PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2014年4月30日 14:17 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年4月14日 22:48 |
![]() |
13 | 0 | 2014年4月8日 10:08 |
![]() |
10 | 6 | 2014年4月6日 20:16 |
![]() |
19 | 8 | 2014年3月24日 06:33 |
![]() |
6 | 4 | 2014年3月20日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
「HOLGAレンズ」にEOS M/Nikon 1/PENTAX Q用が追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140403_642682.html
というわけでとにかく注文したのが届いて試写してみたのですが、予想より非常に「説明しにくい」レンズでした(笑)。
当方既にm4/3用とKマウント用を持っていたため、ある程度予想を付けていたのですが…。
まず普通に遠景を写そう(=ピントを合わせよう)としたのですが、この時点でフォーカスリングが既に標準位置?から大きく近距離側に回りこんでしまいます。(画像2枚目参照。上下の白線を合わせるのが標準位置のようなのですが…。)
そして止まるまでいっぱいに回したのが画像3枚目。見た目通り大して変わりません(笑)。ちなみにこの位置でのピント距離は40cm位でしょうか。
「ん〜つまりいつものあまり寄れないゆるいレンズでブラックコーナーエフェクター外せない型で、フォーカスリングの指標ががだいぶずれてるってだけですか〜?」と思ったのですが、たまたま標準位置で遠景を撮影してみて少し考えが変わりました。
4枚目画像がそれなのですが、中央思いっきりオーバーインフのボケボケで周辺だけピント来ているのですね(笑)。
要は極端な像面湾曲なわけですが。
07マウントシールドレンズも像面湾曲だいぶ強めでしたが、このレンズはそれを超えるというか非常に分かりやすい形で出ています。
こういうのをトイレンズ的表現として受け入れる人は…いるのでしょうか?(汗)。
お気づきの方もおられると思いますが、フォーカス位置により周辺減光の程度がだいぶ変動します。
すみませんが、次の投稿で作例らしき物を何枚かアップします。
7点


こんにちは
楽しそうですね。
普通に撮った画像で、周辺減光やって見ましが…
トイレンズに一票!(^^
書込番号:17382867
0点

すごく面白そうなんですが (^^)
でも、自腹でレンズを買ったら
ずっとこれで撮影しそうで ちと怖いですな
私にはマウントシールドレンズで十分かな
書込番号:17384916
1点

たまに使うのは面白そうですが、いつも使うと飽きるような気が・・・
書込番号:17385019
0点

個人的に周辺減光はあまり要らないので、ブラックコーナーエフェクター(とエーパワーは呼んではいないようなのですが、役目自体は従来品のそれと同じです)をナイフ加工により切除してみたら、なかなか大変な変化になったので参考までにアップしておきます。
※後の書き込みで述べますが、元には戻せませんので念のため
周辺減光はほぼ無くなり、F値がだいぶ明るくなり(F2くらい?EXIFでもシャッタースピードが極端に上がっているのが分かると思います)、そしてソフト感大幅増というかもう全体にフレアが発生した感じになります(笑)。
書込番号:17386620
1点

加工前のオリジナル |
最後部の枠を切断した状態 まだエフェクター本体がしっかりと接着されています |
エフェクターの薄板を切り剥がした状態 これでQ7に装着しました |
ヘタに光線状態が良いと大変なことに(笑) |
加工過程を画像にてアップします。
従来品と違い、枠が有り、ブラックコーナーエフェクター相当のモノ自体もボンドではなく固化系の接着剤でしっかりと接着されているので、どちらを切除するにも良く切れる細身のナイフが必要になります。
また、どうやっても元には戻せません。
(画像3枚目に、もはや回復不能な状態の薄板が見えると思いますw)
はっきり言って他人様にはおススメできません…自分でやる分には非常に楽しいのですが(笑)。
書込番号:17386675
4点

うちのホルガレンズはQ、Kマウント用どちらも最短撮影距離を短くする加工をしています。
Kマウント用は約1mだったのが約50cmくらいまで、Qマウント用は30〜40cmだったのが約15cmまで寄れるようになりました。
写真のように最短撮影距離の指標より大きく繰り出せるようになってます。
書込番号:17465626
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
難しいことはわからない年寄りです。寺院、大聖堂など大きな建物の暗い堂内撮影(人物ではなく、壁、天井等の装飾撮影です。)では明るいレンズがいいと聞きました。そこで自分に買える安価な製品の中で、このQ7と01スタンダードの組み合わせを探し当てました。Q10より画角が広くてよさそうです。ついては、1、以上の考え方は正しいですか? 2、他製品でいいものはありますか? 3、撮影された例はお持ちですか? 4、撮影に特に注意することは何ですか? 以上よろしくお教えください。
2点

こんにちは
仰ってる事は間違いではないと思います。
但しこのカメラ、センサー(フィルム一枚の大きさ)がコンパクトカメラと同じです。
1 このカメラの画質で満足出来るかどうか
2 被写体を考えた場合、01のレンズとキットレンズのF2.8の焦点距離で良いのかどうか
私はこの二点が気になりました。
>寺院、大聖堂など大きな建物
有名撮影地であれば、ネットで検索すれば、撮影データのある画像も探せると
思いますので、試してみてください。
ここのクチコミ、レビューも目を通す事をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000520362/
http://kakaku.com/item/J0000009262/
書込番号:17399310
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000002793&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
できればセンサーが大きい機種のほうが室内撮影には向いていると思います。
書込番号:17399567
1点

こんばんは。
1 堂内で恐らくストロボの使用も制限があると思います。
暗い場所では手ぶれに気をつけなくてはいけません。Q7には手ぶれ補正がありますが、過信は禁物です。シャッター速度を早くするのは基本です。
シャッター速度を早くするため明るいレンズを使う事は間違ってはいませんが、明るいレンズを使うよりも、高感度で撮った方がシャッター速度を稼げます。
例えばF4.0のレンズからF2.8のレンズに取り替えても、シャッター速度は1段しか早くなりませんが、感度を100から400に変えれば、シャッター速度は2段速くなります。
ですからレンズの明るさも大切ですが、高感度で画質が低下しないカメラの方が有効です。
2 Q7はセンサーサイズからすれば、他社で同じセンサーサイズのカメラと比べて、画質が大きく劣ることはないと思いますが、センサーサイズからくる高感度の耐性はさほど高くはありません。
高感度での画質低下が許容できるのは、感度1600まででしょうか。
ですので暗所で撮るのであれば、4/3などセンサーサイズが大きい方が有利です。
4 堂内で取るのであれば、撮影アングルに制約を受けやすいですね。
01レンズも悪くはありませんが短焦点なので画角の自由がありません。、02レンズの方が広角ですし、画角の自由もあり使い易いのではないでしょうか。
書込番号:17399991
3点

年金依存者さんこんばんは。
明るいレンズのほうが良いです。
暗い場所での撮影ではAPSデジイチでの撮影と比べると落ちるのは仕方がありませんが費用対効果でどうとらえるかですかね。
解決方法なないかといえばあります。
分割撮影をすれば大きな素子のカメラで撮影したのと同じ効果になります。
Qシリーズは素子が小さくレンズの焦点距離も極端に短いので分割撮影の視差の影響が出にくくやりやすいでしょう。
一枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割手持ち撮影をした写真を合成したものです。
2枚目はペンタックスQ7にマクロスイター12.5mmf1.3で3分割手持ち撮影した写真を合成したものです。
3枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で6分割手持ち撮影した写真の合成です。
どちらも教会の中でQシリーズでノーフラッシュ手持ち撮影です。
手持ち合成写真は簡単にできますよ。
書込番号:17414284
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/lens/08wz.html フォトヨドバシQのレビューが更新されてます、08レンズですが参考までに
書込番号:17391982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか?
趣味のオートバイのツーリングに持っていくカメラをと思い探していました
おもにブログに貼る風景写真を取るつもりです
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか
PENTAX Q7 だと持ち運びに便利そうですが体格のデカイ私の手には小さそうな気がして操作性はどうでしょうか
ちなみに乗ってるオートバイはネイキッドタイプ(ホンダのCB1300SF)なのでバイクに収納スペースが無いので
普通のデジタル一眼レフは諦めました
0点

私の手も20cm位ありますが、普通に使えています。背面ボタンは爪で押しています。片手持ちで撮ろうと思わなければ大丈夫だと思いますよ。
ただ、ツーリングのメモ(?)用であれば、レンズ交換のないオリンパスSTYLUS1なんかも便利だと思います。ほぼ同じ1.7型センサーで、F2.8通しのズームレンズが特徴です。
大きさは幅・高さは大きいですが奥行きはそんなに大きくないので、携行性はQ7+ダブルズームとどっこいどっこいじゃないでしょうか。ちょっと広角側はQ7よりも不利ですが。
あ、これは余談です。
書込番号:17384383
1点

はじめまして、Qユーサーです。
私も身長は185センチあり、手は大きいほうです。
Qの操作性ですが、小さいとは思いますが悪いとは思っていません。
そして小さいことについては、ある程度覚悟して購入しましたので、ストレスなく使用しています。
購入前には電気屋で相当触りました(汗
そしてQもQ7も基本的な操作性は変わらないと思いますので、下記の通り助言させていただきます。
具体的な持ち方ですが、大きさはコンデジを持っている感覚に近いです。
但し基本的には、両手で持って撮ってます(片手でも撮れなくはないですが)。
右手は、小さいけどグリップがあるので中指薬指でグリップを握る。背面は親指の腹で掴むようにする。こうすると自然に人差し指がシャッターに触れます。シャッターは無理して指先では押さずに第一関節近くで押すようにしています。
そして左手ですが、重いレンズがないので、昔「ライカ持ち」と言われていた持ち方をしています。
具体的には親指でカメラの左側面(撮影者から見て左)、人差し指でカメラの底面を支えます。親指と人差し指でアルファベットの「L」の字の形になります(これがM型ライカの持ち方の一つでライカ持ちと呼んでいる方がいました)。
元々撮影時のショックは殆どないカメラなので、これで私はブレなくストレスなく持ててます。
またQシリーズですが、小さいことが大きな利点ですが、ちょっと高級なコンデジで使用するセンサーを使っていることを認識した上で購入することをお勧めします。
よくデジタル一眼にボケ味を求めて購入する方がいますが、これは殆ど期待できないと思ってください。
因みにQ7の次に小さいデジイチだと↓になります。ボディの大きさはQ7とあまり変わらないぐらい小さいです。付属のレンズも十分小さいですか、他の交換レンズまで考慮するとQ7よりも大きく感じると思います。但し写りと言う点ではQ7より上だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
このあたりの機材選択は、最後は自身がどれだけの大きさ,重さを許容できるかだと思います。
迷っている時も楽しい時期なので、楽しんで購入してください。
書込番号:17384398
5点

書込番号:17384600
1点

目的を重視すれば、気にならない?
操作性を重視すれば気になる?
主観の部分ですから
どう思うかは、人それぞれです。
気になるのであれば、ご自身で確認するいがい無いかと。
収納できるボックスを付けるとか
デイパックなどの使用は考えられないのでしようか?
書込番号:17384780
1点

そもそもミラーレス機自体が日本では需要があっても海外ではあまり伸びないらしいです。
体格の大きい外国人にミラーレスの小型さはやはり操作がしにくいと。
それから考えても、やはり体格の大きい方には操作がしにくいと推測されます。
あとは軽量を優先するか操作を優先するかは本人次第です
書込番号:17385696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございます
コンデジも考えましたが一眼レフの画像も忘れられなくて
(前にニコンのD90を持っていました諸事情により手放してしまって)
それ以来コンデジでは物足りなくなりました
皆さんの書き込みを見て一度近所の電気屋さんで実物を確かめてこようと思います
書込番号:17386828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

買ってしまいました。
このメタルキャップを付けた"01 STANDARD PRIME"の専用ボディーにしたくて、ホワイトのQを持っていながらシルバーのQ7も後から追加購入・・。(^_^;)
今まで01レンズには、純正の01用メタルフードMH-RA40.5を付けてたのですが、スクリュー式のキャップよりもずっと使いやすいし、見た目も満足です。
書込番号:17334729
6点

nightbearさん じじかめさん
一瞬ポチりそうになったのですが他にもあれこれ先買い(という浪費)をしてしまっており・・・^.^;
ちゃみやさん
シルバーのキャップ+レンズを付けたいがためにボディ購入!まさに漢、ですね^O^/
シルバー尽くめのQ7, クラシカルな雰囲気でカッコイイです。
私のQ10は色物なのであまり雰囲気でないかな、と思ってポチるの思いとどまったのですが…ボディごと購入という手があったか・・・^^;
別スレのさくらも拝見しました。イイですね〜。Q7+シルバーキャップ逝ってしまいたくなります^v^;・・・
書込番号:17336438
3点

おちゃるまるさん、別スレの桜(たぶん河津桜だと思いますが)の写真をご覧頂いたとのことで、恐縮です。m(_ _)m
銀塩時代(MZ-3)にFA43mmの画角が好みで良く使っていたのですが、Q+01レンズの画角が47o相当ということで、「もう少し広く写れば・・」と出番が減っていたのですが、Q7が出て01レンズが39o相当で使えるということで、かなり心が揺れ動いていたところに、ユーエヌ Qメタルキャップの出現で完全に背中を押されました。(^ ^;)
もう、自分的にはイメージはFA43なんですよね、このキャップ付けると!
書込番号:17336909
2点

ちゃみやさん
あ、川津桜でしたか。実は少し前、鷲津駅の近所に行きまして、あ、さくら・・・と驚いたところでした。あれも川津桜だったんでしょうね。素敵ですね。
Q7もシルバーづくめで高級感ありますし、レンズもリミテッドぽい雰囲気になりますね^0^
さて私もQ10+01ではもう少し広いといいなぁ、と思うことが多く画質がいい割に使っていないのです。Q7+01だと私にもぴったりかもしれません^^
ああ、まずい..欲しいものリストにQ7ボディも加わりそうです・・・増税前はむりだけど・・^o^;
書込番号:17338066
3点

おちゃるまるさん、千葉近辺の自宅付近だとソメイヨシノが開花するのは、
例年3月末〜4月初旬なので、おそらく河津桜で間違いないかと思います。
Q7ボディー、いっちゃってください!\(^o^)/
増税後でも、かえって今よりも税込でも手に入れやすい価格にまで落ちて
いるかもしれないですね!?
自分は我慢できませんでしたが・・。(^_^;)
書込番号:17338216
1点

おちゃるまるさん
おう!
書込番号:17338754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

逆に撮影中もどさないようにそうなっています。
書込番号:17323529
3点

06レンズは収納時にレンズの全長が短くなるようになっています。
レンズを伸ばして引っかかり後に撮影できるようになります。
書込番号:17323554
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





