PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2017年3月10日 12:57 |
![]() |
37 | 5 | 2016年3月7日 23:17 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2016年2月4日 08:58 |
![]() |
1111 | 188 | 2016年2月3日 23:43 |
![]() |
24 | 10 | 2015年8月14日 15:23 |
![]() |
11 | 0 | 2015年8月6日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
発売当時から気にはなっていましたが、購入までにはいたらなかったのですが、何時もの中古カメラ(三宝カメラ)に行ったら中古がおいてあったので思わず購入しました。
Q10とQ7が1台ずつあったのですがどちらも同じ様に見えてので金額の安い方にしました。(Q10をチョイス)
後から調べるとQ7の方が新しく出たのが分かり、交換しました。(Q7の方がセンサーが大きいですね)
購入のきっかけは、03FISH-EYE魚眼単焦点レンズを使いたかったからです。
中古のレンズが無いので新品を注文しました。(6500円位)
あまり使うことの無いカメラとは思いますが、フイルムのauto110カメラもあるので飾っておくだけでも楽しめると思います。
10点

奥さんがQ10を貸してくれないので…検討しています。
書込番号:20713090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auto110、、、今見ても好い顔してますね。
書込番号:20713411
3点

>松永弾正さん おはようございます
始め間違ってQ10を購入して、Q7に交換してもらいましたが、こちらの方がいいような気がします。
中古で2,000円位しか違わないので少しでも新しいQ7をお勧めします。
私は中古Q7を12,960円と02スタンダードズーム5,460円、計18,420円で買いました。
03の魚眼レンズ新品6,480円で追加購入しました。
遊びのカメラとして楽しいですね。
>くりえいとmx5さん おはようございます
auto110は7台程あります。
店頭に飾ってあるとつい買ってしまうぐらい可愛いカメラだと思います。
レンズも全部揃えました。(無駄遣い)
Q7でauto110のアダプターがあるようなので、今度手に入れてみますね。
青空が無かったのですが外で試し撮りをして見ました。
天気が良かったらもっと綺麗に撮れたかも。
書込番号:20717840
1点

shuu2さん こんばんは
KIPONから、auto110用のアダプターが出ていますね。
古い私のスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/SortID=15805648/#tab
アレからQ7も追加購入しQシリーズの盛り上がりを期待したのですが、このまま自然消滅しそうで残念です。
あっ!でも色々遊べて楽しいカメラである事は確かですよ。
書込番号:20719437
1点

>ミニラ・ジュニアさん おはようございます
auto110のアダプター使い心地はどうなんでしょうか。
結構望遠に撮れるとの報告がありますが、写りなどはどうですか?
Q7を購入しょうと思ったきっかけは、03 FISH-EYEが使いたくて買いました。
一眼レフもミラーレスも対角魚眼は持っているのですが、こんな小さくて撮れるなら気軽に持ち出せるのではないかと。
手元に届いたので早速撮ってみましたが、6,000円で買えるレンズではないですね。とても満足です。
書込番号:20720283
1点

auto110の交換レンズは、18mm、24mm、50mm
ですが、Q7で使用する場合、約4.6倍で35mm換算になりますので、
それぞれ換算値は、
18mm→82.8mm
24mm→110.4mm
50mm→230mm
となります。
これは、Qシリーズの06レンズ(15mm〜45mm)にほぼ被ります。
で、ちょっと撮り比べて見ました。
auto110レンズは絞りf2.8固定ですので、06レンズもf2.8で撮影です。
先ずは18mmと24mm
auto110の24mmはちゃんとピントが来てないかな?
それでも06レンズの解像度とは比べるべくもない感じです。
書込番号:20722518
1点

続いて50mm
06レンズはf2.8通しの、かなり優秀な望遠ズームレンズですので、
私の場合はマウントアダプターを買ったわ良いけれど、
auto110レンズの出番がなかなか無いと言うのが現実です。
書込番号:20722526
1点

今はアップ出来ませんが、
auto110の24mmは、何度か撮り直しして見ましたが、
他の2本と比べても、やはり甘めな描写ですね。
個体差もあるかもしれません。
書込番号:20722571
1点

auto110用レンズが、06レンズに勝る点を見つけました。
06レンズは全焦点域で、最短撮影距離が1mなのに対し、
auto110は、18mm/25cm、24mm/36cm、50mm/90cm
と、かなり寄れる所です。
撮影してみると、、、
今回はピントが分かりやすい被写体にしました。
一応、Nikonの「N」にピントを合わせているつもりです。
先ずは、
110-50mm/90cm VS 06-45mm/100cm
では僅かではありますが、何故か06に軍配が上がります。
110-50mmは、表示の90cmも寄れてない印象です。
マウントアダプターの精度によるところかもしれません。
書込番号:20725118
1点

が、18mm、24mmでは、言わずもがな、auto110レンズの圧勝です。
auto110用レンズ18mmが、最も大きく写せる(撮影倍率が高い)ようです。
書込番号:20725133
1点

>ミニラ・ジュニアさん こんにちは
作例ありがとうございます。
アダプターの必要性があるかどうか、110のレンズを使って撮っても、ただ面白さはあるかと思います。
でもQシステムの中のユニークレンズでも、同じ様な事が出来るのではないかと思いました。
110のレンズの方が寄れるようですが、Qシステムのレンズに接写レンズを付ければ快活するのかな。
購入しても使う機会は少なそうなので今の所は見送りとしておきます。
色々試していただきありがとうございました。
レンズはまだ02と03の2本しか無いので01、06を追加しようと思います。
書込番号:20726210
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
2台目を購入してしまいました(^_^;。
アマゾン・ベーシックのスリングバッグに、01, 02, 03, 06, 08 とボディ2台入れても、まだまだ余裕はあるし重くもありません。
この「取り回しの良さ」がQシリーズの真骨頂。これからも活躍してくれそうです。
21点

ak-imさん
まだまだ、増殖するゃろ。
書込番号:19662478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは!
>ak-imさん
Qシリーズは腰痛持ちの私にとっては正に救世主的な存在です。
一眼レフの2台持ちは結構大変ですが、このカメラだと2台+レンズ数個も苦になりません。
昨日、東京湯島に梅を見に行ってきました。
(私はQ7とQ10ですが、どちらも黒なので、2台同時に取り出すとなんか恥ずかしいです)
Q-s1もいつかは欲しいと思っています。(できれば初代Qも)
では。
書込番号:19663958
4点

>nightbearさん
とりあえず、次はQ−S1を狙っていますが・・・。本当は今年こそは新機種が発売されて欲しい。
>おしかけカメラマンさん
そうですよね! 重〜いカメラも良いのかも知れませんが、私もカメラは持ち歩けてナンボだと思うので、Qシリーズから離れられません。
自宅お庭の梅も、この週末には8分咲きとなりました。
書込番号:19665611
6点

ak-imさん
おう。
書込番号:19666244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは!
>ak-imさん
自宅の庭で「梅見」ができるなんてすばらしい! 羨ましいです。
06レンズの作品も素晴らしいですね。
(作りが02と較べてチープな感じがして購入をためらっていましたが、性能はよさそうですね)
07も面白いレンズですよ。
(超軽量だし)
また、作品を見せてください。
では。
書込番号:19669604
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
初代Q発売から、ずっと気になってたQシリーズ!
レンズを購入予定で近くのキタムラへ…
中古のショーケースで自己主張するQ7が!
気がついた時にはレンズを買わずに、Q7を連れて帰っていました。
これからQライフを満喫します。
嬉しくて報告させて頂きました。
書込番号:19549119 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

今からが楽しいカメラですo(^o^)o
書込番号:19549302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

佐藤工務店さん
エンジョイ!
書込番号:19551136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>nightbearさん
ありがとうございます。
ズームキットに01+03も追加できましたので、楽しみます。
ところで、後継機やマクロレンズは出ないんですかね?
書込番号:19551446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズは解りませんが。後継機はQS-1ですよね。
但しQS-1のオーダーカラーの受注も昨年9月に
終わっているのに更に新しい後継機が出るのか?
1/1.7インチのCMOSが終息気味なのでこれから
どうなるかは解らないですが。
書込番号:19551761
0点

佐藤工務店さん
おう!
書込番号:19552180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐藤工務店さん、こんばんは。
今、RICOHはFF(フルサイズ)機の立ち上げに全力を傾けています。
立ち上げ後もフルサイズ用のDFA系レンズの開発に注力しなければなりません。
Qのマクロレンズまで、なかなか手が回らないように思います。
後継機については…正直このまま自然消滅させるつもりかも?って思ってます(^^;
出せたとしてもデザインの変更ぐらいかと。
でも持ってるだけで楽しくなれるカメラもなかなかないですよね。
私もつい買っちゃったクチです(^^)
書込番号:19553591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーQXやオリンパスAirのようなレンズスタイルカメラに変貌して、レンズ資産を継承させるのではどうでしょう。
書込番号:19554786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
Q7を先日購入しました、小さいけどマニュアル露出と連写とMFの三つがちゃんと使え普通の一眼となんらかわらなく撮れるのでシャッターを押す度に楽しくなってきます。
みなさんの「Q」で撮った、練習、作品、スナップ、ポートレート、を貼ってみませんか?もちろんエフェクトをかけたものでもOKですので気軽に参加いただければ嬉しいです。
25点

大変楽しみです。
ええのん貼ってください。 (=^・・^=)
書込番号:16674696
0点

GKOM さん、こんばんは。
作例を貼らしていただきます。
Qは、ていねいに撮れば思った以上によく写りますよね。私は、どちらかというと、肩の力を抜いて自由に撮っています。
1枚目、2枚目はオート110、2枚目はクロスプロセスです。
書込番号:16674714
8点

GKOMさん
はじめまして、今回初めて参加させていただきます。
消されるかも〜ですが^^;
私の場合Qは鳥専用と想い購入しましたが、あまり活躍してません。
もったいないですね〜
手が大きい私には、操作がタイヘンです。
書込番号:16674818
9点



みなさまこんばんわ、参加していただきありがとうございます。
>4304さん
こんばんわ、レトロな色合いと和がうまく調和して品を感じます。
Qは私も本格的に撮っても気軽に撮っても楽しいカメラだと感じます、なおかつ小さいってのがポイント高いと思います。
>silver backさん
こんばんわ、鳥専門ですか、私もマウント遊び考えたのですがEVFないと手持ちは厳しいかなと思い迷ってます
デジボーグ細部まで綺麗に写るんですね、鳥だけはもったいな〜いと思いますが小さすぎるというのは盲点でした^^;
>holorinさん
こんばんわ、絶景です解像度高くて凄いです
ダブルズームを買ったので私も02ズームを持っているのですがどう設定をいじってもパンフォーカス気味にしか撮れないので使い所に悩んでますF2.8通しだったらなんとかなるかなと思うのですが^^;
>白KOMAさん
こんばんわ、ガラスに反射する真っ青な空から夕闇の街までとても綺麗です、Qシリーズたくさんお持ちなんですね
食欲の秋、紅葉、空も澄んでくるので夜景撮りも楽しくなるなと思うと今から楽しみです
書込番号:16677425
8点


みなさまこんばんわ
>pupa01さん
黒と白のコントラストが花をひきたてていてとても綺麗です
>街の小僧さん
美味しそうに色づいて瑞々しい感じが伝わってきます、でもまだ渋いのかな?
書込番号:16682364
12点


みなさまこんばんわ、参加していただきありがとうございます
>アルプスのおやじNEOさん
こんばんわ、はじめて見たキノコばかりです、変わった形してるけど食べられるのかな?
秋の山といえば紅葉もそろそろなのでそちらもQで撮ってみたいと思っています。
書込番号:16690166
9点

赤帯とかゴイスな機材で皆さんスタンバイしてる中、独りだけQ7で撮ってみました(撮影場所の制約上、ぷちトリミング前提で撮ってます)
フットワークは最高なので、公共交通(列車・バス)や徒歩行軍での撮り歩きにはQ7は欠かせませんね
書込番号:16695206
9点

「山のきのこ」パート2です。Qの軽さが身に染みます。
書込番号:16696555
8点

みなさまこんばんわ、参加していただきありがとうございます。
>股太郎侍さん
こんばんわ、急行「ちどり」復活ですね、すごいピント完璧ですね。明るい06ズームが優秀なのでこの組み合わせだけでなんでもこなせる気がします。たまに私も汽車を撮ったりしますが重装備でなくても自由度の幅を狭めて工夫すれば綺麗撮れるのではないかとQ7で試行錯誤しています。
>アルプスのおやじNEOさん
こんばんわ、えっ?天然の松茸ですか どこで取れるんだろう・・・
うちでは永谷園の松茸のお吸い物の中にエリンギいれて食べてますよ
書込番号:16697951
12点

スレ主さま、はじめまして
Q7でミラーレスデビューの超初心者です。
ネコ好きなのに、アレルギーのせいでネコに触ることも出来ません。
大好き!が伝わるネコ写真が撮りたい!!それだけの動機でQ7を買いました(^o^;。
小型でネコに警戒されにくい、茂みの中にも突っ込める、06ズームはノラ撮りに最適!
ネコカメラとしては、Q7はいいコトずくめのカメラです。
ということで被写体の大半がネコですが、日常的に携帯できるのでいろんな写真を楽しんでいます(^O^)。
公開するのは皆さまのお目汚しになりそうですが、
初心者でも楽しんでます!ということで、植え込みにアタマ突っ込んで撮ったネコちゃん達、
ご笑納くださいませm(_ _)m。
書込番号:16700369
24点

みなさまこんばんわ、いつも参加いただきありがとうございます。
秋に開花する薔薇って意外と多いようです、甘い香りがする薔薇は黄色で赤は無臭に近いというのをカメラを始めてから知りました。
>ひいろあかりさん
初心者とは思えないほどの猫大好き写真でビックリです、言われてみればQ7だと猫が逃げないので撮りやすかったです。
またお気に入りの猫を撮ったら見てみたいです。
書込番号:16702183
8点

皆さんこんばんは。GKOMさん、好いスレ立てありがとうございます。
Q7でなくQの作例で恐縮ですが、私はもっぱら望遠遊び、
PENTAX-M 150mm F3.5という中古レンズを付けると換算837mm、
これがけっこう使いやすく、写りもよくて気に入っています。
(作例3枚目のみ後処理で明度とコントラストを調整)
皆さんもそれぞれ楽しんでいらっしゃるようで何よりです。
Qは活用の幅が広いですね。
(P.S. 私も今日はバラを見に行きました。Q連れでなくK-5連れ
ですが。秋バラは香りがよいですね)
書込番号:16702338
8点

こんばんは。
一枚目はQ7にキノプラズマート12.5mmf1.5で手持ち撮影した写真です。
2枚目はQ7にテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目はQ7にフォクトレンダーの180mmf4レンズで手持ち撮影した写真です。
ペンタックスQ7にフランスのレンズメーカーのBOYER(ポワイエ)社の引き伸しレンズ95mm f3.5で手持ち撮影したトウネンさんです。
書込番号:16702342
8点

今日も天気が良かったですね。
りんご狩りにいって、りんごとなしをいっぱい(合わせて3個ぐらい)食べてきました。
レンズは02、WBはお日様マークです。
書込番号:16705785
7点


みなさまこんばんわ、参加いただきありがとうございます。Qの望遠マクロの発売が楽しみです
>gotowさん
こんばんわ、換算837mmというと手も持ちでも大変だと思いますがとても綺麗に撮れていて凄いです
三枚目が「静」って感じで私の好みです、
>>Qは活用の幅が広いですね。
私もそう思います、ハイエンドコンパクトはトータルバランスが優秀なぶん自分好みの遊びの幅が限定されがちですが
Qは幅が広いので楽しいです。
>ken-sanさん
こんばんわ、私はレンズの知識が無いのでよくわからないのですが凄い種類のレンズをお持ちなんですね、(しかも高価な感じ・・)Qを通して見るいろんなレンズの世界が美しいです
>olorinさん
こんばんわ、広大な風景とコスモスの組み合わせ良いです、遠景と前景のボケ生きてますね。
りんご美味しそう〜^^ きっと蜜がいっぱいだったんだろうなぁ。
>カムデン2010さん
こんばんわ、参加していただきありがとうございます。
01レンズはこの前 購入したのですがフィッシュアイも欲しくなってしまいました。
工場とHDRの組み合わせがカッコイイです!
書込番号:16707615
9点


スレ主さま、みなさま、こんばんは
ミラーレス初心者の投稿にたくさんのナイス!を頂戴し、恐縮しております。
ありがとうございました。
>スレ主さま
自分でも、ネコとそれ以外の被写体だと画像に対する愛着が違うんです^^;。
ネコを撮ってるときって、1時間ぐらいあっという間に過ぎてしまいます。
最近は日が落ちるのが早くなって、仕事帰りに「ネコ撮り」する時間がどんどん短くなってしまい、残念です。
今回のネコ3枚は、1ヶ月ぐらい前に撮りました。白黒のお母さんには3匹の子猫がいるんですよ(^O^)。
フィッシュアイレンズも買いましたが、老眼のせいでMFのピント合わせがタイヘンです^^;。
でも野球を見に行った時には、球場の雰囲気をいちばんうまく切り取ってくれたと思います。
書込番号:16710168
12点

みなさまこんばんわ、いつも参加していただき感謝しています。
>カムデン2010さん
こんばんわ
他のカメラで円周魚眼やフィッシュアイコンバーターとか揃えるくらいすきなのでいずれQのフィッシュアイも買います、今月は01レンズ買ってしまったのですこしお預けにします^^;
ポタリングしながら撮影とは気持ちよさそうです、一枚目の写真はシュールというか神秘的というか・・モニターで見てるとCG合成してるみたいで面白いです。
>ひいろあかりさん
こんばんわ
猫の親子は愛がひしひしと伝わってきます、柄が違うところがまた可愛いです。
私も帰りに撮影しようと思っても真っ暗になる頃なので困ります。 あっ空気は澄んでくるので夜景とかいかがでしょうか?
球状全体写りますか!フィッシュアイならではの活用シーンで参考になります、ありがとうございます。
書込番号:16712014
7点

Q7の広角効果を活かして、02レンズでスカイツリーを撮ってみました。
書込番号:16729308
8点

みなさまこんばんわ、01レンズの性能が凄すぎてビックリしています。はやく買えばよかった〜
>ていっちさん
参加ありがとうございます。気持ちいいくらい解像していてスカイツリーとソラマチのシャープ感がたまらないです。
こういう虹は初めてみました。貴重な映像を見せていただきました!
書込番号:16733527
9点

ネコしか撮れない!ひいろあかりです(^◇^;)
夜中にペッタンコしにきました。
01レンズ、いいですよね(^O^)。
私も普段は01レンズ付けっ放しです。で、06レンズをポーチに入れてバッグの中に(^^)。
通勤路のネコ撮りなら、だいたいこの2本でいけますね。あとはサブカメラとしてRICOH CX6を持ち歩いています。
今日の画像は、飛び回っているトンボが気になって仕方のないネコちゃん達です。
>ていっちさん
環天頂アークが撮れるなんて、なんてラッキーなんでしょう!しかもスカイツリーとのコラボ、いいですね。
私もステキな風景が撮れるように、感性のアンテナを鍛えなくっちゃと思います。
書込番号:16734381
8点

あ、iPadのフォトストリームから画像投稿すると、撮影データが添付されないんですね、申し訳ありません。
どちらもQ7の06ズームで、たぶんテレ端でAVモード、f2.8で感度はISO200、SSだけは記憶にありませんが
薄曇りの午前中だったので200〜前後ではないかと…
曖昧で申し訳ありません。以後気をつけますのでご容赦くださいませ。
書込番号:16734401
2点

みなさまこんばんわ、台風がまた近付いて来てるようでこういうときは屋内庭園は穴場スポットだったりします
なるべく外出しないにこしたことはありませんが。
>ひいろあかりさん
全然謝らなくて大丈夫です、こちらが申し訳ない感じです。
私も寄りは01で遠距離は06でカバーがベストかなと感じてます。まだ出ない望遠マクロも気になっています。
鋭い目つきでも可愛いいから迫力30%減な感じのニャンコですね^^
いつも同じ茂みで撮っているのでしょうか? Qが小さいとはいえよく素の状態の表情を撮れるなぁと思いました。
書込番号:16738074
8点

望遠マクロも気になりますが、室内でのブツ撮りなら、05レンズだって結構使えますよ
どうせ三脚で固定して入魂MF、リモコンで撮るし、画角狭い分「でかい黒レフ」でハレ切りしてしまえば逆光の弱さもそれなりにカバーできますし
冷めちゃうと勿体ないので、セッティングとライティングは思い切り手を抜いて(いい加減)ます
グラペを背景にして、金レフも活用すれば結構イケてる画が撮れそうですが
書込番号:16742017
7点

みなさまこんばんわ、ペンタックスQはアンダーからオーバーまでいろんな緑が綺麗に出るのが嬉しくてついつい植物ばかり撮ってしまいます。
>アルプスのおやじNEOさん
紅葉は私の住んでいる地域でもまだ早い感じです、私もはやく赤く色づいた木々を撮ってみたいです!
>股太郎侍さん
どちらかというと望遠マクロのほうは01レンズのように手持ちでの背景ぼかし目的で使いたいので早く欲しいなと感じていました。05レンズ、缶がカリカリに解像して質感も一緒に伝わってきます、とても良いレンズですね。
書込番号:16742416
6点


皆様こんばんわ、参加していただきありがとうございます。
Aマウントアダプターを購入して動物園に行ってきました。いつもは手持ちですが三脚でじっくり撮るのも楽しいです、
平日はガラガラの地方の動物園だからできる強みです。
※レンズはシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です
>アルプスのおやじNEOさん
こんばんわ、ブレ写真も見方を変えればいろんな方向で楽しめますね!
書込番号:16746197
8点

はじめまして
私は初代Qを愛用しています。
それにしても、4枚目の御写真のシロフクロウの笑顔が最高!です。
早速シロフクロウを探しに動物園に出掛けたくなりました。
Qは描写が本格的な割りに、35度以上の炎天下とマイナス10度以下の
寒冷地では1時間と持たずダウンしてしまいますが、
そこがまた更にかわいく思えてしまう不思議な魅力を感じます。
Qのおかげで撮影地で他社のカメラを持っている方との話にもよく花が咲きます。
書込番号:16754102
7点

みなさまこんばんわ参加していただきありがとうございます。
>いちばの人さん
こんばんわ、はじめまして。
シロフクロウの顔っておもしろくてついついずっと眺めてしまいます。顔は横を向いていても眼球だけはこちらをずっと睨んでいていて狩猟の目でした。
Qって温度耐性が苦手なんですか、そういえばずーとモニター点けっ放しで撮影してると急に落ちたりしたのでそれが原因なのかな?
>>Qのおかげで撮影地で他社のカメラを持っている方との話にもよく花が咲きます。
Qでコミュニティが広がるなんて楽しそう、私は未だそのような経験がありません^^;
書込番号:16758178
7点


みなさまこんばんわ、02レンズは使えないような発言しましたが風景撮りには最高のレンズだと思い知らされました。
02レンズの足を向けて寝られません。画像は「憾満ガ淵」と「尚仁沢湧水」です。
>holorinさん
こんばんわ、色々と想像させられる作品で笑みがこぼれてしまいました^^
4枚目のシンメトリが一番好みです、水に映ってるほうが本物より綺麗に感じるのが不思議です。
書込番号:16763632
8点


みなさまこんばんわ、週末の3連休は天気がよいようなのでQを持って出かけてみましょう、私は仕事ですがorz
アルプスのおやじNEOさん毎回参加していただきありがとうございます♪紅葉がいい感じです
書込番号:16767563
11点

皆さんの仲間に入れて下さい(^^♪
久し振りにQ10を持ち出してみました(p_-)
書込番号:16778422
6点





ちょっと山のふもとまでいってみました。
レンズは06テレズーム、カスタムイメージは鮮やか、WBはお日様マークです。
書込番号:16816563
4点



みなさんの作品見てかなり参考になってます!
うずうずしてしまい…素人ながら参加させてください!
カメラ初めてですがQ7一目惚れしてしまいσ(^_^;)
写真は02で絞り優先です^ ^
書込番号:16827525
6点



今日は天気が良く、Q7にてカワセミを探しに行きました。二日前にカワセミがいた近所の池ですが、結局近くには来ませんでした。狙っていたポイントに雀が来てくれましたので、2枚載せます。
タカハシ60CB+フラットナーで374oになりますので、1,720o(35o換算)です。
Q10より鮮明に写りますね!
書込番号:16842928
9点

Qユーザーみなさんこんばんわ、参加していただきありがとうございます。
今月末は東京モーターショーです、ハイキーからローキーまで苦も無く撮影できる「Q」ならおねえさんからコンセプトカーまでなんでもこいで強い味方になると思います^^;
書込番号:16848675
10点





おはようございます。
08ワイドズームを持って日曜日鎌倉を歩きました。
4枚目はトダ精光さんのワイコンをつけてます。
片手で撮影できる超広角レンズ楽しいですね。
書込番号:16969886
7点

はじめまして。最近Q7+02と01を購入しました。
早速、
Q7がどこまで本気で撮影に使えるかをテスト撮影してきました。
いつも撮りなれた近所での撮影です。
結果はなめていました。予想外の写りです。
写真は載せていませんが同行したRICOH GXR A12 28mmとの差が
よく見ないと解らないくらいの差なのです。※日中屋外では
かなりショックを受けました。
ホワイトバランスAUTOが優秀だと思いますが、少し気になる点
としては個人的に露出AUTOだとオーバーぎみな気がしておりま
して、いつもマイナス側に補正している傾向があります。
書込番号:16989710
7点

みなさま、あけましておめでとうございます、
08ズームなかなか良いです。金網の1本一本、タイルの目地、湖にはった薄氷、空のグラデーションまで脳内イメージ通りにトレース出来ます。
書込番号:17019215
3点

みなさん、GKOM さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始はあまり撮影はしませんでしたが、スナップ撮影の作例をUPします。1枚目はソリッドモノカラー、2枚目はクロスプロセスです。
08ズームは良い写りですね〜。個人的には小型で明るい広角単焦点が良かったのですが、超広角ともなればズームも単焦点もあまり大きさやコストは変わらないのかもしれませんね。Qマウントではスターグレードのレンズになるのでしょうか。
次に予定されている望遠マクロも写りに期待大ですね。
書込番号:17035553
7点

みなさまこんばんわ、本年もよろしくお願いします。
08ズーム良いですよ、本体の性能を100%以上引き出せるレンズだと思います。
自分の使用範囲からいうと望遠マクロのほうが欲しいのですが^^
書込番号:17038909
7点


皆様 こんばんは
正月気分もそろそろ返上したいと思った今日は
濃いブラックコーヒーの様にきりっとした
朝焼けでした。
良い大人のお供Qで今年も充実した一年をおくりたいものです。
書込番号:17046216
7点

松も取れちゃいましたが、とりあえず明けましておめでとうございます^^;。
久々にネコ画像です(^O^)。
お正月らしく爽やかに!
相変わらずネコ撮りに励んでいます。
今年もQ7を相棒に、たくさんのネコたちに出会えるといいな(^O^)。
書込番号:17048089
6点


スレ主様 みなさま
こんばんは。
遅ればせながら参加させてください〜^^
Q系はとりあえずカバンに入れとく的に使えるのがいいですね。
次はバッテリーの持ちと液晶の改善をお願いしたいです。
書込番号:17080533
9点


今晩は 皆様 お久しぶりです。
当地、寒中に暦通り冷え込みまして、
バナナが一晩で真っ黒に!
でも、中身は」オッケーでした。
また、車を年明けに新調しまして
フル装備を超えたおもてなし装備に
カルチャーショックを受けています。
(車と言うよりはロボット?)
書込番号:17101141
5点

GKOMさん いちばの人さん
お二人の写真どちらにもレイキまで写ってます^^
Q10+08もいけるのだろーか。Q7買ってからのほうがベターですかねえ・・
ところで、いちばの人さん「フル装備を超えたおもてなし装備」がすごく気になります。
これみたくしゃべるとか^^
http://gigazine.net/news/20130827-knight-rider-homemade-kitt/
書込番号:17109101
6点

おちゃるまる博士 お久しぶりです。
淡い羽色の春型のアゲハチョウが実にきれいですね。
花にも増してやや逆光にこの様に撮りたいと思う理想形に思います。
それから、ナイトライダーが懐かしいですね。車のややクールで
ジョークのある会話の受け答えがとても格好良く、印象的でした。
この度求めた車についてですが、喋ると言えば朝、エンジンを
かけた時に「(今日は)何月何日何の日です。」と言いますし
トンネルで県境を越えた時は「今、宮城県に入りました。」
と話します。単なるカーナビの設定なのかもしれませんが、
Dセグメントの幅のある車体と大きな肘掛により実にリラックスして
運転できます。それからフューエルリッドオープナーが電磁式で
ボタンを軽く押すだけで開くのもカルチャーショックでした。
またそれ以上にそのフューエルリッドを手で閉める時の抵抗が
極めて小さく、スッ・サッと閉じるのも新鮮に感じられました。
おもてなし装備に感じられるものはまだまだいろいろある事はあるのですが、
カメラの板でもありますので、この辺りにさせていただきたいと思います。
書込番号:17113060
5点


カスタムイメージに微調整を加えたりして撮ってみました。
1.ナチュラル:彩度+1、キー−1、コントラスト+1、Fシャープネス+2
2.モノトーン:コントラスト+2、シャープネス+1
3.モノトーン:調色+2、キー+2
4.ポップチューン:既存設定まま
書込番号:17142683
7点


みなさまこんばんわ、Qの望遠マクロようやくお披露目といったところでしょうか
画像を見ると08並みの質感なので価格設定も高くなりそうでちょいと心配ですが楽しみに待つことにします。
画像はランドマークタワーと日本丸です
書込番号:17163757
7点

もともとホワイトのQを持っていたのですが、つい先日"01 STANDARD PRIMEレン"専用で使ってもいいかと思い、シルバーのQ7を買い足しました。
01レンズとQ7は、スナップ用として非常に相性がいいと思います。
書込番号:17318190
6点

ご無沙汰しております(*^^*)。
昨日は寒かったけど、桜前線もどんどん北上中!春真っ盛りですね。
私は急に回顧趣味に走ってしまいまして^^;、ネットで見つけたPENTAX AUTO110の70mmLENSをゲット!
アダプターでQ7に装着して望遠遊びです。
マニュアルフォーカス、難しいです^^;。なんせ画面が見えないw。
老眼もあるし、晴天時のQ7 液晶画面はとても見づらいです(ToT)。
でも純正Q マウントレンズ以外のレンズ遊び、たのしいですね。あ〜レンズ沼にハマりそうですw。
書込番号:17388972
8点

あ、最後の桜画像はレタッチ前でした^^;。
ちょっと暗いんで思いっきり明るくハイキーにレタッチしてみました。
最近はMacのiPhotoでも、けっこうレタッチしやすくなってますね(*^^*)。
書込番号:17389048
7点


気軽に日常を切り取るのにいい感じなQ7ですが
用途は限られますがQ7を使った超望遠は唯一無二ですね。
書込番号:17395087
11点

Q7の多重露出、あまり使う機会はないと思いますがコレはこれで撮っていて楽しいものです。
>>老眼もあるし、晴天時のQ7 液晶画面はとても見づらいです(ToT)。
根本的解決になるかわかりませんが、マウントアダプター「OK」ボタンを押すとMFアシストモードになりますので参考になれば・・
書込番号:17400606
4点


スレ主様、Q7ファンの皆さま、こんにちは。
桜の季節もあっという間に過ぎ、花粉症もようやく収束に向かいつつあるGWですね。
この時期になると花も綺麗だけど、やっぱり「新緑の季節」!
当直明けの午後、街なかの緑をQ7と望遠レンズで撮ってみました。
実はAUTO110 70mm F2.8をゲットしてから、あらためて望遠レンズの面白さにハマっております。
見えづらい液晶画面でのMFもなんとなくカンでやっちゃいますが、まあ大筋であってればいいか…^^;。
でも望遠遊びが楽しくて、そのうちKマウントのレンズまで手を出しそうですw。
書込番号:17455288
4点

Qファンのみなさん
こんばんは。
Q7を借用してみました。
Q10より液晶も見やすいし全体にサクサク動くしいいですね。
06はちょっと短くなってしまいますがそれ以外欠点ないですね。ああ困った^^;
書込番号:17456289
6点


こんばんは
今朝、庭の牡丹の一番咲きをパチリ。
夕方帰宅しますと、初夏と夏がいっぺんに来たような陽気に
7輪程一斉に咲き出していまして二度びっくり。
薫風の候、身軽なお散歩カメラの出番到来です。
書込番号:17515247
3点

こんばんは
庭の牡丹のその後です。
2日目は曇り空、3日目は夜半に少々雨が降り
明け方から晴れてきました。
3枚目は玄関のアジサイ(新しい品種です)。
そして4枚目は当地でよく見かける白ツツジです。
初夏は様々な花が咲きそろい、充実感でいっぱいですね。
撮影はシーンモードのマクロよりもAVモードである程度設定を
調整した方がそれぞれの花の持ち味により迫れるように思います。
書込番号:17526295
3点

皆様初めまして。
シネレンズとQ10で撮っています。
まだまだ他の方の作例と比較すると、使いこなせておらず腕が足りていないのですがアップします。
スマホからなので向きが変ですがご容赦願います。
書込番号:17537466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんばんは。Q10で撮ってみました。
左:被写界深度を稼ぎたい場合でも速いシャッターが切れるのがQのいいところ。ペンタックスらしく逆光耐性は高い。ただし露出補正の耐性はそれなりなので撮影時に露出を追い込んでおかないとRAWでも後から補正出来る範囲は狭め。
中左:必然的に撮像素子ダイレクト測光なので難しいシーンでも露出の正確性は高い。
中右:遠景の解像力はやはりレイリーの法則通り。とは言え等倍鑑賞しなければ気にならないし、ズームキットはどのクラスでもこの程度だから実売2万弱のズームキットと10万クラスのレンズを比べても仕方がないし、最近ありがちな輪郭強調しすぎでディティールが破綻しているのよりはずっと良いし、画面の均質性ではむしろフルサイズなんかよりも良さそう。
右:本体とレンズが小型軽量なのはもとより卓上三脚で間に合うので持ち運びでのメリットは大きい。基本的に長時間露出にはあまり適していないが逆に短い時間内で枚数を稼ぐには良い。あまり光芒が出ないのは光芒マニアとしてはちょっと残念。
書込番号:17546302
8点


Qご愛用の皆様こんばんは
新型のQがマグネシウム合金ボディーだったらどうしようと
思い悩む今日この頃です。
書込番号:17602564
4点



Q10の後継だったらQ20かQ30かな?Q50とかQ9もあるかも?
Q7の後継ならQ5が順当かな?もしくはQ7U?
Q3なら2/3型撮像素子、Q1で1型撮像素子なんて事も有り得るかも?
書込番号:17638252
3点


Qご愛用の皆様こんばんは
少しずつ撮り貯めたものが4枚になりましたので出させていただきます。
小さな巾着袋入ったQはカメラバッグ片隅の定位置を確保しています。
書込番号:17662317
5点

場違いだよなぁ。と云うのを百も承知で出てきました。投稿デビューです。お手柔らかに願います。
皆さんの様な写真が撮れたらなぁと うずうずしながら遠出を禁じられた身なので「愛機紹介」って事でお許しください。
店頭でふとQを見掛て auto110が 何処へ行くにも一緒だった頃を思い出して衝動買い。
それ以来 出物が有ると言っては買い、新型が出たと言っては買い…
気が付けば 02 ZOOMと 充電器の余りがゴロゴロ。
こんな愛し方も有り?
でしょうか?(それとも病気でしょうか?)
書込番号:17663104
8点

Qご愛用の皆様こんばんは
今日は夕方虹が出ていました。
書込番号:17672411
3点

Qファンのみなさん
こんにちは。
夏らしくなってきました。暑いと重い荷物はいやになってしまいますがQシリーズならわけなく持ち歩きできますね^^
megumuさん
Q/Q10/Q7お持ちとはうらやましい。それぞれいいところあり手放せないのでは?^^愛機の写真もこころこもってますね^^
>気が付けば 02 ZOOMと 充電器の余りがゴロゴロ。
下取りして08購入などいかがでしょうか?私はいま08がすごーくほしいです^^;
遠出禁止とのことですがQなら目を向けた先の日常をバカでかいフルサイズなら気兼ねするような場面でもドンドン気軽にとれるじゃないですか^^
ぜひお披露目下さいー^^
いちばの人さん
ごぶさたです。夕暮れの色合いがとてもすきです。見つめてしまいました^^
マル文さん、私も大盛りでお願いしまーす^^
書込番号:17675156
6点

皆様・おちゃるまるさん・スレ主様
すみません。又出てきました。
こんなところに張れる写真はまだ撮れません。
Q/Q10/Q7と持っていることはいるのですが 極最近の事で まだうまく撮れません。
昼間は 液晶が良く見えないし AFに不慣れで 何処にフォーカスがあるのかわからない写真ばかりです。
後は 手ぶれ。auto110の様につまむようには押せないし 手ぶれ補正頼みの段階です。
良い写真が撮りたいのはもちろんですが いつも持ち歩いて 体験を共有したいといった段階です。
良い場面に出会って「いけね Qを忘れてきた。」って云う 毎日です。
写真は「隣のお庭」です。
丹精しているのでいつも何かしら咲いているのですが 転勤で空き家になっています。
それでも 季節に合わせて 雑草の中に花を咲かせています。
「あるじなきとて…」といった感じで…
戻った時 見せてあげられるような写真が撮れたらなぁと思っています。
データを書いてもお役には立てないと思います。カメラはQ10+01 JPEGで無加工です。
書込番号:17675601
6点


Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
今朝起き掛けにワールドカップを見ようとするとテレビの前に
庭に咲いているネジバナが生けてあることに気が付きパチリ。
子供が生けて友達に季節の画像として送ったようです。
おちゃるまるさん
おたまじゃくしが元気いっぱい、沢山泳いでいますね。
稲の株が順調に増えている様子が見ていて気持ちが良いです。
いつかラーメンや蕎麦をご一緒する事が楽しみです。
megumuさん はじめまして
私も自分の主力のK10Dは3台持っていて、お気に入りのレンズを
付けっぱなしです。赤い愛車とカメラがベストマッチでお洒落ですね。
それからお隣の庭の芍薬の蕾ですが、色合いから言うと純白にほんの少し
細い赤い縁取りがある花でしょうか。我が家の庭のものと大変似ていて
親近感を感じます。
書込番号:17684058
3点

みなさま こんばんは。
いちいち謝ってないで なし崩し的に(平気な顔で)出てくることにしました。
隣組の配り物をしていて目についた、やはり お隣のお庭です。
初めて Q7 に 02ZOOMを 付けて持ち出してみました。
Q10との違いは 小さくないと感じました。
(Q10付属の現像ソフトに、刎ねられちゃうし)
でも いじっていても 眺めていても 楽しいのは Qなんです。
中身のサイズが そんなに違うはずもないと 思うし
Qのボディに Q7の 中身 入れた奴なんかが 欲しいと思う 今日この頃です。
書込番号:17687449
4点

こんばんは!
おちゃるまるさん 08も欲しいです。が 手が出ません。マクロが 欲しいので 値段がわかるまでは 買い物を控えたいと思っています。
一仕事終えて Qと一緒にお散歩と 思うと決まって普通じゃない雨が来ます。
で
又 すきを見てお隣の庭です。
余談:このスレの容量ってどんなに なっているのだろう…
書込番号:17698073
4点

Qファンのみなさん
こんばんは。
今日は生まれて初めてナマ金閣寺を見てきました^^
歴史的な価値とは別な話ですが、義満さんてほんと趣味悪かったんだなぁ・・・と正直な感想です・・・^^;
megumuさん
バラのピンク、かなり好きな感じです。
お隣さんの庭はほんと色々な花が咲いてるんですねえ。散歩代わりに十分なりそう^^
もうちょっと安いとありがたいんですけどねえ、08 ^^;
写りがいいのは間違いないので相応の値段なのかな・・・
マクロは私も欲しいです。どっちかあげるよ、と言われたらまちがいなくマクロです^^
早く出ないかな。。
でも高そうですね・・・写りいいならしょうがないけど・・
書込番号:17698851
3点

Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
お散歩写真、どんどん行きましょう。
撮影の参考にさせていただけるようなコメントが更に幸いです。
書込番号:17705601
4点

こんにちは
06ズームを手に入れようと画策していた頃 ひょんな事(実は一大事)から赤い車を買う羽目になってヤケクソで
赤のダブルズームキットを 購入。
早速 家の前であちこち向けていたら 通りがかりのご近所さんが「ウフ 天狗さんみたいね!」
それからという物 なんか気恥ずかしくなって赤のQに 06は付けていません。
今回は「おむかいさんの庭」です。空き家ではないので 長居も深入りも出来ないので そそくさと…大慌てで…
少しも 撮影の役に立たない話で すみません。
機材は 多分 Q10+01です。データは忘れてます。
書込番号:17706550
4点

連投ですみません。
上の投稿Q10+01ではありませんでした。Q7+02でした。
常用域でありながら02の絵があまり好きではありませんでした と言うより苦手でした。
元々ズームになれない事もあります。
普段は01付けて冬場ならポケットに捩じ込んで歩けますし
単焦点で場所を探してうろうろしながらフレームを作るのが好きでもあります。
Q7になってから02が生き返ったと云うか 私でも使えるようになりました。
何が変わったか 相性が良くなったように感じます。出番多いです。
あ〜あ 又 撮影の役に立たない話でした。
今回は「ご近所の庭先」です。配り物の途中で目についた花(と虫)たちです。
今度こそ Q10+01です。Av で AWB で 要するにカメラ任せ。
書込番号:17706581
4点

先日のヒドイ雨は別としても 私のお散歩の時間になると毎日と言って良いほど雲行きが怪しくなります。
日頃の行いが そんなに良い筈はないので 甘受するしかないのですが 「今日は晴れたな」と思って出掛けると
途中でやはり ご機嫌が悪くなります。
わが愛機はどう見ても雨に強そうではないので慌てて家へ駆けこみます。
皆さんは急な雨に備えてどうしてますでしょうか?
「お散歩にビニール袋はエチケット」なのでしょうか?
書込番号:17736289
4点

皆さん こん**は。
今日はイロイロとカメラを持ち歩きましたが初っぱなからゲリラ豪雨に遭ってしまい、雨が止むまでQ7はバッグの中にいましたが、天候が回復してからは望遠レンズを使いたい時用で活躍しました。
豪雨直前まで使ってた別のカメラも防塵防滴(or防水)でもなかったのですが、まぁもう濡れちゃったし・・・って事でタオルで保護しながら撮影続行しましたが。
※もちろん、今日持ち歩いた全部のカメラ、お手入れしてますよ
書込番号:17742781
8点

Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
やっぱりQシリーズは最高のお散歩カメラです。
特に01レンズは何処へでも安心して持って行けます。
それにしても、06レンズが良いですね。欲しくなりました。
それからQは車のダッシュボードかダイソーで買った
木綿の巾着袋に入れて持ち歩いています。
書込番号:17749755
2点

Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
屋内の展示会などでガラスへの写り込みを避けるには
慣れが必要に思いますが、AWBとブラケットで何枚か
撮っている内に少しずつコツが分かってくる気がします。
書込番号:17756609
3点

色彩魚拓をもう一枚と家族サービスの昼食です。
書込番号:17759988
4点


がんばれ 豆剣士!
あらためまして、Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
暑さを更新する日が続いています。 ( 水分補給はアクエリアス派です )
炎天下ではQの方が人より先に音を上げる事が多いので日差しに気をつけています。
書込番号:17773236
4点

皆様こんばんは。
シグマの70-300mmF4-5.6 DG MACRO(APO無しの安い方)を購入してみたので、試しに全て300mmで撮影してみました。
望遠端300mmでハーフマクロが出来る(撮影距離95cm)ので、お札を撮影してみています。
お札以外は全て手持ち撮影で、このレンズにまだ不慣れな事もあって最良の結果ではないですが、慣れればもっと良い写真を撮れると思います。
予想はついていましたが、やはり300mmのMF手持ち撮影は200mmF5.6(BORG36ED)よりも大変ですね(笑)。
書込番号:17773535
5点

みなさんこんばんは。
暑い暑いとQ場仮持ち出す日々が続いております^^;
rhamさん
マクロ撮影面白いですね^^KQアダプターほしくなってきました。
いちばの人さん
アゲハチョウの鱗粉が美しい・・・
明日のお昼は冷やし中華にしようっと^^
書込番号:17780735
4点

法事の後の会食もノンアルコールビールで。 01標準レンズ |
会場から環水平アークが見えて一同合掌 01 |
Qを携えて外に出ましたがみるみる薄くなって消えました。 01 |
04トイワイドでヒマワリをパチリ。なんとなく愛嬌があります。 |
Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
06レンズ良いですねー。ますます欲しくなりました。
書込番号:17828539
4点


Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
サギ草が今朝咲きました。
春先に一粒200円で求めた球根に
毎日水遣りした甲斐がありました。
書込番号:17856815
4点

みなさま 蒸し暑い毎日です。お元気でしょうか?
段ボール箱が必要になると近くのスーパーで頂いてきます。
たまに 必要もないのに 持ち帰りたくなるのに出会います。
この頃もっぱら Q7+01です。
書込番号:17859733
5点

auto110→PQアダプタ+auto110 24mm F2.8 |
アダプタの厚さにびっくりauto110が深いというよりQが浅いのだと痛感。 |
auto110→Qアダプタ+Auto110 50mm f2.8 |
豆粒のような標準レンズで小さくなることを期待したのに残念。 |
これ何か格好良くないですか?
楽天の期間限定ポイントで何を買うか悩んだ末衝動的にAuto110のアダプタを購入。
それから 泥縄的に 20年はお目にかかっていない「あるはず」のauto110を捜索。
2日がかりであちこち引っ掻き回して出てきたのは50mmレンズの付いたままの本体と腐ったカバー・蓋の閉まらないワイダーと液漏れで蓋の固着したストロボ。フードは断裂 フィルタもクローズアップもあったはずがどうしてもない。例の赤い箱も無し。引っ越しの時おいてきたみたい。
標準レンズは何とハギレの中に。どちらもキャップなし。文字通り「ホコリに埋まって」いたのを 手荒く(イヤ 丹念に)クリーニングして装着。
なんかすごく似合っているのに感動。このところ出番の無かったQに惚れ直した次第。
書込番号:17973402
5点


カラフルにキャンディを…ピントが「甘い」と云うシャレのつもり |
auto110 24mm f2.8 + PENTAX Q スーパーの駐車場で |
同じくQ+auto110 24mm f2.8 同じく駐車場で |
同じく Q+auto110 24mm f2.8 コンビニの駐車場で |
ありがとうございます。
空かさずおほめ頂いたので 続いて実写の方を…
今日は Q + auto110 24mm f2.8だけを持ち歩いてみました。
このちっちゃな(ご存知の方も多いと思います)レンズでよくあんな写真が撮れていた物だと今にして思ってしまいます。
Qで撮ってもどことなくauto110のにおいのする絵が出てきて思い出に浸りたくなります。
2.8より絞る事が出来ないので 光を選びますが 思っていたより撮れるのでうれしくなりました。
唯 絞りどころかシャッターもないわけで キャップが無いとセンサーに悪影響が無いか 置き場所に気を使います。
単焦点の望遠は元々好きなのですが フォーカシングスクリーンが無いと眼鏡なしではなかなかピントが合いません。
Qのアシストがいまいちあてにならない事を知ってしまいました。
書込番号:17973823
2点

Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
明日から10月、秋本番です。今年の紅葉はどうかと
気になり、昨年撮ったものを月別に見返しています。
安心安全を第一に季節を楽しみたいものです。
1・2枚目は職場近くの公園です。晴れた朝によく立ち寄ります。
3・4枚目は最近の外食で特に印象に残った逸品です。
書込番号:17999497
3点

110レンズ遊びにハマってしまいました。 Q + PENTAX 110 50mm 1:2.8 |
いったい何を撮ったのか?動機不明。Q + PENTAX110 50mm 1:2.8 |
110レンズもう一つ入手。 Q + PENTAX110 18mm 1:28 |
コスモスって面白い 色も形も大きさも時期もめちゃくちゃで。Q + P110 18mm 1:2.8 |
こんばんは
今年の天気はおかしくって何の花がいつ咲いたって驚かないけど
秋と云えば これです。
おなかの空いている時間帯の投稿 ありがとうございます。
思わず よだれが出てしまいました。
10月を待たず 我が家では 夜中に暖房が入ります。
書込番号:18000479
3点

みなさんこんばんは。
Q10は手軽さからプログラムで撮っていたので夜景を撮っても光芒が出なくて個人的には物足りなかったのですが、02を絞って使えばやはり出るんですね。
個人的には10本の光芒はなかなか良い感じです。
中央に光芒無しと有りを2枚並べてみましたが、皆さんは光芒が出るのと出ないのはどちらがお好きでしょうか。
書込番号:18000506
3点

5枚絞りで光芒10本だと思い込んでいましたが、数えたら12本出ているような…
あれれ?
書込番号:18000540
0点

夕食にサンマの刺身が飛び入り 01標準レンズ |
翌日の食卓 01標準レンズ |
ノシメトンボ SMC MACRO TAKUMAR 50mm F4 |
キクイモの花 SMC MACRO TAKUMAR 50mm F4 |
Qシリーズ御愛用の皆様 こんばんは
1日に陸前高田にいる親戚がサンマを届けてくれました。
早速刺身にしてパクリ。残りは捌いて翌日のおかずに。
2枚目は子供が作ったサンマの蒲焼とオリーブオイル焼きです。
3枚目と4枚目はスクリューマウントのSMC MACRO TAKUMAR 50mmF4で
撮ったお散歩写真です。アダプターは社外品の安価なものですが
実用性堅牢共に十分以上です。(無限遠がほんの少し手前で出るのがご愛嬌)
megumuさん
コスモス良いですね。ふと考えるとこれだけ色とりどりの花が
鮮やかに咲く事は大変貴重ではないでしょうか。
猫の座布団さん
やはり人工の光源は光芒があったほうがドラマチックで好きです。
フィルム時代に様々な光芒を求めてバリクロスフィルターを愛用して
いた事を思い出します。それにしても12本とは良く考えると不思議
ですね。楽しい宿題が一つ増えたように思います。
書込番号:18010061
6点


皆さん今晩は。
気軽な自転車散歩には一眼レフを持って行くのは荷が重いのでQ10を連れて稲城の山に行きました。
山の東側では南山東部土地区画整理事業が進行中です。都心に近い割には今までよく残っていたものですが、多摩には東側の眺望が開けた箇所は意外に少ないので夜景スポットになるかも?
整理されていない区域は雑木林の中に農地が点在しています。戦中から戦後にかけては大半の木々が伐採され、農地として利用されたそうですが急峻な地形の上に北向きの斜面である為、農地としてはあまり魅力的な場所ではなく戦後の食糧難が落ち着くと南山の農地の多くは耕作放棄されたそうで現在はほとんどの場所が荒廃した二次林に覆われています。
農地に通う軽トラックがギリギリ走れる幅の道があり通行量も少ないので自転車が走れる未舗装路が少ない東京近郊としては貴重な場所かも。
南西側には自然遊歩道を整備中。自然と言っても手を入れないと笹や雑木に覆われてとてもじゃないが歩けないので自然風ですが。こちら側には高度成長期に土砂採掘により生まれた崖地等があることもあって比較的眺望が開けています。天気が良ければ丹沢方面が見えるかも。
自然遊歩道に咲いていた花。多摩の里山風景は基本的に地味です。
書込番号:18049008
5点





FA135/F2.8をK-QアダプターでQ7に付けて撮ってみました。
自宅上空をひっきりなしに通過する羽田航路の飛行機と、飛行機を撮影中にたまたま見つけた鳥さん(たぶんシジュウカラ)です。
手持ちだとこの辺が限界ですかねぇ。
書込番号:18095220
4点

こんばんは、
K-50とFUJIFILM X20に浮気してQ7が泣いてるひいろあかりです。
仕事帰り、駅のホームに上ったらきれいな三日月が見えました。
でももうすぐ電車が到着するとアナウンスが…
間に合うかどうか、必死でQ7取り出して70mm付けて、ピントも構図もあったもんじゃないですw。
電車がホームに滑りこんできたので、撮れたのはこの1枚だけでした(;´д`)トホホ…。
24日が朔日だったので、今日(26日)は正真正銘の「三日月」です(^O^)。
書込番号:18096090
5点




当地、気が早く年末モードに突入しています。
書込番号:18181631
3点

久々にQで遊んでみました
03レンズの前に)(レンズを取り付けてスーパー魚眼です
自己責任で良いのでこんなオプションレンズを造ってくれないかな〜
書込番号:18181744
3点


皆さん今晩は。
Q10を連れて神奈川県の大山に登りました。
カメラを収納してしまうと出すのが面倒に成るのでストラップで下げっぱなしにしてもそれほど邪魔にならない重さ大きさと、02は手動ズームなので沈胴式電動ズームより手早く撮影出来るのがいいですね。
大山は眺望の広さが魅力です。南側は真鶴岬、伊豆半島、初島、大島、伊豆諸島などが見えますし、写ってませんが江の島や三浦半島、房総半島まで見渡せます。
東側は横浜や、新宿、池袋など関東平野を一望。夜景が撮りたい。
西側は丹沢の先に富士山が望めます。
阿夫利神社下社の辺りは未だ紅葉が残っていました。
ケーブルカーもある割とメジャーな観光地と思ってちょっと甘く見ていたのですが、道の勾配はキツいし大きな石がゴロゴロしているし見晴らしが良い分風は強いし、山頂から下社まで下りて登り返してヤビツ峠まで戻るのは結構ハードでした。
書込番号:18241442
5点

みなさんこんにちは。
先日久しぶりに500系に乗れました。
700系はまるで出来のいいサラリーマン、500系はアウトローなベンチャー企業家、というところでしょうか。
好きなんですけど短命に終わって残念。
書込番号:18288797
5点

このところMX-1ばかり持ち出していたので、今日は久しぶりにQ7で撮ってみました。
朝は比較的お天気が良く雲が少なかったので、06での富士山。
夕方は残念ながら雲が出てきてしまい富士山は収められなかったので、01での日没風景です。
書込番号:18359472
4点

みなさんこんばんは。
10月には見通しの良くなかった稲城からも昨日は富士山が覗いているのが見えました。
都心に近い割にのどかな景色ですね。
反対側は宅地造成が進められていて新宿方面が見えています。
書込番号:18360548
4点

1年以上悩んだ末、つい先日Q7を入手しました! いろいろな効果が試せて楽しいですね。次は Fish-Eye と 01 STANDARD を狙っています。
ずっと雨なので、あまりコンディションは良くありませんが、我慢できず撮影に出てしましました・・・って言っても最寄りの駅前で(^_^;。
書込番号:18396186
6点


部屋の中からガラス越しですが、庭によく来るメジロ(+シジュウカラ)とヒヨドリです。
特にメジロは、餌付けをしているカミさんが近づいても逃げないらしいのですが
自分は気配を消さないと撮らせてもらえないんですよね・・。
トリさんも結構、知恵があるようです。
書込番号:18448207
5点

連投ですが、今日は庭に出て遠くから狙ってみました。
FA135mmをK-Qアダプター付けての撮影なんで、ピント合わせが難しい・・。
書込番号:18452374
4点


みなさんこんばんは。まだ寒いですが、空の色は春めいて来ましたね。
バッテリーを半日ほど抜いておくと日付設定がリセットされる問題で修理に出していたQ10が戻ってきました。
修理内容は予想通り?メイン回路基板交換でしたので中身はほぼ新品ですかね。
さっそく撮ってきましたが、これまで25点AF自動セレクトだとピントを外す事が多かったので一点セレクトで使っていたのですが、今日は25点AFで撮影してみたところちゃんとピントが合う様になったようです。要するにハズレ個体だったという事かも。
何故かシャッター音も以前より大きく成った気がする…と思ったら電子シャッター音を切るのを忘れてましたw
書込番号:18502761
3点

最近、トイカメラとしてのQ7に目覚めましたw。
03 FISHEYE や 07 MOUNT SHIELD LENSにトイカメラモードを使って撮ってます。
トイデジ、たくさん持ってるんですけどねw。
書込番号:18507422
3点

今日の陽気で、庭の梅がちらほら咲き始めました。
もうすぐ春ですね・・・。
書込番号:18527994
3点

夕方にぶらっと散歩に出た風景。
長〜い影と月の組み合わせがちょっと面白かったのでパチリ。
まだ草木が茶色いですが、もう3月。
じきに若葉が芽吹きますかね。
書込番号:18536766
3点

今日もぶらっと夕方お散歩に出た風景です。
河津桜も梅も、もうそろそろ終わりですかねぇ。
あと二週間もすれば、ソメイヨシノがそろそろ咲き始めるかな。
書込番号:18578271
2点

近隣の公園も、まだ満開という程ではありませんが
ソメイヨシノがだいぶ花を開き始めました。
ハチさんも花見?、というよりは "花より団子(蜜)"
ですかね・・。
書込番号:18627537
2点



02のズームリングが回らなくなりましたw
自転車のフロントバッグに入れて持ち運ぶ事が多く、未舗装路の走行も少なくなかったので振動などQシリーズにはハード過ぎる環境だったのかも。
01を入手するか、いっそQ7のレンズキットとも考えましたが後続モデルが出そうにも無い現状からすると、これ以上Qマウントに投資するのは得策とは言えないでしょうね。
書込番号:19326298
2点

そんな訳で、ただ捨てるのもなんなのでバラしてみましたw
マウント側からバラして電子基板を外しましたが02はシャッターユニットを内蔵しているので下手な一眼レフ交換レンズより複雑です。
ズームリングを抑えているリング状のパーツを外してもやはりズームリングが回らないのでズームリングのゴムカバーを外すと3対のヘリコイドで前群と後群をそれぞれ駆動しているピンのうち後群の一本が緩んで穴に干渉しているのが原因でした。バラす順番間違えたw
なんとか組み立て直しましたが、一応ちゃんと作動しているようです。
書込番号:19326469
4点

Qの先行きが怪しくなってきたように感じるので、なくならないうちに08WIDEZOOMを買おうと画策中です。安くなってきたし。
サンプルは02STANDARDZOOM、ちょっと暗かったのでRAWから現像して、明るさとディストーション補正だけ調整しました。
書込番号:19327178
2点

02再組立て後の試写第二弾です。
紅葉の色付きはイマイチでしたが、写りの方は特に問題無いというか、むしろ良く成ったかも?
いままちょっと解像が甘い気がしていたのですが、やはり後群を支持する3本のピンの内の1本が緩んでいた影響があったのかも。
書込番号:19339159
2点


今年は比較的暖かいので、平地は色づきがイマイチですが
近所の遊歩道のスナップです。
レンズロードマップに載っている、"TELEPHOTO MACRO"を
待っているのですが、全然出る気配が無いですねぇ・・・。
書込番号:19344722
3点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
というふうに撮れると想像してるロードマップ最後の望遠マクロの情報はなかなか出ませんね・・彼岸花の季節までには欲しいのですが。
本体のほうもファームアップで対応できるような微進化のQ-S1ではなく根本的なフルモデルチェンジを期待したいです(EVFとかチルト高精細液晶とか)
メディコム・トイのフィギュアは出来が良いです。
7点

ペンタックスは
フランジバックの長さを逆利用して
各社カメラに使えそうなレンズを
純正より安く出せば
いいのにと思う。
まあK−S1までがめちゃ安いのが
Q−S1がうれない理由になってるかも
書込番号:19038430
0点


オリンパスのXZ1で、このサイズのセンサーでマクロを楽しんでますo(^o^)o
マクロは欲しいよね!
望遠と広角のマクロo(^o^)o
書込番号:19038486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うう、私、最初はQ7を狙っていたのに、
手元にはK-S1が^^;
でもそのうち中古でもいいので入手したいです♪
やっぱりシステムで小さく収めることが
出来て、ちゃんと一眼としての撮る楽しさも
あって、写りも中々ですし(≧∇≦)
マクロ、本当に出て欲しいですね!
Q、また欲しいな〜〜\(^o^)/
書込番号:19038574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロはセンサーサイズが小さいほど有利な面もあるので
小型センサー機こそマクロが欲しいとか思うのだけども…
実際はセンサーが小さいほどマクロレンズがなかったりする(笑)
Qもニコン1もマクロないし
MFTではラインナップが微妙(笑)
廉価なのとハイクオリティなのを2本そろえてるEマウントが一番バランスいいかもね♪
書込番号:19039353
0点

>ドノーマル・カスタムさん
ペンタのレンズが他でも使えるようになると面白そうですね、APS-Cサイズ機は他のメーカー保証と比べて割安感があるのでQは値段がネックになるのはしょうがないのかも。
>photogenic blueさん
プレミア厶キットのお値打ち感は今からQを始める人にとっては良い感じかもしれませんね、一本一本レンズを揃えていくとそれなりにかかりますし。 マクロのほうは08レンズ並の写りを期待しています。
>松永弾正さん
Qだと残りのマクロがあれば大体の撮影スタイルに対応できると思うので楽しみにしています。
>夏津さん
K-S1購入おめでとうございます、Q10お待ちなんですねQはどのレンズを付けても小さいままというのは他の一眼にはない利点だと思います。
>あふろべなと〜るさん
ニコ1はもうあるものだと思ってました、MFTはなんか広角とか魚眼が充実してるようなイメージがあります。
書込番号:19040081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
Qでマクロ撮影だとクローズアップレンズか一枚目の写真のような接写リングになりますよね。
撮影距離が短くなりすぎるので事実上使えるのは06テレフォトズームだけです。
それもワーキングディスタンスの実用性でいえば一番長い焦点距離で使うのが良いと思います。
レンズのAFは使えますがピントの合う範囲が極端に狭くなるのでほぼ会うところまで持っていき最後のわずかをAFで使うという使い方になります。
2枚目はそれで手持ち撮影した写真。
それ以外ですとKマウントアダプターを利用した超望遠マクロでしょうか。
3枚目の写真はペンタックスQにDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影した写真です。
書込番号:19042968
4点

>ken-sanさん
Aマウントアダプターを買って私もマクロの代用などをしているのですが、やはりQの純正望遠マクロに期待している次第です。
マウント遊びも面白いんですけど遊びで買ったレンズってその時しか使わない場合が多いので私の場合 無駄遣いになっちゃうのでなるべく控えています。
書込番号:19046737
2点


>photogenic blueさん
買って使った人は良さがわかるカメラかもしれません、お互い撮影ライフを楽しみましょう。
書込番号:19051296
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q7で久しぶりに「月」撮影しました。コストパフォーマンスがやはり良いと感じました。
又、カワセミも挑戦したいと思っています。ペンタックスも良いですね・・・
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





