
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 35 | 2014年1月22日 09:17 |
![]() |
4 | 5 | 2014年1月19日 19:56 |
![]() |
63 | 5 | 2014年1月19日 13:24 |
![]() |
54 | 11 | 2014年1月14日 12:57 |
![]() |
40 | 5 | 2014年1月10日 23:54 |
![]() |
19 | 1 | 2014年1月6日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
先日Q7のダブルズームを購入しました。
初ミラーレスで、カメラ初心者です(>_<)
以前から欲しいと思っていて旅行に行く機会があったのでコンパクトなこちらに決めました!
しかし、望遠が足りないと感じています。
ディズニーランドでショー等を撮る際にもっとズームをきかせたいと思いました。
手持ちで撮影でき、望遠のきくレンズなどありますか??
マウントアダプタ?を付けると、幅が広がるのでしょうか?
ネットで、調べたのですがよくわからず…
よろしくお願いします( ; ; )
書込番号:17086073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
付属のレンズは焦点距離83mmから249mm相当ですから間に合うと思います。
しかも全域F2.8と明るいのでパレードにはぴったりです。
書込番号:17086110
1点

Qシリーズでは06レンズが一番の望遠ですよ。
手持ち撮影ではWズーム06のレンズが限界ですねー
それとKーマウントアダプターではAFが出来ないのでショーには使えません。
トリミングで拡大するのが手っ取り早いですよ。
書込番号:17086118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の撮る場所が遠すぎたのか、すごく小さくなってしまってダメだったんです(>_<)
もっと近づくしかないんですかね??
書込番号:17086150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケッチさん
ありがとうございます!
やはり限界なんですか( ; ; )
そのアダプターを使うとしたら望遠はもっと出来るけど三脚がなくては撮れないということですか?
書込番号:17086159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250mmは普通携帯できる最も望遠できるレンズの一つです。
それで足りない場合は近づくしかありません。
また、手持ちでレンズだけ更に望遠にしてもブレやすくなりいい結果は出ません。
書込番号:17086161
1点

テレコンをつかってみてはどうでしょうか。
例えばこんなのとか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-ROWA%E8%A3%BD-2%E5%80%8D-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-40-5mm/dp/B0031MGQL6
使ったことないので動作の保証はできませんが、アダプター径も06望遠ズームと同じ40.5mmなので取り付けはできるはずです。
人柱になってクダサイマセwww
書込番号:17086164
2点

06レンズはQ7装着時35mm換算で207mm相当までだったと記憶してます。
もっと被写体に寄るなど、工夫するのが一番手っ取り早いかもです・・・
書込番号:17086169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正のマウントアダプターがありますので、これを使えばペンタックスKマウントのレンズが使用可能になりますが、マニュアルフォーカス専用のようですし、Kマウントの望遠レンズではレンズがかなり大きくなりますのでそれなりの覚悟は必要だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416177/spec/#tab
書込番号:17086179
1点

里いもさん
聞くのも恥ずかしいんですが、この06のレンズって45mmではないのですか??
表示の味方すら曖昧ですみません( i _ i )
書込番号:17086184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナスチグマートさん
画像ありがとうございます!
テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
すみません…
書込番号:17086192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMD さん
35mm換算ってよく目にするのですが、どういう意味なのでしょうか?(>_<)
教えていただきたいです。
やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
書込番号:17086200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶 さん
ありがとうございます!
そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
レンズにもよるとは思うのですが…
書込番号:17086215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
レンズの前に取り付けて、倍率を上げるレンズです。
レンズの先端にねじ込んで使います。
リンクした製品は、レンズの明るさはそのままに焦点距離を2倍にできるものです。
汎用製品なのでQ7にも使えると思うのですが(AFもつかえるはず)、試した例が見つからなかったので・・・
店頭にあれば試させてもらえると思います。
書込番号:17086219
2点

45mmが約250mmとして動作しています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2012/20120911_4.html
書込番号:17086221
1点

こんにちは(^^)
35mmはセンサーがフルサイズ…ようはフィルムのサイズで、これが基準になってます。
Qのセンサーはフィルムの35mmより小さいから表示されてるものに換算されるのよ。
デジキャパなどのムック本とかで図解説明されてたりするから、入門書を購入してみるのもお勧めです♪(´ε` )
うわっ めんどくさい となりがちですが挫けないでね(´・_・`)
書込番号:17086263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナスチグマートさん
そうなんですか!?(°_°)
そんなものがあるんですね!
初めて知りました( ゚д゚)
今度電気屋さん行ってみてみます
ありがとうございました!
書込番号:17086279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん
そういうことなんですね!!
理解しました。
丁寧にありがとうございます!
じゃあこのレンズ自体、望遠がそれなりにあるんですね(^ω^)
私の撮り方が悪いってのが問題でしょうか( ; ; )
書込番号:17086288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんですとさんに便乗して…^^;
要は、わかりやすい画角の"基準"として35o判換算という表現があるのだと思います。
同じ焦点距離のレンズでも、フォーマットの大きさにより得られる画角が異なってきます。
そこらへんのサイトの方が詳しいと思うので、調べてみてください。
>45mmが約250mm
たぶんQ、Q10だとその焦点距離になります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
書込番号:17086315
1点

>やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
10倍以上のズームがある最近のコンパクトカメラと違い
レンズ交換式カメラにおいては、近づいたり、離れたりするのも重要なズーム機能の一つと言えますね(^_^)/
KZ DMDさんのリンクにあるように、当機はQ7なので4.6倍した値が35mm相当となります。
06レンズは、35ミリ判換算 69.0-207.0mm相当ですね。
書込番号:17086350
1点

>そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
かなり重くなるのは間違いないですが、それでも望遠側で70〜135ミリくらいのレンズでもかなりの望遠になるので、左手でレンズを支えるように持てば問題ないと思います。それよりはピント合わせを手動でしないといけない方が厳しいかもしれません。
書込番号:17086650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
はじめまして。
メインカメラはキヤノンですが、年を取ってくると重さに耐えかねて、お気軽なお散歩カメラとして昨日購入しました。
心配していた画質も自分的には満足でしたが、試し撮りで撮ってきた画像をみようとして、カスタムイメージ,スマートエフェクト,デジタルフィルターがExifのどこにも載ってなさそうなことに気づきました。
カメラについてきたSILKYPIX Developer Studio 3.0 LEだけでなく、フリーソフトのExif Quick Viewer等も試しましたが見れません。
PENTAXの世界ではEXIFに残らないのでしょうか?
残っているとしたらどのビュワーで見れば見れるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。
0点

カメラのINFOボタンで詳細情報表示にするとアイコンで表示されます。
…って意味じゃないのかな?
書込番号:17064254
0点

すみません、Exifには残らないみたいです。
書込番号:17064271
0点

こんばんは。Q7は持ってませんが・・・
以下のリンクの一覧に該当項目があれば、"ExifTool by Phil Harvey"で確認できます、たぶん。
ExifToolの"EXIFのPentaxメーカー固有領域"の(解析済みの)タグ一覧
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Pentax.html
"ExifTool by Phil Harvey"の入り口Webページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
書込番号:17064449
2点

再生で、表示されてる情報はEXIFに持ってるはずです。
どのように保持してるのかは解析してみないとですね(^◇^;)
書込番号:17064954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
○ゼニヤッタ・モンダッタさま
> カメラのINFOボタンで詳細情報表示にするとアイコンで表示されます。
カメラ本体ではなく、撮影した画像をPCで見ているときにexifで確認できないかということでした。
私の言葉足らずで申し訳ありません。
○スッ転コロリンさま
> 以下のリンクの一覧に該当項目があれば、"ExifTool by Phil Harvey"で確認できます
私の見方が悪いのかもしれませんが、該当項目がないようです。
ご教示頂いたツールは英語版みたいでちょっと敷居が高くてインストールできていません。
せっかくご教示頂いたのに申し訳ありません。
○MA★RSさま
> どのように保持してるのかは解析してみないとですね
解析ですか…私には無理かも(汗)。
拙い知識であれこれ想像するに、現像ソフトが自社製のソフトでなくてSILKYPIXなせいかもしれません。
K-5とかK-3はPENTAX製の現像ソフトが添付されているそうなんで、そういう純正ソフトならできるのかもしれませんね。
Qシリーズにも差別せずつけてほしいッス。
まあ、どうもQ7は撮った画像をPCで補正・加工するというより、カメラ本体だけで完結する撮り方、遊び方をするのが正しそうな気もします。
RAW現像もカメラでできるし、エフェクトも後がけするのはカメラでできますから、Photoshop Elementsなしで色々遊べるのはある意味リーズナブルですし。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:17090656
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
Q7の写りがどれくらいなのかテストしてみました。
比較対象は、
Q7+02、03、06 Vs K5US+Pentax10-17、Sigma17-70T型、Sigma70-300Apoです。
それぞれのカメラは、私が良く使う設定で
Q7は、露出Pモード、WBオート、カスタムイメージ雅でキー-2、シャープネス+2、アスペクト4:3
K-5USは、露出A、絞りF8、WB太陽光、カスタムイメージ雅でキー-2、ファインシャープネス+2、アスペクト3:2
です。
なお、Q7のシャッターは電子シャッターのみ使用としています。
こちらで報告のあったとおり、02レンズでは明らかに電子シャッターの方が解像度が高かったからです。
1枚目2枚目は03とPentax10-17(10mm)の魚眼比較
さすがにPentax10-17の方が写りは良いですが、03も健闘しています。
等倍比較だと勝負にはなりませんが、22インチモニター全画面比較なら極端な差は出ていません。
まあ、Pentax10-17の写りもあまり褒められたものではありませんが・・・。
3枚目4枚目は02広角端とSigma17-70広角端の比較です。
画角は当然02の方が広いです。(ライカ版換算24mm対28mm画角)
02広角端、結構がんばっているんじゃないでしょうか。
中心画質は若干Sigma有利、ただSigma17-70は画左で方ボケが出ています。
02は画全体がそこそこに写っています。
18点

1枚目2枚目は、02望遠端比較です。
Sigma17-70は45mm付近で撮っています。
02望遠端、意外と頑張っています。周辺は若干ボケていますが許容範囲でしょうか。
22インチモニター全画面比較ならいい勝負だと思います。
3枚目は参考までにQ7+06広角端です。
02望遠端との比較になりますが、殆ど互角です。
等倍比較でも殆ど同じ。Q7+02頑張っています。
今回うっかりQは持ち出しませんでしたが、Q+02ではここまでは写りません。
書込番号:17026586
15点

最後は06望遠端比較です。
Sigma70-300は135mm付近で撮っています。
これはSigmaの圧勝です。
06の中心解像度も周辺解像度(ボケてる?)も勝負になりません。
まあSigmaは結構良く写るので仕方ないところでしょうか。
Qを使っていましたがQ7ダブルズームを買い足しました。
正直あまり期待はしていませんでしたが、良い意味裏切られましたね。
02レンズなんて大変身(電子シャッター使用ですが)です。
総合力、画質では当然K-5Usです。Q7が勝るわけありません。
ただ、Qの時は、一眼レフは荷物になりどうしようもない時仕方なく持ち出す幹事でしたが、
Q7がこれだけ写るのであれば、積極的にQ7を持ち出しても良いなあと感じています。
A3プリントでも目を近づけない限りその差は分からないレベルだと思います。
Q7、意外と良く写りますね。
書込番号:17026865
17点

ペンタごん太さん 検証ありがとうございます。
私も同様に08レンズでの比較をやってみました。
Q7+08の広角端とK-01+シグマの10-20mmの同画角
Q7+08の5.3mmとK-01+DA15mm
K-01はアスペクト比4:3、画素数1,200万画素として比較がしやすいようにしてあります。
シャープネスは0です。
DA15mmは08レンズに比べて若干周辺が甘く、流れがあるように見えますが、いかがでしょうか。
あくまでも、私の所有するレンズでの比較ですので、参考程度に見て頂ければ幸いです。
書込番号:17057786
10点

SVUさんへ
08レンズも頑張っていますね。
DA15mmとの比較なんて、ほぼ互角じゃあないですか。
これだけ写ってくれるなら、でかい重い機材を持ち出すこともないかなあ。
(撮影条件の良い、風景静止物が対象ですが。)
書込番号:17059067
2点

08は直線表現が綺麗ですね。
建築物撮るのに良い選択肢になりそうですね!
書込番号:17089358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
QシリーズのON/OFFボタンの位置って、ちょうど、K-5やK-3の露出補正ボタンと同じ位置なんですよね。
メインK-3、サブQ7で使っているので、Qの露出補正をしようとして、あれれ?終了しちゃう?…しまった、また、ON/OFF1ボタンを押してしまった…。
この押しまちがいのくせ、未だに直りません。もう、直感的に手になじんでしまっているので、多分、この先も直らないでしょう。
しかたないですかね。
2点

直りません。直せませんかな。
ズームリングとフォーカスリングが逆のレンズ、レンズ換装直後には無意識に間違えますね。
お前はアフォかと言われてしまうと、返す言葉もないですが。
もっと酷いのが、コンデジを引き寄せて覗こうとする例の癖。これ、照れ隠しも出来ずいつも周りを横目でじろり。
書込番号:17058720
9点

カメラを変えた・・・頭ではわかっていても、体・手がリセットされていないようです。
2年ほど前、何年振りかにフィルムカメラを使いました。
シャッターを押してすぐ、カメラの背面を見てしまいました。その日、何度か。
モニターはないのに。
それと、SDカードの挿入方向。
機種、メーカーによってまちまちですよね。
なぜか毎回、すんなりとは入りません。
一眼レフ機のシャッターボタン周りを、ズームレバーがあると思って、
くりくりやってしまうことも。
嗚呼、年を取るって・・・。
書込番号:17058807
7点

ボケ老人の新年会会場わこちらですか? (°_。) ? (。_°)
書込番号:17059242
13点

機械音痴とも言う(^.^)?
書込番号:17059379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質云々より、まず記録する事が一番大事なときは、操作性や癖を含め、最も手になじんでいる機材は必ず持っていくようにしていますね。
コンデジ側はDMC-LX5、レンズ交換式はQシステム。他にどんなオモチャ(カメラ)を買い漁ってもこの2つは自分にとっては癖とか操作性も含め最も馴染んでいるので、工夫次第でいかようにでもできますし、妥協のしどころも自分内で出来ていますから。
いくら新しいor高級な機材でも咄嗟に操作できなくて撮り逃したり、時間を無駄にしては意味がないし、何度でも撮り直しが利くようなシーンやハンドリングテストは別として、遠征においては「買いたて」の機材をイキナリ実戦投入することは無くなりました。
書込番号:17059434
1点

>ボケ老人の新年会会場わこちらですか?
はいはい、そう思って心当たりの者が集まってるんですが、
guu_cyoki_paa さんは・・・まだ早いんじゃないですか?
書込番号:17059485
4点

お茶出しの接待係で来ました。 ( ^.^)_U
書込番号:17059588
9点

ははは(^^;) ぼけ老人の会、言われてもた。
ちがうぞ、ボケてないから、操作を覚えているんじゃ!ボケたら操作を忘れるから、まちがえないだろう!って反論してみる。
きょうも、まちがえましたよ。
露出補正しようと思ったら、画面がオフに。
K-3では、露出補正を頻繁にするから、無意識に、ブラインドタッチで、右上あたりを押してしまうんですよね。
書込番号:17060275
4点

Photo研 さん、ご無沙汰です。
「写したい」という意欲があるうちは、そして新機種に興味があるうち(私の場合)は、
「完ボケ」ではないと言うことですかね。 お金の計算は怪しくなってますが・・・。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:17060508
0点

私の場合、露出補正は、各社各機種によって場所がバラバラなので、結局、慣れました(笑)。
私の理想はノーアクションでダイヤル回すだけで露出補正できる機種なのですが、それが出来るのは手持ちの中で1機種しかなく、それ以外の機種も使うので、慣れました(笑)。
手持ちの中で一番面倒なのはSZ-31MRです…なんで2ボタンを画面確認しながら最低3回押さんといかんのですか…それでも、慣れました(笑)。
最近ついにMX-1が欲しい物欲が高まってきているのですがこれも露出補正は専用ダイヤルなので理想ではあるのですが最初は戸惑うと思います…が、慣れると思います(笑)。
書込番号:17061309
4点

>お茶出しの接待係
番茶も出がらってか。
書込番号:17071396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
一枚目から3枚目はQ7に50〜60年前のライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5(対物絞りを入れてf3.3)で手持ち撮影したセッカさんです。
35mm換算920mmです。
素晴らしく綺麗に写ってますね。
4枚目の写真は参考に645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4+2倍テレコンの700mmf8で手持ち撮影したセッカさん。
トリミングしてます。
Qシリーズがおもちゃでは無くちゃんと撮影すれば実用になるカメラだというのが解りますね。
19点

昔のレンズでもしっかり写りますね。
ふいに見つけた鳥さんにも対応しやすいのがQシリーズのいいとこですね。
願わくば100−300mmとか出してくれると助かりますが。
便乗してミラーレスで動き物の写真を。
撮って出しですが。
D3やK5に比べて確率は落ちますがこれくらいは撮れますねw
運動会くらいは大丈夫て事でしょうか。
連写するとブラックアウトでつらいですが。
書込番号:16465827
9点

あくのが一らさんこんばんは。
メーカーが出すのならAFレンズになるでしょうから換算500〜600mmぐらいなんでしょうね。
>D3やK5に比べて確率は落ちますがこれくらいは撮れますねw
普通に撮れてますね。
>運動会くらいは大丈夫て事でしょうか。
写真撮らない方達が騒いでますよね。
書込番号:16466372
4点

ken-san
こちらで、コメントもされていたんですね。
野鳥撮影との内容でしたので、Q7撮影結果を送らせて頂きます。
スズメです、やはり小さいですね、それにチョッコ、チョッコ動きますのでEVFが欲しいと毎度感じます。
Q10よりもやはり確実に良くなっている感じです!!
タカハシFS-60CBにて撮影です、宜しく。
書込番号:16525052
4点

フォーサーズっとさんこんにちは。
今日Q7にフランスのレンズメーカーのポワイエ社の引き伸しレンズのサファイア B 95mm f3.5で手持ち撮影したトウネンさんです。
引き伸しレンズもスライドプロジェクター用レンズと同じく使われないので激安になってますのでお得です。
書込番号:16532804
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
最安値ではありませんでしたが、昨日地元のコジマxビックカメラで五万切りの\49800でダブルズームキット(イエロー)を購入しました。
年末商戦では59800だったり、そこから5000ポイント還元だったのがここまで下がったのが嬉しくてつい・・・
ハンドリングテストは明日箱根に行くのでそこでするとして、今日は取説読んだり、実機で色々試し撮りしようと思います。
9点

ハンドリングテストしてきました。
1枚目と2枚目は箱根神社。基本02レンズ
3枚目と4枚目は駒ヶ岳(山頂)。基本06レンズ
PC上で撮影した画像見てみるとレンズ個体のピンズレは無いようで安心しました。
他にK−30使って居るんですが、サブ機として購入したQ7。写りもそんなに悪くないようなので役立ってくれそうです。
書込番号:17042544
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





