PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
センサーが多少ながらも大型化されたこと
手振れ補正が進化したこと
1240万画素に抑えていること・・・
好感がもてることだらけだけど
カッコだけは初代「Q」に戻してくれーーー
15点

オート110を使った身としては、今回のコンプリートキットがスゴく気になります。
イイなあ…
書込番号:16247193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初代「Q」ベースだと単価が上がってしまうのでしょうね
Qではカラーバリエーション展開も難しくなる訳で、Q10ベースになるのは致し方ないかと
それにしても、センサーサイズを上げた事で、スペック面では「3万円前後のプレミアム・コンパクト」と、もろに被ってきました
例えばニコンのP330など
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0305_p330_02.htm
このクラスはライバル多いぞ!
がんばれ!戦え!!ペンタックス!!!
なお、自分は引き続き初代白Qでのんびりやっていく予定です
書込番号:16247301
7点

私が買えるのはしばらく経ってからだと思うので,バリエーションが増えると良いなぁ。
さすがにもうエヴァモデルは出ないだろうけど・・・。
現行でも黄色はけっこう良い感じ。いやシルバーもいいな,黒も捨てがたい。←節操なしw
書込番号:16247414
1点

MX-1が気になってたけどこっちの方がいいかも。。
QシリーズのセンサーサイズUPはどこまで行けるのかも気になる所です。
書込番号:16247584
5点

元々Qは、1/1.7型CCDで計画(HOYA時代の話)されていたけど、センサーの調達の都合や得られる画質の差とか勘案して1/2.3型裏面照射CMOSになんたんでしたっけ。
なので、1/1.7型への装換は元々想定している範囲であり、1/1.7型裏面照射CMOSが調達が容易になったことで今回のセンサーサイズアップが実現したのでしょうか。
諸説ありますけど物理的にCXぐらいまでいけそうでしたっけ
(レンズのイメージサークルの問題は別として)
書込番号:16247620
4点

私もQシステムには興味があるのですが…。皆さんとはちがって(?)、センサーサイズの割には寄れないイメージがあって、そこがネックになっています。レンズ交換式の代償なのかもしれませんが、01レンズで最短撮影距離が30pって…。一体、何がしたいかいうと、こういうモノをそれなりに遭遇撮したいのですが…。
ボディサイズだけで言えば、EOS MとかNEX3とまともな比較対象にならざるを得ないのですから、そこはWGの領分とか言わずに、LEDリングライトを内蔵した接写用レンズとか、システムの特質を生かしたレンズも出して欲しいと思います。
書込番号:16248810
2点

こっそり電子水準器を搭載したのはリコーからの流れなのかな。
モニターとにらめっこできそうですね。(^^)
書込番号:16248904
1点

悩むな〜〜〜〜。
MX−1購入予定だったのだけど・・・。
初代Qは娘に取られたままだし・・・悩みが増えたな(笑)
書込番号:16249107
5点

同じく、悩むな〜。
最近、K-5IISを買ったところで、資金不足ですが、Ricoh GR用に資金を貯め、ボーナスで‥と思っていたのですが、‥。
欲しい!
GR Q7 DR Q7 GR Q7 ううん。
まあ、同じ会社ですから、どっちでも、罪悪感は出ないですね。
pen SL
書込番号:16249598
4点

予約しました。
オーダーカラーなのでしばしお預けですw
現行機でも1/1.7型を上回る画質を上げてるので期待大ですね。
書込番号:16250088
7点

バッテリーの持ち悪くなるかもね♪(´ε` )
どうせならAPSーC迄大っきくした方が良かったね
(~_~;)
書込番号:16256183
2点

Qのセンサーはもともと画像評価をしたら、1/2.3型の方が画像がよかったので選んだと言っていたような?
なので、1/1.7型は素性の良いセンサーが出れば、ということだったはずです。
書込番号:16264077
3点

Qを使っていますが、Q7購入は悩みますね。
ボケ味も1.7インチではそんなに期待は出来ないですからね。
とは言え、手持ちのレンズが広角側に強くなると言うのは
嬉しいですね。
そういう使い分けでしょうか。
ひとつ、残念な事は、高感度側に強くなったのに
2秒以上のシャッター速度の場合のISO上限がQやQ10と同じく
ISO1600までと言うのが残念です。
ISO3200までに引き上げてくれれば星空撮影にも強くなれるカメラに
なれたのにと・・・
ここも少し追加購入には引っかかるところなんです。
そう言いながらも買ってしまうでしょう PENTAX Q7w
他メーカにはないアプローチのカメラですからねぇ。
書込番号:16264159
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
うらやましい!
私は、半額くらいになってからかな?
書込番号:16247250
2点

けいごん!さん
こん**は。
やっぱり安定して使えるようになるまでには少々時間掛かりますから、半値になるぐらいまで待った方が「枯れて」使い易いかもしれませんね(^^)
Qのフリーズはファームアップで徐々に良くなりましたが、時間掛かりましたし。
(Q10、06レンズと一緒にペンタにドック入りした際、Qの基盤交換して貰ってからさらに安定)
私の場合、初代Q(Wキット)は8.1諭吉、Q10(Wズーム)は6.1諭吉で初値突撃していますが今回はまかりなりにもレンズ資産があるので、とりあえずボディだけで良い事もあり、ボディだけだと今までの半値に近い金額で買えるので迷わずポチっちゃいました。(最近初値で突撃した機種、COOLPIX P330初値より安いですし)
01とのキットはオーダーカラーで注文できるようですね
もし万が一2台目買うならオーダーカラーにしようかな(さすがに当分先)
書込番号:16247381
3点

股太郎侍 さん こんにちは
私のQちゃんは最初のバージョンアップで、フリーズも減り、キャンプをかぶせたまま電源を入れたときの
ジャミジャミも消えました。
ごくたまに、落ちますが、ご愛嬌・・・と言えるのがQちゃんの魅力でしょうか。
(Macみたい)
私は01キットを、4.4諭吉(だったと)で購入し、キャッシュバックをいただきました。
でも股太郎侍 さんが買われた頃に比べると、半額ちかいですね。
ということで、半額かなぁ・・・でも今は1/4近いしなぁ
センサーがどれくらい良くなったんでしょうねぇ・・・
あ、イカンイカン!
書込番号:16247405
2点

けいごん!さん 、こん**は。
1/2.3 → 1/1.7型裏面照射CMOSの差は、COOLPIX P310 → P330で経験していますが確かに違いました。
基礎体力が明らかに上がっているのが解る感じでしたし。
なので、1/2.3型センサーの能力を上手く引き出したペンタックスなら、1/1.7型センサーでも上手く料理してくれると期待しています。(MX-1でノウハウあるでしょうし)
お値段に関しては、ポチッた後は気にしない(観ない)ことにしています。(^^)
でもレフ機ではなぜか今まで初値で突撃していません。K-r丁稚に出して以降、K200Dがレフ機側のメインになっているので、そろそろ良いモノをと考えてはいるのですが、自分にとってはQシステムの方が優先順位高いようです。
書込番号:16247471
1点

ジャミジャミ〜地方の方言は趣があって良いですね^o^/。
1/2.3型の時はコンデジセンサーでレンズ交換式ってどれだけ需要があるのかと思ってましたが、それなりにニッチな層には受けてたんですね。
ただ1/1.7型となるとレンズ固定式のハイエンド・コンデジが相手となりますから、システムとして魅力あるカメラだと訴求していく必要があるでしょうね。
誰もが向井理みたいなコート着て内ポケットからレンズを取り出してレンズ交換すような使い方はしないですが、レンズ自体は皆軽いですから全部カバンに入れて持って出てもそれほど負担は掛からないのがシステムとしての最大の魅力ですかね。
書込番号:16247490
1点

salomon2007さん 、こん**は。
> 全部カバンに入れて持って出てもそれほど負担は掛からないのがシステムとしての最大の魅力
そうですね、ミラーレスはCX、m4/3、NEXなども使いましたが最終的にレンズ込みでシステム全体でコンパクトにまとまるのはQが一番気に入ってます。
なので、機動力最重要視する時は、Qシステム(01、02、03、06)とDMC-LX5(+ワイコン)だけで撮り歩くこともあります。Q/Q10なら、1/2.3型ながら1/1.7型並の画が得られますので、丁度良いコンビになります。(裏面CMOSとCCDという組み合わせでもあるし)
Q7は1/1.7型ながらどれぐらいに匹敵する画を出してくれるのでしょうね。COOLPIX P330が一部でCX並の画が得られる的に言われていますし、Q7もPRIMEレンズ(現在は01のみ)使ったら、CX(+1 Niikor 10-30)並の画が得られるとかですと嬉しいですけど
書込番号:16247579
1点

そういえば、03/04/05はトリミングして記録されるようですね。
となると、03レンズの対角180度はお預けか・・・
書込番号:16247648
1点

こんにちは。
触れる日が楽しみですね。
1/1.7型のセンサーで、画角の変更はあるのか無いのかがちょっと気がかりです。
私は、Qのボディを買い足して白黒セットにしてしまいましたので、
懐具合も考えてしばらく傍観してます。(笑)
書込番号:16248381
1点

自己レスです。(汗)
2013年6月13日 18:22掲載の記事を見るとやはり広角にシフトしたようですね。
となるといずれは違うレンズもリリースされるかもしれませんね。
書込番号:16248405
1点

旅心の楽しみ さん、こん**は。
02レンズが23mm始まりになるようですので、旅先での風景スナップにはもってこいかも知れません。
1/1.7型センサー機で23mm始まりの画角や対角魚眼が使えるのは大きいですし。
03レンズの対角画角は一部トリミングされるとはいえ若干広がるのかな、この辺も届いたら真っ先にテストしたいですね。
ただ、01レンズが39mm相当になるのが個人的には残念で、10.5mm f/1.8とかのPRIMEレンズが欲しくなってきます。
当面、標準画角に関しては、荷物の量や状況に応じて V1+18.5mmか、Q/Q10+01でカバー予定です。(余裕があるときはDA35mm F2.4かAF-S DX35mm付けたAPS-Cレフ機で)
01レンズ 47→39mm
02レンズ 28-83mm → 23-69mm
06レンズ 83-247mm→ 83-207mm
03レンズ 17.5mm → 16.5mm ※トリミング処理
04レンズ 35mm → 33mm ※トリミング処理
05レンズ 100mm → 94mm ※トリミング処理
07レンズ 63mm → 53mm
【ネタ】サムヤン14mm 77mm→64.5mm ※マウントアダプター経由
書込番号:16248503
4点

自己レスです
誤:06レンズ 83-247mm→ 83-207mm
↓
正:06レンズ 83-247mm→ 69-207mm
書込番号:16248513
3点

股太郎侍さん>
素早く焦点距離の換算をして頂きありがとうございます。
01レンズが半端な画角になりましたね。
私も01レンズの写りが気に入っているだけに残念です。
出来れば元の画角と開放f値で新しいレンズが欲しいですね。
02はリコーGX200に近い画角になりますからスナップにかなり使えそうだと思います。
街のお出かけにはQ7+02レンズでしょうか。
03,04,05の三兄弟は、トリミング要となるようですが、ボディ内で
処理ができるのかな。
ニューカマー07レンズが標準レンズ的な画角ですが、トイレンズだけに
ちょっともったいない気がします。
書込番号:16248762
1点

昔から魅力的なカメラでしたが、
進化し、面白くなってきましたね。
01の40mm付近の画角、私は大好きです。
パナの20mm &キヤノン40mmの両パンケーキ。
02&06は、ほぼ大三元レンズの画角。
まるで、当初の予定はこうだったと言わんばかり。
1/1.7型になって、ハイエンドコンデジに比べて
どうなのか、とても楽しみです。
書込番号:16248895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型センサー出ましたね。
私も楽しみです。
でも1/1.7型裏面照射CMOSも楽しみですが
従来のQ10の相場も下がるでしょうからそれも楽しみです♪
書込番号:16249307
0点

旅心の楽しみさん
> 03,04,05の三兄弟は、トリミング要となるようですが、ボディ内で処理ができるのかな。
そのようですね。となると、ボディやレンズのファームアップがあるのかも。
皆さんよく使う/好みの画角はいろいろあると思いますが、ロードマップ上のレンズは残る2本ですね。
望遠PRIMEと広角の単焦点でしたっけ。こんな感じかな?妄想を込めてみました
↓
・19.5mm マクロ f/2.8(PRIME) 約90mm/約107mm
・3.9mm f/4 約18mm/約21.5mm
※左がQ7時の焦点距離、右がQ/Q10時の焦点距離です
書込番号:16249514
3点

MX-1のレンズを単体の電動ズームレンズにしてくれると、
Q7を買えば良さそうな感じになりそうです(^^;…
書込番号:16252190
0点

ペンタのミラーレス初号機K-01はちょっとお弁当箱だったのでアレですが、Q7なら小型ミラーレスとしてダブルレンズキットに01プライムを買ったらほぼOKですね。小ぶりのKマウントレンズもアダプターで付くのでお得感が^o^/。
ただK-50でもやる予定のカラーバリエーションはダブルレンズキットのボディには適用できないのでしょうか?ブラックでも良いのですが、出来たら軍艦部を違うカラー(スカイブルーとか)にしてグリップを白にするとか出来たら面白いのですが。(リコーGRWのホワイトバージョンはちょっと頂けなかったですが*_*;)
書込番号:16252340
0点

股太郎侍さん、こんばんは。
01レンズ 47→39mm・・・・・・・・・=DA40(私はME時代から活用している大好きな焦点距離です)
02レンズ 28-83mm → 23-69mm・・・=DA16〜45(≒GX200)
06レンズ 83-247mm→ 69-207mm・・=DA★50〜135、、、、ですね!
今まで中途半端に感じていましたが、Q7の登場で納得できました!
俄然欲しくなってきました!
書込番号:16252349
1点

> ねねここ さん
確かに、MX-1のレンズを使った電動ズームがあると便利ですね。さすがにボディ側にズームレバー付けたりは無理かも知れませんが
> salomon2007さん
カラバリ可能な部位はQ10と共通化しているのでしょうね。(ガワもQ10のを流用しているようですし)
このカラバリで変更可能な部位以外でのデコレートで可能性があるとすれば「コレジャナイ」とか?
> Next Oneさん
35mm前後の焦点距離の特性「適度な距離感」はスナップには最適でしょうね。39mmだとやや画角狭いですけどLUMIX G VARIO 20mm F1.7とか、フィルム時代の28mm単焦点をAPS-C機で使う時と近い感じですし。得意不得意は人それぞれでしょうが、好ましいと感じる方も多いでしょうね(^^)
おそらく、01レンズはQ/10と、Q7では「使いこなし方」が変わってくるでしょうね。
・Q/Q10の場合(47mm):レンズ誇張のない素直な描写、その分撮影者の腕が試される
・Q7の場合(39mm):対話する距離感でスナップに活躍。特に難しくない使いこなしやすい焦点距離。
書込番号:16254015
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





