PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2013年7月11日 10:32 |
![]() |
63 | 12 | 2013年7月9日 20:50 |
![]() |
66 | 24 | 2013年7月23日 23:34 |
![]() |
29 | 6 | 2013年7月8日 14:22 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月8日 09:00 |
![]() |
21 | 10 | 2013年7月7日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
深夜のAmazon徘徊の成果で、いつのまにかQ7が届いていたので(苦笑
キットレンズのDAL 55-300で撮ってみました。
Q7のx6拡大でのピント合わせは、Q10のより随分見やすく感じました(その割に、しっかり合ってない!)
液晶も、同じルーペ、同じ液晶照度設定で、コントラストは掴みやすいです。
機材に踊らされてる感が満載ですが、やたら面白いので、もうちょっと色々撮ってみようとおもいます。
1枚目、Q7+Kアダプタ 300mm
2枚目、Q10+Kアダプタ 300mm
3枚目、同じ場所から、35mmにて
4枚目、キットレンズでさえ、ボディがしがみついてる感満載。
7点

えらく不安定な三脚の使い方するのねΣ(゚口゚;
書込番号:16352388
8点

Alta velocitaさん、
この比較写真を見る限り、Q10の方が、拡大率を割り引いても、よく写っている感じですね。
Q7の方が、何かぼやっとした感じで、周辺減光も出てる。
これが、Q7+KQアダプタの実力なのか!?
書込番号:16352999
0点

>ボンファイアーダンス様
横着しちゃいました、三脚(汗
ダメですね、こんな写真のせては・・・道具の扱いナってない、反省しきりです。
>Photo研様
ぼやっとしてるのは、多分私の眼のイイカゲンさが、かなり入ってると思うので、もうちょっと気合い入れて今後撮ってみますが、周辺減光は、こんなに出るの!と驚きました。
アダプタにボディ付け替えて、レンズ側はなにも触らず撮っただけです。
まだ、私はこの焦点距離のレンズは、キットレンズ以上の製品は持っていないので、比較出来ない為、これが実力と決まった訳では無いとは思いますが、出鼻くじかれた感じはします。
書込番号:16353073
0点

三脚の設置場所は、前の芝生のほうが良さそうですし、エレベータは極力伸ばさないほうが
安定します。
書込番号:16353953
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
やっと本日予約していたQ7ボディを買いに行くことができました。
まずは、気付いた点など
【1】液晶保護フィルム
お店でその場で貼って貰う為、サイズの合うモノを見繕って貰いましたら、エツミ EOS Kiss X6i用がピッタリでした。
・プロ用ガードフィルム ARハードコーティングタイプ E-7164
http://kakaku.com/item/K0000394820/
家に帰って、ハクバのQ用のストック(密林で2枚組で売っていた奴)を当ててみるとサイズ的にはピッタリでしたので、PENTAX Q/Q10用のフィルムがある場合は、それをお使い頂くのが一番かと思います。汎用品ならEOS Kiss X6iなら、扱ってるお店も多いのでカットする手間も省けるかもしれませんね。
【2】フォーカスアシスト時の拡大表示
Q/Q1Oでは「4X」でしたが、Q7では「6X」がありますね。
ピーキングは気持ちやりやすくなったかなという感じです。
本格的なハンドリングテストや比較はまた後日
10点

05レンズで90mmマクロ的な使い方で遊んで見ました。
アスペクト比、色空間、ライティングなど違いますが、少し前にQ10+05で撮ったテスト用カットも付けておきます。
やはり電子水準器は便利ですね。
精密なテストはまた後日
書込番号:16343875
11点

三兄弟揃い踏みおめでとうございます。
長男はヤッパ落ち着いた佇まいを醸していますね。
書込番号:16344567
3点

> くりえいとmx5さん
こん**は。
確かに長男(初代)だけは、風格が違いますよね。
触ってたら違いは歴然とするぐらい。
初代はHOYA時代の製品ですから、薄利多売ではなく、極めて趣味性の高いプレムアム感を重視して、ある程度価格を維持して開発費用をペイできる製品といった印象ですね。
書込番号:16348074
1点

本日はQ7のハンドリングテストと共に、「3兄弟」の撮り比べを行ってみました。
まずは、いつも新規導入機のテストを行う渓流にてテスト。
・焦点距離は27〜28mmにしています。
・いずれもTvにて、1/4secに合わせています。
・1〜3枚目は-6AVぶん、参考画像の4枚目は-3AVぶん減光しています。
・Qのカットでは、天候の関係で暗めになっています。
※渓流での撮影は、プロテクター、ヘルメット、トレッキングシューズなど十分な装備の上、安全に配慮して行っています。
書込番号:16348099
6点

【1】5〜6枚目
PENTAX-03 FISH-EYEにて、Q7とQ10で撮り比べです。
イメージサークルに合うようトリミングが施されているとはいえ、Q7で使う方が若干画角が広い感じですね。
【2】7〜8枚目
標準画角での、1/1.7型裏面照射CMOS機同士の撮り比べです(撮影日は違いますが)
前者は-6AV、後者も-3AVの減光を行っています
書込番号:16348122
5点


渓流の後は、これまたハンドリングテスト定番スポットの河原に移動して遠景の風景写真でテスト。
1/1.7型裏面照射CMOS機同士の比較として、とった日が違いますが、COOLPIX P330の写真も上げておきます。
・概ね換算27〜28mmで揃えています。
・3兄弟の撮影は約-4AVぶんの減光を行っています
書込番号:16348144
4点

お次は、02レンズの広角端、標準付近、望遠端のカットです。
参考までに、撮った日は違いますが、1/1.7型裏面照射CMOS機同士ということで、COOLPIX P330の広角端のカットも上げておきます。
書込番号:16348162
4点

お次は、PENTAX-03での画角の違い比較です。
やはりQ7とQ10では、Q7のほうが気持ち程度画角が広いですね。
参考までに、135版の14mmで撮ったカットと、換算12mm 対角180度魚眼で撮ったカットも比較として付けておきます。
・PENTAX MZ-M + サムヤン14mm F2.8 + コダック100GOLD(フジカラーCD)
・PENTAX K200D + サムヤン 8mm FISH-EYE F3.5
書込番号:16348186
4点

最後にハンドリングテストを終えて帰る前に06レンズで遊んでみました。
(根気よく待てば鷺が魚を狙っているシーンも狙えたのですが、本日猛暑のため退散)
前者は約-7AVぶん減光しています。後者はSS上げて撮ってます。
書込番号:16348200
4点

最後に、01レンズでの拾い撮りです。
バス停付近と渓流への山道は気を抜いて雑に撮ると手ぶれの危険が高いぐらいの環境ですが、07+01レンズだと、レンズも明るく、元々被写界深度深めだし、画角的にもスナップするのに丁度良いぐらいかもしれません。
※参考までに渓流の撮影地は、バス停の側にあり、のぞみ号〜路線バスの乗り換え1回で現地に行く事も可能です。ついでにバスはICカードはICOCAとPASPY「だけ」が使えます。
書込番号:16348375
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9) |
Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9) |
Q + 02 STANDARD ZOOM(約7mm) 絞り解放(F3.2) |
Q7 + 01 STANDARD PRIME 絞りF3.2 |
とりあえず、画像の比較から。
昨日アップしようと思ったら、AWBでは色が全然違ったので、あらためて「太陽光」で撮り直しました。色調はだいたい合いました。
また、オート(絞り優先および多分割測光)だと、露出も1段くらい違った(Q7のほうが明るい)ので、Mモードで撮っています。
ISO感度は125で合わせました。ほかに、カスタムイメージは「鮮やか」、ハイライト、シャドウ補正はともに「オート」、ディストーション補正は「オフ」です。
1枚目はQ + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)
2枚目はQ7 + 01 STANDARD PRIME 絞り解放(F1.9)
3枚目はQ + 02 STANDARD ZOOM(約7mm) 絞り解放(F3.2)
4枚目はQ7 + 01 STANDARD PRIME 絞りF3.2
です。
画角が違う、レンズが違う、といったところはまだ残っていますが(センサーサイズが違うので合わせることは不可能)、まあ、そういったところも含めて多目に見てください。
解像度はQ7のほうが高くなっているのがわかります。
01 STANDARD PRIMEはQ7でも隅々までよく解像しています。ただし、ディストーションはかなり大きめです。
この程度の評価なので、詳細までは判断がつきませんが、とりあえずそんな感じでした。
詳細のレビューは、もう少し使ってみてからする予定です。
26点

アップありがとうございます。
Q7の解像度変化とレンズ性能がセンサーサイズをカバーできるか興味のあるところでしたが、わかりやすい写真でした。m(__)m
書込番号:16343490
2点

07は解像感がかなりUPしましたね。
これはいい。ほしいです。
書込番号:16343783
7点

杜甫甫さん
ご参考の一助になれたようで幸いに思います。
Q、Q10でもかなり満足していましたが(Q10は8千円でQ7の足しになってしまいましたが)、Q7+レンズ群の組み合わせも、なかなか良さそうですね。
dell220sちゃんさん
「解像感」という方がぴったりですね。Qの解像度もそれほど劣っているわけではなさそうです。
高感度を試してみました。NRは「AUTO」です。ノイズの差は?・・・この条件ではよく解りません・・・。
今回に限らず、同じ露出値だと、Qのほうが明るく写るような気がします。
01 STANDARD PRIMEは解放だとわずかにコマ収差があるものの、Q7でも描写は周辺までわりと良好です。
書込番号:16345872
3点

なかなか良い感じ。
たしかにQのほうが少し明るいですね。
等倍で見ますと、Qのほうがノイズは少なく感じます。
でも少しつぶれ感がありますが滑らかな感じ。
Q7は少しノイズが目立ちますが、つぶれ感が少なく
解像度を保っている感じ。
昼の画像ほど差は無いようですね。
昼の画像ですが、Qのシャープネスをめいいっぱい上げたら
サンプルのQ7の画像に近いものが得られると思います。
書込番号:16345930
0点

皆様こんにちは。
画質面では無いのですが、Qとの比較で1点、教えてください。
Qを発売と同時に購入し、撮影における操作性や画質にも特に不満が無かったりするのですが、
もう少し広角寄りだと使い易いと感じるのと、動作面で1点だけ不満というかストレスが溜まる
部分がありました。
それは、「電源OFFの先行入力が出来ない」という点です。パッと撮影してはすぐに移動、という
シチュエーションが多いのですが、Qは撮影した後、処理と書き込みが終わらないと電源OFFボタンを
受け付けてくれません。この点はQ7ではどうなっているでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16347038
0点

画像比較ありがとうございます。
単純な表現しかできなくて申し訳ありませんが、
Q7のほうが綺麗になり買い増す気持ちになりました。
大変参考になりました。
ただ一つ気になる点を質問させていただきます。
日中屋外での液晶画面の見辛さはどうでしょう?
店頭では確認できないことなのでよろしくお願いいたします。
書込番号:16347259
0点

忍び服さん
こんんちは。
横からごめんなさい。
>電源OFFの先行入力
Q7はもちろん出来ますよ。
というかQでも出来ると思うのですが?
発売当初の状態は存じ上げませんが、
現行ファームのQは出来ますので確認してみてください。
昼間の人さん
こんにちは。
液晶の保護をせずに使う方がどれだけいらっしゃるか存じませんが、
表面コーティングが変わっているので反射は少なくなっているそうです。
自分は保護シートを貼っているのでQとQ7に有意な差はありません。
明るさの調整幅も同じだと感じます。
晴天の屋外で見やすい液晶とは言えないと思います。
書込番号:16347475
0点

>AWBでは色が全然違ったので
(^-^) こんにちは
AWBの違いに興味深々です
どの様に違うのかしら??
書込番号:16347522
1点

Tubby sponges さん
回答ありがとうございます。
初代Qを使っていますが、不満な部分はこの一点のみでした。
あまり変わっていないようで残念ですが(私も保護シートを貼るので)
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:16347779
0点

昼間の人さん、こんにちは。
写真を撮る環境の具合(光の加減)もあるかもしれませんが、少なくとも、昨日の炎天下にQ10とQ7を持ち出して使った感じでは、感覚的に、Q7の液晶モニターの方が、随分、見やすくなった様に感じました。
書込番号:16347887
0点

街の小僧 さん
貴重なご感想ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
スレ主さん
便乗で違った質問してしまいすみませんでした。
書込番号:16347965
0点

私的には、Q7へ買い替える程、メリットが無いと感じてしまいました。
今なら安いQ10が最もお買い得かも。
センサーサイズが大きくなり、期待していただけに、少し残念です。
書込番号:16348204
1点

dell220sちゃんさん
なかなか良い感じです。
Qも悪くないと思っています。Q7のサブにQ10なんてこと、考えています。
忍び服さん
Tubby spongesさん
Q7はできますが、Qはできないようです(ファームVer.1.13)。Q10はわかりません。
昼間の人さん
Tubby spongesさん
街の小僧さん
液晶の見やすさは一緒かなぁー、て感じです。でも、街の小僧さんのおっしゃるように、あまり暗いといった印象もなく・・・、でもQの一緒に使っていたわけで・・・、もう少し使ってみないとよくわかりません。すいません。
お台場大好きさん
そうですね。あわてることはないと思います。Qも十分に高性能なほうだと思っています。
書込番号:16349275
1点

が〜たんさん
AWBの件はQとQ7の違いというか、たまたまグリーンの多い画面だったから色転びが大きかったのか。露出も違うし、全く同じ条件とはいかないので、あまり正確なことは言えませんが。。。
でも、AWBに任せず、適当なWBを選んだほうがいいのかもしれません。私の場合は基本的にRAW+JPEGで撮っているので、最悪、現像の時に修正すればいいのですが。
書込番号:16349329
4点

holorinさん
こんばんは。
再度。
Qは書き込み中でも電源OFFの先行入力が出来ます。
ちなみにバージョンは1.12でも1.13でも可能でした。
書込番号:16349709
2点

holorinさん ありがとうございます
(^◇^;) あららら。。。。ほんとだ
完全に光量にセンサーが負けてパープルが出てる・・・汗
1枚目が1/640秒なので1/1000秒でも良いくらいなのに
なぜかスローシャッターに なってしまうのですね〜
シャドー補正とかが影響しているのかな〜???
書込番号:16350290
1点

Tubby spongesさん
Tubby spongesさんのおっしゃる通りに再現しました!
でも、なぜか(?)単写モードだとOFFにならないんです???
バグ?というか、別に誤動作しているわけではないので、単に統一性がないだけなのか?
それとも、わたしのQだけ?
ちなみにQ7はこの状態でもOFFになります。
書込番号:16352502
1点

が〜たんさん
AWBに限らず、AEも何考えているのかわからない時ありますね。別にQシリーズに限らず、デジカメ全般に。
AWBもAEも撮影のアシスト程度に考えたほうがいいかもしれません。
(いままでほとんどAWBで撮っていましたが、ちょっと考えを改めさせられました)
書込番号:16352538
1点

holorinさん
おお!確かに単写では電源が切れませんね。
連写モードであれば可能なことが、単写モードの場合は不可ですね。
あらためて確認しましたが、Q10も同じくバグっぽい動作です。
新機種のQ7は本来あるべき動作になっているということですね。
書込番号:16352622
1点

条件や倍率等、いくぶん違いますが。
Q7のほうがちょっとエッジが立っているかなぁ。
書込番号:16361575
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

発売後2日も経過したので、S2っ子さんが購入してレポートしてくれるんだと思っていましたわ〜
書込番号:16342209
10点

ですね、タイトルからして比較してくださったのかと思いました、、
書込番号:16342285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


発売されたからと言って、そうQにはレビューは出ないと思います。
じっくり使ってからのレビューのほうがありがたいかも?
書込番号:16343715
6点

レビューやクチコミが十分な数になる頃に,私のQ7貯金が十分な金額になるでしょう。(笑)
書込番号:16344122
3点

僕の場合、レビューやクチコミが十分な数になる頃には次の機種が気になるでしょう。
書込番号:16344215
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
いきなりの値下げですね〜amazonさん(^^) <オーダーのみ>
衝動的にポチッちゃいました(苦笑)
届くのが楽しみです♪
※ 如何せん、カラーは決まった物だけでしたけどね〜 そこは我慢^^;
室内、暗め照明下でどの位の撮影が出来るかが楽しみです^^
2点

おめでとうございます。
でもなんでこの色だけ安いんだろう?
価格間違った?
キャンセルにならなきゃいいですけど。
書込番号:16342250
0点

一番上に持ってくる為かな〜?
仕切りは判らないけど、これだけなら売れても大して足が出ないけど、
それ以上に、HPに来た人に色々見てもらい買って貰えれば御の字。
損して得とれ。か!
書込番号:16342315
0点

>dell220sちゃんさん・R259☆GSーAさん
ありがとうございます^^
今のところはまだキャンセルの連絡はありません(苦笑)
全色チェックしてみたのですが
この値段は2色だけ…
自分はメタルネイビー/アクアにしました。
ま…どっちもどっち…好きな組み合わせではなかったんですが
値段の良さには敵いません(^^)
書込番号:16343495
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
バッテリーは富士フイルムのX10と共通ですね。形状・仕様ともに同じで、X10も使っている私としては助かります。
自己責任でということになりますが、サードパーティーのバッテリーをするのと同じことではあります。
3点

ハッサン北本大いに悩む さん こんばんは
じつは、Qも同じバッテリーです。
で、ロワさんの互換バッテリーが安く買えるのですが・・・
ある日突然、(私の場合は1年弱。でも、3つのうち1つだけ)充電出来なくなります。
でも、純正に比べるとすごく安いので、互換で良いかなぁという感じですね。
書込番号:16338096
1点

こんばんは(^^)
私もQでロワの互換バッテリーを二つ買いました。
でもQとQ10とQ7で同じなので純正で足りてしまってます(・_・;
バッテリーが共用出来ると嬉しいですよね。
X10の充電器は煩わしいコードは有るのですか?
PENTAXの充電器はコードが邪魔ですよね…
書込番号:16338190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

といぷーさん
充電器のケーブル、たしかに煩わしいのですが・・・どなたかが過去に書いておられたのですが
あのケーブルが無いと、隣のコンセントにぶつかるので、まぁ、あったほうが良いのかも?
書込番号:16338240
6点

けいごんさん、こんばんは(^^)
確かにコードが有った方が適応範囲が広いですね、納得しました。
普段は防湿庫裏のサービスコードを分岐してます。
旅行の時は微妙な荷物ですよね(・_・;
書込番号:16338355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Q7も汎用のメガネケーブルを利用するだけだと思いますから、いくらでも汎用品に変えればいいだけだと思いますが。
ACアダプタ用直結プラグ(2P・L型) - T-PCAD22V
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad22v/
ACアダプタ用ACケーブル (2P) - T-PCM2Sシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcm2s/
Amazonだと400円から600円程度で購入できると思いますよ。
書込番号:16339706
3点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2398
こちらで。互換品であることが判ります。
私は長いコードは切って短く改造しています。
書込番号:16340458
4点

短いプラグ有るんですね、知りませんでした^^;
早速注文致します。
有り難う御座いました!!
書込番号:16341028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





