PENTAX Q7 ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX Q7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX Q7 ボディ [ブラック] PENTAX Q7 ボディ [シルバー] PENTAX Q7 ボディ [イエロー]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q7 ボディ の後に発売された製品PENTAX Q7 ボディとPENTAX Q-S1 ボディを比較する

PENTAX Q-S1 ボディ
PENTAX Q-S1 ボディPENTAX Q-S1 ボディPENTAX Q-S1 ボディPENTAX Q-S1 ボディPENTAX Q-S1 ボディ

PENTAX Q-S1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 8月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/1.7型/CMOS 重量:183g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q7 ボディの価格比較
  • PENTAX Q7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX Q7 ボディの買取価格
  • PENTAX Q7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX Q7 ボディの純正オプション
  • PENTAX Q7 ボディのレビュー
  • PENTAX Q7 ボディのクチコミ
  • PENTAX Q7 ボディの画像・動画
  • PENTAX Q7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX Q7 ボディのオークション

PENTAX Q7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 7月 5日

  • PENTAX Q7 ボディの価格比較
  • PENTAX Q7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX Q7 ボディの買取価格
  • PENTAX Q7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX Q7 ボディの純正オプション
  • PENTAX Q7 ボディのレビュー
  • PENTAX Q7 ボディのクチコミ
  • PENTAX Q7 ボディの画像・動画
  • PENTAX Q7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX Q7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q7 ボディを新規書き込みPENTAX Q7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信15

お気に入りに追加

標準

思ったよりも お勧めです。

2013/07/20 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:21件

正直プラスチッキーな造りで高級感はいまいちですが、だからこそ あえて、おもちゃっぽく見えるイエローを購入しました。
しかし 見た目以上にできることは多く 十分に遊べます。まだ、そんなに撮っていませんが、GRWか、それ以上の描写力   さらに この小ささ!  結局 カメラなんて写して なんぼのもん ですから手軽に持ち出せて写すときも手軽なのは、なんといっても有利だと思います。
あと、所帯持ちの人に朗報!  カメラのことは全く興味がなくて資金出資に難色を示すわが家の大蔵大臣も、なんだかよくわからないけど かわいいし なんか、おしゃれだから これなら と予算の認可が下りました。
今後、さらに詳しく 使い勝手を確かめていこうと思います。

書込番号:16383866

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 00:27(1年以上前)

所帯持ちの人に朗報・・と言われても
家庭の事情はそれぞれ違うと思うけどね。

書込番号:16383949

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/20 01:27(1年以上前)

「トイカメラにこの金額はもったいないから止めといたら?」って言われました(´・ω・`)

我が家ではMX-1の方が格上扱いなので、G12の修理とどちらにするか検討中です

確かに感覚や事情はそれぞれだよなぁって思ったので、坂本さんにもナイス一票

書込番号:16384081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/07/20 01:45(1年以上前)

画質良くてもデザインはトイデジですよね・・・
初代Qのデザインでこのセンサーなら欲しいかも♪

書込番号:16384110

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/07/20 08:05(1年以上前)

わたしも欲しいです。
お金がないので、懸賞の商品で出てくるのを待っています。
失礼しましたm(__)m

書込番号:16384515

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2013/07/20 08:09(1年以上前)

気に入ったようで何よりですね。

でも、欲しいカメラは人それぞれですので、
買いたいカメラがあって、
それが買えないのであれば何とかし貯金をして買いたいですね。
到底、無理な場合も多いけど…

書込番号:16384524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/20 08:57(1年以上前)

マグボディの機種も出るといいですね。

書込番号:16384641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/20 10:20(1年以上前)

大蔵大臣ってなあに?  (@_@?)

書込番号:16384886

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/07/20 10:37(1年以上前)

>大蔵大臣ってなあに?  (@_@?)

財務大臣の「旧称」
「大蔵省」が省庁再編で「財務省」になったのに伴い、呼び名も変わりました

転じて「各家庭で、家計の実験を握る人物」の比喩として用います
所帯持ちの場合( ̄▽ ̄)♭奥様を指し示す場合が多いですね♪

書込番号:16384939

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/20 11:09(1年以上前)

なーるほど。  (^-^ゝ
教えてくれてありがとーございました。  _(._.)_

書込番号:16385030

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 PENTAX Q7 ダブルズームキットのオーナーPENTAX Q7 ダブルズームキットの満足度5

2013/07/20 12:01(1年以上前)

当機種

04 TOY LENS WIDE

04 TOY LENS WIDEもお勧めです。
マクロレンズとしても使えます。

書込番号:16385182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/07/20 12:18(1年以上前)

holorinさん、ピン札で保管とはやりますね。(^_-)。
ジャンケン姐さんナイス!!、知らないふりのフォロー・・・大人(*^_^*)。

書込番号:16385233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/20 12:25(1年以上前)

じゃんけん姐さんは本当に知らなかったと思います。間違いありません。爺さんに聴けばいいのに!はじめから!

書込番号:16385251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/20 13:11(1年以上前)

そう言われれば、家計を預かる奥様のことを“財務大臣”って言わないなぁ。。。


旧大蔵省主計局長 かな。。。

書込番号:16385384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/21 01:29(1年以上前)

使う層が大蔵大臣世代に限られてますからねぇ

書込番号:16387477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/01 22:20(1年以上前)

ジャンケン姉さんが墓穴掘ったの初めて見た
まあ墓穴ってほとでもないけど

書込番号:16426810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

Q7+マウントアダプタの作例など…

2013/07/21 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件
別機種
当機種
当機種
当機種

レギュラーイエローボディとですが、意外と似合う気がします(笑)

200mm F5.6

200mm F5.6

同じ場所から75mm F5.6 実は間に川があってその向こうから撮影しています(笑)。

既存のマウントアダプタのスレッドに便乗しようかとも思ったのですが、該当スレッドが少々下になったようなので、すみませんが新スレッドを立てさせていただきます。
(他にマウントアダプタの作例を撮影された方が画像を上げていただけるのも歓迎です)

Q7+純正KマウントアダプターQ+コシナAF75-200mmF4.5で試しに撮影してみた画像をアップさせていただきます。
鳥さん等に恵まれなかったので、あまり意味が無いかもしれない被写体ですが(^^;)。
更に、フードルーペを付けてはいますが手持ち撮影なので、手ぶれの影響が無いとは言えません(と言い訳^^;)。
2例ともレンズのオートフォーカスで撮影しています。

列車を200mmで撮った方はF8まで絞るともっとシャキッと写っていましたが、さすがに回折の悪影響の方が勝るようです。
ただ、その影響は初代Qより現れにくくなっているような気がします(プラシーボかもしれませんが)。

ブレ防止のためにTAvモードを使い1/1000sで撮っているのですが、Q7だと(Q10でも同じだったらすみません)
TAvでも、マウントアダプタ装着時(=01〜07レンズ装着時以外)だと露出補正ボタンで露出補正が可能になっているのですね。
個人的には嬉しい改良点です。(^^)ノ

書込番号:16389053

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件

2013/07/25 21:38(1年以上前)

別機種

36EDセット+M42ヘリコイドL+純正KマウントアダプターQ

一応マウントアダプタ使用ということで、今晩届いたコボーグ36EDセットを装着してみた画像を置いていきます。
同時注文したM43ヘリコイドLを併用しています。↓の[A-1]の組合せにKマウントアダプターQ+Q7を付けた形です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/pdf/chartPDF/36ed-slreflex.pdf
すっかり暗くなってからの到着だったので、まだまともな試写は出来てませんが…(^^;

書込番号:16402998

ナイスクチコミ!2


スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件

2013/07/28 18:48(1年以上前)

当機種
当機種

36EDで試写 塀の上にボディを置きながら

36EDで試写 両肘を塀に突きながら

未だ"まともな"試写はできていませんが、とりあえずBORG 36EDで試写したものを置いて行きます。
ある程度予想はしていましたが、能力を発揮するためにはピント位置にとことんシビアになる必要があるようです(^^;

書込番号:16412691

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

クチコミ投稿数:32件

先日Q7を購入させていただいた者です。Qシリーズは、QとQ10を所有しています。
ブログ等で、結構頻繁にマクロ撮影を頻繁にしますが、そのたびごとにマクロレンズをつけた他のカメラに持ち替えて撮影しています。折角レンズ交換可能なボディなのに、AFで撮影できるマクロ機能のあるレンズがない(と思う)のは残念だと思います。

書込番号:16408072

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/27 12:14(1年以上前)

こんにちは(^^)

PENTAXのレンズロードマップに90mm程度の望遠ズームマクロがあるので期待出来そうですよ。

発売日など具体的なアナウンスがあると良いのですが…(・_・;

でも私はマクロではマニュアルで撮る事が多いですし、折角の極小システムなので単焦点レンズがもっと有ってもと思ってます。

シンプルなユニークレンズに期待します。

書込番号:16408163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/27 12:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

先日店頭で、中望遠マクロは開発中だと聞きました。ロードマップにもありますし、
開発者インタビューでもお話があがっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html

> 実は、35mm判換算の焦点距離がどうなるのかを1/1.7型と1/2.3型の両方のセンサーサイズについて考える必要があって、結構複雑な議論になっています(笑)。ただ、どちらに重きを置くかと言えば、1/1.7型に合わせて画角を考えることになるでしょう。例えば、1/1.7型でどこまで広角を攻めるか? ということになってくると思います。


1/1.7型が決まって製品化させないとマクロと広角の焦点距離が決めづらかったのもあるかもしれません。
しばらくは1/2.3型(Q10)も併売していくらしいのですが、今後、Qが2ラインナップで行く可能性も捨てきれません。
(1/1.7型の焦点距離を最大公倍数的に考えて、どこまでやるかということでしょうか。)

ちなみに、マクロはクローズアップフィルターで代用できます。
テレフォトズームに付けて私は遊んでますよ。

書込番号:16408229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2013/07/27 13:49(1年以上前)

といぷ- さん:
私は、マウントアダプターを介してニコンのマクロレンズをつけて撮影しています。マクロ撮影時は、もちろん一脚等は使用しますが、元来めんどうぐさがり?なのでせめてAFくらいはオートのが欲しいなと思っていました。開発中とのことで、うれしいです。
APA非会員 さん:
私は元々鳥屋さんで、野鳥の撮影からカメラを始めました。今は、事情により鳥等の動体はあまり撮影していません。
Qに他社の一眼のレンズをつけて撮影すると、驚く程倍率が?上がるのに感激して、Q・Q10・Q7と購入してしまいました。
ねじこみ式のクローズアップレンズ、いいですね。AFも効くでしょうし。私も他社のレンズでいくつか試したことがありますが、安物を買ったせいか、画質がもうひとつでした。

書込番号:16408463

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/28 05:49(1年以上前)

■ボディの変遷(主なボディの導入・追加・放出・買い換えなど)
これって胸囲じゃなくて、カメラですよね。
D70S>ペンタックス(機種名忘れ)>S3プロ(現役)>D40(現役)>S5プロ(現役お蔵)>D300(現役お蔵)
■ボディの理由(導入や追加、放出や買い換えなどの理由)
フジ色にはまったので、フジ。D40は必需品で理由はこれで十分と思うから。D300は自転車競技の撮影用に買ったが、自転車競技の撮影はもうやめたのでお蔵。

■所有のレンズ(ニコン機用で主なものを。AFの不可の場合、その記述も)
S社10-20mm、150-500mm、N社12-24mm、50mm、35mm、16-85mm、70-300mm(全部AF-S)
■レンズの理由(導入の理由や使用目的など)
さみだれ式に買ったが、使うのは3本(35、16-85、70-300)
■今欲しい機材(できれば理由や経緯なども)
アストンマーチョン
■そのほか(何かあれば任意で)
Ash、おこさん、いくつになった????

書込番号:16410802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

Q7の開発陣へのインタビューが、デジカメWATCHに掲載されていました。

インタビュー
「PENTAX Q7」はセンサーの大型化でどう進化したのか?
画像処理も一新し解像感が向上
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html


ここ数年で読んだカメラ関係のインタビューの中で、一番面白いかもしれないです〜。
初代Qの頃から準備されていたことが、現実的に形になってきた話が、
誇張なく語られている感じで、好感もてました!

初代Qが発売されていた時に、ユーザーが期待していたこと、望んでいたことが
ちゃんと製品化されて世に出たので、今のリコー(ペンタックス)なら
きっと今度は、初代Qの素材感や意匠を受け継ぐ、プレミアムスモールなQを
発売してくれるでしょうね〜!

書込番号:16381698

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2013/07/19 11:10(1年以上前)

インタビュー記事の文章より

>「 ラインナップでいえば、これまでのファッショナブルなQシリーズとはまた違ったコンセプトのQマウントカメラを充実させていきたいと思っています。いま考えているのは、登山をする方向けの風景撮影に重きを置いたコンセプトのカメラです。 」

新しいレンズ「WIDE」と「TELEPHOTO MACRO」も気になりますが、
新コンセプトのボディにも期待してしまいますね〜!

私は、早くGXRにも「Qマウントユニット」を出すべきだと思います!
もちろん、1/1.7型で! 出さないと勿体無いですよ〜!。

書込番号:16381740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2013/07/19 12:35(1年以上前)

多少センサーが大きくなってもコンデジの域はは出ませんので、フォーサーズ辺りまで大きくした方が良いと思います。
他社のミラーレス機とも戦えますので。

書込番号:16381959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/19 12:54(1年以上前)

防塵防滴Qが出るのですかね。

書込番号:16382029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/19 15:07(1年以上前)

コンデジ以下の写真しか撮れない人には素子サイズは関係ないよねw

書込番号:16382307

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/19 17:08(1年以上前)

それを言っては・・・

書込番号:16382585

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/19 17:12(1年以上前)

Qマウントでも、WRレンズが出るのかな♪

書込番号:16382594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2013/07/19 20:31(1年以上前)

日本語は正しく使いましょう。

正しくは、「コンデジさえ持っていなくてカタログだけで話す人には素子サイズは関係ないよねw」です。

書込番号:16383079

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/19 21:54(1年以上前)

ビックカメラで現物を見てきましたが、背面の液晶周りが安っぽいですね。最近流行りの空気層を無くした構造では無く、傾けるとしっかり嵌め込みが分かるのが残念です。プラモデルみたいで格好悪いですね。これで買う気を無くしてしまいました・・・。

書込番号:16383369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/07/20 11:37(1年以上前)

この程度の画質ならスマホと変わらないし、スマホの方が使い勝手もいい。
プラボディの安っぽいおもちゃカメラとして、ネタで持つならアリかも?

書込番号:16385108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/20 11:40(1年以上前)

>最近流行りの空気層を無くした構造では無く、傾けるとしっかり嵌め込みが分かるのが残念です。
液晶に保護カバーが付いていると思えば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:16385117

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2013/07/20 12:39(1年以上前)

Qシリーズが、他社から続々と発売されている似たようなスペックのミラーレスと
撮像素子の大きさを合わせて戦う必要があるんですかね〜?

むしろQは撮像素子が小さいからこそ、他社機と勝負できていると思うのですが〜。

このインタビューの面白いところは、撮像素子が自社で製造できない現状と
これからを正直に語っていて、Qの発売当初の企画通りに、その時々で
調達できるセンサーを乗っけることで、柔軟に開発・発売していくという
中規模のブランドらしい、現実的なやり方がすでに結果も出してきているという事。

コンデジがスマホとかぶって売れなくなっている中で、レンズ交換の楽しさを
小さなサイズに収めて、ある程度の価格を維持できるQは、オンリーワンな
存在ですし、健闘していますよね。

私はペンタ機がメインで、サブにEOS 5D2や6Dなどを使っていますが、
SRやバッファRAW保存、グリーンボタン、カスタムイメージの設定のしやすさ
など、QシリーズのほうがEOSフルよりもずっと高性能・高機能な部分もあって
EOSを使うたびに、今時こんなこともできないカメラがあるのか!?、と失望してます。
(6DになってもRAWのみの消去が出来ないとは、思いませんでした。キヤノンは
エントリーやミドルレンジまで、報道系の使い方を押し付けないで欲しい!)

撮像素子の大きさもボディの大きさも全然違う、645DとQとで、同じような
メニューや設定方法や機能が使えるのが、ペンタックスの良い所〜!〜!

書込番号:16385295

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15件

2013/07/20 12:57(1年以上前)

そうやってカンケーないところで他メーカーディスるのがペンタユーザーのダメなとこなんだよな。
ペンタだってダメなとこいっぱいあるのにそこには目をつぶって他メーカーのダメなところをあげつらう。
そういう卑屈なところが嫌われるんだよ〜。

書込番号:16385340

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2013/07/20 13:04(1年以上前)

私はペンタユーザーでもありますが、ニコンユーザーですし、キヤノンユーザーです。
キヤノンが、ペンタックスのように、じっくり撮りたいユーザーのこだわりを
ちゃんと反映できるようなカメラにしてくれれば、良いと思います。

Qは、ボディも小さく軽くて、撮像素子も小さいけれど、フラッグシップの645Dや
K-5II系と同じように、ユーザーの好みに合わせた設定がしやすいです。
結果的に良い画が出しやすく、キヤノンの135判フル機よりも、高性能と言えることもできます。

私のような、いくつものマウントを併用しているユーザーを、ペンタックスユーザーの代表の
ようにコメントされても、他のペンタックスユーザーに対して失礼だと思います。

書込番号:16385366

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/20 16:00(1年以上前)

> むしろQは撮像素子が小さいからこそ、他社機と勝負できていると思うのですが〜。
>
> 中規模のブランドらしい、現実的なやり方がすでに結果も出してきているという事。

 私もそう思います。コンパクトカメラ用の汎用センサーをうまく使うことで、苛酷な数量的コミットメントを避けられているようです。特殊サイズセンサーを採用した他社では、大量に余ったセンサーで泣く泣く製品を作ってそのまま投げ売り…とかもある(あった?)ようです。

 ただし、仮にコンパクトカメラ市場自体がスマホに押されて消滅していけば、このやり方も難しくなるということで、インタビューにあったように、手ブレ補正をレンズ側に移して1インチセンサーを載せることを考えているのでしょう。その場合は、接点の位置関係を動的に変えて、今のQレンズもクロップして使えるようなメカが入るかも♪

 それはともかく、

>「 ラインナップでいえば、これまでのファッショナブルなQシリーズとはまた違ったコンセプトのQマウントカメラを充実させていきたいと思っています。いま考えているのは、登山をする方向けの風景撮影に重きを置いたコンセプトのカメラです。 」

 見通せる将来は、山とかで使えるタイプを考えているということで、今のロードマップにない、高倍率レンズとかも出して欲しいと思います。どんなに小さくても、普通にハンドリングできる限度は二台ということで、一台は高倍率をつけっぱなしを基本にして、もう一台は(超)広角・マクロ・大口径(食事撮り用)と付け替えるのが楽ですから。

書込番号:16385825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/07/23 21:20(1年以上前)

登山家向けのって発言にワクワクです。公の場で語るってことは
既にプリプロダクションモデルくらいできてるのか、それとも
そんなコンセプトのカメラ、どこのメーカーも手がける訳が無い、
というニッチに自信?なんでしょうか。

防塵防滴で小型、手動ズームで連射性能にも優れてたら文句なし。
チルトアングルかバリアングルならば「僕の考える最強カメラ」

デジタル機器は小さいのが正義、要求性能が満たされるなら
人は楽な方に流れるのが原則なので、Qの今後に大注目です。

書込番号:16396195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/07/23 22:17(1年以上前)

ps
解像度はこだわらないからEVFも是非と言うか絶対付けて欲しい、登山向けQ。
超望遠なら必須だし、どんだけ背面LCDの輝度上がっても強烈な雪の照り返し
環境では、まともに見えませんから。

書込番号:16396479

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2013/07/23 22:50(1年以上前)

あれこれどれさん、★★★BINさん、山で風景を撮る人向けのQって
いったいどんな仕様なのか、興味がわきますね。

公式にアナウンスした以上、そのうち発表されるとは思うのですが
防塵防滴? 超広角レンズとのセット販売?

EVFの問題も、GXRにQマウントユニットを出してくれれば解決するのですが…
Qシリーズに勢いがあるうちに、リコーさん、出してくださいよ〜!

液晶も高画素で、ボタン類も大きくなるので、GXRのQもありだと思うんですけどね〜。

登山用の新Qの大穴は、撮像素子が2つ乗って、マウントも2つで、
レンズが2個付けられる、「パノラマ専用Q」と見た!(〜爆!)

単価が安い撮像素子だと、2つ乗っけてもそんなに高価にならなさそう。
しかし、ニッチすぎる変態カメラなど売れなくて、とても採算合わないかな〜。

書込番号:16396668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2013/07/23 22:57(1年以上前)

レンズが二個だと、パノラマというより、3D(死語)向けでは?

書込番号:16396698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2013/07/23 23:18(1年以上前)

パソコンが熱暴走気味で、2重投稿をしてしまいました。すみません〜。

 >レンズが二個だと、パノラマというより、3D(死語)向け

ふつうはそうですね。アホなことを書いてしまいました。
パノラマだったら、レンズ2個よりも左右に自動で円を描くように
に移動する構造のほうが、良いかも。

登山で風景を撮る人向けって、いったいどんな物なのか、リコーさん
はやく教えてくださ〜い!

書込番号:16396811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/07/23 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【夢】
・昔のシネマカメラみたいに交換レンズがローレットで回るとか(笑)
・2/3インチセンサー積んでマルチフォーマット、切り出しじゃないスクエアフォーマット

【正夢?】
・可憐な高山植物を撮るには、やはりバリアングル必須。周りの植生を傷つけないためにも。
・EVF内蔵&チルトだとボディは大きくなるので背面LCDは2.5〜2.8インチまで。もしくは横長アスペクト。
・バッテリ容量確保、単三(単四)対応。必然的に大きめグリップ。
・岩に打ち付けてもヘコタレナイ防塵防滴強靭ボディ&レンズ、操作スイッチは大きめ。
・ダイナミックレンジの広大なセンサー。
・突起すると破損しやすいのでEVFは内蔵で。
・カラバリはオレンジ・ライムグリーン・ブラック・レッド・シルバー
・レンズは防塵防滴21-84ズーム F2.8通し&×2テレコンあればとりあえず。

6年前にオリンパスのために作った妄想スケッチも置いてきます。こんな感じならボディ8万円でも買う。

創作意欲わいてきたので、Qスペシャルも作っちゃおうかな、、、、

書込番号:16396930

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

標準

Qと比べて

2013/07/07 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5
別機種
当機種
別機種
当機種

Q + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)

Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)

Q + 02 STANDARD ZOOM(約7mm) 絞り解放(F3.2)

Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞りF3.2

とりあえず、画像の比較から。

昨日アップしようと思ったら、AWBでは色が全然違ったので、あらためて「太陽光」で撮り直しました。色調はだいたい合いました。
また、オート(絞り優先および多分割測光)だと、露出も1段くらい違った(Q7のほうが明るい)ので、Mモードで撮っています。
ISO感度は125で合わせました。ほかに、カスタムイメージは「鮮やか」、ハイライト、シャドウ補正はともに「オート」、ディストーション補正は「オフ」です。

1枚目はQ + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)
2枚目はQ7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)
3枚目はQ + 02 STANDARD ZOOM(約7mm) 絞り解放(F3.2)
4枚目はQ7 + 01 STANDARD PRIME 絞りF3.2
です。

画角が違う、レンズが違う、といったところはまだ残っていますが(センサーサイズが違うので合わせることは不可能)、まあ、そういったところも含めて多目に見てください。

解像度はQ7のほうが高くなっているのがわかります。
01 STANDARD PRIMEはQ7でも隅々までよく解像しています。ただし、ディストーションはかなり大きめです。

この程度の評価なので、詳細までは判断がつきませんが、とりあえずそんな感じでした。

詳細のレビューは、もう少し使ってみてからする予定です。

書込番号:16342607

ナイスクチコミ!26


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/07/08 08:59(1年以上前)

アップありがとうございます。
Q7の解像度変化とレンズ性能がセンサーサイズをカバーできるか興味のあるところでしたが、わかりやすい写真でした。m(__)m

書込番号:16343490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/08 11:15(1年以上前)

07は解像感がかなりUPしましたね。
これはいい。ほしいです。

書込番号:16343783

ナイスクチコミ!7


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/08 23:12(1年以上前)

別機種
当機種

Q + 01 STANDARD PRIME 絞り解放 ISO感度3200

Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放 ISO感度3200

杜甫甫さん

ご参考の一助になれたようで幸いに思います。
Q、Q10でもかなり満足していましたが(Q10は8千円でQ7の足しになってしまいましたが)、Q7+レンズ群の組み合わせも、なかなか良さそうですね。


dell220sちゃんさん

「解像感」という方がぴったりですね。Qの解像度もそれほど劣っているわけではなさそうです。


高感度を試してみました。NRは「AUTO」です。ノイズの差は?・・・この条件ではよく解りません・・・。
今回に限らず、同じ露出値だと、Qのほうが明るく写るような気がします。
01 STANDARD PRIMEは解放だとわずかにコマ収差があるものの、Q7でも描写は周辺までわりと良好です。

書込番号:16345872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/08 23:24(1年以上前)

なかなか良い感じ。
たしかにQのほうが少し明るいですね。
等倍で見ますと、Qのほうがノイズは少なく感じます。
でも少しつぶれ感がありますが滑らかな感じ。

Q7は少しノイズが目立ちますが、つぶれ感が少なく
解像度を保っている感じ。

昼の画像ほど差は無いようですね。

昼の画像ですが、Qのシャープネスをめいいっぱい上げたら
サンプルのQ7の画像に近いものが得られると思います。

書込番号:16345930

ナイスクチコミ!0


忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2013/07/09 09:56(1年以上前)

皆様こんにちは。
画質面では無いのですが、Qとの比較で1点、教えてください。
Qを発売と同時に購入し、撮影における操作性や画質にも特に不満が無かったりするのですが、
もう少し広角寄りだと使い易いと感じるのと、動作面で1点だけ不満というかストレスが溜まる
部分がありました。

それは、「電源OFFの先行入力が出来ない」という点です。パッと撮影してはすぐに移動、という
シチュエーションが多いのですが、Qは撮影した後、処理と書き込みが終わらないと電源OFFボタンを
受け付けてくれません。この点はQ7ではどうなっているでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16347038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 11:33(1年以上前)

画像比較ありがとうございます。
単純な表現しかできなくて申し訳ありませんが、
Q7のほうが綺麗になり買い増す気持ちになりました。

大変参考になりました。

ただ一つ気になる点を質問させていただきます。
日中屋外での液晶画面の見辛さはどうでしょう?
店頭では確認できないことなのでよろしくお願いいたします。

書込番号:16347259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/07/09 12:51(1年以上前)

忍び服さん

こんんちは。

横からごめんなさい。

>電源OFFの先行入力

Q7はもちろん出来ますよ。
というかQでも出来ると思うのですが?
発売当初の状態は存じ上げませんが、
現行ファームのQは出来ますので確認してみてください。



昼間の人さん

こんにちは。

液晶の保護をせずに使う方がどれだけいらっしゃるか存じませんが、
表面コーティングが変わっているので反射は少なくなっているそうです。
自分は保護シートを貼っているのでQとQ7に有意な差はありません。
明るさの調整幅も同じだと感じます。
晴天の屋外で見やすい液晶とは言えないと思います。

書込番号:16347475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX Q7 ボディの満足度4 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/07/09 13:01(1年以上前)

>AWBでは色が全然違ったので

(^-^) こんにちは

AWBの違いに興味深々です
どの様に違うのかしら??

書込番号:16347522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 14:51(1年以上前)

Tubby sponges さん

回答ありがとうございます。
初代Qを使っていますが、不満な部分はこの一点のみでした。

あまり変わっていないようで残念ですが(私も保護シートを貼るので)
もう少し検討してみようと思います。

書込番号:16347779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/09 15:43(1年以上前)

昼間の人さん、こんにちは。

写真を撮る環境の具合(光の加減)もあるかもしれませんが、少なくとも、昨日の炎天下にQ10とQ7を持ち出して使った感じでは、感覚的に、Q7の液晶モニターの方が、随分、見やすくなった様に感じました。

書込番号:16347887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 16:27(1年以上前)

街の小僧 さん
貴重なご感想ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

スレ主さん
便乗で違った質問してしまいすみませんでした。

書込番号:16347965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 18:15(1年以上前)

私的には、Q7へ買い替える程、メリットが無いと感じてしまいました。
今なら安いQ10が最もお買い得かも。
センサーサイズが大きくなり、期待していただけに、少し残念です。

書込番号:16348204

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/09 22:40(1年以上前)

dell220sちゃんさん

なかなか良い感じです。
Qも悪くないと思っています。Q7のサブにQ10なんてこと、考えています。


忍び服さん
Tubby spongesさん

Q7はできますが、Qはできないようです(ファームVer.1.13)。Q10はわかりません。


昼間の人さん
Tubby spongesさん
街の小僧さん

液晶の見やすさは一緒かなぁー、て感じです。でも、街の小僧さんのおっしゃるように、あまり暗いといった印象もなく・・・、でもQの一緒に使っていたわけで・・・、もう少し使ってみないとよくわかりません。すいません。


お台場大好きさん

そうですね。あわてることはないと思います。Qも十分に高性能なほうだと思っています。



書込番号:16349275

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/09 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

例1 Q AWB

例2 Q AWB

例3 Q7 AWB

例4 Q7 AWB

が〜たんさん

AWBの件はQとQ7の違いというか、たまたまグリーンの多い画面だったから色転びが大きかったのか。露出も違うし、全く同じ条件とはいかないので、あまり正確なことは言えませんが。。。
でも、AWBに任せず、適当なWBを選んだほうがいいのかもしれません。私の場合は基本的にRAW+JPEGで撮っているので、最悪、現像の時に修正すればいいのですが。

書込番号:16349329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/07/10 00:06(1年以上前)

再生する前半が先行で電源OFF、後半はOFFにしない状態(確認のため)です。

製品紹介・使用例
前半が先行で電源OFF、後半はOFFにしない状態(確認のため)です。

holorinさん

こんばんは。

再度。

Qは書き込み中でも電源OFFの先行入力が出来ます。
ちなみにバージョンは1.12でも1.13でも可能でした。

書込番号:16349709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX Q7 ボディの満足度4 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/07/10 07:56(1年以上前)

holorinさん ありがとうございます

(^◇^;) あららら。。。。ほんとだ
完全に光量にセンサーが負けてパープルが出てる・・・汗

1枚目が1/640秒なので1/1000秒でも良いくらいなのに
なぜかスローシャッターに なってしまうのですね〜
シャドー補正とかが影響しているのかな〜???

書込番号:16350290

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/10 22:20(1年以上前)

再生する単写モードだとOFFにならない・・・

製品紹介・使用例
単写モードだとOFFにならない・・・

Tubby spongesさん

Tubby spongesさんのおっしゃる通りに再現しました!
でも、なぜか(?)単写モードだとOFFにならないんです???
バグ?というか、別に誤動作しているわけではないので、単に統一性がないだけなのか?
それとも、わたしのQだけ?

ちなみにQ7はこの状態でもOFFになります。

書込番号:16352502

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/10 22:29(1年以上前)

が〜たんさん

AWBに限らず、AEも何考えているのかわからない時ありますね。別にQシリーズに限らず、デジカメ全般に。

AWBもAEも撮影のアシスト程度に考えたほうがいいかもしれません。
(いままでほとんどAWBで撮っていましたが、ちょっと考えを改めさせられました)

書込番号:16352538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/07/10 22:43(1年以上前)

holorinさん

おお!確かに単写では電源が切れませんね。
連写モードであれば可能なことが、単写モードの場合は不可ですね。

あらためて確認しましたが、Q10も同じくバグっぽい動作です。
新機種のQ7は本来あるべき動作になっているということですね。

書込番号:16352622

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9915件 PENTAX Q7 ボディのオーナーPENTAX Q7 ボディの満足度5

2013/07/13 17:08(1年以上前)

別機種
当機種

Q + 01 STANDARD PRIME 絞り解放 ISO感度125 

Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放 ISO感度100

条件や倍率等、いくぶん違いますが。

Q7のほうがちょっとエッジが立っているかなぁ。

書込番号:16361575

ナイスクチコミ!6


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

jpeg撮影とRAW撮影について

2013/07/21 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット

たびたび失礼します。こちらのカメラでjpeg撮影した場合とRAW撮影をしてカメラ内でjpeg展開した場合と、パソコンに取り込んだRAW撮影の写真をjpeg展開した場合とでは、写真の出来具合に違いが出てきますか(撮影条件としては被写体は同じでその他撮影設定の条件も同じとします)。もし違いがあるのであれば、比較写真を載せてもらえるとありがたいです。

書込番号:16389670

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/21 19:33(1年以上前)

こんにちは
ペンタックスの純正現像ソフトは、カメラの設定を総て反映しない点が有りカメラのフィルターとかは、
RAWで撮った場合反映しないです。
RAW は光の情報で、各画素が光の量で積み上がったデータです。カメラの設定は、別になっています。
RAW→JPEGの方が、普通画質が良いと言われていますが、人の眼で一見見た位では判りません。
画質は、同じと思って間違いでは有りません。

RAWファイルには、メリットが有ります。
光の情報が残っており、使用可能な時が有る。
調整耐性が有る。
純正ソフトで、設定の変更と追加調整が出来る(勿論普通の調整も)。
他社ソフトを使うと、そのソフトの利点を使う事が出来るしまた違った感じ_画質になる。
現像ソフトは進化するので、更に画質が良くなる事がある。
自分の、画像調整の腕も上がるだろう。

書込番号:16389747

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2013/07/22 19:26(1年以上前)

こにゃにゃちわ。回答ありがとうございます。jpegで撮影するにしても、RAWで編集するにしても、結局は技術を磨かないといけないなと痛感しました。今後の参考にさせてもらいます。

書込番号:16392780

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q7 ボディを新規書き込みPENTAX Q7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q7 ボディ
ペンタックス

PENTAX Q7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月 5日

PENTAX Q7 ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング