PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2013年11月11日 04:25 |
![]() |
39 | 16 | 2013年11月9日 14:37 |
![]() |
5 | 3 | 2013年10月14日 09:52 |
![]() |
73 | 19 | 2013年9月17日 23:34 |
![]() |
79 | 42 | 2013年9月8日 20:12 |
![]() |
59 | 16 | 2013年8月29日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
最初は、初期設定を終えて試し撮りをしようとした時の事。
モニタの明暗が頻繁に変化するし、表示映像はスノーノイズだらけ、やっちまったか?
前者は、エコモードか何かだと直ぐに気付きましたが、後者は…?
早速、サポセン or 購入店舗へ相談…の前に、ググって…見つけました、ここの「Q」の口コミで。
説明書にある「MFアシスト」の「輪郭が強調され」って、これの事だったんですね、焦った〜。
次は…これ、「Q7」の直ぐ後で買い足した「Q10」での事なんですが。
試し撮りをしている最中にふと気づくと、あれ?「P」にモードダイヤル合わせてんのに「Av」って、何んで?
で、ダイヤル、パチパチ回してみたら、「M」「動画」以外は全部「Av」になる!
設定のリセットやバッテリー抜きも行いましたが、何も変わらず。
また、ググって…またまた、ここの「Q」口コミで発見、モードダイヤルの不具合!
でも、症状がちょっと違う…
今度こそ サポセン or 販売店か?ってさんざん悩んだ挙句、思いついたのが…
私の「Q7」と「Q10」との違いは何か? あっ、レンズ! 付け替えてみよう!!
結果、「Q7」でも同じ動作…これか〜!!
「04」レンズ、 「Av・M・動画」 以外のモードは使えないのね…
ペンタ機初心者の「あたふた顛末記」でした、と。
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
近日中に発表? という話題が出てますね
参考:
http://digicame-info.com/2013/10/hd-pentax-da-20-40mm-f28-4-ed.html
02レンズが5-15mm(換算23-69mm/Q7使用時)をカバーするので、仮に2.6-5mm(換算約12-23/Q7使用時)までカバーできるのであれば飛び上がって喜んで、発表後スグに突撃してしまうかも。
11点

個人的な願望(2.6-5mm)は別として、コンパクトさ、価格なども考えると、3.8-7mm(換算約 18-32mm/Q7使用時)/F4 あたりが現実的なところかもしれませんね。
ロードマップの表示も大体このあたりだし。
(もし、3.8-7mm/F2.8であれば、7-15mm/F2.8も出して欲しいですね。06レンズ含めて「大三元」)
EF-M /1 Nikkorも超広角は換算18mm始まりでラインナップしてますし。
換算12mmは、2.6mm/ F8固定、固定焦点(0.15m〜∞固定)のTOYシリーズでも良いと思う。
姉妹品で円周魚眼 F8固定/固定焦点と、レンズベビー的な奴を
書込番号:16779905
4点

股太郎侍 さん、こんにちは。
Qマウントレンズのことは暫く忘れていました(笑)。
またまた、楽しませてくれそうですね。
私としては、マクロレンズ、この際「虫の目レンズ」、も出して欲しいところです。
書込番号:16780398
4点

ぼーたんさん、こん**は。
今までQマウントレンズは新型ボディと合わせて発表でしたから、レンズ単独での発表は珍しいですね。(それとも半年更新で新型ボディが控えているのかな?)
> 虫の目レンズ
レフ機であれば、「魚露目8号」を改造してソコソコ暗いキットレンズに取り付けるよりもコンパクトで、値段も同じぐらいであれば、この手の撮影楽しみたい人には朗報かもしれませんね。
書込番号:16780801
3点

もう公式に出てますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
広角ズーム
08 WIDE ZOOM
"3枚のガラスモールド非球面レンズの採用により、Qマウントズームレンズではもっとも短い約38mmのレンズ長と、重さ約75gの小型・軽量化を実現しています。気軽に持ち歩けるサイズと、35ミリ判換算で焦点距離17.5mmから27mm 相当の画角を生かし、被写体まで距離のとれない狭い空間や、広大で遠近感を強調した風景など、さまざまな用途に使用できます。さらに、アルミ切削カム筒を採用し、スムーズで高品位な操作感を実現しています。
3.8mm〜5.9mm(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)F3.7〜4"
私もQ持っているので、楽しみです。。。
書込番号:16782618
4点

> 古参カメラマンさん
本当だ。あっという間にラインアップに追加されていますね。
08のみフィルター径が49mmのようですね。
換算17.5-27mm/F3.7〜4 。 別にF4通しでも対して文句は出なかったでしょうけど広角側が気持ち明るいようですね。
書込番号:16782844
2点

「オンラインショップで購入」もあるので、迷わずポチってみましたが、まだ販売できない状態のようですね。もちろん価格も掲示がありませんでした。
書込番号:16782888
0点

>もう公式に出てますよ。
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
ん?消えた?
なんか、先走ってしまったんでしょうか?
書込番号:16786256
1点




市場想定価格 \55,000 か・・・初値とは言え、なかなかの強気の設定ですね(^^)
ソコソコ明るい超広角ズームですが、個人的には1 Nikkor 6.7〜13mmとどちらのマウントで揃えるか悩むなぁ・・・
まぁ、換算14mm/F2.8単焦点のトイデジ(6千円台前半)があるし、LX5+純正ワイコン(換算18mm+真のマルチアスペクト)がF4まで絞ればソコソコ優秀なので急いで買う事はなさそう
換算18mm始まりのミラーレス用超広角ズームとしては現在の価格をみると
・1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 約:5万〜
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM :約3.9〜
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 約4.7万〜
書込番号:16805648
1点

皆さんおはようございます。
08wide発表しましたね!
私もいつ出るのか期待していました。
このqシリーズはお手軽感が良いだけに、その部分からすると、なかなか良い値段しますね。
書込番号:16805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠マクロもリミテッドクラスの本気レンズ路線になりそうですね、
書込番号:16805724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、この価格帯のレンズを出せるようになったって事は、単焦点のPRIMEシリーズで「こだわり」製品を期待してしまいますね。
まぁまずは、ロードマップの「09?テレフォトマクロ」が出た後でしょうが・・・
既存の01は「撒き餌」って事で↓あたりがあると、面白そうですが
・PRIME 3mm(換算13.8mm)F2.8
・PRIME 6mm(換算約28mm)F1.8
・PRIME 10.5mm(換算50mm) F1.8
・PRIME 18.5mm(換算85mm) F1.4
・PRIME 65mm(換算299mm) F2.8 専用OVFセット
でもまずは、今回の08レンズを活かせる「ボディ」も必要かな?
PENTAX X-5 の筐体にQ7の基盤載せてレンズ交換できる奴とか、MX-1をレンズ交換式にした奴とか
「あおり」が使いこなしの基本となる超広角レンズではチルト液晶が、望遠側はEVFが欲しいですね。EVF無理なら専用OVFとセットで
書込番号:16805747
3点

単焦点レンズとしてPrime 6mm(28mm)を出して欲しいですね。
GRもAPS-Cに移行したので被らないからありえますね。
書込番号:16813898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
初代Qユーザーで,Q10は飛ばして,最近Q7導入して,好感触を得てます.
Q10 は,1/2.3" のまま外装が随分チープな感じに成ったので全く興味湧かなかったです. 06 望遠 15-45/2.8 の作例を見てチョッと興味が湧いたけど,1/2.3" センサーQボディでは,本来の導入目的だったCムービー玉母艦としては不満有るからとグズグズしてたら,1/1.7" センサーのQ7登場.
02 標準ズームの黒も欲しかったので,日本より大幅に登場が遅れた米国で,首を伸ばして待ちつつ,黒ダブルズームキット逝ってしまいました. 純正レンズでの運用は先達が多数居られるし,Borg 系ネタも同様. 僕は,ここでは主にムービーレンズの話や,サードパーティーのアクセサリー紹介などで情報発信させて戴こうかな? と言う訳で,今日は,キャップの話.
Cレンズ母艦として使おうとして初代Qを導入して,一番不満だったのが純正レンズリアキャップでした. ボディキャップも同様やけど,値段だけ一人前以上 (\800 とかした筈)なのに,バヨネットに噛ませるのでなく,カブセ式. 最近はカブセ式キャップを売ってるカメラ屋さんが激減してるけど,東京にお住まいなら,Yodobashi Akihabara から歩いて3分位の,秋葉原にっしんカメラが各種取り揃えてます.↓
http://nisshin-camera.com/list.php?m=_other&c=0&s=&l=&h=&w=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&nw=&sr=9&re=0&p=0&241757062
30.5mm から 45mm まで,\100 均一で,30.5mm が Pentax Q レンズリアキャップに成ります. その他にも,38mm は Nikon 1 リアキャップ,42mm は Leica Screw (L39) のリアキャップ等,応用範囲が広いです. ムービー玉愛好家としては,本来用途のフロントキャップとしても重宝しますので,日本に行く際には,前回訪日以降に新調したレンズを抱えて,にっしんカメラさんを訪れるのが恒例行事です(^^;).
バヨネットに噛ませる「正調レンズリアキャップ」も非純正には有ります. eBay に格安で出してる中国業者が数社有るんだけど,最近の流行?で「日本には出荷せず」な所が多い(尖閣諸島問題以降の嫌日は結構マジみたいで増えてるそうです)ので,月末からの訪日では類友への格安土産品として重宝してますが,日本在住の皆さんは,Amazon 等で探してください.
僕が買ってるリアとボディ4組(8個) $10.30 の業者には,リアキャップだけのセット用意するのをお願いするついでに,日本にも出荷して上げてよと言ってるんだけどねぇ(^^;). 現状,日本出荷拒否なんだけど,↓です. ボディキャップx1 + レンズリアキャップx4 のセットとして考えても,純正を買ったら \4000 の所を 1/4 の価格で,機能は非純正の方が遥かに優良. 何だかなぁ(-o-;).
http://www.ebay.com/itm/300956643898?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907822085269
これじゃ駄目なのかな?
書込番号:16704190
2点

dell220sちゃんさん
多分,僕の使ってるのと物は同じですね. 価格はエラク違うけど.... 送料どうなるのか知らんけど,日本で1組 \840 で売ってる奴が,日本を出れば4組 $10.30 (中国-ハワイ送料無料)なんですよねぇ.
PQ レンズリアキャップを別売で欲する人は,マウントアダプター遊びしてる人種と想う. 別の機会にでも詳述するけど,C Mount レンズのフランジフォーカスって厳密な規格に基づいた物でないから,アダプターを専用化して 0.05mm から 0.3mm 位のスペーサー挟んで使うのが普通と想う. そんなんで,この手の遊びする人は,PQ リアキャップって,ダース単位で使うから,1個 \400 の差でも,チリも積もれば,01 8.5/1.9 位は買えちゃうんだよねぇ(^^;).
C-Q マウントアダプターも,訪日時に銀座のカメラ屋で値札を見て「これ2ダース買ったら....」と呆然. しかもマウント回転機構(これがないとCムービー玉は実用に成らないと僕は想う)付いてないクソアダプターの値段と気付いて暗然. 日本人って羊やなぁと,半ば以上日系米国人3世の気質に成ってるんで,驚きました(^^;).
ついでなので,にっしん扱いカブセ式キャップ応用例の訂正です.
誤:42mm は Leica Screw (L39) のリアキャップ等
誤:38mm は Leica Screw (L39) や Nikon 1 のリアキャップ等
書斎PCの横に,L39 レンズと 42mm キャップが並んで転がってたんで勘違い.m(__)m 38mm は内周のリブも含めた最小内径の表示なので,にっしんキャップには 39mm も有るけど,L39 リアには 38mm (Nikon 1 用と共通)が適合します. 因みに,M42 には,にっしんの 41mm か 41.5mm カブセ式(レンズ毎の相性有)が使えるが,M42 のネジ式キャップは5個$4とかで eBay にゴロゴロ転がってるので,そちらを買い置いた方が賢明です.
書込番号:16704277
2点

なるほど。確かにQのキャップは値段が高いですね。
840円は日本国内なら送料無料です。
書込番号:16704366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
30000円まで辛抱と思っていましたが、ポイント利用で実質31000円でした。
Q7購入の目的は「鳥撮り」です。Qとボーグで利用していましたがQ7で画質が良くなるかなと期待。
小型のアルミケースに一式収まりました。
ボーグ36EDとの組み合わせで920mm。超小型望遠システムの出来上がりです。思えばQの発売当時から夢の望遠システムだと大騒ぎしていました。
ボーグの300mm、400mmと組み合わせて超望遠はいいのですが、ブレなどの対策で雲台、三脚などかなりしっかりしたものが必要でした。
そこで200ミリレンズで920mm。このくらいが適当と思いました。
コンデジ並と揶揄する方もいますが、使ってみればかんり画質はいいのです。最近は1200ミリのネオコンデジなど持ち運びに便利と人気ですが画質で比べれば問題になりません。
特にボーグとの愛称はいい感じですね〜。
手持ちでもいけますが、一脚を使おうと思います。
17点

copykunさんおはようございます。
Qシリーズに200mmぐらいのレンズが鳥の手持ち撮影用にちょうど良いですよね。
>手持ちでもいけますが、一脚を使おうと思います。
お月様を撮ろうと三脚に付けるときはクィックシューを使ったので普通に付けれましたが一脚に付けようとごちゃごちゃしてたらアダプターの三脚座外れてしまいました。
レンズ落としたらいやなので手持ちで撮影したんですがね。
一脚で使われるときもクイックシュで使われる方が安全だと思います。
写真はQでですがフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
書込番号:16494817
9点

ken-sanさん
Qの発売以来ken-sanさんのレポートは参考にさせてもらっています。以前はとにかく望遠の率ばかり追いかけていましたがQ7になって使いやすくなりましたね。
確かにアダプターの三脚座ははずれやすいですね。今回はクイックシューで使用しました。
手振れも有効で手持ちでもいけますね。
今朝早く、なにか見本の鳥をと思ったのですが、猛暑で鳥もいないしすぐ引き揚げました。モデルは近所のすずめにお願いしてます。
ボーグとペンタの組み合わせはいい感じです。
これは小型軽量なのでロケハンとか探鳥会に使いたいと思います。
書込番号:16495065
7点

テスト続き。
この季節は鳥枯れですからすずめにモデルになってもらいました。
Q7!いいと思いますよ〜。
(尚、データはPSでシャープをかけて、ウエブ最適化で軽くしてあります。データは消えていますが、もともとボーグのレンズでは正確にでませんから。)
書込番号:16509408
6点

copykunさん、遅くなりましたがボーグ36EDおよびQ7ご購入おめでとうございます。
やはりボーグ経験者が使われると使いこなしが違いますね。スズメさんの写真も素晴らしいと思います。
私個人は、三脚座は外れやすいとは思っていませんが
外す時にネジがうっかりポロリしそうな所は気になります(汗)。
地元で昨日まで催されていた移動動物園で撮影したトラさんのアップ画像を上げておきます。
この日は06と36EDを取り替えながらの撮影でした。
動物園という場所柄につきフードルーペのみ付けた手持ち撮影でしたが、私にしてはピン外しも手ぶれも少なかった方と思います(^^;
書込番号:16511134
7点

rhamさん
無理して両方買ってしまいました。
軽くて便利な長距離砲で、気楽に持ち運べますね。
虎の解像見事ですね。超小型長距離砲はブレに気をつければかなりいい感じですね。これから野鳥の増える季節で、出かけることも多くなると思います。
「Q7+ボーグ36ED」は爆発的に人気になるような気がしますが、鳥撮りさんってたいした人数はいないようですね。どこへ行っても同じような顔ぶれですからね〜。
それにいまだに「Qってコンデジでしょ!」と軽んずる人がいますけど「使ってから言えよ!」とお返ししています。
書込番号:16512404
8点

まー、使ってからいうと、Q7の液晶はもう少しきれいにしてほしい。マニュアルだと、ちりちりちりちりノイズがうるさくて使いずらいというのが、たった一つの不満。できたらEVFほしい、ニコワンV2みたいに。これ以外は極上。
書込番号:16527723
0点

>copykunさん
こんばんは。
私はいわゆる鳥撮りではないので(技術も有りませんし地元県内にそういう適場があるのかも不明です)そういう方々に出会う可能性もお会いする機会もないのですが、各人にとって使い慣れた機材というものはあるような気がします。
私の場合、今までこのような撮影ではQに200mmクラスのオールドレンズ+TCON-17X(1.7倍)というケースが多かったのでQ7+ボーグ36EDは正直「もうちょっと望遠欲しいかな?」と思うこともあるのですが、撮っていくにつれて「これでいいかも」などとも思っています。
(36EDにTCON-17X装着というパターンも試すつもりではいますが…)
非常な欲を言えば36ED並の画質でオートフォーカスも効く純正Qマウント超望遠レンズも欲しいところですが、現状私には小型超望遠セットとして「ハマった」組合せだと思っています。>Q7+36ED
あと、私個人としては、Qシリーズは撮像素子もボディも含めてまごうことなきコンデジ=コンパクトデジタルカメラだと思っています。
ただ、「レンズ交換式コンデジ」であることと、それを生かす操作性および基本性能によって
大きな可能性が有り、またそれを発揮できるカメラであると思っています。
書込番号:16530214
3点

rhamさん
いい感じで撮っていますね。
そういえば鳥撮りさんで使っているの見たことありませんね。
手持ちではこのくらいの望遠が限界ですね。Qのときは71FLにつけるとブレなど神経使いました。
軽くて小型なので探鳥会などで歩く時にいいと思いますが、場所が決まって本格的に撮るときは予備機に控えてもらいます。
Q7は常にザックに入れて持ち歩いています。いい買い物でした。
メイメイトロフィさん
確かにEVFが欲しいですね。ペンタの人に聞いてみたら「出ないでしょう」。出ないでしょうね。
書込番号:16531672
2点

Q7とレンズ3本を手に入れてから、ここのところ いつも持ち歩いています
デジイチに固くなっていた頭が少しやわらかくなってかも知れません、、(^^;
もちろん、光学ファインダーの心地よさと大きな素子の画質は比べるまでもありませんが
気軽に持ち歩けてレンズを交換できる楽しみも魅力です。
街撮りにと購入したのもありますが、超望遠にも期待していました。
やってみてかなりびっくりです。
無論レンズを選びますが、素晴らしいなあ、、と喜んでいます
貼った画像はBORG77DEUにQ7をKマウントアダプターQで繋いだもの
換算で2346mm
さすがに手持ちでは厳しく 三脚使用ですが、、
それなりのレンズを使えばQ7の潜在能力侮れないと思いました。
APS-Cやフルサイズで2000mmオーバーのレンズなどは金額的にも実際に手に入れられるものでもなく
デジイチと77EDUで写した写真をトリミングしても 好条件で写したQ7の画質までは届かないのでは、、と思いました
(画素数的に)
僕個人で手に入れられる超望遠の世界としては、、唯一無二??かな
嬉しい誤算です。
書込番号:16588211
5点

pupa01さん
ボーグ77EDレンズをつけたら凄い望遠ですね。ボクも60EDと71EDで凄い望遠効果を得ていますが、しっかりした三脚、雲台などと組み合わせると鳥撮りには効果的ですね。
でもこのごろは探鳥会とか公園散歩用にはボーグ36ED 200oと組み合わせて換算920mmで楽しんでいます。
軽くて、超望遠の鳥撮りシステムとしてQ7の存在はありがたいですね。
書込番号:16588257
1点

copykunさん、
4キロ先の看板の比較写真、向かって右側の、拡大率の小さいほうがQ7ですよね?
左側(Q)の方が、色ノリも、画像のキレもいいように見えるのですが、元画像ではどうなのでしょうか?
自分の撮った写真や、ネットにアップされる写真を見るにつけ、Q7の画質、思ったほど向上していないように感じています。
書込番号:16591585
0点

同感です。私も撮影を重ねるにつれ、そう思えてきました。
書込番号:16591790
0点

Photo研さん
看板の写真。確かにQ7のほうはいいかげんでした_(._.)_。
ボーグと組み合わせると以前のQでかなりいい画質に思えました。当時は実験を兼ねて写しまくりましたから。その点Q7では直感で「使えるな}と感じましたので真剣にテストしていませんでした。
真面目に写せばセンサーが少し大きい分、いいと思います。
画質について本気で比べるべきですが、ボクの場合Q7でのボーグ36EDと組み合わせての「920mm」が最重要な点で持ち歩ける小型超望遠カメラが目的でした。
画質については諸先輩方のテストにお任せします。
街の小僧さん
皆さんのテスト結果を期待します。
鳥撮りの主力はK5Usですが山道とか道が険しい場所では小型軽量はなによりです。良い部分だけで評価しています。欠点はありますが、「いいとこ、褒めて」使いましょう。
QでもQ7でもボーグのようなキレキレのレンズと組み合わせれば性能を発揮すると思います。
書込番号:16592934
2点

Photo研さんおはようございます。
>Q7の画質、思ったほど向上していないように感じています。
今朝Q7,Q10,Qで撮影してみました。
レンズは八セルブラッドのプロジェクター用レンズのゾナー250mmf4で手持ち撮影です。
一枚目がQ7で2枚目がQ10、3枚目がQです。
4枚目が切り出し比較です。
上からQ7、Q10、Qです。
Q7の方が拡大率が低いのでコントラストが高くくっきり見えますが解像度は同じぐらいですかね。
書込番号:16593547
3点

すみません上の写真のQとQ10が入れ替わってますね。
2枚目がQで3枚目がQ10です。
4枚目の比較画像は大丈夫です。
書込番号:16594155
0点

Q7とQ10でマクロ撮影も比較してみました。
台風の影響で風が強いので室内でペンタ67で撮影したポジのマクロ撮影です。
レンズはテレタスコ70mmf5.6です。
一枚目がQ7で2枚目がQ10で撮影。
3枚目がトリミングの比較です。
上がQ7で下がQ10です。
超望遠撮影と同じ結果ですね。
撮影倍率がQ10より低い分Q7の方がくっきり写ってますが解像感は変わらないと思います。
書込番号:16594629
2点

ken-sanさん
なるほど。このように比較すると正確にわかるのですね。流石です。
ありがとうございました。
書込番号:16595534
1点

ken-sanさん、
詳しい比較画像、ありがとうございます。
なんといいますか、やっぱり、微妙ですね。Q、Q10の出来が良すぎるのか、このくらいのセンサーサイズの差だと、ちがいは出ないものなのかな。
書込番号:16600172
0点

Photo研さんこんばんは。
広角に強くなったのと高感度に強くなった以外はそう変わらないのではないでしょうか。
書込番号:16600597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q7では02レンズ使用時、中間域〜望遠側でAF外す頻度が高い???という印象です。
レビューで言及されている方もいますし、自分だけじゃないようですね。
先日の小遠征ではQ7+02メインで運用しましたが、特に10〜15mmの領域で、念のため何枚も撮ったカットまで全滅という事がありました。この領域でも良く撮れているものも、もちろん多いのですが、特定のカットにおいて明らかにピンを置いた場所と違う場所に来てるとか、外しているなぁ・・・といった感じです。
Q10とQ7で、中間〜望遠域を撮り比べて検証してみて、必要ならリコー(ペンタ)にドック入りもアリかなぁ・・・
どの条件で頻発しやすいのかも突き止めるテストを行ってみようと思います。レンズが問題なのか、ボディ(ファーム)が問題なのか、本当にQ7だけで発生するのかも含め。あと、MFでも試してみないとね。
3点

私には手ぶれに見えますが、SRが故障しているとか。
書込番号:16425359
8点

ただ、この日01レンズで撮ったものは今回このような問題は発生していないので(01レンズはF4固定で使ってたので、だいたい02レンズと似たような露出に)判断が難しいのですよね。
1/500〜1000sec確保できるシーンで換算70mm程度なら手持ちでもSR無くても無問題だし、それで全滅させるほど雑には撮ってないつもりなので
ちなみに昨秋、06レンズのテレ側がF4以上に絞ると、意図した箇所にピントが合わない問題の際は、メーカーでも再現できたので、06レンズの交換になりました。
2枚目は池に掛かる橋、3枚目はSLにピントを合わせて三脚&セルフタイマーで撮ったもので、このときはMFならピントが合っていました。(06レンズの問題は交換後の個体は良好で解決済みです)
参考までにQ7+02のテレ側で、三脚固定+リモコンで撮ったテストカットはこんな感じ(1枚目)
書込番号:16425414
2点

AFが3枚とも、どこにも来ていません。
色にじみもあります。
書込番号:16425424
3点

新たな3枚も…。
センサーが小さいはずなのに、パンホーカス的になるはずなのに…。
上の方が言われる様に、手ブレなのでしょうか。
自分は、サッカーを撮りますが、100枚に1枚も、このようなピントはありません。
書込番号:16425443
2点

基本的に、画像評価でピントを決めているはずなので、本来はどこかにピントらしきものがみえるはずです。
で、ピンボケのボケ方というよりも、私にも手振れに見えますね。
シャッタースピードはどのくらいでしたか?
書込番号:16425447
2点

最初の投稿 [16425348] の 2枚目と 3枚目は明らかにブレです。
ですので、高速シャッターを切っているのにブレが見られるので、
SRの故障を疑ったのです。
書込番号:16425464
6点

新たな3枚は全て三脚固定でリモコンかセルフタイマーで撮ったもので、06レンズでの2枚はその後レンズが原因と判断されてレンズを交換済みです。(本当にレンズに問題があった例)
このときは、F4以上に絞ると、どこにもピントが来ていないような画が連発したのでテストも簡単でしたね。
最初の3枚も余程雑に撮らない限り、全滅というのはおかしなシチュなので
書込番号:16425481
1点

皆さん、こん**は。
レンズ側の問題なら、Q7の時だけ発生する訳ではないし、delphianさんの仰る通りSR廻りの不具合かもしれませんね。Q7+02の今までのテストは多くが三脚使用(=SR無効)してましたし。
<本当にQ7だけで発生するのか>どうかも調べてみないといけませんが。
書込番号:16425520
5点

股太郎侍 さん、こんにちは。
02ズームにはホント、いつもイライラさせられますね。
股太郎侍 さんの例を拝見すると、ちょっと尋常じゃない写りですね。
故障の公算大と思われます。
私の場合・・・
初めて使った02ズームは、ボケボケ(滲むような)で交換しました。
交換後のレンズは、前のよりはましですが、なんとなくヌルイ感じ。 →up画像の「旧02」
今回、Q7キットのレンズ。これはまるで別物のよう。 →up画像の「新02」
1/1.7型ハイエンド・コンデジのレベルにかなり近付いてます。
股太郎侍 さんのサンプルのような写り方はしていません。
交換または修理をお勧めします。
書込番号:16425596
2点

なんとなくヌルイ感じ。
私もそう感じることがあり、今では01と06しか常用しておりません。
02は、元々、01に比べると、平凡というか、普通というか、そういう印象だったのですが、まさしく、ヌルイという感覚、みなさんもお持ちなんでしょうか。
書込番号:16425844
2点

とりあえずテストと画像の整理が終わりました
※これより5発言使用します
アレな画になってしまうものと、そうでないものの差はSRの有無ではないような気もします
また、Q10でも同じような症状が出るシーンもありましたのでQ7ボディの問題ではないかもしれません。
書込番号:16426438
2点


このカットでは1/1000secのカットの方がより顕著に影響が出ています。
書込番号:16426466
1点



感度上げ上げでアレな画になってるシーンでも、PモードでSSに拘らずに撮ればこんな感じ
あともう1回ぐらいテストして、どういう条件で顕著に出るかを詰めた上でデータと一緒に送る予定
書込番号:16426553
1点

股太郎侍さん
大変お疲れ様でした。ブレも確認できました。
僕はQを持っていますが、02レンズはあまいといいますか、
解像感が低いですね。01レンズはまずまずです。
それでもFZ150に負けてます。レンズ交換式でFZ150に負けることは想像
もしていませんでした。
Qの場合、ボディの質感で満足していますので、写りはあきらめています。(´Д`。)グスン
小物と近くのもの専用です。風景は駄目ですね。
話は変わりますが、UPされたカスタムイメージは「鮮やか」ですかね。
このモードは色がどぎつくて色つぶれみたいになりますので、
調整か、もしくはナチュラルのほうがいいですよ。
06レンズは結構いけてますね。
このカメラに画質を追求するのは無理があるかもしれませんね。
書込番号:16426907
2点

> MiEVさん
今日のテストでは三脚(+10秒タイマー)使っても発動するときは発動するし、Q10でも発動するようなので、今まで使用頻度が低かった02レンズのアレな点を今になって発見した感じですね。
01レンズの場合は何ら問題なく撮れていますし、最悪02レンズの中間〜テレ側使わなきゃ良いだけの話ですし。
> ぼーたんさん
やはりQ7もお買いになられたのですね(^^)
私の02ズームは1代目(初代QのWキット)は微妙ですぐ手放し、2台目(Q10のWキット)も、Q10では余り使ってなかったので、Q7導入次にまともに出番が出来て初めて怪しいところが見えてきた感じですね。
まだ保証期間内だし、発動条件も読めてきたので、次のテストで詰めた上送ることになりそうです。
今回はドック入りしても困らないよう、24-120mmまでカバーできてステップズームが使える別機種を再調達(モード切替時のモッサリ感さえ目をつむれば広角〜標準域は画質番長なアレ)したので、Q7とQ10両方出しても困らないし、 初代Qに01/03/05 さえ手元にあれば他でカバーできるので。
> 街の小僧さん
私もQ7導入までは、02レンズは予備役的存在でしたので、しっかり使ってみてアレな点が今更見つかった感じですね。元々、Qシステムで使用頻度が高いのは01/03/05/06なので(特にブツ撮りは最近は05オンリー)、ロードマップにある「WIDE」が出れば、02ズームはお役御免になりそうです。
書込番号:16426966
1点

> dell220sちゃん さん
カスタムイメージは「風景」を使っています。いつもはここまでどぎついカスタムはしませんが、今の段階ではQ7での限界(色の飽和とか)を知りたいので「意図的」にコントラスト、彩度をMAX(+4)までカスタムしています。なので、Q10も同じ設定に「意図的」に合わせています。
「程々」にすれば、ここまでどぎつくはなりませんよ。
好みは人それぞれでしょうが、風景に関しては最近はペンタとニコンの「風景」を足して2で割ったぐらいがマイブームです(人工物が多い箇所ではニュートラル寄りを使いますけど)
書込番号:16427042
2点

股太郎侍 さん、ご健闘をお祈りします。
以前、Qのボディ2台と二つめの02ズームをドック入りさせた時、ご担当の方に「時間が掛かってもいいから、
あなたが『これ以上調整出来ない』というところまで調整して下さい」とお願いしたことがあります。
一ヶ月くらい掛かり、確かに精一杯の調整はしてくれたようですが、今度は01レンズがおかしくなりました。
ボディ側マウントも、当該02レンズに合わせて、調整したのでしょう。
以来、Qについてはあきらめています。
でも、Q10は良くなっていますし、今回のQ7+02ズーム キット はびっくりするくらい良くなっています。
ようやく、コンデジ並になった感じです。
そうなると、こんなに楽しいカメラは他にありません。
新しい02レンズをQやQ10に着けて、撮り比べをしてみます。
書込番号:16427091
2点

股太郎侍さん
そうでしたか、納得です。
カスタムイメージ風景はQの場合、のっぺり感が強くて使う気になれません。
ナチュラルのほうがいいように思います。
僕はナチュラルで、シャープネスいっぱいまで上げて、ノイズリダクションを
弱にしています。
ぼーたんさんの02は結構いいですね。これぐらいなら満足度はあります。
僕の場合02は画質が悪く使う気になれません。
書込番号:16427143
2点


かえるまたさん
06はいいですね。これなら問題ないと思います。
書込番号:16427181
0点

> ぼーたんさん
新しい02ズーム、良いカンジですね。(^^)
まぁ、キットの標準ズームだし1段絞ってナンボのレンズなんでしょうから過剰な期待は禁物なのでしょうけど、当たり外れが大きいけど手の掛かるぶん、じゃじゃ馬を乗りこなす感覚で楽しめるんですよね。
> dell220sちゃんさん
人の設定を聞くのも参考になりますね。今度試してみますφ(..;)
> かえるまたさん
かえるまた さんの06レンズも良いカンジですねー
私のは1度交換して「まとも」になりましたので、最初から当たりの方が羨ましい(^^)
写真はQ7+02の時は水量が多すぎて画としてはアレですけど、ロードマップにある「WIDE」がこれぐらい(2枚目のほう)写ってくれると嬉しいけど・・・と期待して待っています。
書込番号:16427288
0点

股太郎侍さん
一枚目の02レンズは良好だと思いますよ。僕の場合こんなに解像感がありません。
二枚目のニコンは解像感があって良いんですが、コントラストが強すぎな感じですね。
僕は一枚目のほうが好きです。
書込番号:16427342
0点

> dell220sちゃんさん
実はこれ、同じ02レンズなんですよ
広角〜標準は最初の1本目より随分結構良いカンジで、Q7では使えるのでは?と思ってましたが
「発動条件」を満たすと使用ボディ、SR、三脚固定にかかわらず、少なくとも望遠側ではアレな画になる地雷付きのようです。
2本目の02レンズはQ7のテスト時は主に広角側ばかり使ってましたが「発動条件」を満たすような撮り方はしていなかったせいもありますが、推理が正しければ広角側でも発動する可能性が非常に高そうです。
だとすると「発動させない対策(とりあえずの)」も単純明快であるはずなので、広角側でも発動するのか、発動させない対策が推理がり当たっているかは「天気の良い日」にテストすれば送る際の添付画像と資料は揃いそうですね。
書込番号:16428252
0点

そういえば今までQ7にはほとんど02レンズ付けっぱなしなんですが
妙にAFが合わないとかブレたように写るっていうのは一回もないです。
やはり何か不具合なり故障とかじゃないでしょうかねぇ(´Д`。)
書込番号:16428257
4点

> n@kkyさん
こん**は。
実際の所はデータ揃えて送って見て貰わないことにはハッキリしたことは言えませんが、レンズシャッター廻りあたりが怪しいのかなと踏んでいます。
書込番号:16428409
2点

私は、色収差の出方からして、レンズの「偏心」ではないかと。
出荷の段階で、外部から強い衝撃を受けて、中のレンズがズレたとか。
書込番号:16428609
1点

みなさんこんにちわ
わたしはレビューで02ズームで標準〜望遠側でAFの精度が落ちる内容の書き込みをしたぱっくぴーです
今日改めて撮ってみました
色々撮り比べた結果AFの測距点を多点から中央1点にした方がAFの精度が上がる感じでした。
Q10と比べ多点測距だとたくさんのAFポイントが緑色で表示されますが、それが意外にあてにならない感じで
中央1点は本当に中央にきている被写体にバッチリ合う感じです
それ以降、中央1点〜測距点移動でピント合わせするようにしています
花などのマクロ風撮影なんかはその方が狙い通りにピントが合う感じです。
スレ主様のNikon P330の画もぱっと見きれいで高画質に見えますが、拡大するとカリカリしすぎじゃないかな〜(人の好みは色々ですが)
書込番号:16429905
2点

AF中央1点ははっきりしていますね。
多点はぼやっとして解像感がまるで無い感じです。
僕のQもこんな感じで「画質悪う」って思って
それから02は使わなくなりましたが、AFのせいだったのかな?
いずれにしてもこれは何らかの不具合でしょうね。
最近まともなカメラが無いですね。
僕も試して見ます。
僕にとってはパナが一番まともに思います。
書込番号:16429949
1点

初代でQですが、02レンズが同様の症状でフォーラムで交換となりました。
交換して頂いた02レンズも、交換前より程度は低いですが同じ傾向です。
症状は、
「望遠時、SS1/800くらいをピークとしてSS1/200〜1/2000の範囲で縦方向にブレる、
電子シャッターのSS1/2500以上で撮影するとうそのようにシャープになる。」
(SS1/200以下でもなんとなくスッキリしないので、より低速でも影響が有るような気もします)
と言うもので、フォーラムからの返答は、
「指摘の症状を確認した、メカシャッターとの関連が疑われるが原因は不明。」
との事でした。
同じ症状かどうか分かりませんが、晴天日中に電子シャッターSS1/2500で撮影、
そのまま内蔵NDを入れてSS1/800(露出はISOで調整する)で撮影し、
二者を比較するのが一番分かり易いと思います。
画像は交換時にフォーラムに送ったものです。
書込番号:16434344
1点

こういうことだったんですか。
僕も02使って同じような感じで、「何だ?このカメラは、数年前のコンデジに負ける」
って思っていました。カメラメーカーなのにね。
レビューも書いていますが、画質については星一つです。(02使用)
Qの場合はマグボディなので「まあいいや」ぐらいに思っていました。
01はそこそこ行けるので。
オリンパスといい、ペンタックスといい、「しっかりしろ」って言いたい。
家電メーカーのソニー、パナのほうが、まともなカメラ作っていると思います。
書込番号:16434671
3点

> ぼーたん さん
06レンズもアレだったことを考えると(06レンズが偏心だったかどうかは聞いていませんが)、その可能性もあるかもしれませんね・・・
Wキットのレンズ2本とも何らかの問題があるとは、凄い「引き」ですね
> ぱっくぴーさん
ちなみに私は中央一点かMF以外では使う事はないですね。P330のはシャープネスをMAXにして撮ったハンドリングテストのカットなので、撮って出しのJPGでは拡大するとカリカリし過ぎに感じるかもしれません(ちなみに私は等倍鑑賞はしない人なので)。シャープネスや記憶色はRAW(NRW)を現像(CaptureNX2)時に好みに変えられますので、とりあえずRAWで撮っておけば後でなんとでも(程度はありますが)
> メガネ岩さん
情報ありがとうございます。電子シャッター使用でどうなるのか、次回のテストでやってみます。
丁度次の休みが晴天っぽいし、色々試すには条件揃いそうです。
> dell220sちゃんさん
人によってメーカーとの「相性」はあるのかもしれませんね。ハズレ個体を引くという形での
パナライカはDMC-LX5をまだバリバリの現役で使ってたりしますが、DMC-FX700はハズレ(要・基板交換の程度だったのでジャンクとして丁稚に出した)でしたね。DMC-G1/G3/FT20などは普通でした。ハズレは今のところ1個だけでしたので率的に見れば自分にとっては相性良い方かも。
ペンタはK-rボディ(電子ダイアル不良)、Q(基盤交換)、06(交換)、02(今回)と問題が出る確率は自分の場合は確かに多いかも。手持ち機で修理に出すほど問題出ていないのはニコン、キヤノン、サムスン、フジ、ソニーかな、このへんは自分の場合は相性良い方なのかも。
書込番号:16434895
1点

太陽が雲の合間から出ている間に高速シャッターを利用した都合、低速シャッター時と三脚の位置が微妙にずれてしまいましたが、概ね1/60〜1/2500secの間で撮ると、症状が出るようで、ボディもSRのON/OFも関係なく発生するようです。メガネ岩さんの(交換前の)02レンズと、だいたい同じ症状のようです。
(既に問い合わせ回答待ち)
書込番号:16444477
1点

結論からして、「レンズが原因」で、「(レンズ)交換」になりました。
お盆前に、リコーにネットで問い合わせ、ここで問題の画像をリコーの人に診て貰いました。
1.折り返し指定されたファイル交換システムで、問題の画像を一通りうpします
2.↑1枚ごとにコメントを付けてUPできるのでSSの情報等、説明がし易かったです
3.画像を診て貰った結果、問題のレンズとカメラ一式を大阪に送って下さいと言うことに
4.お盆前だったので、盆明けのバタバタが収まった28日ごろ、リコー(大阪)へ送る
5.週明けすぐ連絡有り、問題の症状は再現でき、どうやらレンズが原因だったとのこと
問い合わせたのが、お盆前だったので、結局月末まで放置状態でしたが、送ってからは1週間掛からずといったところです。
書込番号:16538602
2点

股太郎侍 さん、
交換確定、良かったですね。
でも、でも、02レンズの歩留まり悪過ぎ。
一番使いたい画角のズームなんだけど。
「15o」と出なくて、「14.9o」と出たり・・・ブツブツブツ・・・。
書込番号:16541790
0点

ぼーたん さん こん**は。
> でも、でも、02レンズの歩留まり悪過ぎ。
確かにもう少し歩留まりがよいといいのですね。
キットの標準ズームですから、1段絞ってナンボなのは良いとして、せめて今回のような個体差が少ないと助かりますね。
結局修理に出す間の「代用」にと、AFの遅さとレスポンスの悪さに目をつぶれば、歩留まり良さはピカイチだった一旦丁稚に出した別機種を買い直す羽目になり、主に標準画角はこちらでカバーしています。
書込番号:16542324
1点

みなさん、こんにちは。
股太郎侍さん、交換後のレンズはいかがでしょうか?
こちらは交換後のレンズをテストしてみたところ、やはりちょっと実用に耐えないブレが有ったので、
またもフォーラムに行って来ました。
預けた際に常々思っていた「修理でも交換でも良いが、そもそも症状が出ない個体は存在するのか?」
という疑問をぶつけてみたところ、一週間くらいして連絡があり、
ペンタックス所有の02でも同様の現象が発生するそうで、現在本部と連絡を取って対応を協議中だそうです。
この症状、どうやら多少の個体差は有っても相当数(全て?)の02レンズで発生するもののようです。
不具合なのでボケが目立ち始めるシャッター速度など個体差が大きそうですが、
使った二本から自分が把握している症状を書き出しますと…
・レンズシャッターが作動するとSS1/100程度からブレ(ボケ)が発生する、
通常の手ブレなどと違い一見ピンぼけのように見える
・望遠側で顕著に症状が出る、広角側になるにつれ程度は軽くなる。
・電子シャッターになる1/2500以上になると症状が全くなくなり
大変シャープになる(これが本来の実力なのでしょう)
・発生するかどうかはシャッター速度にのみ関係し、
SRのオン、オフ、手持ちか三脚使用かなどは関係なく、ボディを交換しても発生する。
この為、該当するシャッター速度を使用する場合回避策がない。
・ブレの量はシャッター速度で変わり、
1/100〜1/200くらいから像が甘くなり始め、
1/400前後でピントを外したような画になり
1/800〜1/1000で最も症状が最も酷くなり、ピンボケ状態に加え、場合によっては像が二重になる。
1/1250以上からはシャッター速度が上がるにつれ症状は軽くなり
1/2000ではそこそこシャープになるが、1/2500と比べると劣る。
・交換後の個体は症状にムラが有り、同じシャッター速度でも重症のときと軽症のときが有った。
・交換前の個体は横位置の撮影で症状が大きく出たが交換後の個体は縦位置で大きくブレる。
症状が軽い場合、一見ピンぼけに見えるという点と
1/1000までは常識とは逆にシャッター速度を上げるほどブレが酷くなるところがミソで、
因果関係が判りづらい為、気付かれていない方も多そうです。
書込番号:16550370
4点

メガネ岩さん、こん**は。
私の持っていた(交換してもらった)レンズも、ほぼ同じような症状でしたね。
やたら対応が早かったので、結構な割合で発生しているのかもしれませんね。
リコー(ペンタックス)でテストして問題なさそうな個体と交換すると言われたので、
明日あたり、交換のレンズをテストがてら実戦投入しようかと考えていたのですが、交換後のレンズも問題有りの場合があるようですし、いきなりの実戦投入は控えた方が良いかもしれませんね。
明日は確実に記録できる信頼性の高い(自分にとって)システムを使い、02レンズに関しては日を改めて、余裕があるとき厳密にテストしてからのほうが良さそうです。
書込番号:16551111
0点

Q7に02レンズをほぼ付けっぱで撮影していますが、自分の個体に関しては上で言われているような症状はないと思います。
1/800前後の写真をアップしてみましたが、ssによって解像が落ちる、画が滲むという印象は特にありません。
良くも悪くも、こんだけ小さいデジカメでこのぐらい写ればいいや、みたいな軽い気持ちで撮っています。
ただ残念な個体を引いた方はそれじゃ済まないですね。
大きな声になってリコーに届くといいのですが。
書込番号:16560239
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q10から超望遠に挑戦しています。デジスコに比べて、安定して撮影でき画像も及第点以上です。
Q7では画質UPしていると思いますので、非常に楽しみです。
後、EVFの設定が有れば言う事ありません。
24点

良く撮れてますね〜。
確かに凄いと思うのだけど、この手のカメラで撮った写真を見ると、何か違和感があるんです。けど、何か分からない・・。
モヤモヤっとします。なんでだろ?
いや、素晴らしい写真なんですよ(^_^;)
書込番号:16249220
1点

1/2.3センサーとは思えないくらい良く撮れていますね。
書込番号:16249231
4点

Qシリーズですと、5.5倍にて超望遠撮影が可能になります。
わずか3万円前後のカメラでエンジョイできるのは、非常に魅了があります。
条件さえ良ければ、500mmクラスのでレンズで20m以上でも充分な画像で撮影出来るのはと思います。
自分の場合は、BORG,タカハシ等の望遠鏡を使用しています。(鳥を大きく撮れる事は最高です)
後、カメラが軽量な点も大きなメリットですね・・・
Q7での撮影はまだ出来ておりませんが、期待しています
書込番号:16249336
6点

フォーサーズっとさんこんばんは。
Qが発売されたとき鳥さんの撮影用に直ぐに買いました。
Q7で素子が少し大きくなるのは普通の撮影にはメリットなのでしょうが望遠撮影にはどうなるんでしょうね。
Qの発売時の半額に迫る値段なのでたぶん購入して試して見ると思いますが。
ペンタックスQにフォクトレンダー180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
書込番号:16249496
4点

フォーサーズっと さん おはようございます
綺麗に撮れてますねぇ
私も、近くの公園に、かわせみさんが来ることが分ったので、練習してきちんと撮りたいです。
Qちゃん+DFA100マクロでもそれなりの大きさで撮れたので、Q7だと、タムロン18−250(A18)で大丈夫かも
で、画質が向上するなら欲しい・・・・けど、K5+DA300の方が良さそうにも思うし、でも重たそうだし
とお金が貯まってDA300を買えるまで我慢できるのか、フォーサーズっとさんをはじめ、みなさんの作例の影響が大きいです。
しかし、まさかこのタイミングでQマウントの新製品なんて
書込番号:16250438
1点

センサー変更による画質アップは確実にあるでしょう。
でも周辺画質はどうでしょう。当然センサーサイズアップを見越した設計がされているんだろうけど。
書込番号:16251032
2点

Q7は、色々と皆さんからも反響があるようです。Q7を購入された方は、是非作品を載せて下さい。
鳥撮影、特にカワセミには、出会えない日が沢山ありますので、大きく写せた日にはお赤飯状態です。
また、Q7で写せた暁には作品を載せさせて頂きますので、それまでお時間を下さい。
Q7で綺麗に写ることを期待して、中締めとさせて頂きます。See you soon.
書込番号:16251867
5点

今晩、Q7=\26,000にて落札しました。黒色。
センサーの違いがどの様に変わるのか?期待有り、不安有りです。
純正Qレンズもありますが、デジスコの変わりにQ10を使っています。
BORGよりも、タカハシのフローライト中心にレポートしたいと思います。
それでは
書込番号:16508154
1点

Q7での撮影、興味あります。
レポートよろしく御願いいたします。
書込番号:16515135
1点

ronjinさん、どうもコンバンワ。
まだ撮影には行っていませんが、ボディは少し小さくなった様です。また、全面のダイヤルの色ですか?
持っただけでは全く判りません。もともと小さいからですね。
カワセミはチャンスの制限がありますので、別の鳥を探して来ます。
書込番号:16515341
0点

フォーサーズっとさんおはようございます。
暑いので鳥さんの種類も少ないですよね。
もうじき秋の渡りが始まりますので良い写真が撮れると思います。
暑い時期子育て中のセッカさんです。
Q7にボーグでは無くスライドプロジェクター用レンズのP−ゾナー250mmf4で手持ち撮影してます。
換算1150mm。
すばらしいですね。
書込番号:16516287
2点

Ken-sanどうもです。アダプターはどの様にしてカメラに取りつけていますか? M42?でしょうか?
当方も、Tokina トキナー AT-X150 150-500mm F5.6(古いレンズ)に取りつけました、しかし暗くて全然撮影できませんでした。300mm位で明るいレンズで無いと駄目という結論でした。
Q7で早々のテストしました。暑いので鳥達も日陰に隠れていてこの季節は難しいですね・・・
それでもカワセミを見つけました。25m位離れていたので、撮影はビデオ(間違えてビデオ撮影した)を投稿します。
液晶シェード等を取りつけないと、ピントの山が見つけにくいです。シャッターはリモコンを使いました。
(投稿出来る物は撮れませんでした)
書込番号:16519062
0点

このカワセミ撮影(ビデオ)設定が適当ですので、また25m以上離れて、木の中に少し暗かったので・・・
ご容赦願います。
書込番号:16519380
0点

おはようございます。
>アダプターはどの様にしてカメラに取りつけていますか?
アダプターはありませんがちょうどペンタ67の外爪用の接写リングにレンズが入りましたのでそれに入れて使ってます。
2枚目の写真はQで最初にとったカワセミさんです。
まだアダプターがどこからも出てないときでしたので645用の400mmf5.6にカメラを押し当てて撮影しました。
フランジバックは接写リングなどで調整しました。
書込番号:16519731
1点

早々に説明ありがとうございます。
予想していない方法だったので、ビックリです。645もお持ちですか?うーん凄い。
カワセミも味のある色ですね、その撮影方法で撮れるのはマネできません。
こちらも、次回また投稿します。
この掲示板は静かで良いかもしれません。
書込番号:16521682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





