PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 17 | 2014年8月10日 19:49 |
![]() |
51 | 24 | 2014年8月5日 11:58 |
![]() |
30 | 11 | 2014年7月31日 12:55 |
![]() |
10 | 4 | 2014年7月20日 10:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年6月27日 07:12 |
![]() |
19 | 3 | 2014年6月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/
>2014.05.27 Q7オーダーカラー受注サービスは2014年6月17日をもって受注終了となります。
だそうで。
単にオーダーカラー止めるだけか、はたまた新型発表か、それともQシリーズ自体の縮小(はないと思いたいですが)かは分かりませんが、終了と言われると欲しくなるのが人の性というものです(笑)。
気づけばオーダーカラーもかなり安くなっていますしね。
さて私は、どうしようか、な…。(標準イエローの片側だけ白に取り替えたQ7持ち)
10点

rhamさん、こんばんわ。
Q10持ちです。
そろそろQ7買い時ですか?>゜))彡
書込番号:17564202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rhamさん、皆さん、こんばんは。
時期的には新型発表が近いんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうねぇ〜??
Qシリーズは馬鹿売れする機種でもない上に、オーダーカラーとなるとなおさらコストは厳しいと思います。が、新型発表前に縮小傾向を思わせる発表があると、期待と不安が入り交じって、暫くモヤモヤが続きます。
マクロレンズの正式発表もまだですし、08レンズもまだ買っていないし(これは私の問題ですが)。
13年8月にはアンケート
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009262/SortID=16454437/#tab
もありましたし、毎年モデルチェンジしてくれなくても、Qシリーズを継続、着実にラインナップ強化してくれた方が嬉しいです。リコーGR系は2年程度のモデルチェンジ周期ですし。
戦略としては、最後に背中押してユーザーに行き渡った頃を見計らって新型発表でしょうか。だとすると買った方は「底値だから気にしない」のか「ペンタ、この野郎」となるのか.....
書込番号:17564473
3点

K100DからK100D superになったときの話だったと思うのですが、
まったく同じセンサーが調達できなくなったので
一部仕様を変えてモデルを変更せざるを得なくなった、という話を聞きました。
Q7のセンサーについては知りませんが、
1年ぐらいでモデルチェンジせざるを得ない状況があるんでしょう。
私は新型が出たら安くなったQ7を買うと思います。
書込番号:17564539
2点

新型期待です、と言いたいところですが、現状でほぼ満足しているからシリーズが終結しないことだけを願っています。
といいつつ、アストロトレーサー対応とかになったら、心が動きそう。
あとまだ、テレマクロ出ていないし。
リコーから45mmF1.8(1/1.7型対応)なんて特許(特開2014−81457)も出ているし。
書込番号:17564558
3点

ごめんなさい。先ほどの私の発言ですが、
元の記事を読み直して見るとちょっとニュアンスが私の記憶と違いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html?ref=rss
調達した部品を使い切ってしまって新たに注文した時にモデルチェンジした、ということのようでした。
訂正しておきます。
書込番号:17564612
2点

いよいよ 山Q(デブQ)の出番待ちでしょうか
もしくわ チルト式液晶モニターの採用か
どうせ買うからどうでも良いんですけどw
書込番号:17564872
4点


皆さまおはようございます。
>きよどんさん
>山Q(デブQ)の出番待ちでしょうか
新Qはデザイン変更の可能性があるのですか?
>もしくわ チルト式液晶モニターの採用か
頭上やローアングルの撮影だけでなく、
周りが明るくて液晶が見えにくいとき、
角度を変えるだけで見やすくなったりしますよね。
ミラーレスにチルトは必須なんじゃないか?と思ったりします。
それから〜
Q10の液晶に不満あり(Q7も同じ?)
あと電池の持ちも。
IGZOとか低電力で綺麗な液晶希望!!
書込番号:17565502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q7に踏み切れずMX-1に行ってしまいましたけど,Qの新モデルが出たら買っちゃうかも。
書込番号:17566044
1点

コレクターよ、急げ!!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=39155/
【オンラインストア限定モデル】PENTAX Q7 スペシャルエディション新登場!
http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c11162806/
書込番号:17566149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q10、Qと立て続けに購入した口ですのでQ7は見送りましたが、後継機種はやはり気になりますね(^^)
と、言ってるそばからQ7限定モデルが出ましたね!(笑) 個人的にあまり魅力的ではないですが、以前のようにコラボのほうが売れるような気も?(実際、ヱヴァモデルはかなり残っていたようですが…)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=39155/?lid=myp_notice_prdnews
何れにしても、後継機種を出す前にもう一発という感じでしょうかね?(^^)
書込番号:17566161
0点

限定クリスタルカラーは在庫処分対策なのかな?どうせならコレジャナイモデルを出せばいいのに
書込番号:17566297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは。レスありがとうございます。
私の想像以上に、近々の新型発表を期待している方が大勢おられるみたいですね(^-^)。
私個人は可能性としては半々位かな?などと思っておりますが、とりあえず少なくとも5/30(クリスタルカラーの発売予定日)までは新型発表はないのでしょう、きっと(笑)。
クリスタルホワイトのセットに黒の01用フードが含まれているところが、微妙にニクイですねw
とりあえず私は、2台目のQ7をオーダーカラーしてしまおうかどうしようか…と悩んでいるところです。
書込番号:17566872
2点

スペシャルエディション等は、モデルチェンジ前に間を持たせるとかでHOYA時代からよく使ってる手法ですよね。
薄利多売しなくても、計画数を価格維持して売り切った方が利益は出るでしょうし。
また、645Z発売で、リソース的にも一段落つくでしょうし、遅くとも秋頃にはマクロレンズとQ7後継機が出るのかなぁ・・・と思ってみたり、みなかったり。
ただ、最近各社のコンデジやミラーレス機のラインナップ整理し、より収益の出る方向へシフトする風潮からして、リコーになってQシステムの位置づけが変わった感のある「お手頃ミラーレス」からHOYA時代の「きわめて趣味性の高いプチ贅沢ミラーレス」に原点回帰するかもしれませんね。
08レンズも結構強気の値付けですし、Q7後継機が出るとしたら、マグボディに戻し、Wキットが2桁スタートとかもアリかもしれません。
いっそのこと、「PENTAX Q7 JAPAN コンプリートセット」直販限定、数十万円とか、アリかもしれない(645D JAPANのQ7版)。漆塗りのボディ・レンズ・アクセサリに、人間国宝の手がけたケースとセットとか。直販以外ではカメラの販路には一切流さず、宝飾品の販路に限れば量販店に叩き売られることもないだろうし、発売から何年も価格を維持できるかもね。高粗利の商品なら、薄利多売の必要は一切ナシ
書込番号:17568489
4点

価格コムにはずいぶんご無沙汰していおりました。
最近、値段が安くて質はそこそこのモノをたくさん売って
利益を出す方向が思わしくなくなり、
値段が高くて良い物を適量に売って利益を出す方へシフトする
企業もあるようですね。
コンデジの売れ行きがすっかり落ち込んだ昨今、
コンデジ+αに近い場所にいるQシリーズの売れ行きが
良くないという事になると、高級高価格路線へシフトするかも
しれません。
私は、次はマグネシウムボディで後付ファインダーがあると
嬉しいです。
先日みたニュース記事には645Zの売れ行きが好調で
納品に時間がかかる状態だとありました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news041.html
書込番号:17699756
2点

> 高級高価格路線へシフトするかも
仮にそういうことだと、センサーは一インチで手振れ補正はレンズというのもあり得なくはないと思います。センサー供給のこともあるし。
Qマウントで一インチが楽勝というのは検証??サイトがありました。手振れ補正がレンズというのは、より大きなセンサーの可能性に対するリコーの人の発言です。
09については、近日登場の印刷ポスターが量販店に貼ってあったので、このまま出ると思いますが。
書込番号:17707019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q-S1がデビューするということでやはり!?高級感を出してきましたね。
オプションにEVF等の類は無いようで残念。
Q7を買ってから何ショット撮ったっけ?などと自分を
なだめつつちょっと物欲が....
(Q7よりもK-5IISの方がショット数が多いのでした。^^;)
書込番号:17821630
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
デジカメinfoさんの記事によると
リコーからPENTAX Q2もしくはQ-S1が発表されるかもしれない
という情報があるようです。
http://digicame-info.com/2014/07/pentax-q2.html
画像を見る限り、フェイクっぽくも無いですし
近日中に発表があるかもしれないですね。
ピンク?なかなかいいですね。
6点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
>やっぱQ2って、ぼったくられちゃう
私もこのネーミングを見て、日本国内ではちょっとイメージ
が悪いかな、とも思いましたが、今の十代とかは
ダイヤルQ2の存在など、ぜんぜん知らないかもしれないですね。
「Q2」という文字を見て、いかがわしさやぼった栗を
思い浮かべてしまうだけで、世代が解ってしまいかも!?
書込番号:17785169
5点

「ぼった栗」をぜんぶ平仮名で書くと
価格.comでは禁止用語?なのか、投稿できませんでした。
「栗」はてきとうに変換して出た漢字です。
「ぼったくられ」では平気なのが面白いですね。
書込番号:17785172
2点

>ダイヤルQ2の存在など、ぜんぜん知らないかもしれないですね。
うん。
でもQ2のサービスが終了したのって今年だよ。 (・・)>
書込番号:17785184
3点

salomon2007さん、こんにちは。
1型センサーだと、ぎりぎりマウントの中に
入るかもしれないですが、これまで出たレンズの多くは
ケラレちゃうかもしれないですね。
>Q2はQUとするとあの有名な豪華客船のQUになるから
正式なネーミングどうなるんでしょうね〜。
Q2でもQUでも、いろいろ連想できていいですよね。
最小レンズ交換式カメラと最大客船とで、真逆ですね。
Qは、たしか、Kのキングに対してのクイーンだったはずなので
意味的には問題無し!?
書込番号:17785185
2点

>でもQ2のサービスが終了したのって今年だよ。
そうだったんですね!?
数年前にサービスが終わった、ってネット記事を読んだ
気がするのですが、たぶんそれは特定のサービスで
実際は今年までやっていたんだ…。知らなかったです。
guu_cyoki_paaさん、豆知識サービスをありがとございやした!
書込番号:17785191
1点

guu_cyoki_paaさん
> やっぱQ2って、ぼったくられちゃうんでしょうか? 。°(ToT)°。
ということで、日本名はQ-S1でしょ?
ところで、1インチ説は何処から?
書込番号:17785222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にペンタからQ後継機のアンケート有ったしね。
QKアダプター使うとEVF欲しくなるしなー。
FAFアダプター求む。
うだうだしてるからニコンに先越されちゃぅたけど100−300mm、25−100mmも。
書込番号:17785307
1点

1型センサーがないとすると、また1/2.3型センサーに戻ったりして・・・
書込番号:17785533
0点

某所の画像の装着レンズを見る限り、新機種は1/1.7インチだと思いますが。
マクロレンズ(09)はまだ出ないのかな?
量販店で近日登場のポスターを見たのですが。
書込番号:17785808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーは1/1.7インチ以上は無いでしょう。だってイメージサークルからすると1インチセンサー付けたらシェイクリダクションのスペースが確保できなくなるでしょ
書込番号:17786064
1点

グリップ側の丸いの邪魔くさそうなんだが。
金属ボディなら嬉しいけど、ストラップ金具からしてプラなのかな?
書込番号:17786124
1点

マグボディなら欲しいナ〜(^_^)/
書込番号:17786487
3点

GKOMさん
> だってイメージサークルからすると1インチセンサー付けたらシェイクリダクションのスペースが確保できなくなるでしょ
その時はレンズ方式になるようです。ご参考
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
手ブレ補正は現状でも二軸なのでレンズ方式にしたところで失うモノはないと思いますが、センサーを1インチ化した場合、(レンズが太くなるのは避けられないので)レンズ側にメカシャッターを置けるかが気になります。現状、内蔵は1/2000までシンクするので。
書込番号:17786584
1点

この画像が本当なら、デザインが残念。
明らかに、Qより後退している。ソニーや、パナソニックみたいに、まず形ありきのデザイン。まるで、機能美が感じられない。
ダイアルのでっぱりが、そのままグリップになっているところが、良かったのに。
これじゃ、つかみにくそう。
あと、見るからにエッジが立っているところが、ペンタックスらしくない。
これじゃ、当たる指が痛くなる。
Qでは、ちゃんと、丸くしていた。
フェイクであって欲しい。
書込番号:17786588
1点

もしマグボディになるなら、高級路線に戻るかもしれませんから、お値段も気になるところですね。
初代Q並かそれ以上? ニコワン並の初値だったりして。
でも高級路線に回帰するのであれば、Q10/Q7のガワに1/2.3型CCD使った下位モデル出して人身御供にし、数を売るのは下位機で、高粗利で計画数売り切るのはQ2(Q-S1)って事にしたほうが、今までの安いミラーレス機が欲しかった層にも、プチ贅沢なミラーレスに所有欲をかき立てられるマニア層両方に商売できますね。
案外、CCDのコンデジがキヤノン機などで地味に増えてますから、比較的調達面でもコスト面でも利点があるのかも。CCD機の発色が好きな人が手を出すかも知れませんし。
下位機のキットは01、03、04、05、07が付いたオール単焦点のおもしろレンズキットなんてあると良いですね。
書込番号:17786716
5点

今日発表じゃなかったのかー。
昨晩、オーダーカラー画像のリークありましたね。フェイクかもしれませんが。
ブラウンがなかったのが寂しいなあ。
あとはスペックですね。1/1.7なのは確定みたいなので、背面液晶の解像度が気になります。
書込番号:17801659
0点

凄く長いティーザーキャンペーンを確信犯でやっている気がする。
とすれば、中身は相当ショボいかも(´・_・`)。
書込番号:17801757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に1インチだと盛り上がって勝手に落胆してるだけにも見えますが・・・売上からするにQマウントが続いてくれてるだけでも御の字だと思います。
次期モデルと同時期に望遠マクロもリリースしてくれると嬉しいなぁ。
書込番号:17802025
1点

本日正式発表になりましたね。発売日は8月28日だそうです。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140805_005557.html
書込番号:17803890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
「辻利 かほり抹茶」という明治が発売している商品のキャンペーンに応募すると、B賞で抹茶色をしたQ7のズームレンズキットが20名に当たるということです。
http://www.meiji.co.jp/foods_drink/drink/tsujiri-kaori/
ちなみに、A賞はミニクーパーのコンバーチブルです。
自分は明治の回し者ではありませんが、ご参考まで。
13点

三択の答え2回間違ったけど、3回目で正解すればだいじょぶだった。 \(。 ̄_ ̄。)
ところで、A賞の車の屋根わ別売りなんですか? (。_゜) ?
書込番号:17782716
3点

情報ありがとうございます。当たったらどうしよう?(なんちゃって・・・)
書込番号:17782834
3点

当選したら、1年くらい寝かせてヤフオクに出せば
倍位の値段になる鴨(*´з`)
書込番号:17783738
1点

(・。・) guu_cyoki_paa ちゃん
FA Limited のフードみたいな感じかな?
https://www.youtube.com/watch?v=nFWidoX9vlY
書込番号:17783958
0点

Q10のエヴァンゲリオンモデルに、Q7の抹茶モデルとはペンタックスのこんなところが好きですね。
いずれは初号機モデルを購入して、エヴァンゲリオンモデルを揃えたいですね。
書込番号:17784016
1点

>FA Limited のフードみたいな感じかな?
へー、屋根が動くんだ、やーねー。
教えてくれてありがとーございます。 m(._.)m
書込番号:17784307
1点

>屋根が動くんだ、やーねー。
そういや木久扇師匠大丈夫かなぁ。心配ですね。
書込番号:17785140
0点

自分のところのラーメン食べて具合が悪くなった方でしたっけ? ('_'?)
書込番号:17785199
1点

狸穴の銀次 さん情報有り難うございます。
無時応募できました。
当たったためしないけどね。
書込番号:17785229
1点

Yahooトップの広告見て来ました。(予算けっこうかかってるキャンペーンですね!)
ミニのコンパーチブルと二択なんて、嬉しくなるポジションです。
限定カラーといえば、以前のコラボモデルも思い出しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120507_530937.html
(リンク:デジカメWatchさん)
>ヤフオクに出せば倍位の値段になる鴨(*´з`)
元が"0"だから倍になってもゼロです(笑
高い競争率を勝ち抜いたのに売っちゃったら、せっかくつかんだ"運"をムダにする鴨 ミ(;-θ-)彡
書込番号:17788135
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
このカメラでインターバル動画撮影をやっているのですが、バッテリーの持ちが異常に悪くて困っています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000490884/SortID=17032846/
こういうような手口でモバイルバッテリー駆動されている方がおられたら、情報をいただけますでしょうか?
書込番号:17717132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ使えそう。
Fujifilm DCカプラー F CP-50
書込番号:17718036
3点

F CPカプラー、K-AC115Jを利用してカメラ本体から電源ケーブルを出すことは可能だと思いますが、カプラーと外部バッテリーを繋ぐケーブルがあるかが問題ですね。
記載されているキヤノン機同様、PS2のケーブルが対応できるのか?
自己責任でチャレンジですかね。
書込番号:17718128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもです。
マトコメですみません。
愛してタムレさん
> Fujifilm DCカプラー F CP-50
情報ありがとうございます。そうみたいですね。一応、ACで運用も考えているので純正ACアダプタを買おうかと思っています。
fuku社長さん
> 自己責任でチャレンジですかね。
基本、そういうことです(^_^;)。チェックしてみたところ、Q7のバッテリ電圧は3.6Vでモバイルバッテリは5Vです。その一方でSX280 HSもバッテリ電圧は3.7Vなので、変圧器(いわゆるでこでこ)が必要かどうか迷うところです。その辺り、先達がおられれば知見をいただきたいと思っています。実際のところ、純正ACアダプタの出力電圧だけでもわかるとありがたいのですが。
書込番号:17718982
1点

この件、結局、自己責任で自己解決しました。グッドアンサーは、レスを下さったお二方に差し上げました。
手口は、SX280 HSの書き込みと同じくPSPのUSB充電ケーブルを使って、モバイルバッテリとACアダプタのDCカプラーを接続しただけです。なお、純正ACアダプタの出力電圧は4.3Vだそうです。
動作確認のため、添付画像のようなものを組んで、動画の連続撮影を行いました。残念ながら、温度上昇のため、4GB打ち抜きまではできず、2.3-2.5GB(時間にして25分くらい)のところで電源が落ちてしまうようです。落ちる直前に液晶が見えたのですが、しっかり、温度警告マークが出てました…(-_-;)。
レンズ交換ができて小型軽量なだけでなく、シャッターボタンで動画が撮れて動画撮影ボタンを押し続ける必要がないとか、いかにも、こういう用途に向いていそうなのですが、ちょっと残念でした。
後継の機種では、この辺が改良されて、スマホからのリモート撮影にも対応してくれるとうれしいと思います。あとは、動画のサーボAF対応と… (^_^;)。
書込番号:17751454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q7で01.02.03を所持しており、K30で18-135と35安、あとはスクリューマウントを数本持っています。
自分の撮る対象として、風景画、特に夕焼け朝焼け、海、山が多いのでより広角で逆光に強めなレンズを検討しています。
候補は
K30にHD-DA15limのKマウント初リミテッド追加
K30に12-24の広角ズーム
Q7に08を買い足す機動性抜群コンビ。
この3本で悩んでいます。
K30に15limは、色々な作例を見ましたがやはり周辺の甘さが気になります。単焦点なのにこれ??といった感じです。その代わりの小ささでもあると思うのですが。
その甘さは絞れば気にならない程度にはなるみたいなのでやはり、小ささという機動性がグッときます。あと逆光に強いのがかなり惹かれます。
K30に12-24は新レンズが同じような画角でプランニングされているので正直踏み切れません。写りは申し分ありません。広角ズームは便利で逆光にも強いようです。
ただ、やはりズームレンズなので持ち出しにはガサばるのが気になるのもあります。
ここまでKマウントなのになぜいきなりここでQ7に08コンビが食い込んで来たかと言うとこれまでのスレでも検証されてきたようにQ7の写りになかなか唸るものがあるからです。
Q7がここまで写りが良くなければKマウントで勝手に悩んでいたのですが、Q7はセンサーサイズ、レンズのバリエーションの割りには本当に良く写りますね。
で、08が発売されて本当に迷うのですが色々な作例を見たところ逆光には先の2本よりも分が悪いようで、正直逆光時のフレア、ゴーストが気になります。でもQ7に08という機動性は抜群で写りも自分の中では妥協の部類にも入らない良さです。
Qマウントを購入されている方々でKマウントも所持されている方も少なくないようですので、Q7のスレに質問させていただきました。
これら3本でさらにオススメや、長所、短所などを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17668178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アサヒフテクサレッスさん、こん**は。
こちらに投稿されていると言うことは、既にお気持ちはQ7に08レンズを買い増しされる方に傾いていらっしゃるのでしょうね。
作例も既にお調べになられて、08レンズで納得できる鑑賞方法なのでしたら(等倍鑑賞で重箱の隅を突いたりしない)、あとはどこで妥協するかだと思います。「全部入り」はPK/PQでは難しいでしょうから。
APS-Cで深い被写界深度を得ようと思えば、結局絞らないとイケナイし、そもそも、Limitedレンズはコンセプト的にもカリカリシャープな画を追求するレンズではありませんしね。
シャープさと逆光性能なら、シグマ 8-16mm(ギョロ眼上等なら)という選択肢もいいかもしれません。ゴツイですけど。
Q7+08なら開放から十分被写界深度は深いぶん、手持ちでも結構イケるので、Q7+08の作例で満足でき、なおかつ08の逆光性能で妥協できるなら、Q7+08が「ベター」かもしれません。
私もPK/PQ使いなので似たような事考えましたが、超広角レンズに関しては「あおってナンボ」な使い方の方が圧倒的に多いので、チルト液晶のボディ、小型・軽量の超広角ズーム、このレンズ&バウンス対応の小型ストロボが揃ってる別のシステムで整備してPK/PQと「分業」させる事にしました。(Q7よりはちょっと絞って使う事になりますが、Q7の3倍ぐらいのセンサーサイズだけあって多少は階調の幅広いし、APS-C程絞らなくても十分な被写界深度が稼げるし、コーティングもナノクリではないけどなかなか優秀)
書込番号:17669687
0点

股太郎侍さん、おはようございます。
返信いただきましてありがとうございます。
そうですね、やはりQ7に08のセットがかなりキテます。
でもリミテッドを使ってみたい気持ちもあり、決めかねている所存です。
08を使えば機動性と写りはokですが逆光が、、、
15limは機動性はそこそこで逆光もokですが周辺が、、、絞れば、まあ大丈夫そうですが。
08がHDコーティングなら完璧だったと思うのですが、なかなか無い物ねだりですね。
8-16のシグマは知り合いが貸してくれるそうなので試す価値ありですね!実際の画角が08にしても15limにしても前もって分かるので。気に入ってしまってまさかのシグマがダークホースで浮上してしまったらますます悩んでしまいそうです(笑)
08の作例を見直した所、昼間に太陽を向けたり画角に入れたりするとかなりフレア、ゴーストがでているようですが夕焼けは出ていないように感じました。
風景がメインなので被写界深度も考えつつやはりAPS-Cでの階調も期待したいですし、本当に悩まされます。
書込番号:17670591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 プレミアムキット
ペンタックスQシリーズに純正Kマウントアダプターを使うとレンズシャッターになるので高倍率(換算)マクロ撮影が手持ちで簡単にできます。
Q7なら4.7倍(換算)、Q,Q10なら5.5倍(換算)ですので普通のマクロレンズが高倍率のマクロレンズとして使えます。
非力な内臓フラッシュがこのときは大活躍してくれて目いっぱい絞れますので被写界震度的にも撮影が有利になります。
レンズの焦点距離も100mmとか70mmとかあるのでワーキングディスタンスも十分に取れますので手持ちでも十分に撮影可能です。
写真はQ7にテレタスコ70mmf5.6というレンズで手持ち撮影した物です。
しぼりは目いっぱいのf22まで絞って内臓フラッシュを使い撮影してます。
Qシリーズのメリットですね。
14点

ken-sanさん
いつも勉強させていただいています。
電子シャッターじゃまずいですか?
私は貧乏なのでバッタ物のKマウントアダプタ(3000円)を使っています。
FA50mmマクロがあるのでちょうど2枚目のような昆虫とか撮ってみたいんですが。
書込番号:17665767
0点

こんばんは。
>電子シャッターじゃまずいですか?
電子シャッターだとフラッシュは1/13秒以下の速度で無いと同調しませんのでフラッシュなしでの撮影になります。
ですのでここまでの高倍率では難しいと思います。
ペンタックスの純正アダプターが出る前にペンタックスQにペンタの100mmf2.8マクロで手持ち撮影したアベリアのお花に留まる花アブサンです。
これぐらいなら撮れると思いますがしっかり保持されないとこんにゃく現象が起こります。
純正のアダプターを買い増しされた方が撮影は楽で又撮影可能な領域も広がると思いますが頑張ってください。
書込番号:17666159
5点

なるほど。フラッシュの同期の問題なんですね。
昆虫の場合はビデオライトでは逃げちゃいますね。よくわかりました。
書込番号:17667246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





