PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2016年3月7日 23:17 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2016年2月4日 08:58 |
![]() |
5 | 1 | 2015年12月1日 14:17 |
![]() |
23 | 25 | 2015年10月27日 08:28 |
![]() |
90 | 21 | 2015年10月23日 00:57 |
![]() |
12 | 3 | 2015年10月4日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
2台目を購入してしまいました(^_^;。
アマゾン・ベーシックのスリングバッグに、01, 02, 03, 06, 08 とボディ2台入れても、まだまだ余裕はあるし重くもありません。
この「取り回しの良さ」がQシリーズの真骨頂。これからも活躍してくれそうです。
21点

ak-imさん
まだまだ、増殖するゃろ。
書込番号:19662478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは!
>ak-imさん
Qシリーズは腰痛持ちの私にとっては正に救世主的な存在です。
一眼レフの2台持ちは結構大変ですが、このカメラだと2台+レンズ数個も苦になりません。
昨日、東京湯島に梅を見に行ってきました。
(私はQ7とQ10ですが、どちらも黒なので、2台同時に取り出すとなんか恥ずかしいです)
Q-s1もいつかは欲しいと思っています。(できれば初代Qも)
では。
書込番号:19663958
4点

>nightbearさん
とりあえず、次はQ−S1を狙っていますが・・・。本当は今年こそは新機種が発売されて欲しい。
>おしかけカメラマンさん
そうですよね! 重〜いカメラも良いのかも知れませんが、私もカメラは持ち歩けてナンボだと思うので、Qシリーズから離れられません。
自宅お庭の梅も、この週末には8分咲きとなりました。
書込番号:19665611
6点

ak-imさん
おう。
書込番号:19666244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは!
>ak-imさん
自宅の庭で「梅見」ができるなんてすばらしい! 羨ましいです。
06レンズの作品も素晴らしいですね。
(作りが02と較べてチープな感じがして購入をためらっていましたが、性能はよさそうですね)
07も面白いレンズですよ。
(超軽量だし)
また、作品を見せてください。
では。
書込番号:19669604
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
初代Q発売から、ずっと気になってたQシリーズ!
レンズを購入予定で近くのキタムラへ…
中古のショーケースで自己主張するQ7が!
気がついた時にはレンズを買わずに、Q7を連れて帰っていました。
これからQライフを満喫します。
嬉しくて報告させて頂きました。
書込番号:19549119 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

今からが楽しいカメラですo(^o^)o
書込番号:19549302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

佐藤工務店さん
エンジョイ!
書込番号:19551136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>nightbearさん
ありがとうございます。
ズームキットに01+03も追加できましたので、楽しみます。
ところで、後継機やマクロレンズは出ないんですかね?
書込番号:19551446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズは解りませんが。後継機はQS-1ですよね。
但しQS-1のオーダーカラーの受注も昨年9月に
終わっているのに更に新しい後継機が出るのか?
1/1.7インチのCMOSが終息気味なのでこれから
どうなるかは解らないですが。
書込番号:19551761
0点

佐藤工務店さん
おう!
書込番号:19552180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐藤工務店さん、こんばんは。
今、RICOHはFF(フルサイズ)機の立ち上げに全力を傾けています。
立ち上げ後もフルサイズ用のDFA系レンズの開発に注力しなければなりません。
Qのマクロレンズまで、なかなか手が回らないように思います。
後継機については…正直このまま自然消滅させるつもりかも?って思ってます(^^;
出せたとしてもデザインの変更ぐらいかと。
でも持ってるだけで楽しくなれるカメラもなかなかないですよね。
私もつい買っちゃったクチです(^^)
書込番号:19553591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーQXやオリンパスAirのようなレンズスタイルカメラに変貌して、レンズ資産を継承させるのではどうでしょう。
書込番号:19554786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
液晶にでる格子の線にぴったり合わせて小物を撮影すると
実際に撮れた写真は少し右に傾きます。
まっすぐ垂直を合わせてきれいに撮る方法はあるでしょうか?
初心者なので無知でもうしわけないですが御存じの方あれば教えてください
2点

単にレンズの特性(収差)で歪んでいるのでは??
離れて望遠側で撮るとか・・・・じゃだめですか。
書込番号:19260977
1点

リモコンが使えないときは、セルフタイマーでも代用できると思います。
書込番号:19260978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

poppy2013さん今日は
液晶にでる格子の線はガイド線で構図を決めるための物だったと思いますので、t0mityさんも勧めているホットシユーに付く水準器使用した方がよろしいと思います
書込番号:19260982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水準器を使う場合の注意点は、被写体とカメラが同じ平面に載っている(のを保証する)ことです。
冗談のようですが、被写体がテーブルに載っていて、三脚に載せたカメラが床の上にあるとかいうと実際に起こりうる事故です(^^;;。
書込番号:19261015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約20年前のEpson CP-100のセンサが傾いているのには往生しましたが、
そういった話でしたらメーカに相談です。
書込番号:19261066
0点

シャッター押した時の力で、カメラ自体が動いた可能性もあります。
小さいカメラはホールドしにくいのもあるから、、、
そもそも、カメラの持ち方、シャッターの押し方って、ちゃんとやってますか?
価格の板でも、たまに、
「右手でしっかりホールドして、左手は添えるだけ」ととんちんかんなことを言う人がいますが、まあ、できているならいいのですけど。
ちゃんと撮りたいのなら、
広角はやめる。
三脚を使う。
シャッターはリモコンを使う。
ということをすると大丈夫だと思います。
書込番号:19261086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
コージ@流唯のパパさんが、先に書いていらっしゃいますね。
失礼しました。
まあ、そのあたりをチェックすることです。
書込番号:19261096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 液晶にでる格子の線にぴったり合わせて小物を撮影すると
> 実際に撮れた写真は少し右に傾きます。
> まっすぐ垂直を合わせてきれいに撮る方法はあるでしょうか?
予想ですが、フレームに平行なことと、
被写体が直立しているように「見える」ことを
混同されているのでは??
物撮りなど角度がつく場面ではグリッドや水準器は役に立たないと思います。
書込番号:19261146
3点

液晶の格子で確認できる傾きと、
PC上で確認できる傾きでは精度が違うのでは?
PCからカメラを操作して撮ると調整し易いかも。
書込番号:19261161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
> PCからカメラを操作して撮ると調整し易いかも。
残念ながら、このカメラの場合、撮影しないで絵を飛ばす手段が全くありません。
個人的には、このカメラの重大な欠陥の一つだと思っています。
書込番号:19261188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前レス訂正。<(_ _)>
液晶とセンサの絵は傾きが同期しますので、三脚に据えて今一度確認してください。
液晶画面の格子線は傾きませんし。
書込番号:19261208
0点

>ミッコムさん
> 物撮りなど角度がつく場面ではグリッドや水準器は役に立たないと思います。
レーザー距離計ならあるいは?
もっとも、距離計自体をカメラに精度良く直交させて装着して精度良く平行移動させる手段を考える必要があります(^^;;
書込番号:19261245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真(画像)が右に傾くというのは、撮影時にカメラの光軸が左側(反時計回り)に傾いてるということですね d(-_^)
気にして撮影時に修正しようと、気持ち右に傾けてシャッターを押すと、傾きは余計にひどくなりますよ〜
スレ主さまは自分と同じ "クセ" をお持ちのようにおもいます、、
つまり、シャッターを押すときの右手人差し指に力が入り過ぎると、カメラ自体が右肩下がりになるのがわかります、
それを防止するために、あらかじめ 若干 右肩上がりにしておこうと無意識に構えてるんです、
これは自分がそういうクセがあるため、ずいぶん研究してみて得た結論です (笑)
防止の方策としては、三脚にセットして、タイマー撮影するのが一番かとおもいます、
しかし自分は 旅先での風景撮影を一番の楽しみとしています、
一ヶ所の風景、ひとつの構図で あまり時間をかけたくもなく・・・・・
で、 自分的には すっぱりと 割り切ることにしました ( ^ ^ )
撮影時には画面の傾きにはあまり気をとらわれず、後日 PCでの RAW現像の際に修正しようと、
RAWファイルを画面に展開して まず一番にやることは、傾き修正です、 そのあと いろいろな調整ということで ( ^ー゜)b
慣れてしまえば、全然苦にはならない作業ですよ〜♪
書込番号:19261464
0点

基本的にグリッド線が水準器よりなにより確実なので
グリッド線でだめならシャッター押したときに傾いたくらいしか思い付かない
センサーの傾きはLVなら関係ないよ
水準器にあわせても斜めになるって話なら
センサーの傾きも原因になりうるけどね
書込番号:19261542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ああ、スンマセン。なんか言葉足らずでした。
僕が言ったのはもっと単純な誤解があるんじゃないかってことです。
が、カメラを傾け過ぎた場合にセンサーが信用できないってことはその通りですね。
僕が言いたかったのは、
単純に小物を撮るときに被写体のどこにグリッドを合わせているのか不思議だなと思ったんです。
物撮りで机と水平にカメラ構えて被写体の側面とセンサーを平行に撮影するとか、
机の平面に光軸が垂直になるように撮って、机とセンサーを平行に撮影するとか、
ほとんどあり得ないと思うんですよね。なんか、コンセプトがあれば別ですけど。
だったら、被写体に斜め上方からアプローチして
被写体の縦の線にグリッドを合わせたら、
そりゃ、写真内の天地は傾いちゃうよねって意味です。
添付
被写体内の直線にグリッドを合わせた結果、
被写体の感覚的な天地が傾いている例です
書込番号:19261802
1点

>>t0mityさん
>>あれこれどれさん
ありがとうございました。ご指摘のようにグリット表示で水平を決めてとっていました。
電子水準器機能をオンにしてやってみるとかなり微妙なずれで傾いていた事がわかりました
グリッド線では微妙に傾いていても液晶上わからないのでそれが原因だったようです
>>はるくんパバさん
いちおう、シャッターを押した時のブレは意識していますが
かなり微妙な調整が必要とわかりましたのできれば三脚を使ったほうがよさそうですね
>>ミッコムさん
ロゴや紋様で水平や垂直がとれる部分を探してグリッドと合わせておりました
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました
書込番号:19262018
0点

解決しそうですか?
一般論として、電子水準器の精度はあまり高くありません。
しかも、それの取り付け精度と素子の取り付け精度は独立
してますし。
カメラの癖を理解するのが近道かもしれません。
書込番号:19262260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
グリッド線の使い方を間違ってただけか
書込番号:19262884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小物を撮るんですよね。
三脚とライト2灯は必須かと。
できればリモコン。
カメラをパソコンにつないでテザー撮影ができれば、完璧かな。
書込番号:19263490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
> カメラをパソコンにつないでテザー撮影ができれば、完璧かな。
そのためにはできるカメラを買わないと
ペンタックスだと
K-3からできるのだっけ?
K-3Uからだっけ?
予定は未定だっけ?
書込番号:19263522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
現在、PENTAXのK−rを所持しています。持ち歩く時には以下のレンズをセットにしています。
・単焦点レンズ(DA35mmF2.4AL)
http://kakaku.com/item/K0000150354/spec/
・ダブルレンズキット購入時についていたズームレンズ(smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED)
撮影画質に問題は無く満足しているのですが、この機種は一眼にしてはコンパクトの部類に入るとはいえ、やはり重い…。
ボディ・単焦点レンズ・ズームレンズ合計で1kg超えです。
で、何気にミラーレスの機種を見てみると、ボディ・単焦点レンズ・ズームレンズ合計で重さが1/3ぐらいになるんですね。
ちなみに以下のような組み合わせなんですが。
・ボディ:Q7
・単焦点レンズ:PENTAX-01 STANDARD PRIME http://kakaku.com/item/K0000336291/
・ズームレンズ:PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM http://kakaku.com/item/K0000416083/
この組み合わせですと、先に書いたK-rの組み合わせと比べると画質などはかなり落ちてしまうのでしょうか?
3点

楽しそうなカメラですよね♪
まぁ撮ってナンボの物ですし…追加してみては?
APSCと画質?を比べるカメラでは無いと思いますけど…これはこれで悪いとも思いません(^皿^)
書込番号:19247848
4点

レンズもあるので、単純な話ではないですが、CMOSがAPS-C以上のミラーレスならば、画質は落ちないでしょう。
マイクロフォーサーズ(m4/3)はさておき、Q7だとどう贔屓目に見ても、良くないです。
晴天下で撮ったのなら辛うじてって感じです。
自分はQ10とQ7、レンズは01〜07まで持ってますが、2台ともテスト一度持ち出したきり防湿庫で寝てます。
普段はフルサイズと単焦点、コンデジもフルサイズなので、基準がおかしくなっていますが(笑)
フルサイズと
書込番号:19247868
3点

Q10と01、06使ってます(^-^)/
画質は落ちると思いますよ。
レンズ交換できるコンデジ、と考えたほうが良いかも。
ちっちゃくて便利ですけどσ(^_^;)
書込番号:19247912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの求める画質がどういうものかわからないので、
Q7で撮られた画像を見て判断してもらうしかないのでは。
私はK-50, Q, XZ-1 を使ってますけど、大体は画質は足りてますし…
シャッター速度稼ぐために高感度が必要ってときはK-50一択ですけど
書込番号:19247917
3点

画質はミラーの有無でなく、
センサーの性能(主に大きさ)とレンズの良し悪しで決まります。
ゆえに画質を落とさずK-rより軽く、を求めるとペンタ以外を選ぶ必要があります。
お薦めはフジ、画質だけならAPS-Cで一番。
ただ…画質以外は他社に負けてます。
書込番号:19247984
2点

タイトルが、「ミラーレスは」と一括にしている所に違和感を覚えます。40万円のミラーレスが出る時代ですからね。
書込番号:19248002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Qは何でも撮れるカメラではありません。
動きものなどは無理です。
でもサブ機としてなら活躍できると思いますよ。
スマホ感覚で持ち出せるのがいいです。
書込番号:19248288
7点

大きさと画質の両立を考えるなら、パナソニックのGM5、またはGM1Sがベストな選択肢だと思います(^^♪
QマウントとKマウントでは、色の出方や解像度など大きく差があり、全くの別物です。やや濃い目のKマウントに対してQマウントは色が薄いです。ボケづくりなどはまぁまぁ上手いほうだと思いますが、色や解像度はKマウントに及びません。
その点、GM5あたりであれば、検討されているQ7とほぼ同じサイズで、マイクロフォーサーズの豊富なレンズ群が使え、ボケ感や立体感、感度にも強いです。GM5であればEVFもついてますので、Q7よりも撮影しやすくなりますよ。
書込番号:19248306
4点

いえもん好きさん こんばんは
ミラーレスでも 以前発売していた K−01でしたら センサーサイズが大きいので 画質の差は少ないのですが 今回のQ7は センサーサイズが小さく レンズの作りも違いますので 画質の差は出ると思います。
でも L判など 余り拡大せず 小さくプリントするのでしたら 差は余り感じないかも知れません。
書込番号:19248338
2点


ちなみに01レンズ自体はミラーレスの標準パンケーキレンズとしては優秀な部類の描写です。
ボケ感もなかなか自然です。
レンズは良いのですが、本体がややレンズの描写に追いつけていない感じですね。
書込番号:19248346
3点

画質は落ちるかも知れませんが、いい表情を狙うにはコチラのほうが適しているかも知れない。
書込番号:19248399
8点

こん**は。
1/3.2型〜APS-Cや135とかイロイロ使ってます。
Q7+01/06の画質って、1/1.7型センサー機のなかではトップクラスだと思いますが、撮った写真をどのように鑑賞されるかにもよると思いますよ。
ただし、センサーサイズとレンズの大きさは比例します。
(無理矢理コンパクトにした某マウントのAPS-C用某広角パンケーキのようにF11まで絞ってキットレンズ画質という残念なものもありますし)
画質とレンズを含めて軽量・コンパクトさを両立するなら、CX や m4/3 あたりのほうが良いと思います。
自分の場合は、公共交通を使って撮り歩くことが殆どなので、「動きモノ」から「ぼけ」まで、なんでもQ7で撮っちゃいますよ。
書込番号:19248540
9点

機材を換えるより腕立て伏せや鉄アレイで鍛えるべきでしょう。
Krごときで重いとは情けない。
書込番号:19248673
9点

いえもん好きさん おはようございます
以前、K-5とは別に、普段持ち歩きようにQ(初代)を持っていたのですが、画質に不満で、いろいろ物色しました。
○富士フイルムのXE-1
購入しましたが、結局、K-5と比べ3割くらいコンパクトになるようですが、けっこう大きく重いです
つい、小ささだけを考えて27mm単焦点を購入したのですが、手振れが効かず、操作性も悪く手放しました
○オリンパスのミラーレス
ヨドバシカメラでいろいろ触りましたが、あのパッチンというシャッター音が嫌いで購入に至りませんでした
○パナソニックのミラーレス
ヨドバシカメラでいろいろ触りましたが、タッチ液晶に馴染めそうになかったので購入に至りませんでした
あ、マイクロフォーサーズのレンズって、ちょっと明るめで検索すると、結構、でっかいし、重いし、高いです。
○Canon G7X (コンデジ)
購入しましたが、画質も機能も納得だったのですが、操作性が肌に合わず、重すぎるように感じたので手放しました。
で現在はQ7に落ち着いています。
いえもん好きさんがどこまでの画質を求められるのか記載されていませんが、
○個人的には、1/1.7インチ素子であれば、昼間はもちろん、夜間で動かないものであれば十分満足
○部屋で動き回る子供を撮るには1/1.7インチ素子・・・・というより、ミラーレスでは難しい。K-5でも結構苦しい。
と感じていますので、使い方によってはQ7もしくはQ-S1でも問題ないのかもしれません。
めっちゃくちゃ軽いですよ!
また、50-300mmで良く使う焦点距離が決まっているのであれば、たとえばDFA100Macroとか、DA70とかに置き換えても
良いのかもしれません。
先日、初めて競馬場に行ったのですが、写真を撮りに来ている人たちの機材を見てびっくり。
あのでかさ・重さを三脚なしで振り回すなんて、すっげぇ体力!
書込番号:19249006
4点

Qで動き物は撮れません・・・・・・
普段からポケットに入る高性能ですw
QKアダプターを使えば55−300mmが超望遠レンズにもなります。
書込番号:19249495
5点

余計な振動を避けるために、
わざわざミラーアップして撮影することもあるくらいですからね。
発熱という意味では不利かもしれませんね。
でも、常時ライブビューを想定してある省電力な素子なら影響は
少ないかもね。
想定していないなら厳しいかもよ。
書込番号:19249568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ、レンズが記憶違い・・
3枚目が02にクローズアップレンズ
4枚目が06レンズ
書込番号:19250014
0点


持ち歩き用なら、コンデジがいいですよ。
GRシリーズやRX100系統がベターです。
GRなら、K-rを望遠以外使わなくなるかも。
私も過去に使っていましたが、K-rの色合いは素晴らしいものがありますね。
書込番号:19251604
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
AUTOで写すと、二重に写り、露出オーバーになります。
何度も写しても、半分以上の確率でなります。
ちなみに、HDRをONにすると、まともです。
故障でしょうか、何か他に設定があるのでしょうか?
レンズは02で、望遠いっぱいで使ってます。
4点

『おかしいなという症状になったら、デフォルト設定に戻してみよう』 ということが よく言われます、
設定メニューを何気に弄ってると、知らないうちに変な設定になってたということが まま有りますよね ( ^ ^ )
しかし なんか知らん、貼られたお写真は アートっぽくて不思議な写りではありますね、、
今回の場合は、こういうある意味 変わった写真も撮れるんだぞ♪ ということが分かっただけでも 吉 ♪
瓢箪から駒。。。 ということで、今後とも写真ライフをお楽しみください ( ^ー゜)b
書込番号:19197401
5点

>syuziicoさん
ありがとうございました。
おかしい時はデフォルトに戻すのがいいですね。
書込番号:19197522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





