PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2015年2月28日 19:52 |
![]() |
56 | 12 | 2014年12月14日 06:58 |
![]() |
8 | 0 | 2014年12月5日 20:30 |
![]() |
9 | 2 | 2014年11月24日 07:16 |
![]() |
20 | 5 | 2014年11月11日 21:52 |
![]() |
20 | 3 | 2014年11月19日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
単なる筒です。艶消し等、しっかり処理されていました。 |
比較参考にPENTAX-01 STANDARD PRIME (8.5mmm)で撮影 |
PENTAX 50mm/F1.4 F8に絞って撮影 35mm換算230mm |
PENTAX 85mm/F1.4 F8に絞って撮影 35mm換算391mm |
80年代に購入したKマウントレンズ。全く使わなくなったのに、シリカゲルと密封して後生大事に持っていました。
今回、Q7を購入したので、ほぼ四半世紀ぶりに活用すべく、マウントアダプターを購入。
昔のレンズゆえ、絞り環がついている。専ら花鳥風月が被写体なので、レンズシャッターが無くてもあんまり困らない。
ということで、2万円もする純正品じゃなくてサードパーティ品の「マウント付きの単なる筒」を検討。アマゾンで一番不良報告が少なかった Kernel 三脚座付アダプターを 3,160円 でゲットしました。
所有レンズは 200mm/F2.5・85mm/F1.4・50mm/F1.4・35-70mm/F3.5。天文部員でもあったので大口径揃い。三脚座がありがたいラインナップです。
Q7に装着すると、フルサイズ(35mm)換算でそれぞれの焦点距離は、920mmm・391mm・230mm・161-322mmm。
早速、三脚抱えて試し撮り。
装着はスムーズだし、妙な引っ掛かりもありませんでした。
「無限遠での焦点合わせに対応しています」とありますが、逆に無限遠がちょっと出過ぎるような気が・・・。相当な遠景でも、レンズの無限遠(∞)側端から少し戻すようになります。足りないよりは遥かにマシなので、あまり問題ではないでしょう。
三脚座があるのは非常にありがたいのですが、本体と三脚座を繋ぐ2本のネジが最初から少々緩んでいて、ガタガタしました。キッチリ締め直したら安定したけれど、またすぐに緩まないか少々心配です。
その昔定番フィルターだった「スカイライト1B」は、デジカメだと相当赤っぽく映ります。そのうち単なるMCプロテクターに換装したい。
85mmと200mmの間が空き過ぎなので、135mmの中古を物色中です。
11点

PENTAX 200mm/F2.5 F8に絞って撮影 35mm換算920mm |
TAMRON 35-70mm/F3.5 の35mm端 F8に絞って撮影 35mm換算161mm |
200mm/F2.5 を装着するとこんな感じ |
85mm/F1.4 もかなりの迫力 |
続きです(^_^;。
35年前に購入したTAMRONの35-70mm/F3.5は、さすがに昔のズームだけあってかなり画像が甘くなりますが、その他の単焦点レンズは現在でも充分通用するように思いました。
書込番号:18507025
8点


格好良いです^_^
書込番号:18507272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠になっても
F値が余裕なのが良いですね。
Kマウントフルサイズも
発売になるので
レンズは手放さない方が
良いかもです。
書込番号:18508022
4点

ak-imさん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:18508691
1点

皆様、温かいご声援ありがとうございます。
久々に晴れたので、月面撮影にチャレンジです。月でもやっぱり、合焦点位置はレンズの無限遠(∞)端から少し戻すようになります。
ちょっとガスっていたので、ベストコンディションではありませんが、感じは伝わるかと。
書込番号:18528286
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
始めにQ7と 01 STANDARD PRIME レンズを購入しました。最近の価格低下が決断させたのです。
せっかく明るいレンズが用意されているのだからと 06 TELEPHOTO ZOOM も購入しようかと価格を調べると、
ん?・・・06 TELEPHOTO ZOOM 単体とQ10ダブルズームセットと殆ど変らない価格です。
それならばQ10と2台体制にするかという思いになりました。
Q7の購入は、始めから携帯用としての購入でした。
私はカメラを手元から離すことはありませんので常時コンパクトカメラも併用して使ってきたのです。
これまでディジタルカメラでは、Nikon COOLPIX P5100 と P6000 がその役でした。
P7000からは大型化してコンパクトカメラの魅力が半減してしまったこと、
私にとってコンパクトカメラは安価で小さくなければならないのです。
それはコートやジャケットのポケット、あるいは鞄などに気軽の放り込んでおくからです。
しかし私にとって重要なことがもう一つあります。それはファインダーなのです。
昔からハンディカメラはファインダーが命です。
私にはファインダーレスのカメラを中空に抱えて撮るという使い方はできません。
しかし既にコンパクトなカメラにはファインダーレスのカメラしかありません。
電子ビューは高価であるばかりではなく、使用感が今一つです。完成度が上がるには時間を待つ必要があるでしょう。
ファインダーは拘れば大変製造コストのかかる部品ですから、
このファインダーを省略または簡易なものにするという傾向は今後とも続く考えるのが妥当だろうという考え、
それでは外付ファインダーを考えるしかありません。
もともとフィルム時代にはレンジファインダーカメラを多用しましたのでさほど抵抗はありませんでしたが、
何分ファインダー自体製品があまり多くはありません。
もともと多数のレンズを使いませんからQ7に単玉に外付ファインダーなら携帯用には十分だろうと思ったのです。
これはパンフォーカスが得られやすく特に近接撮影において有効になる場合が多いものです。
で、このQ7と単焦点レンズ、外付けファインダーでは如何であったか?
過去に経験したことがないほど軽快な撮影が可能でした。
2点

フィルム時代にはこれを行うためには20o近くまで焦点距離を下げ、
目測でフォーカスして撮るということになる訳ですが、これにはカメラも大変高価になり、
一眼レフにした方がよほどメリットがあったのです。
外付光学ファインダーのメリットは第一に視野率が100%を超えること、つまり写らない所も見えている訳です。
そして通常の一眼レフとは異なりレリーズの瞬間に画像が消えないことです。
次に余計な情報が視野に入らないことで撮影に集中できます。
これは深度が深いうえにAFですからピントの心配が殆ど要らないという、鬼に金棒的な状況になるのです。
実際に運動会での撮影を依頼され、僅かの時間で膨大な撮影ができた上、殆ど失敗のない写真になりました。
ただし外付けファインダーは恐らく誰でも使えるというものではないでしょう。
私は電気制御が全く無い Nikon F で撮影を覚えました。このカメラは当時でも使い易いというものではありません。
ファインダーから目を離さずカメラを設定するために、
シャッタースピードや絞り値は必ず記憶しているばかりか、そこから変更するのにクリックストップを数える習慣出来ています。
さらにフォーカスポイントは中央でフォーカスしてからフレーミング、レリーズという一連の動作が身に着いています。
このことと現在のディジタル技術と相まって可能になったものです。
書込番号:18267703
2点

で、画質は如何か?という点ですが、使用を限定すれば十分です。
写真は必ずしも大きく伸ばせばいいというものではありません。
私も場合によってはA0まで伸ばしますが、その殆どはA4サイズ以下で、六つ切りか八つ切りサイズです。
ところで、カメラを扱うのも練習と訓練が重要です。
カメラの機能を云々するコメントをよく見かけますが、
その大半が受け売り的で自ら使い込んだ上でのものとは到底思えないものばかりです。
写真が趣味ではなくカメラが趣味という方が大変多いのは分かりますが、
写真を撮ろうとするならば、カメラ機能に多くを依存しては難しいでしょうし、第一キリがありません。
カメラ機能は撮影における補助機能でしかないのです。
被写体との距離は、つまりフレーミングですが、ズーミングではなくレンズの焦点距離別に自らの足で距離感を掴む、
あるいは、シャッターのタイムラグは動体の交差の瞬間をとらえるなどして掴む、
通常はこういう練習を繰り返すもので、それにはそれ相応の時間も努力も必要です。
レリーズや露出、その他必要なことは感覚で身体に覚えさせるものです。
これらがカメラ機能と相まって始めて写真を撮れる準備ができたということになるのです。
昨日今日カメラを買い、しかもろくに訓練練習もせずにカメラ機能をどうこう言うのは
カメラそれ自体が趣味だったとしても如何なものでしょうか?
まして写真を撮ろうというのであれば、そんなに簡単であまいものではありませんよと言いたくなってしまいます。
写真も何を主体に撮るかは種々ですが、
私は街中などのスナップが殆どで、しかも人々の生活、行動の瞬間を捉えるという場合が多く、
従ってシャッターチャンスが優先されます。
ところでカメラ機能の中で、画質やらノイズやらに異常に拘ったコメントが多い様ですが、
写真は現実を肉眼で見るのとは異なりますから、
それ以上にリアリティや臨場感といったものが一種のデフォルメとして表現される場合もありますが、
これは多くの場合で綺麗な写真というのとは異なります。
写真によってはその分解能が重要という場合も少なくはありませんが、そうであるならばそのような機能のカメラを使えばよい訳です。
またその場合はカメラ以外の使用機器も異なります。
写真が上手か否かは道具を見れば分かるものです。
カメラが非常に高価なもので、三脚などがそれに全く見合っていない、
あるいはレンズが際立つ高性能であるのにも関わらずその性能を発揮できるとは到底思えない使い方もよく見かけます。
その上で、画質がどうのやらレンズ性能を云々するというのはお粗末という他はありません。
さらに、カメラ機能やレンズ性能を云々するのであれば、
ある程度ということになりますが、レンズやカメラの基本的構造についての知識も必要でしょう。
光学やレンズ設計あるいは電気的な信号処理などについての簡単な計算法や法則も知らない様なコメントばかりです。
これらは既に多くの図書が出されており、これらのうち数冊も読めばある程度理解出来るはずです。
ただレンズ設計においてもデータ処理においてもその基本は数学です。
高等学校程度の数学知識では難しいでしょうが、理科学系の大学2,3年次程度の知識があれば読めるものばかりです。
そうすれば数ミクロン以下の世界において何が重要かが見えてくるはずです。
書込番号:18267712
2点

話しをPENTAX Q シリーズに戻しますが、
このカメラ、ちょっとした洒落の様にも見えますし、実際そうなのでしょう。
しかしそこでもPENTAXらしい真面目さと提案が見て取れます。
画質的には先にも述べた通り通常に使用では十分だと思います。
その意味では現在の多くのディジタルカメラはオーバークウォリティだとも言えるかと思います。
では通常の使用で1/2.3なり1/1.7なりのセンサーサイズで良しとすれば、現行のコンパクトカメラでの問題は操作性です。
これは一部の一眼レフにも見られますが、特にマニュアル設定が大変お粗末で、オートマチック機能ばかりになっています。
このオートマチック機能が的を得たものでるならばいいのですが、
ここで素人というか受け売り的な思考の伝播による噂的なものに影響されそれに迎合した製品ばかりになっています。
まともな設定をしようとすれば著しく高価なカメラを購入するしかないという状況に至っている訳です。
しかしてこのQシリーズはそういった点で洒落の中でも妥協点が高いように思います。
まずセンサーサイズに対する真剣さが窺われます。
このセンサーに対して何が重要かを練った様子が見て取れるということですが、
まずレンズ絞りによる回折に注意が向けられていることが分かります。
ついでノイズ処理です。これもただノイズを消すという単純なものではないように感じます。
先の Nikon P6000 などは酷いものです。ISO200程度までしか事実上使えません。かなり強引で不快なノイズ処理です。
Qシリーズでは、リアリティの消失感というか分解能から来る解像度低下を避けながらの妥協点を検討しているように思われ、
この種のカメラではかなりよく練れている様に思います。
ところで私はカメラやレンズは必要以上に数値に拘るべきではないと考えています。
写真は最終的に人の目による鑑賞物であるからです。
つまり感覚量が重要な因子であり、それは必ずしも数値に明確に表れるというものではないからです。
レンズなども最終的にはそれ自体の個性とでもいうか、味であり、
その点で PENTAX のレンズは昔からその妥協点を探るのが上手であると考えてきましたが、ここでもそれが発揮されている様です。
即ち、PENTAX のこの度の提案は、私としては十分に受け取れるものである、というよりは、
また PENTAX に教えられたな、というのが実感です。
このシリーズが今後完成度を高めていくことを望んでいます。
書込番号:18267721
3点

スレ主さんが書いた内容を要約すると、
Q7と01スタンダードプライムが安かったから買った〜♪
Q7に単焦点レンズと外付けファインダー付けると軽快に撮影できたー!
デジタル技術ってすごーい。画質も用途次第では十分だよ!
カメラは機能にこだわるよりも練習が大事だね♪
Q7はまじめで、楽しいカメラだよ。
今後のシリーズにも期待だぁぁぁ。 (*σ^∇^)σルンルン
ってことですね?
書込番号:18267773
7点

読んだんだ・・・・・・・・・
お疲れ様でした。
わたしは、読む気にもならん・・・・・・・・
書込番号:18267795
9点

だらだらと書きっぱなしで済みません。
全く推敲というか見直し無しで出してしまいました。
お二人の仰る通りです。
私がここで何かを書くのは、噂の類でメーカーが影響を受け、その結果紆余曲折に至るという期間を短縮したい様に考えるからです。
無駄なことかもしれません。
子供の頃から写真を趣味として45年が過ぎ、あと20年はできないものと思います。
その間これ以上メーカーの減少がなければいいなとの思いです。
特にPENTAXは観点や発想が他社と異なり、初心者やベテランであっても既成概念にとらわれる方は理解しがたいことも多いようですが、貴重な提案的な製品が多いのも事実です。
つまり私としては長く残ってほしいメーカーな訳です
書込番号:18267808
4点

それにしても、皆さんお早い返信で驚きました。
こんな夜中にこれほど早いとは思いませんでした、
というより返信などないものと考えていましたので…
配慮が足りず、重ねてお詫びします。
書込番号:18267817
1点

レビューで良いのでは?
書込番号:18267890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待っていても読む気がしないのは何も変わらん。
書込番号:18268021
3点

本サイトの利用方法をよく理解していないのでしょう。
Qとファインダーを分けるべきだったと思います。
それとこのサイトでのコメントを見てもあまり役に立たないという思いもあり、
一義的にならずもう少し本質的なところに入ってほしいという思いもあったのです。
それには幾分の知識や経験が必要でしょうという思いです。
画素数にしてもセンサーサイズにしても何時までオーバースペックが続くのだろうという思いもあります。
過渡期というものは何時のどんな所でもあるのでしょうが、何れは落ち着いてくるものです。
メーカーもユーザーも混乱している様にも思います。
ただ新製品のサイクルが短く一過性の方向に振り回されているのは確かでしょう。
コンシューマー向け製品では、購買層の成長が良い製品を生んで行きます。
しかしその成長には時間がかかります。本来そこを早めるのがこういうサイトではないかとの思いなのです。
特にカメラの様に基本を知らなくても手にすることが出来るという製品では曖昧なことも多くなるでしょう。
これが例えば自動車の運転の様にまず免許取得が必要とか、
技術的な格差が見えやすいというものとなればまた別なのでしょう。
それでも自動車においてさえ、これはやり過ぎだろうといった機能も多くなっています。
欧州においてトヨタやホンダが基本的な走行において自動コントロール機能が強すぎて返って扱い難いという評価が見られるのも理解できます。
カメラにおいては私が思うにはその比ではなくやり過ぎでは済まず逆にそれによって著しい低下まであるようにも感じます。
さらに問題は、本来あるべき方向に向かった場合でもそれが理解されずに姿を消してしまうという現象もあるように思う訳です。
日産自動車がある時期玄人受けすようなものばかりを造り、それが理解されないまま混乱状態に至り、結果的に低迷するという現象が起き、そこでは素人にも分かり易い価値観を齎したトヨタが勝利しました。
この現象も誰もが自動車を買える状況に至る途中で起きたのです。
カメラも多面的にあるいは総合的に価値観の高い製品が一義的な評価のために変更を余儀なくされることも少なくないように思うのです。
それを防ぐには自身を含めより速い購買層の成長を促すべきではないかという思いです。
そのためには、幾分かの知識や経験が必要なのでは、という提言のつもりであって、それが出来ないのならば一義的な思いで勝手な評価をするべきではないという考えでした。
このQシリーズも私は必要以上に評価している訳ではなく、こういう製品もあっていいのかという事なんです。
自動車でも内燃機関や最近は電気機器もですが、あるいは懸架での振動系などその基本も知らずには考えられないと同様に、
カメラでもデータ処理の基本やレンズ設計の基本も知らないでは単なる個人的使用感で、それでもそれを良しとするならばある程度高度な使用法を身に着けてから云々すべきことではないかと言いたかったのです。
技術的内容も知らない、撮影技術が高度である訳ではないにもかかわらず、稚拙な使用感をさも分かったかのように錯覚して、しかもそれと同等の者たちに伝播させていくのは如何なものかと言いたかったのです。
もちろん私も光学機器や信号処理などは専門外ですから、知りたいことは沢山あります。そういった内容のやり取りはできないものかという思いもあるのです。
それと、私は数行足らずで連想ゲームの様な書き方ができません。そのためまたちょっと長くなってしまいましたが。
今気がつきましたが、丁度
>待っていても・・・・
例えばこれです。何を待つのかよく分かりませんし、読む気がないのなら読まなければいいだけじゃないのでしょうか?
これでは何らの進展もないように思うのです。
書込番号:18268043
3点

段落が無いので
読みませんが
レビューやメーカーへ意見を送るという事は大事です。
まずはレビューから。
書込番号:18268124
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
先月の中旬、毎日の散歩の折、小さなウエストポーチに入れて持ち歩いています02レンズを装着して収まります。今まで
一眼また、小さくても、1型のミラーレス機だったので、あまり小さくてびっくり、しかし背面液晶が小さくて、見づらいため違和感を覚えます。操作面は最近のコンデジのほうがよろしいようで〜。1.7型の素子RAWで撮れるためいろいろ遊べます。
02レンズでの画像ご笑覧ください。いろいろ操作してみてズームはほとんど使用しないので,
、単焦点レンずがいいように思います.
背面液晶はアシストと割り切り、ビュウーフアインダーがほしいなあ。
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
こんばんは。
吉野ヶ里遺跡にQ7を持って出かけました。
レンズはすべてフランスのCマウントのムービーレンズのSome Berthiot Cinor 10mm f1.9を使ってます。
一枚目の写真は入り口です。
ここから古代環濠都市がはじまります。
Q7での撮影ですが立体感がありあますね。
2枚目は8分割手持ち撮影の合成です。
3枚目は4分割手持ち撮影の合成です。
古代社会も見張り台があり緊張してたんですね。
4枚目は一般人が住んでいたエリアだったと思います。
4分割手持ち撮影の合成です。
Qシリーズだとレンズの焦点距離が極端に短いので手持ち分割撮影しやすいですね。
7点

ken_sanさん、こんばんは。
吉野ヶ里遺跡ですか。私の実家がすぐ近くなので嬉しくなって返信させて頂きました。
二枚目の8分割合成写真はは面白いですね。吉野ヶ里遺跡の無駄とも思える広さの表現にうってつけです。
年末に帰省したら私も行ってみようかと思います。
書込番号:18199901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eichan9さんおはようございます。
>吉野ヶ里遺跡の無駄とも思える広さの表現にうってつけです。
デジタルになり何でもありなのでいろいろ試してます。
5分割手持ち撮影の田んぼの様子です。
書込番号:18200341
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
>ローパスレスの実力かな
http://www.dcm99.com/knowledge/lowpass_filter.html
「撮像素子の小さいコンパクトデジカメにはローパスフィルターが無いと考えてよい」ですって。
書込番号:18154797
6点

ISO100ではキレイですね。高感度ではどうでしょうか?
書込番号:18155010
1点

あれっ!? 高感度は一つ前に投稿してますね、拡大すると少しナニですが・・・
書込番号:18155021
0点

あっしのLumixコンデジなんかも赤外線カットフィルタだけで、短波長カットのローパスは付いていません。
画素数を増やしてピクセルサイズを小さくすれば、ローパスを通したと同じ効果を得られるようです。
それとは別の話で、レンズのリキに依るところが大きいのでしょうね。
この価格だと、そそられます。
書込番号:18155206
3点

みなさん こんばんは
わたしもQ7大好きです。
同じような仕様のQ-S1が、売れてないのが気になります
夜景について、残念ながらQでは私の許容基準を満たせませんでしたが、Q7は許容範囲です。
もちろん、愛機 K-5の代わりにはなりませんが
書込番号:18157414
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
新規投稿ではなく、前の投稿に「返信」で続けるほうがいいと思います。
書込番号:18155026
13点

じじかめさんもっと大人の会話をしましょう。スペースは無限にあるんですから……こてつのアニキさん綺麗な夜景ありがとうございます。
書込番号:18182522
0点

おっと、一週間前の沈んだスレだけど、
子供だから黙ってられないぜ。って正義か?w
複数のスレよりまとまってる方が、
スレ主にとっても有益だと考えられ、
3つぐらいバラバラスレが立ってたあの時点では、
じじかめさんのアドバイスは良いと思ったけど。
書込番号:18183300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





