
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 38 | 2014年12月22日 16:30 |
![]() |
13 | 14 | 2014年12月22日 00:57 |
![]() |
11 | 13 | 2014年12月21日 22:26 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2014年12月18日 12:27 |
![]() |
48 | 13 | 2014年12月14日 12:18 |
![]() |
56 | 12 | 2014年12月14日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
夏に子供が生まれるので、今後子供の写真や家族で写真を撮ることが多くなるかなと思い
軽くて価格の安いミラーレス一眼レフカメラの購入を検討しています。
当方カメラのことは全くわかりません。完全な素人です。
コンパクトデジカメは何個か(Canon、CASIO、OLYMPUS、SONY)所有していますが全てオート撮影です。
レンズは2種類あった方が何かと使えそう(実際よく分かっていませんが…)
価格は4万以下。なるべく安い方が嬉しい…
という基準で主に価格をメインに検討した結果、
ランキングの高いQ7を買えば当面はこれ1台で間に合うのかなぁ?
と思ったのですが、夏までにもう少し待った方が良いでしょうか?
皆様が夏までにミラーレス一眼レフを買うとしたら、価格が多少下がることを考えて別のカメラにしますか?
アドバイスをお願いします。
それと、これから兄弟の結婚式が数件控えております。
手持ちのデジカメの中には、結婚式場の薄暗い中でブレずに撮影できる物がないのですが
一眼レフなら大丈夫でしょうか。カメラ本体ではなくレンズ次第ですか?
ちなみに、ミラーレス一眼レフは、職場にOLYMPUS E-PM1があるのですが
標準レンズ?一つしかないのと、明るい屋外でしか撮影したことがないので
コンパクトデジカメと比較して何がすばらしいのか良く分かっていないです…
印画紙に印刷してマジマジと比較すればわかるのかもしれませんが
現場写真をレーザープリンターで印刷する程度なせいかよくわかりません。
1点

安い時期は
年末商戦
年始福袋
年度末決済商戦かな
コンデジ
サイズ優先、高倍率優先のモデルが多い
一眼以上に写り最優先のモデルもあります
一眼
レンズ交換出来る
センサーの大きいレンズも大きいのが多い
Qシリーズは現行の一眼の内、最少クラスのセンサーサイズではありますね
その為レンズも最少クラスに出来ます
書込番号:18282141
2点

まずミラーレス一眼レフカメラの時点でまちがってるっす
レフ板とかって反射板聞いた事あります?
それがミラーなので、ミラーレス一眼レフカメラですとミラーがあるのかないのかわからない結果になるっす(^_^;)
ペンタのQ7っすけど、趣味にするには楽しいカメラっすよ〜
ただ、コンデジと比べてオートで撮っても極端に綺麗に撮れる〜って事は少ないかと思われるっす
何をお持ちかわからないっすけど、コンデジも色々と操作出来るんすよね〜
まずはそこから覚えないと、Q7を買っても撮れないっすよ〜( ̄∇ ̄;)
Q7を買ってから覚えるって手もあるっすけどね(^O^)
結婚式は素直にフラッシュ炊いてくださいっす(⌒▽⌒)
書込番号:18282154
3点

これを買うなら
明るいレンズを搭載したコンデジの方が
撮影の幅もありますし
綺麗に撮れると思います。
手ブレ補正に関しても
ミラーレスの方がコンデジより優ってるとは限りません。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
オススメ
書込番号:18282177
0点

まず、ミラーレスは一眼レフではありません。
「一眼レフ」と混同しやすい「ミラーレス一眼」という呼称はいかがなものかと
思っているんですが、この名称が浸透してしまいましたね。
ミラーレスならオリンパス、パナソニック、ソニー、富士フイルムがいいと思います。
>ちなみに、ミラーレス一眼レフは、職場にOLYMPUS E-PM1があるのですが
>標準レンズ?一つしかないのと、明るい屋外でしか撮影したことがないので
>コンパクトデジカメと比較して何がすばらしいのか良く分かっていないです…
1/2.3型センサーの普及クラスのコンデジと比べると、
標準レンズでもE-PM1のほうが絶対的に綺麗に撮れるはずです。
ペンタックスQ7は、1/1.7型クラスの高級コンデジと同じセンサーです。
E-PM1のほうがセンサー自体は大きくて性能も良いはずです。
「ランキングが高い=性能が良い」ではありません。
書込番号:18282208
1点

とりあえず
カメラの前に
カメラの教則本を買うのはどうですか?
一からここで聞くのは大変だと思います(;^_^A
ミラーレスと一眼レフの挿絵や写真の多い、薄い本が良いと思います(^ワ^)☆
千円くらいので♪
書込番号:18282237
3点

今お持ちのコンデジの型番を書かれるとアドバイスしやすいのですが‥‥
>ミラーレス一眼レフカメラ
Q7は一眼レフではありません。ミラーレス一眼と呼ばれるジャンルのカメラです。
>ランキングの高いQ7を買えば当面はこれ1台で間に合うのかなぁ?
私も昼間屋外でのスナップなら楽しいカメラだと思いますが、何でも撮れるというカメラではありません。
>婚式場の薄暗い中でブレずに撮影できる物がないのですが
たぶんお手持ちのコンデジは1/2.3型というすごく小さなセンサー(フィルムにあたる部品)だと思いますが、Q7とて1/1.7型センサーなのでたいして大きさは変わりません。ブレには手ブレと被写体ブレがありますが、いずれにせよ高感度性能が問題になります。
お手持ちのコンデジからQ7に替えて高感度性能が飛躍的にアップするとはとても思えません。大きな期待は禁物です。このレンズを使えば少しは改善されますが、ズームできません。
http://kakaku.com/item/K0000336291/spec/#tab
E-PM1は私も持っています。最新のPENと比べると高感度性能は落ちますが、少なくともお手持ちのコンデジやQ7よりはマシなはずです。暗い所で感度を上げて撮り比べてみてください。また、特に結婚式あたりだと、どんなカメラを使ってもカメラ任せのオートでは満足できる結果は得られないでしょう。少し勉強が必要です。
Q7を含め、コンパクトなカメラはセンサーが小さいので暗所での撮影には向いていません。せめてこちらあたりがお勧めです。(ちょっと予算オーバーするかもしれませんが)
http://kakaku.com/item/K0000587173/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000418147/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000489503/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18282238
2点

御誕生予定とのこと、おめでとうございます。
以前同じシリーズのQ,Q10でこどもを撮っておりました経験から。
Qシリーズは確かに分類上はミラーレス一眼です。
しかし、レンズが交換できるというだけでセンサーも小さく、画像エンジンなどカメラとしての性能がさほど良いわけではありません。
寝返り云々言うてる頃まではどうにでも撮れますが、立ったり歩いたりするようになると、AFが追いつかずそれはもう大変。走るようになるとお手上げです。
レンズ交換できなくて良いのであればSONYのRX100など、よりAFの速い機種をお勧めしたいところです。
レンズ交換にこだわられるならNikon1などいかがでしょうか?
書込番号:18282326
2点

Q7持ちです。
はっきり言えばQ7は子供を撮るには不向きです。Q7は外見こそミラーレス一眼ですが、中身はコンパクトデジカメです。
動きのあるものや暗い場所ではうまくとることが大変困難です。
ここはミラーレスをあきらめて高級コンデジはいかがでしょうか。
ソニーのDSC-RX100あたりが無難なところではないかと思います。
これならセンサーが大きくレンズも明るいのでQ7より遥かに良く撮れます。
型は古いですが、その分価格もこなれています。いまだ人気の機種です。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
お子さんがもっと大きくなって運動会などを撮るときに一眼レフを検討されたらどうでしょう。
書込番号:18282360
3点

ランキングが高いのは、ファッション性の人気票だと思います。
えこにあさんの購入目的からすると、皆さんが言われるように
センサーサイズのより大きい本物の(チョット語弊はありますが)ミラーレス一眼か、
一眼レフを検討されるのがいいと思います。
書込番号:18282365
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
ミラーレスと一眼レフの違いよく分かりました。ありがとうございました。
沢山情報があるので間違っているかもしれませんが…
本体がコンパクト過ぎるとセンサーも小さく、素人がオートでとってもあまり綺麗に撮れない
ということですよね?
センサーが大きいものを選べば、暗い場所でもブレにくい。
そうなると本体も大きくなる
小さいカメラでも明るいレンズがあればOK
このように理解しました。(間違っていたらすみません)
職場にかなり古い一眼レフのデジカメ(DMC-FZ30)もあるのですが
E-PM1と比べて、初心者の自分としては撮影しやすかったです。
PanasonicやCANNONは直感的に迷わず撮影できますが
OLYMPUSやSONYは操作方法で迷う感じがあります。
PENTAXのカメラは使ったことがありません。
(PENTAX=RICOH?だとすればG700ならあります。一番操作が簡単です。笑)
慣れてしまえばどのメーカーのカメラでもあまり問題無いものでしょうか。
話がそれてしまいましたが、皆様から教えて頂いた情報を元に
もう一度自分が欲しいカメラの条件をまとめてみます。
・なるべく小さい(軽い)
・レンズが最初に2本付属、追加でもう1本購入
・トータル6万円以内(可能なら5万以内)
・撮影メインは赤ちゃん
・多少薄暗い場所でも(結婚式場)そこそこ撮影できる
スレ違いになりますが、上記条件でお薦めがありましたら教えてください。
書込番号:18282389
0点

FZ30はコンデジですよ
ネオ一眼なんて言われる高倍率カメラです
センサーの大きな一眼を使えば『ブレ無い』かというとそうでも無いです
設定が大事です
書込番号:18282410
1点

すみません、返信中に新しい回答きておりました。
レンズも何もわからない、お金もそんなに出したくない
基本オートで撮影するような自分には、
カトキチ7さんのおっしゃるように高級コンデジというのがもしや一番良いのかなと…
レンズ交換するのがいかにもらしくていいなと思ったのですが(形から入るタイプ)
高めのコンパクトデジカメも検討してみます!
書込番号:18282413
0点

コンデジからミラーレスに変えたらよい写真を撮れるようになった。というのはQ7には当てはまらない場合が多いです。
と言いながら私はコンデジからステップアップでQ+01単焦点レンズを購入しました。
それまで使っていたコンデジとは異なる絵が撮れましたが、いわゆる一眼で撮ったような背景がふわっとボケて被写体が浮かび上がるような写真を撮ることはできませんでした。
そういう写真をQ7で撮れないか?というと撮ることはできる。という回答に逆戻りです。使うレンズ、絞りの値、被写体との距離、被写体から背景までの距離など様々な要素を考えて撮れば、一眼で撮ったような写真も撮れます。
つまり努力すれば撮れるけど、簡単には撮れないということです。
Autoで綺麗に撮りたいなら、最新機種に拘ることなく予算内で一番性能が良いコンデジを入手されることをお薦めします。
書込番号:18282420
2点

形から入って安めでそこそこ満足するミラーレスは「Nikon 1」ぐらいっす
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012390_J0000005216_J0000001584&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
これならレンズ交換にて一台で色々出来るっす
デザイン的にはQ7のがお洒落っすけど、やはりQ7は趣味のカメラっすのでNikon1がいいと思うっす
書込番号:18282442
0点

誤解がないように申し添えますと、私はけっしてQ7をダメカメラと言っているのではありません。むしろ、非常に魅力的なカメラで、全てのレンズが揃ったプレミアムキットを垂涎の想いで見つめております(苦笑)
ただ、えこにあさんの用途には明らかに向いていません。その理由は概ねご理解いただけたようですね。
さて、ご希望の条件を全て満たすのはかなり難しいとは思いますが、オリンパスPEN E-PL6ダブルズームキット+シグマの単焦点レンズならギリギリ予算内におさまると思います。(E-PL5のほうが安いのですが、既に製造中止なので量販店で見つけるのは困難かと) シグマの単焦点は評価が高いですし、手ブレ補正はありませんが、PENのボディ側に手ブレ補正機能があるので問題はないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000508961/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505821_K0000476458
E-PL5・6と同じセンサーのE-PM2で手持ちで撮った暗所撮影の駄作です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
こちらは古い一眼レフで手持ちで撮った結婚式です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-846/
操作方法でオリンパスが使いにくいのであれば、パナのGF6でもよろしいかと。レンズは同じマイクロフォーサーズ規格ですからシグマのものが使えます。キヤノンがお好みならEOS M2ダブルズームキットがありますが、単焦点に割ける予算が足りないのと、量販店では7万円以上すると思います。
http://kakaku.com/item/K0000673212/?lid=ksearch_kakakuitem_image
また、望遠ズームを後回しにできるのなら、標準ズーム+単焦点レンズのEOS M2ダブルレンズキットもあります。
http://kakaku.com/item/K0000602300/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18282449
1点

ミラーレス一眼では
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000012678_J0000008195
えこにあさんにはコンデジのこれがいいかも・・・(値段が上がっちゃってますが)
http://kakaku.com/item/K0000589967/
書込番号:18282458
0点


これ、ポケットに入るコンパクトデジカメのキャノンG7xで撮りました。
レンズ交換できるもので、予算内なものよりレンズがめちゃくちゃ明るいです。一般的な予算内レンズ交換モデルのレンズの明るさがF3.5〜5.6なのに対し、このカメラはF1.8〜2.8です。2〜3段速いシャッターをきれます。
望遠は弱いですけどね(^-^)
ご一考を。
書込番号:18282738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永さんの写真はいつ見てもいいなぁ…
写真から優しさが伝わってくるようです。
心が洗われます。
スレ主さんにはコンデジなら私もG7XとかRX100系とかLX100がいいと思います。
書込番号:18282772
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
取説の23ページに (長期間バッテリーをせっとしていないと 日付がリセットされることがあります。)
とありますが長期間と 長時間と違うはずです。
私は他に 三日 とか 16時間保持とか 記載されているカメラをもってます。現在は古くなって半分ですが
このQ7 新品で買ったとこで 二日に一回の充電の度 四時間 五時間 抜いたらリセットされました。
バッテリーが二個あれば 気になりませんが一個で使っている方どうですか?
保障期間中なので 取り替えてもらえるでしょうか?
1点

設定記憶用内蔵バッテリーの不良では?
メーカーか購入店に問い合わせて見てはどうでしょう?
書込番号:18287389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、販売店なり、メーカーに相談なされては如何でしょうか?
書込番号:18287390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間の使用では内部バックアップ電池が満充電にならないので
4/5時間ということもあるでしょう。
本当の性能は2晩以上電池を入れておいてください。
書込番号:18287394
0点

FINEPIX9100さん おはようございます。
満充電したバッテリーを購入されてからある程度入れられてからの話なら、メモリー用バッテリーの不具合など考えられますがそうでないなら、使用しないときに満充電したバッテリーを一晩程度入れておかれれば良いと思います。
バッテリーに関しては1個で使用されているようですが、万が一バッテリーに不具合がでた場合はデジカメはただの雑貨と化しますので予備バッテリーもお持ちになられたら良いと思います。
書込番号:18287414
1点

キャパシタ電池への充電時間がどのくらいかな?
キャパシタのヘタリみたいな気はします。
新品でヘタリなら交換してもらえるかも。
書込番号:18287423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとは 何日 可能なんでしょう?
ありがとう。
とりあえず お店に持っていきます。
買って二週間目です。
一日 100枚くらい連射してます。
二晩に一回寝る前に充電してます。
また 報告します。
書込番号:18287439
0点

何のため、満充電にしたバッテリーで、
カメラに装着し丸1日何もしないでみてはいかがでしょうか…
それでもリセットされるのであれば何かしらの不具合かと思われます。
書込番号:18287486
3点

2週間というのが微妙ですが、お店で初期不良交換してくれなければ
メーカーのサービスセンターでの修理になります。お店で対応してほしいですね。
書込番号:18287506
0点

ソフ○の中古の時は返品してもらえました。
新品で買った場合は、どうなるかわかりません。
日曜日に持っていきます。
書込番号:18287613
0点

なんと 二十分しかもちません
一日入れていて バッテリー半分以下なので充電する前に十分抜いた
問題なし さらに 十分後電池を入れて電源オン クリアされました。 20分ももたないのだ。
毎回設定しなおすなんて 使い物になりません
なんで今更 気が付かなかったんだ。
書込番号:18287732
0点

実店舗でご購入したのなら交換してくれるかも。
明日ゆくのなら、その前に今日にでも連絡しとくのもアリかもね。 \(o‥o)
書込番号:18287856
1点

Q10に関してですがリコーイメージングのHPから質問を送った所、
通常、新品時の目安で満充電のバッテリーをカメラに装填して1日程度経過した後であればバッテリーを抜いても約24時間程度は日時設定は保持される旨の回答を得ました。
書込番号:18287873
4点

本日 返品してきました。
そして新たなデジカメ探し
候補は
ソニーRX100 \23500 VS CANON POWER SHOT G1X \25800
RXは暗闇に弱いのでX 1.5インチでフォーサーズより少し大きい G1Xを買いました。
G1X重くてでかい すごい キャノンユーザーになりそう。 でもリコーGXR A12 ニコンレンズ使ってるし
また時々来ます。
書込番号:18293725
0点

QとQ7だけど古くなってくると全然保たない。
所謂「はずれ」と言う可能性も否定しないけど
耐久性・信頼性が高い部品じゃないんだろうと想像。
書込番号:18293920
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
ちょっといろいろありまして18000円程度でこれが入手可能な状況にいるのですが、
一点わからないところがあったので質問させていただきます。
シャッタースピードを長くしたらその分処理時間もシャッタースピードと同じ分だけかかりますか?
今、SONYのHX-9Vを使っているのですが、それをはじめ過去に使ったことのあるコンデジはすべてそうでしたので、
たとえば30秒のシャッターを切ったら次の撮影ができるようになるまで撮影終了後さらに30秒、すなわちシャッターを押してから次に切れるまで60秒、こんな感じなのでしょうか?
あと
SONY HX-9Vを手放すつもりはないのですが、この製品はユニークな写真を撮るのに向いているって言う解釈であってますでしょうか?
1点

長秒時ノイズリダクションが作動していると、シャッタースピードと同じ長さだけダーク補正が入って2倍の長さになります。
設定でON/OFF出来までんか?
書込番号:18283601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身ほとんど一緒と思われるQ-S1で試してみました。
ISO3200、高感度ノイズリダクションON、ハイライト補正ON、シャドー補正ON、ディストーションON、バルブ32秒で、かなり負荷がかかると思われる撮影方法。
待ち時間(ほぼ)ゼロ。
あ、あれ???と思って設定を見ると、Qは長秒時ノイズリダクションの設定がそもそもないようで。ともかく次の撮影には即移れると思います。
>この製品はユニークな写真を撮るのに向いているって言う解釈であってますでしょうか?
向いてるかどうかはわかりませんが、ユニークな写真も撮れますよ。画像編集でなく、ユニークな写りをするレンズがやたら安いのは面白い所だと思います。
書込番号:18283678
2点

>Qは長秒時ノイズリダクションの設定がそもそもないようで。
なくて、ノイズはどんなものなんでしょう?
書込番号:18283690
0点

一つ訂正です。
Q-S1のFAQを見ると、
>長秒時ノイズリダクションはありますか?オン/オフを設定できますか?
>長秒時ノイズリダクションは自動的に実行される仕様になっております。 オン/オフを設定することはできません。
とありました。すなわち設定ができないだけで、機能としてはあると。
なるほど部屋の明かり程度ではオフになっているのかなと思いレンズキャップをしたまま再度実験したのですが、やはり待ち時間ゼロ。つまり、長秒時ノイズリダクションが機能してなお処理が軽いのか、機能してないから軽いのかいまいちわかりません。
書込番号:18283792
1点

ユニークな写真が撮れるかどうかはあなた次第です。
例えばアートフィルターとかは所詮小手先の技術。
元の絵が面白くなければ単なるデジタル処理で終わりです。
トイレンズは確かに絵柄的には面白いかも知れませんが
それに頼っただけの写真ではつまらないと思います。
写真はカメラじゃなくあなたが撮るんですから。
書込番号:18283832
2点

返信ありがとうございます。
でぶねこ☆さん
撮影後の処理に時間がかかるのはNRのせいでしたか。
HX-9VはON/OFFできませんでした。
進撃の社畜さん
Q7もNR切れないのですね、、その辺りもコンデジと並んで比較されるあたりでしょうか。
夜の空等に向けてみたらどうなりますか?暇があったら検証してみてほしいです。
星空を連続して撮影できればバルブとしての役割は果たせるので。
カメラ玄人その他素人けんけんさん
おっしゃるとおりです。
書込番号:18283855
0点

星空の撮影はあまりしないのでご期待に沿えないかもしれませんが、Q7を所持してますのでちょっと試してみました。
まず高感度NRの設定はAuto/1/2の3種で長秒時でも選択できます。Offはありません。
30秒の撮影後30秒待たされるのか?はNoです。
画像は08レンズを装着してSS30秒でインターバル撮影30回、間隔31秒、RAW+で単純に夜空を撮影したもののJPEGです。
名古屋で明かりの灯った窓辺のベランダで撮影したものですから参考程度に…
書込番号:18284081
1点

1枚目のは部屋の暗い部分で撮影テストしたものです。消したい…
書込番号:18284091
0点


Q7のQ&Aを見たら
Q.長秒時ノイズリダクションはありますか、また、オフに設定できますか?
A.長秒時ノイズリダクションは自動的に実行される仕様になっております。オフに設定することはできません。
だそうじゃ。
「自動的に実行される仕様」をどう解釈するかじゃな。
個人的な想像じゃが、カメラが状況を自動で判定してNRしたり、しなかったりするんじゃなかろうか。
判定条件まで詳しく書いてないからまたまた想像でしか言えんが、
カメラの内部温度が基準より高ければNRする、低ければNRしない
みたいなことなんじゃなかろうか。まったく見当違いかもしれんがね。
書込番号:18284679
1点

週末天気が良かったらQで星撮ってみようかな。
でも以前s120で撮ったことあるけど、似たような結果になりそうな予感
書込番号:18284967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんまだいるかな?
やっぱり夜空でも露光後の待ち時間はないですね。もっとも長秒時NRのオンオフできる機種でも、星を撮るときはみなさんもれなくオフにしているとは思いますけれど。
書込番号:18292176
2点

すいません。忙しくてなかなか来れませんでした。
し〜ださん
写真の提供ありがとうございます。
30秒シャッターを切っても30秒待たされることはないのですね。
安心して買うことができそうです。
サル&タヌキさん
30秒シャッター切ってもNRが効かないということは、シャッタースピードとは直接の関係はないと断定できそうですね。
進撃の社畜さん
写真の提供ありがとうございます。
綺麗ですね。東京のど真ん中だとISO800で30秒もやろうものなら真っ白です。
星空でNR待機時間がないのはとても重宝できそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18293464
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
初めまして。
カメラは初心者ですが、小ささや軽さなどに惹かれ、Q7の購入を検討しています。
先日大型電気店で実際手にとってみたのですが、デザインもよく、手に馴染む感じも非常に気に入ったのですが、ひとつだけ気になったところがありました。
シャッターを切ったあと、プレビュー?されるまでに少し時間がかかっていたのが少し引っかかるのです。
カメラの使用目的は、主にテーマパークでキャラクターやショーを撮影することなのですが、このプレビューが遅いと、特にショーの撮影に使う場合、ストレスになってしまいそうで、この時は購入を見送りました。
これは設定などで解消されるものなのでしょうか??
色々調べてみたのですが、答えが見つからず....
詳しい方、どうかご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:18276211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで回答されてもされなくても
今度はカメラ量販店(キタムラとか)に行って触ってみて聞いてみましょう
実機無いと良くわからないっすよね(^_^;)
電気屋さんだと色々な人がいじくっても店員が直せない人多いから
店員の対応が悪かったら「価格コムに書くど!!」って言ってやってくださいっす(*≧∀≦*)
書込番号:18276229
0点

私は気にならなかったですσ(^_^;)
展示機はイタズラで変な設定にされてる可能性もあるので、設定のリセットをしてからいじると良いかも(^O^)/
リセットしても、やはり気になるなら、見送った方が良いかもですねσ(^_^;)
書込番号:18276247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持っていないので違うかも知れませんが・・・
内蔵メモリーを使用すると遅いかも知れません。
設定がデジタル加工されるような設定だと遅くなる事もあると思います。
(このカメラには無いと思いますので例としてですが
顔をキレイに写す→撮影後デジタル加工して保存→プレビューに表示 等)
カメラ任せのフルオートだと、勝手にそのような設定が選択されるかも知れません。
私が最近買ったカメラは、暗い所では勝手に3枚撮ってブレに無いように加工するので、プレビューしなくても遅いです。
プレビュー中にシャッター半押しすれば、即、撮影モードになるハズです。
プレビューを見終わるまで待たなくてもいいと思います。
書込番号:18276270
2点

補正関係の設定がONにされてると思いますよ。
書込番号:18276303
5点

嫁のQ10。
補正やリダクションがかかると遅くなります。
アートフィルターがかかると遅くなります。
以外はスムーズ!
書込番号:18276426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柚木蝶子さん こんばんは。
シャッターボタン半押しすると撮影モードに切り替わらないでしょうか。
もう一度プレビュー時にシャツターボタンを押してみられればいいと思います。
書込番号:18276536
1点

プレビューの遅さについては、私も設定の問題だと思います。
いずれにしても、シャッター半押しで即座に次の撮影に移れるはずですから問題は少ないかと。
それよりも
>主にテーマパークでキャラクターやショーを撮影
昼間は大丈夫でしょうけど、夜のショーやアトラクション撮影の場合、このカメラと02ズームレンズだと厳しくないですか? もしディズニーなら、液晶を使った撮影すら禁止のアトラクションもあるようですし。
書込番号:18276603
3点

設定でプレビューそのものをなしにすることもできます。
書込番号:18276905
2点

たまに店でいじって あれ?て思うことがあります。
よくみると設定がめちゃくちゃに。
他社の販売員の嫌がらせでしょうね。
書込番号:18278004
2点

今時、どこに何が居るかわかりません。
お客が来なくてヒマーな店舗もありますし・・・
書込番号:18279031
1点

いや、嫌がらせされるような性格のカメラではないでしょう。
売れないメーカーの販売員が、売れ筋のメーカーのカメラに嫌がらせするというならアリかもしれませんけど‥‥
書込番号:18279262
1点

プレビューをオフにすればすぐにシャッターが押せますよ。
また連続撮影のHIなら5枚/秒(5枚まで)、LOなら1.5枚/秒(100枚まで)撮ることができます。
ショーの撮影は動きがあるので、とにかく枚数勝負です。
ガンガン撮って家に帰ってからいいものだけを残すようにすればいいと思います。必ず気に入った写真がありますよ。
書込番号:18281476
0点

シャッターきってからプレビューが遅い
との事ですが、
文字通り、プレビューの表示が遅い
という解釈と
プレビューが邪魔
という解釈と
二つの解釈に基づく回答がありますが、
質問の意図はどちらなんでしょう(・・?)
書込番号:18281741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFおもいっきし暗くされてたり、AFポイントをわざと変な端っこに持って行ったり、連写をローとかカメラ分かってる人がやってるなってのをよく見ますね。
多分販売員大量に送り込んでる会社でしょうねwww
そーゆーことでちゃんと比べられると困る様な商品を売りさばいてるんだろうね。
書込番号:18281752
0点

>・・・・プレビューが遅いと、特にショーの撮影に使う場合、ストレスになってしまいそうで・・・
と言われているので、
「プレビューが遅いために次々とテンポよく撮影できない」と言う事だと解釈しました。
書込番号:18281802
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
全国的に物凄く寒くなったり、雪が凄かったりしますが、その直前(11月下旬)の穏やかな日に撮り歩きやってみました。
(この日は、Q7、DMC-LX5、DSC880DWの3台で運用)
とはいえ、冬場の朝7時前なので明るさ的に4.1〜4.8EVの環境下です。
被写界深度深めに欲しければ、APS-C機だと相当絞らないと(F5.6まで絞ったとしてISO12800で3.9EV)厳しい条件です。
コレで三脚無し、手持ちで被写界深度を稼ごうとなると、常識的に考えて相当厳しい。
贅沢言えばキリはないけど、1/1.7型センサーのISO1250の画が許容できれば、レタッチ&縮小前提のWeb用、資料用、スナップであれば、十分戦力になる印象です。
同じくレンズの明るいDMC-LX5も1/1.63型センサーと近いですがCCD機ですからISO400以上は極端に画質が落ちますし、早朝や薄暮の時間帯に機動力重視でスナップしたいなら、やっぱりQ7+01が便利だなぁ・・・と感じました。
さすがに寒さで手がかじかんでたせいか、撮りバス写真は置きピンの位置、やや失敗しましたが、QVGA程度に縮小して使う資料用カットなので、自分的にはギリ許容範囲ってところ
これからの季節は防寒対策もしっかりしてないと・・・
12点

当日、木次線と三江線の沿線を「はしご」して、合計20kmぐらい撮り歩いたかな?
この日はPL/ND、三脚とか持ち歩いていない軽装備でしたので、出来る事に限りはありましたが。
欲張ってゴツイ機材&レンズ一杯持ち歩くと多分へばってただろうなぁ・・・
書込番号:18262005
8点

こんな人の居ない、タヌキしか通らないのに、
立派な道路があるんだね。 ( ̄口 ̄‖)
綺麗に撮れてるね。 (○´∀`)b
書込番号:18262029
3点

guu ha, miyushi ga sangyoutoshi to shiranai yousu.
ここは 雪が降るほど 寒いところだぁ
書込番号:18262062
3点

> guu_cyoki_paaさん
タヌキどころか、ツキノワグマも出ますよ(マジで)
国道沿いは多分大丈夫だけど、林道とか入るときは鈴とかラジオとかクマ対策必須の地です
書込番号:18262074
3点

> さすらいの「M」さん
三井野原はスキー場で有名な場所ですし、11月末からの雪で30cm以上積もってるはずですよん。
三江線沿線(三次、安芸高田、邑南)も三井野原ほどじゃないけど、このエリアは既に雪景色のようで
、タイミング的にはギリギリでした(穏やかな気候のうちに訪れる)
書込番号:18262124
2点

そうそう、この日はPENTAX-01使用時の手ぶれ限界は、画質より歩留まり重視、1/60secと通常より1段程度余裕を持っていました。
感度高すぎでない? と疑問に思った方は、↑理由ですので。
焦点距離やSRを考えると、丁寧に撮れば1/30secでも手持ちで十分運用できるはずです。
書込番号:18262186
4点

像までは通らないので、道もあまり痛まないのかぁ・・・
昔は三次インターを出て赤名あたりから粕淵へ抜け、邑智の親戚へよく遊びに行きました。
「・・・はすべて山の中」は木曽路だけではないですね。
書込番号:18262278
4点

> 花とオジさん さん
松江道開通で、国道54号、314号共に通行量が激減してますから、沿線の道の駅も寂れた感がありますね。
赤名〜粕淵というと、沢谷経由の山越えですね。
時期的には初代Q発売前なので、Qシリーズの写真ではありませんが、2008年頃には道路が良くなっていましたね。(1〜3枚目)
今は4枚目のようなカットもQ7+01でコンデジと同じような感覚で使えています。
(少し引けば、換算39mm程度ならなんとでもなりますし、引けない場合はレンズ交換か、他の機種でカバー)
書込番号:18265152
4点

> nightbearさん
この数日後には、木次線にもラッセル車(DE15)が出動しています。
が、「トクユキ」(特殊排雪列車)撮影は、根気が必要ですし(必ず走るとは限らない、ダイヤも不確定)、何回か通い詰めてやっと・・・なので、まだ実行できていません。
スノータイヤにまだ履き替えていないし(^^)
しかも、備後落合〜出雲横田間は近年、雪が多い年は二次災害の危険があるからとして、雪解け次期まで「タクシー代行」になる年も多いですね。(黒部峡谷鉄道のように冬季運休する)
昔は広島とか福山から夜行スキー列車が運転されていた同区間ですが、今の利用状況からして無理して除雪するよりもタクシー代行した方が経費的に安上がりなんですね
書込番号:18265195
3点

股太郎侍さん
そうなんゃ。
試運転してたみたいゃな。
書込番号:18265200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q7は風景写真にぴったりのようだ。
ダムの水なんか、落ち着いていい画像
書込番号:18266256
0点

> カメラ久しぶりですさん
腐ってもレンズ交換式ミラーレスカメラですから、Optioより設定項目も多くレフ機並の操作もできますし、記憶色の設定が豊富なので、好みにあわせて遊べますよ。
忠実な色合いが全てに置いて目を引く写真とは限りませんし。
緑や青が映える「風景」や、紅葉〜冬枯れ時は「雅」なんかもいいですね。春は「ほのか」など。
他社のカメラもイロイロとこの手の記憶色はありますが、ペンタのは結構独創的なにもあります。
今回は「風景」で撮っています。(シンモードの風景モードとは別で、記憶色の「風景」設定です)
そういえば昔、報道のニコン、スポーツのキヤノン、風景のペンタックス・・・なんて言葉もありましたね。
書込番号:18268982
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
始めにQ7と 01 STANDARD PRIME レンズを購入しました。最近の価格低下が決断させたのです。
せっかく明るいレンズが用意されているのだからと 06 TELEPHOTO ZOOM も購入しようかと価格を調べると、
ん?・・・06 TELEPHOTO ZOOM 単体とQ10ダブルズームセットと殆ど変らない価格です。
それならばQ10と2台体制にするかという思いになりました。
Q7の購入は、始めから携帯用としての購入でした。
私はカメラを手元から離すことはありませんので常時コンパクトカメラも併用して使ってきたのです。
これまでディジタルカメラでは、Nikon COOLPIX P5100 と P6000 がその役でした。
P7000からは大型化してコンパクトカメラの魅力が半減してしまったこと、
私にとってコンパクトカメラは安価で小さくなければならないのです。
それはコートやジャケットのポケット、あるいは鞄などに気軽の放り込んでおくからです。
しかし私にとって重要なことがもう一つあります。それはファインダーなのです。
昔からハンディカメラはファインダーが命です。
私にはファインダーレスのカメラを中空に抱えて撮るという使い方はできません。
しかし既にコンパクトなカメラにはファインダーレスのカメラしかありません。
電子ビューは高価であるばかりではなく、使用感が今一つです。完成度が上がるには時間を待つ必要があるでしょう。
ファインダーは拘れば大変製造コストのかかる部品ですから、
このファインダーを省略または簡易なものにするという傾向は今後とも続く考えるのが妥当だろうという考え、
それでは外付ファインダーを考えるしかありません。
もともとフィルム時代にはレンジファインダーカメラを多用しましたのでさほど抵抗はありませんでしたが、
何分ファインダー自体製品があまり多くはありません。
もともと多数のレンズを使いませんからQ7に単玉に外付ファインダーなら携帯用には十分だろうと思ったのです。
これはパンフォーカスが得られやすく特に近接撮影において有効になる場合が多いものです。
で、このQ7と単焦点レンズ、外付けファインダーでは如何であったか?
過去に経験したことがないほど軽快な撮影が可能でした。
2点

フィルム時代にはこれを行うためには20o近くまで焦点距離を下げ、
目測でフォーカスして撮るということになる訳ですが、これにはカメラも大変高価になり、
一眼レフにした方がよほどメリットがあったのです。
外付光学ファインダーのメリットは第一に視野率が100%を超えること、つまり写らない所も見えている訳です。
そして通常の一眼レフとは異なりレリーズの瞬間に画像が消えないことです。
次に余計な情報が視野に入らないことで撮影に集中できます。
これは深度が深いうえにAFですからピントの心配が殆ど要らないという、鬼に金棒的な状況になるのです。
実際に運動会での撮影を依頼され、僅かの時間で膨大な撮影ができた上、殆ど失敗のない写真になりました。
ただし外付けファインダーは恐らく誰でも使えるというものではないでしょう。
私は電気制御が全く無い Nikon F で撮影を覚えました。このカメラは当時でも使い易いというものではありません。
ファインダーから目を離さずカメラを設定するために、
シャッタースピードや絞り値は必ず記憶しているばかりか、そこから変更するのにクリックストップを数える習慣出来ています。
さらにフォーカスポイントは中央でフォーカスしてからフレーミング、レリーズという一連の動作が身に着いています。
このことと現在のディジタル技術と相まって可能になったものです。
書込番号:18267703
2点

で、画質は如何か?という点ですが、使用を限定すれば十分です。
写真は必ずしも大きく伸ばせばいいというものではありません。
私も場合によってはA0まで伸ばしますが、その殆どはA4サイズ以下で、六つ切りか八つ切りサイズです。
ところで、カメラを扱うのも練習と訓練が重要です。
カメラの機能を云々するコメントをよく見かけますが、
その大半が受け売り的で自ら使い込んだ上でのものとは到底思えないものばかりです。
写真が趣味ではなくカメラが趣味という方が大変多いのは分かりますが、
写真を撮ろうとするならば、カメラ機能に多くを依存しては難しいでしょうし、第一キリがありません。
カメラ機能は撮影における補助機能でしかないのです。
被写体との距離は、つまりフレーミングですが、ズーミングではなくレンズの焦点距離別に自らの足で距離感を掴む、
あるいは、シャッターのタイムラグは動体の交差の瞬間をとらえるなどして掴む、
通常はこういう練習を繰り返すもので、それにはそれ相応の時間も努力も必要です。
レリーズや露出、その他必要なことは感覚で身体に覚えさせるものです。
これらがカメラ機能と相まって始めて写真を撮れる準備ができたということになるのです。
昨日今日カメラを買い、しかもろくに訓練練習もせずにカメラ機能をどうこう言うのは
カメラそれ自体が趣味だったとしても如何なものでしょうか?
まして写真を撮ろうというのであれば、そんなに簡単であまいものではありませんよと言いたくなってしまいます。
写真も何を主体に撮るかは種々ですが、
私は街中などのスナップが殆どで、しかも人々の生活、行動の瞬間を捉えるという場合が多く、
従ってシャッターチャンスが優先されます。
ところでカメラ機能の中で、画質やらノイズやらに異常に拘ったコメントが多い様ですが、
写真は現実を肉眼で見るのとは異なりますから、
それ以上にリアリティや臨場感といったものが一種のデフォルメとして表現される場合もありますが、
これは多くの場合で綺麗な写真というのとは異なります。
写真によってはその分解能が重要という場合も少なくはありませんが、そうであるならばそのような機能のカメラを使えばよい訳です。
またその場合はカメラ以外の使用機器も異なります。
写真が上手か否かは道具を見れば分かるものです。
カメラが非常に高価なもので、三脚などがそれに全く見合っていない、
あるいはレンズが際立つ高性能であるのにも関わらずその性能を発揮できるとは到底思えない使い方もよく見かけます。
その上で、画質がどうのやらレンズ性能を云々するというのはお粗末という他はありません。
さらに、カメラ機能やレンズ性能を云々するのであれば、
ある程度ということになりますが、レンズやカメラの基本的構造についての知識も必要でしょう。
光学やレンズ設計あるいは電気的な信号処理などについての簡単な計算法や法則も知らない様なコメントばかりです。
これらは既に多くの図書が出されており、これらのうち数冊も読めばある程度理解出来るはずです。
ただレンズ設計においてもデータ処理においてもその基本は数学です。
高等学校程度の数学知識では難しいでしょうが、理科学系の大学2,3年次程度の知識があれば読めるものばかりです。
そうすれば数ミクロン以下の世界において何が重要かが見えてくるはずです。
書込番号:18267712
2点

話しをPENTAX Q シリーズに戻しますが、
このカメラ、ちょっとした洒落の様にも見えますし、実際そうなのでしょう。
しかしそこでもPENTAXらしい真面目さと提案が見て取れます。
画質的には先にも述べた通り通常に使用では十分だと思います。
その意味では現在の多くのディジタルカメラはオーバークウォリティだとも言えるかと思います。
では通常の使用で1/2.3なり1/1.7なりのセンサーサイズで良しとすれば、現行のコンパクトカメラでの問題は操作性です。
これは一部の一眼レフにも見られますが、特にマニュアル設定が大変お粗末で、オートマチック機能ばかりになっています。
このオートマチック機能が的を得たものでるならばいいのですが、
ここで素人というか受け売り的な思考の伝播による噂的なものに影響されそれに迎合した製品ばかりになっています。
まともな設定をしようとすれば著しく高価なカメラを購入するしかないという状況に至っている訳です。
しかしてこのQシリーズはそういった点で洒落の中でも妥協点が高いように思います。
まずセンサーサイズに対する真剣さが窺われます。
このセンサーに対して何が重要かを練った様子が見て取れるということですが、
まずレンズ絞りによる回折に注意が向けられていることが分かります。
ついでノイズ処理です。これもただノイズを消すという単純なものではないように感じます。
先の Nikon P6000 などは酷いものです。ISO200程度までしか事実上使えません。かなり強引で不快なノイズ処理です。
Qシリーズでは、リアリティの消失感というか分解能から来る解像度低下を避けながらの妥協点を検討しているように思われ、
この種のカメラではかなりよく練れている様に思います。
ところで私はカメラやレンズは必要以上に数値に拘るべきではないと考えています。
写真は最終的に人の目による鑑賞物であるからです。
つまり感覚量が重要な因子であり、それは必ずしも数値に明確に表れるというものではないからです。
レンズなども最終的にはそれ自体の個性とでもいうか、味であり、
その点で PENTAX のレンズは昔からその妥協点を探るのが上手であると考えてきましたが、ここでもそれが発揮されている様です。
即ち、PENTAX のこの度の提案は、私としては十分に受け取れるものである、というよりは、
また PENTAX に教えられたな、というのが実感です。
このシリーズが今後完成度を高めていくことを望んでいます。
書込番号:18267721
3点

スレ主さんが書いた内容を要約すると、
Q7と01スタンダードプライムが安かったから買った〜♪
Q7に単焦点レンズと外付けファインダー付けると軽快に撮影できたー!
デジタル技術ってすごーい。画質も用途次第では十分だよ!
カメラは機能にこだわるよりも練習が大事だね♪
Q7はまじめで、楽しいカメラだよ。
今後のシリーズにも期待だぁぁぁ。 (*σ^∇^)σルンルン
ってことですね?
書込番号:18267773
7点

読んだんだ・・・・・・・・・
お疲れ様でした。
わたしは、読む気にもならん・・・・・・・・
書込番号:18267795
9点

だらだらと書きっぱなしで済みません。
全く推敲というか見直し無しで出してしまいました。
お二人の仰る通りです。
私がここで何かを書くのは、噂の類でメーカーが影響を受け、その結果紆余曲折に至るという期間を短縮したい様に考えるからです。
無駄なことかもしれません。
子供の頃から写真を趣味として45年が過ぎ、あと20年はできないものと思います。
その間これ以上メーカーの減少がなければいいなとの思いです。
特にPENTAXは観点や発想が他社と異なり、初心者やベテランであっても既成概念にとらわれる方は理解しがたいことも多いようですが、貴重な提案的な製品が多いのも事実です。
つまり私としては長く残ってほしいメーカーな訳です
書込番号:18267808
4点

それにしても、皆さんお早い返信で驚きました。
こんな夜中にこれほど早いとは思いませんでした、
というより返信などないものと考えていましたので…
配慮が足りず、重ねてお詫びします。
書込番号:18267817
1点

レビューで良いのでは?
書込番号:18267890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待っていても読む気がしないのは何も変わらん。
書込番号:18268021
3点

本サイトの利用方法をよく理解していないのでしょう。
Qとファインダーを分けるべきだったと思います。
それとこのサイトでのコメントを見てもあまり役に立たないという思いもあり、
一義的にならずもう少し本質的なところに入ってほしいという思いもあったのです。
それには幾分の知識や経験が必要でしょうという思いです。
画素数にしてもセンサーサイズにしても何時までオーバースペックが続くのだろうという思いもあります。
過渡期というものは何時のどんな所でもあるのでしょうが、何れは落ち着いてくるものです。
メーカーもユーザーも混乱している様にも思います。
ただ新製品のサイクルが短く一過性の方向に振り回されているのは確かでしょう。
コンシューマー向け製品では、購買層の成長が良い製品を生んで行きます。
しかしその成長には時間がかかります。本来そこを早めるのがこういうサイトではないかとの思いなのです。
特にカメラの様に基本を知らなくても手にすることが出来るという製品では曖昧なことも多くなるでしょう。
これが例えば自動車の運転の様にまず免許取得が必要とか、
技術的な格差が見えやすいというものとなればまた別なのでしょう。
それでも自動車においてさえ、これはやり過ぎだろうといった機能も多くなっています。
欧州においてトヨタやホンダが基本的な走行において自動コントロール機能が強すぎて返って扱い難いという評価が見られるのも理解できます。
カメラにおいては私が思うにはその比ではなくやり過ぎでは済まず逆にそれによって著しい低下まであるようにも感じます。
さらに問題は、本来あるべき方向に向かった場合でもそれが理解されずに姿を消してしまうという現象もあるように思う訳です。
日産自動車がある時期玄人受けすようなものばかりを造り、それが理解されないまま混乱状態に至り、結果的に低迷するという現象が起き、そこでは素人にも分かり易い価値観を齎したトヨタが勝利しました。
この現象も誰もが自動車を買える状況に至る途中で起きたのです。
カメラも多面的にあるいは総合的に価値観の高い製品が一義的な評価のために変更を余儀なくされることも少なくないように思うのです。
それを防ぐには自身を含めより速い購買層の成長を促すべきではないかという思いです。
そのためには、幾分かの知識や経験が必要なのでは、という提言のつもりであって、それが出来ないのならば一義的な思いで勝手な評価をするべきではないという考えでした。
このQシリーズも私は必要以上に評価している訳ではなく、こういう製品もあっていいのかという事なんです。
自動車でも内燃機関や最近は電気機器もですが、あるいは懸架での振動系などその基本も知らずには考えられないと同様に、
カメラでもデータ処理の基本やレンズ設計の基本も知らないでは単なる個人的使用感で、それでもそれを良しとするならばある程度高度な使用法を身に着けてから云々すべきことではないかと言いたかったのです。
技術的内容も知らない、撮影技術が高度である訳ではないにもかかわらず、稚拙な使用感をさも分かったかのように錯覚して、しかもそれと同等の者たちに伝播させていくのは如何なものかと言いたかったのです。
もちろん私も光学機器や信号処理などは専門外ですから、知りたいことは沢山あります。そういった内容のやり取りはできないものかという思いもあるのです。
それと、私は数行足らずで連想ゲームの様な書き方ができません。そのためまたちょっと長くなってしまいましたが。
今気がつきましたが、丁度
>待っていても・・・・
例えばこれです。何を待つのかよく分かりませんし、読む気がないのなら読まなければいいだけじゃないのでしょうか?
これでは何らの進展もないように思うのです。
書込番号:18268043
3点

段落が無いので
読みませんが
レビューやメーカーへ意見を送るという事は大事です。
まずはレビューから。
書込番号:18268124
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





