん自身がどこに気になるところ(好いも悪いも)が
あるのか具体的(抽象的でも)にお書きになった方が良いかも。
例えば、
Q10を購入した私の選択肢ですが
被写界深度のより深い方の撮り方ができるので。
その一点です。
書込番号:20585345
2点

>高木ブー伝説さん
Q7ユーザーです。
中古でも、あるなら06レンズもついたダブルズームがオススメです。
01単焦点(別売)と06望遠レンズはかなり使えますよ( ^∀^)。広角側をあんまり使わないわたしは、02標準ズームをドナドナしちゃいました。
あと、男性で手の大きな人にはかなり使いづらいカメラだと思います、そのあたりは大丈夫ですか?お店で購入するなら実際に操作してみてくださいませm(_ _)m。
書込番号:20585370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高木ブー伝説さん
Q7/Q−S1の両方を愛用しております。
ハード的な基本機能は同じですし、吐き出す画像も変わりませんが、以下の点が違います。
●Q−S1の方が、若干ピントが合い易い感じ。Q7では「コントラストはどこっすかぁ〜?」と合焦動作を拒否するような場合(もやもやした曇り空とか)でも、決めてくれる事がある。
・・・かなーり微妙な差です。
●Q−S1の方が、若干画像の取り込み(処理?書込?)が速い感じ。
・・・RAW+でブラケット撮影したり連射しない限りは気付かない程です。
●付属ソフトは、Q7が SILKYPIX Developer、Q−S1は Digital Camera Utility 5 なので、今後のアップデートなんかを考えたら、Q−S1の方に分がある。
・・・RAW現像しないのであれば関係ありませんが。
RAWで撮影する事が無いのであれば、気にする必要も無いようです。
書込番号:20585530
1点

すみません、質問がアバウトすぎました。
機械的に弱い所がある場合たとえば、このボタンが壊れてるのが多いから確認してから買ったほうが良いとか、この付属品が無いと高くつくとかの話です。
以前オリンパスのPC接続ケーブルが欠品で、このケーブルがこの値段と思ったことがありました。
性能等に関しては問題ないと考えています、とりあえず02付きのセットを購入してレンズを増やす予定です。
回答して下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:20585532
2点

>ak-imさん
Q7の方がデザインが好みなので選択しました。右の手の指をかける突起?みたいなのが好きになれなくて…。
単純に性能だけ考えればS1の方が良いと思います。
書込番号:20585556
1点

>高木ブー伝説さん
はじめまして。Q, Q-S1を購入し、初代Qを使い続けている1ユーザです。
Qシリーズ共通と思われるハードウェアの注意点としては、タイマー(タイムスタンプ)を維持するために使われている【カメラ内部の内蔵電池(*)が弱りやすい】です。実際に自分が経験しています。またQ7のユーザの方からも同様の症状を聞いたことがあります。
カメラ内部の内蔵電池が弱っている場合、バッテリーを外した状態で暫く放置しておくとタイムスタンプが初期化されます。
店頭で再現できるかは何とも言えませんが、一度店頭で確認してみると良いかなと思います。
分からない場合、なるべく製造年数の新しいものを選ぶのが無難でしょうか。
(*) 制御基板と一体のため、ユーザが手軽に交換(修理)というわけにはいきません。
PENTAXのサポートセンターに依頼すれば、1万5千円程度で修理可能でした。
ご参考まで。
書込番号:20585589
2点

Q10 を Q−S1に更新しました
機能は使いやすくなってるけどデザインはQ7/10のほうが
よいんではないかと思っています。
書込番号:20585732
2点

高木ブー伝説さん
お店
書込番号:20585991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高木ブー伝説さん
おう。
書込番号:20683806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX Q7 Special Edition」クリスタルホワイトを新品購入しました.一見オリジナルカラーの白に見えますが、よく見ると違う.地味なSpecial Editionを今更ながら買いました.
書込番号:20694375
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
もはや過去の機種となったようですのでこっそり書き込みさせて頂きます。
私は最高性能を追い求めてフルサイズミラーレスカメラ「SONY α7RII」を使っているのですが、それでもまだ満足出来ずにいます。これは一種の病気で、際限無い性能追求に疲れてしまいました。
というわけでここで、フルサイズと対極にある小さなミラーレスカメラを使ってリハビリをしたいと思い、元々メモカメラ用途として持っていたQを本番用途としての植物撮影に投入してみました。
ところがなんてことでしょうか、小さなイメージセンサーにも関わらず予想外の高画質で驚いてます。
そこで本気になってしまい、Q7を追加購入、そしてレンズも01、02、03、08と揃えてしまいました。
せっかくのリハビリだったのに、またまた病気が再発。無い物ねだりの後継機や新レンズが欲しくなってしまいました。
もう完結してしまったシステムだというのに・・・。
30点

つうか、それなりの画質にしか見えないけどね。
書込番号:20532075
4点

昔、「オート110」というカメラがあって、欲しくてカタログを眺めてたものでした。小さくても立派な一眼レフとして、交換レンズやワインダーなどシステム化されてたところに惹かれまして。
今回、昔のそんな想いが蘇ってきたような感じがあるんですね。
オート110と比べると、このQシリーズに足りないものはワインダーかな。まあ、デジカメとしてはワインダーは必要ないけど、それに相当するのは縦位置バッテリーグリップでしょうかね。こんな小さなカメラにはそんなものは不要なんですけど、あったら揃えたい。合体ロボみたいにくっつけて遊ぶんですよ。
あと、どうせならAv/Tvの2ダイヤル式だといいなあ。レリーズボタンも斜め前にして同軸に回転式電源スイッチ。
軍艦部に小さな液晶パネルもあったらスゴイだろうなぁ。虫眼鏡でないと読めないくらい細かいとミニチュア感があって面白そう。
あと、さすがに高解像モニタで見ると画素数が足りないので1機種くらい1,600万画素あってもいいんじゃないでしょうかね。
そんな感じでプロ用としてQ9というのが出て欲しい。
非実用的でプロは使わないプロ用。
一人しか買わないけど。
書込番号:20532083
18点

>横道坊主さん
おお、書き込みありがとうございます!
見ている人がいてうれしいです!
それなりの画質、そこががいいですよね。
書込番号:20532088
10点

>ええでガンスさん
判る人さえ 分かれば 良いカメラ ! 、、、です。
書込番号:20532296
10点

ここの掲示板、もう終わってるかと思ってましたが、思いがけず人が来てビックリしてます!
まだQシリーズ人気あるんですね!
さて、今日もQ7を片手に公園に散歩しました。機材で武装して出陣というような気負いが無くて拍子抜けします。
こういうのも面白いもんですねー。
公園にはデカイカメラで野鳥を狙ったカメラマンたちが大勢いて、小さなカメラではちょっと気恥ずかしい感じがしました。
でもここまで小さいカメラだと一般ピーポーだと思われて良かったかも??
>尾張半兵衛さん
ホント、使い手に応えてくれる良いカメラです!
書込番号:20533145
12点


ええでガンスさん こんばんは&新年あけましておめでとうございます
Q,Q10は画素サイズ的に物足りない気がしましたが、Q7以降は十分な性能で
あとは、腕次第というか、こつ次第的な気がします。
色々、注文をつけるとキリもないですが、価格・重さを考慮すると、1つの完成形だと。
といいながら・・・GRIIの値段が崩れてきて・・・また心が揺らいでおります
書込番号:20536320
8点


使い方次第で楽しいカメラ…
写真はカメラより頭使って撮るもんだ(^^)/
ペンタックスさん後継機はよ出せ(/_;)/~~
書込番号:20536813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分にとってはQ7はまさに主力機で、
等倍鑑賞やトリミングしない前提なら4Kモニタに出すとかA3印刷には充分な画質なので、
APS-C機を持ち出さない日でも、何かしらのレンズをつけて持ち出しています。
01は夜のバーのカウンターでも楽々だし、
03は思いっきり寄れるし、
06はレンズとしては三元牌で夜景撮れるし、
08は街道散歩に向くし、
これら一式がジャケットのポケットに放り込めるのがすばらしい。
そろそろ手持ちの2台をオーバーホールに出しつつ、予備を買っておこうかという気になります。
何しろ中古屋で撮影数百枚程度の上玉が安値でごろごろしていますので。
書込番号:20540488
6点

Qシリーズの良さは、レンズ込みのサイズの小ささですね。
楽しめる最小サイズってところです。
そんな訳で、まだ持ってなかったレンズをペンタックスの福袋で
購入してしまいました。(^_^;A
書込番号:20541265
3点

>koothさん
オーダー.カラー全色 総揃えなんて良いかも、、、!
小は、Q-から大は、645Dまで こんなメーカー
は、ペンタックスだけてすよね !
Q-シリーズも絶やさず進化を望みたいと思って居ます。
書込番号:20548876
3点

>尾張半兵衛さん
オーダーカラー全色はいらないけれど、コレジャナイロボは欲しいです。
お返事ついでに、Qに07で撮ったものを。
このレンズはQ7につけるよりQにつけた方が圧倒的に面白いと感じています。
中心への集中効果がより活きるので、
ソリッドモノカラーやハードモノクロームと組み合わせることが多いです。
書込番号:20549539
3点

>koothさん
良いアップをありがとう ございました!
カメラは、撮り手次第だ !と云う事が良く分かりますね !
画素数やサイズに拘るより まず写して見よ!ですよね、、、
書込番号:20549611
2点

さっき新宿にQとQ7を点検(日付保持用キャパシタの劣化調査)出しに行ったのですが、
福袋にQ7プレミアムが60000円。
黒ボディ+01+02+06+08+フード+PLフィルタ+カメラバッグ
点検に出すか、出さずに福袋かで悩んだ末に点検を選択。
自機でおかしいのは日付設定だけだし、修理費用とか考えると、ね。
書込番号:20550669
3点

>日付保持用キャパシタの劣化
私もその件でQ10を修理に出しました。
保証適用で主基板交換となり良くなったのですが、半年も持たなかったですね。
今では充電池を抜くと一瞬で日付けが飛びます。
書込番号:20551587
1点

みなさん楽しんでいらっしゃいますね!
私も通勤中に撮影などして楽しんでいらっしゃいます!
カバンというか、コートのポケットに入れても分かんないくらい小さくて、花に出会うと即撮影という感じです。機動性はピカイチですね。
書込番号:20622371
8点

Q7で毎日会社帰りに撮影してます。
マジメに撮影するメインカメラの「SONY α7RII」ではやらなかったような遊びの写真が、この「Q7」では気楽に出来る感じがします!
書込番号:20642244
8点

ベース感度同士を比べてみましたが、画像サイズは別としてノイズ感は大きなフォーマットサイズと違いはあんまり無いですねー。
ノイズリダクションOFFでRAW現像したんですが、もしノイズリダクションちょっと入れたらもう分からないかも。
頼りになりそうなのでこれから本格的に使おうと、さっき06TELEを注文してしまいました!
これでレンズは01、02、03、06、08の5本になります。
けれどもシステムとしてもう終わってるところが空しい・・・。
書込番号:20668007
5点

>ぺんたぺんたろうさん
あくまでもベース感度(ISO100)の話で、しかもRAW現像時に明るさの調整をしない前提ではありますけどね・・・。
ちょっとでも明るさを持ち上げるとノイズが浮いて、もうフルサイズとの差が出てしまうという微妙な能力。
けどまあISO100とか適正露出とか、リバーサルフィルムの頃を思い出せば当たり前の撮影条件なんで、フィルム世代を生きてきた中高年にはクリアできない問題じゃないはず!
書込番号:20668424
2点

>ペンタQご愛用の皆さま方に!
Q機の日付でお悩みでしたらバッテリーの入れ換えの時でも日付を保持する方法が在ります!
予備のバッテリーが必要ですが !?
先ずQの電源スイッチをONにして5から10分程度其のまま待ってバッテリーを交換すると日付が保持されます!
ペンタKシリーズでも確認済みです!
Qご愛用の皆さまも是非一度お試し下さい!
電源をオートでOFFに設定の場合は10分以上電源が切れ無いよう確認をお願いします!
Qを肌身離さず何時も連れて居ます!
ペンタ唯一のミラーレスとして再開発.再販売を期待して居ます!
書込番号:25562063
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

撮れなくはないと思いますが、向いているとは言いがたいです。
書込番号:20031604
5点

レンズ交換式カメラの中では一番向いてない部類のカメラ…
撮れないわけでもないけど(笑)
書込番号:20031611
6点

持っているけど、その条件で使い気にしらならないです。
向いてるか向いてないかなら、自分的にはQ用のどのレンズを使っても向いてないと思います。
書込番号:20031627
4点

eimi4114さん こんにちは
Qに比べると、Q7は、暗いところに強くなりましたが、
”ライブハウス”で、”動き回る”となると、
たぶん、画面にざらつきがでるほどISOを高くしても
被写体がブレブレになると思います。
では、どのカメラ?
と聞かれると・・・もっとセンサーサイズが大きくて、明るいレンズが必要だと
せめてAPSでF2.8とか・・・か、ISO10000くらいでもざらつきが無い機種・・・かな?
書込番号:20031657
2点

皆さんありがとうございます。
ちなみに今持ってるコンデジで型番は忘れましたがCanonパワーショットですが、以外とライブハウスで撮れました。でもちょっと大きいのでそれより小さいこの商品を考えたのですが、下記の画像の性能と比べたらペンタックスの方がいいですか?
書込番号:20031662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot SX100 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/14/7417.html
ですかね?
まぁコレよりいいと思いますが・・・
SX100 ISでそこそこ満足するなら
ニコンJ4ダブルズームの高感度でも満足すると思います。
AFが動きモノに対して優秀のようです。
http://kakaku.com/item/J0000012390/
書込番号:20031705
2点

>にこにこkameraさん
回答ありがとうございます
なるほど、Nikonも検討に入れてみます(*゚▽゚)ノ
書込番号:20031722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブハウスより大きいステージでの器楽演奏やバレエ公演を、
重量1kg、ISO感度400、焦点距離(35mm判)200mmというカメラでよく撮影していました。
(手持ちで、絞り:F4、シャッター速度:1/60秒くらいになってましたので、成功率は1/10くらいでしたけど...)
こちらの機材は重量が軽く取り回しが楽で、撮影しやすいと思います。
また、「スポット」or「追尾」測光が可能で、約5コマ/秒の撮影速度を持っていますので、
UPなさった仕様書を見る限り、
「CanonnのPowerShot」より、ライブハウスでの撮影に向いていると言えます。
ご存知だとは思いますが、
撮影時に、「シャッター速度優先」にして、
構図によってメイン被写体と背景との明暗差が大きくなるようでしたら、
露出補正(マイナス側に振る)してください。
(顔ばかり撮るわけにもいかないでしょうから)
なお、
06ズームレンズは、207mm(35mm換算)の焦点距離でF2.8とかなり明るいレンズですが、
可能であれば三脚をご使用になるのが良いと思います。
(足元確保困難ならば、脚をたたんで「一脚状態」でもかなり手ブレが押さえられます。
撮りたい人物がセンターである場合、
一般にマイクスタンドの位置はおおむね固定されているので、
あらかじめマイクにピントを合わせておけば、タイムラグが少なくなります。
また、
プレイヤーのパフォーマンスの「先を読む」感じでシャッターを押すのも、
良いショットを得るコツですので、
関係者なのであれば、リハーサルを見させてもらうのが良いと思います。
がんばってくださいね☆
書込番号:20031761
2点

ニコン1でライブを撮るということで
後々こんなF値の明るいレンズがあるといいかも・・・ということで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416846_K0000019618_K0000247292&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
@1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ブラック](換算50mm)
AAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(換算94mm)
BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(換算135mm)
@はニコン1用のレンズで直に付きます。
A及びBは一眼レフ用のレンズですがアダプター FT1 を介してニコン1に取り付け可能です。
予算が厳しければ中古もいいかと・・・
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=Nikon&s=&l=&h=&w=%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&c=3&submit.x=90&submit.y=11
書込番号:20031807
2点

>にこにこkameraさん
>小鳥ちゃんさん
お二人共詳しく教えて頂きありがとうございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:20031849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>水溶きカタクリコさん
参考写真ありがとうございます!すごくわかりやすくて助かりました
書込番号:20033514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山助言ありがとうございました。
ヤマダ電機でズームキッド18800円だったので購入してみます。
ありがとうございました(*゚▽゚)
書込番号:20033516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





