PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2014年2月25日 22:56 |
![]() |
30 | 9 | 2014年2月17日 20:08 |
![]() |
25 | 9 | 2014年2月16日 02:39 |
![]() |
12 | 4 | 2014年2月15日 21:56 |
![]() |
94 | 34 | 2014年2月4日 08:50 |
![]() |
33 | 14 | 2014年1月31日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
画像一枚で殆ど説明がついてしまうものですが(汗)、あくまでネタとしてJJCのALC-X100を06に付けてみました。
ちょうど持っていた40.5→46mmステップアップリングがすっぽりハマったので、両面テープでガタを無くして固定してあります。
メリットは…キャップを無くさないことくらいでしょうか?(笑)
開時はスイッチ一つでパカっと開くので楽ですが、閉時には指が3本必要になるのでかえって手間がかかると言えるかもしれません。
ちなみに02では(Q/Q10装着時でも)広角時でケラレます。
7点

>じじかめさん
ALC-X100でググってもらうと分かるのですが、これは普通の(リコーLC-1のような)自動開閉キャップと
見た目だけが同じで仕組みは正反対(スイッチでバネが開放されてフタが開く形)なので、
閉まるときも自動にするのは100%無理です(笑)。そもそも開くときも自動ではなかったり…w
まぁALC-X100にはそれ以外の不都合もあったり(構造上どうしても1箇所が浮くのでホコリはより入りやすい等)するのですが、まぁネタとしては良い範囲かなと。
書込番号:17226423
2点

参考までに、同じものを01レンズにも付けてみました。
ケラレはないのですが、01の小ささからするとだいぶ大きく分厚いモノが付いてしまうので
正直あまり良い感じはありません(笑)。
もう一回り小さな製品が出来ていると都合が良かったのですが…w
書込番号:17237666
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
http://www.us.ricoh-imaging.com/about/press/324/RICOH_IMAGING_to_Exhibit_Four_Reference_Products_at__CP+_2014_Camera_and_Photo_Imaging_Show
3. Interchangeable lens for Q mount digital camera
Model name (tentative): TELEPHOTO MACRO
• Unifocal telephoto macro lens (high-performance-series model) for use with Q mount interchangeable-lens digital cameras
• Market launch: to be determined
CP+でマクロのお披露目のようですよ〜
5点

日本のサイトにも出てますね。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140206_004691.html
書込番号:17158087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今までのQ用レンズの発売タイミングを考えると(08以外)、Q7後継機と同時期に発売ぐらいかな?
テレフォトマクロを含むキットやコンプリートセットが発売される事を期待してしまいますね。
ただ、08レンズが結構強気の価格設定でしたし、3万円台後半スタートぐらいになるのでは?・・・と今の段階では予想してみたり、みなかったり。
05レンズが結構寄れるし、ブツ撮りには結構使えるので(MF上等&ハレ切り上等であれば)、もし出ても急いで買う必要もないかな・・・自分の用途では。
書込番号:17159601
2点

今晩は
01レンズをシーンモードのマクロで撮ったものとどのように違うか
とても興味があります。
画像は先日、子供と近くのとん八(とんかつ専門店)で食事をした際に
撮りましたものです。
書込番号:17159783
5点

CP+でガラスケース越しのモックアップを見てきました。
スタッフに聞いたら、まだ焦点距離さえも決まっていないとのことでした。
望遠マクロであることだけは、確かなようです。
楽しみですが価格が心配です。
書込番号:17191120
3点

私も最終日見に行きました。
テレフォトマクロは試作機だけど、写りが格段に良いとのこと。
田中先生曰く、35mm換算90mmの等倍マクロになるだろうとのこと。
ただし、発売は来年になるそうです。
ナンバリングは順番で行くと09になりますが、一年先だとするとその間に何か出せますよね。
09は別のレンズ、記念すべき10を高性能レンズにした方がいいように思いました。
たぶん、価格は08レンズ同様高くなりそうですね。
書込番号:17202755
3点

古参カメラマンさん
> ただし、発売は来年になるそうです。
ニコワンの『マイクロ』とどっちが早いかですね。こっちは待てば出そうだからいいのではないでしょうか。
> ナンバリングは順番で行くと09になりますが、一年先だとするとその間に何か出せますよね。
> 09は別のレンズ
ミッシングピースは、高倍率とかGoProっぼく使うための超広角単焦点レンズでしょうか。
その前に現行レンズのアップデートがあるような気がします。ナンバーがどうなるかとか値段はとかが気になります。
書込番号:17203148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
そうですねぇ・・・。
ニコン1のマイクロレンズは随分前に参考出品と特許が出てますね。
焦点距離も37mmF2.4とQよりも具体的。
ですが、何の根拠もありませんが、出るのはQが先のような気がします。
どちらの機種もユーザー層的に接写が必要なのに、マクロが無い。
素人目に考えても、料理や花をアップで撮れれば商品訴求力になるはず。
遅れているのは、おそらく、小型レンズなので設計が難しいからだと思うんですね。
09か10か分かりませんが、まだ公表していないレンズ企画もあるでしょう。
Nikon 1 AW1に対抗して、得意の防塵防滴ボディが来る可能性もあります。
Qもまだまだ可能性の底が見えず、楽しめますね。
書込番号:17204492
0点

古参カメラマンさん
> 遅れているのは、おそらく、小型レンズなので設計が難しいからだと思うんですね。
ニコワンの方は、技術的というより、商品政策的な問題のような気がします。
> Nikon 1 AW1に対抗して、得意の防塵防滴ボディが来る可能性もあります。
ここは私も期待しています。
> Qもまだまだ可能性の底が見えず、楽しめますね。
意外と?動画も侮れないようですね。動画の手振れ補正は、movie SRと言うようです。静止画とは設定が違うのでしょうか?
ニコワンはなぜか手動切り替えですが。
書込番号:17204587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q10を使っていました。
より高精細な画質が期待できそうなQ7は気になる存在です。一眼のサブ機、または日常使いのお伴にと考えているのですが、そこで気になるのはやはり画質。
ベンチマーク対象は、いま日常使いの役割を担っているソニーRX100MK2です。この機種の描写と比べ、Q7の実力はどの程度だと考えれば宜しいでしょうか?
ご教示、お願い申し上げます。
書込番号:17180891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズがRX100MK2の方がQ7の3倍ほど大きいので、画質面でいえばRX100MK2の方が上ではないかと思います。
書込番号:17181034
0点

RX100MK2と比べると・・・
Q7ってレンズの交換が出来る普通のコンデジだから
画質だけは、 RX100MK2の圧勝でしょうネ
しかし表現力ではレンズが交換出来るって
アドバンテージがあるので、 Q7かな?
書込番号:17181050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Q7のデータではありませんが、Q10と比べるとかなりの差があるようです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-versus-Pentax-Q10___896_828
書込番号:17181160
0点

最終的に最大どれくらいの大きさに印刷しますか? サービス判なら画質(おもに精細さ)の差は微塵もありません。いや、つねに差はあるはずですが、わかりません。サービス判にとどまらず、A4程度までならそうでしょう。しかし、等倍鑑賞すれば差が確認できるコマが少なからずあるでしょう。
また「ボケ感」「階調の豊かさ」といった面では、小さなサイズのプリントでもセンサーサイズの影響が出てきます。「絵作り」の違いも重要です。
Q7をサブ機とすると交換レンズ持ち歩かねばならず煩雑です。いや、レンズは交換しない、というのでしたら、RX1のほうがオールインワンかつコンパクトで面倒がありません。
Q7はサブではなくメイン機として使うべきカメラではないでしょうか。いくらセンサーが小さいとはいえ、レンズ交換すればさまざまな写真表現が可能であり、そうなるとRX100よりずっと使いでがあります。
書込番号:17181363
5点

きおとこさんへ
17026495で書き込みましたが、Q7の解像感は、結構高いレベルだと感じています。
ただ、初期設定でもシャープネスがきつ目で硬調の仕上がりである事は否めません。
シャープネスを低くすると、軟調ではなくボケっとしてしまいます。
私は晴れの風景が主体なので、カリッと仕上がるこの傾向は好ましいのですが。
Pentaxは記憶色の再現が得意ですね。
青は見た目以上に青く(偏向フィルターが要らない?)、赤も飽和するくらい赤く出ます。
コントラストも強めでしょうか。
特にカスタムイメージの雅だと顕著ですが、風景には持って来いです。
描写力はセンサーサイズからすれば、結構いい線行っていると思いますが、センサーサイズの枠は超えられないでしょう。
高感度は我慢して1600、微妙なトーンの再現も得意ではない、レンズのボケ表現は期待出来ないですね。
ただ、シチュエーションを選んだ時の表現性は1眼(K5-2s)とも肩を並べると思います。
Q7とRX100MK2の比較とのことですが、総合的にはRX100MK2ではないでしょうか。
ただ、ツボに嵌ればQ7かな。
参考になるかどうかですが、画像を貼ります。
露出Pモード、WBオート、カスタムイメージ雅でキー-2、シャープネス+2です。
書込番号:17181388
7点

ただ単に、ベンチマーク上のスペックや画質という面では、RX100MK2にアドバンテージがあるでしょうね。
同じく1型センサーのNikon1 と 1/1.7型センサーQ7でも明らかに差があります。(1型センサーもm4/3は越えられないなぁ・・・とは感じますけど)
Q7は同じ1/1.7型センサーサイズの COOLPIX P330と近い感触です。
Q10とQ7の差は、画質だけならCCOLPIX P310とP330の差ぐらいの差はありますが、どちらも「よく写る高級コンデジになった」域を超える事はありません。
Q7では電子水準器が搭載されたり、Qマウントレンズが広角寄りにシフトしたり、02レンズを常時電子シャッターで使う事でシャッターショックによる?画質低下をある程度回避する術が使えるようになったぶん、便利にはなりましたので、Q10をお持ちであれば、買い増しされても損はないとは思います。
いっぽう、RX100MK2のほうは、いわゆる「低倍率コンデジ」なので、フィルターアダプタでアレでナニしない限り、35mm換算30〜108mmまでしかカバーできませんが、Q7であれば、魚眼、超広角〜35mm換算207mmまでレンズが揃ってますし、アダプタかませば他マウントレンズでMF限定だけど超望遠が手軽に楽しめますね。
あとは、ソニー機は「忠実色」寄りで、ペンタ機は「記憶色」寄りというか得意ですね。
ペンタやフジ機は記憶色で根強いファンがいますね。 これも好みの差で、必ずしも忠実色が全てに置いて正義とは限らないし、記憶色も使いどころを誤ると野暮ったくなるし。
(RX100系は「MR」活用すれば、記憶色の設定とかも自分用にカスタムして使えますけど)
カタログ上のスペック命!センサーサイズ命!であれば、迷わずRX100MK2(むしろRX1/RX1Rに!!)でしょうけど、カバーする焦点域が異なるし、忠実色と記憶色の差、UIの違いによる使い勝手もあるでしょうから、結局は好みではないでしょうか。
書込番号:17181637
5点

皆さま、ご教示ありがとうございます。
まとめてのご返信、恐れ入りますが悪しからずご了承の程。
>アナスチグマートさん
やはり、センサー次第の側面が強いという事ですね・・・
>うちの4姉妹さん
Q10使っていて、そこはすごく感じました。楽しいカメラですよね、Qは。
>じじかめさん
Q10とRX100MK2を比べると、かなりの違いを感じたんですよね・・・。
Q7との比較でどの程度の違いを感じるか?にとても興味があったもので。
>てんでんこさん
>最終的に最大どれくらいの大きさに印刷しますか?
>等倍鑑賞すれば差が確認できるコマが少なからずあるでしょう。
用途ですが、
1 殆どの場合PCモニター上での確認(1920×1080)
2 時折等倍鑑賞(動画編集時の素材として、拡大使用する事があります)
3 かなり頻度は少ないですが、プリント(鑑賞用途、最大ポスターA0・B0クラス)
1や2についてはレンズ交換次第でどうにかなるとも思いますが、
さすがに3は難しいでしょうね・・・。
RX100MK2を持ち歩く際も、この用途については割り切って使ってます。
>ペンタごん太さん
作例まで戴き、ありがとうございます。
私もカリッとした仕上がりが好きな方ですので、味付けについては好みです。
(以前はシグマDPメリルシリーズを使っていました)
>Q7とRX100MK2の比較とのことですが、総合的にはRX100MK2ではないでしょうか。
>ただ、ツボに嵌ればQ7かな。
[15323539][15385397][15812152] にてQ10の作例をあげておりますが、
この時も描写は納得でした。
ただ、拡大時に粗さを感じる場面が多かったもので、Q7では・どうなのかな?と・・・
>股太郎侍さん
わかりやすい比較、ありがとうございました。
>Q10とQ7の差は、画質だけならCCOLPIX P310とP330の差ぐらいの差はありますが、
>どちらも「よく写る高級コンデジになった」域を超える事はありません。
てんでんこさんへの返信の中で書きましたが、
あのような「日常使い,時々メイン」な使い方をする場合、Q7は適任でしょうか?
書込番号:17194509
0点

>あのような「日常使い,時々メイン」な使い方をする場合、Q7は適任でしょうか?
日中なら時々メインでもOKだと思いますけどRX100MK2と同じ手持ち撮影感覚で夜景や夕暮れ撮ると「アレ?」ってなると思います(特に等倍確認するとノイズが)
Q7は三脚前提なら頑張れるけど価格なりの画質ですのでやはりレンズ交換を含めてのトータルで評価するカメラだと思います。
大きさも等倍画質も妥協したくないとなるとLUMIX DMC-GM1みたいなカメラのほうがスレ主様には合っている気もします。
書込番号:17195807
0点

Q7出た時にも論議されていましたが、Q10との一番の違いは
1、画角が広角になること。
2、若干高感度耐性が良くなっていること
3、AF性能が全体的にアップしていること。
です。
精細さにおいては画素数が同じなので画質についてはほとんど差が無い。です。
ので、Q7の導入においては上記3点の使い勝手の向上に魅力を感じるかどうかだと思います。
しかし、精細さという点においては、レンズの影響で大きく変わる機種だと思います。
01単焦点レンズと、私はまだ持っていませんがここにアップされている08WIDEズームなど
メーカーも高性能レンズと謳っているこれらのレンズの描写力は
Qのセンサーを最大限に生かせるレンズだと思います。
後述のレンズを使ったことがなければ、まずレンズ購入を視野に入れても良いのではないかと思います。
書込番号:17197598
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
CP+で、こんな、ベルトタイプのホルダーを出展してますね!
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/635/195/html/19.jpg.html
前から、こんなホルダーが、欲しかったんですよ。
ぜひとも、製品化してくだされ〜〜〜!!! リコーさん、よろしく(^_^)
4点

私もCP+で手にして、かっちょえぇ〜!これ欲しい!と思いました。
ただ、ボディ装着のレンズを不用意にぶつけたりしないか心配もしました。
07付けとけばイイか!?
書込番号:17191149
3点

過去にはこんな物があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/SortID=15411129/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001536/SortID=15261924/#tab
これぐらいのものなら、もっと早く作ってほしかったかも
書込番号:17191411
1点

レンズフルセットキットのカバンを開けてレンズを選ぶ向井君のCMがありましたね。確かその時ロングコートの裏側にレンズを納めるポケットがあってそこにズラっとレンズが収めてあったような。
レンズ自体が小さくて軽いから出来る業で、APS-C用のレンズとかだと単焦点の短焦点レンズでもちょっと〜って感じになりますけどね*_*;。
書込番号:17195816
2点

ミニラ・ジュニアさん、
確かに、レンズぶつけそうですね。それと、改めてみると、ボタン一点留めだから、カメラが外れる危険があるかなあ…。でも、欲しい(^_^)
きよどんさん、
そんな、自作もありましたね。でも、よう、作れませんから(^^;)、製品として、何か欲しいです。
salomon2007さん、
向井君のCMの、ジャケットタイプのやつですね。あれも、いいなって思いました。
コンデジ一眼と揶揄されるQシリーズですが、レンズの小ささは、その、コンデジサイズの素子だからこそ。
システムとして小さくできるから、こんなホルダーも作れるのですから、何か製品を作って、上手くアピールして欲しいものです。
書込番号:17196578
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
たまたま時間つぶしで寄ったヨドバシのカメラ売り場でQ7を発見。
たまらなく欲しくなってしまいました。
何度か触りに通い、価格コムで値段を調べたり・・・
見ているうち、Q10が17,000円ほど安いのを発見しました。
このサイトの比較では仕様性能にあまり差はないようです。
この価格差ならQ10を買うべきと個人的には考えますが、お詳しい皆様方、いかがでしょうか?
価格差は発売時期の新型・旧型以外に何かありますでしょうか?
是非悩みを解決していただきたいと願ってます。
カメラは初級者レベルで普段は主にFUJIのF100とNikonのD5200を目的に応じて使用しており、これを普段持ちにと思ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

みなさん、こんばんは。
これまでの経緯や不具合が全数に有ると判断した理由などを
つらつら書こうかと思っていましたが、
昨年9月以来この件で修理(もはや調査になっている感じですが)
に出しているQと02レンズの経過をフォーラムに伺ったところ、
大変率直にお話しして頂け、以下のとおり確認が取れました。
指摘を受けて、ペンタックスでは数十本の02レンズをテストしたそうですが、
程度の差は有っても全ての個体で件のブレ、ボケの症状が発生したそうです。
フォーラムの担当の方との話なので、詳細な技術的説明は受けてはおりませんが、
担当の方が本部から受けたお話をまとめますと、
現状、現象は確認しているが原因はまだ良く分かっておらず、
テストの結果から、個体の問題では無く02レンズ全体の問題で有ろうという事は認識しているが、
(原因も掴めていない為)修正は困難であるかもしれない、
との事で、全ての02レンズで発生すると見てよいようです。
画像は現在ペンタックスから代替機としてお借りしている、Q7と02レンズの組み合わせで
撮影したものの等倍切抜きで、オリジナルと共にペンタックスに送付済みです。
書込番号:17113987
10点

スレ主さまの場合解像を要する被写体は素直にD5200使うんじゃないのかな?
レンズの件はペンタックスから公式文書が出てる訳でもないので話しの比重も一方的かもしれませんしなんともいえませんけど。
書込番号:17114412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの主旨から外れて行ってしまいましたね。
この話題だけで別スレの方が良かったかも。(笑)
メガネ岩さんのご報告のとおりと私も感じています。
手持ちの02で色々とやってみましたが、02を使うのであれば、電子シャッター使用が良いとの結論でした。
06では、レンズシャッターも電子シャッターも、画像に差異は見られません。
電子シャッターのみ使用でも、特にディメリットがなかったので、Q7では電子シャッターのみ使用としています。
ただ、私の撮影対象が、晴れの日の風景や静物が主体だからですが。
解像が必要なら一眼を持ち出せば済むと言うのは尤もです。
私もK5-2sを持っていますので、解像が必要な本気モードの時は素直にK5-2sを持ち出すでしょう。
でも、手持ちの機材で少しでも良く写したいとも考えていますので、メガネ岩さんのご報告はとても参考になりました。
書込番号:17114503
3点

みなさん 詳しい内容で白熱してますね。
でも意味がわからないです(汗)
レンズシャッターと電子シャッターと言うのがあるのですか?
Q7は両方あるという事でしょうか?
他のカメラは一方だけなのでしょうか・
お手数ですが簡単な表現でお教え願えれば幸いです。
書込番号:17116330
0点

まあでもあるかもしれない個体差を埋めるべく解像優先で電子シャッターにすると2秒の上限規制がかかりますよね風景撮りだとこれって結構ネックになります。レンズシャッターでF値絞ってシャッタースピード遅くしたほうが解像が高くなりますしケースバイケースじゃないの、まあ私も本気モードの時はフルサイズ使いますけど( ´ ▽ ` )
書込番号:17117102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、デジタルカメラではシャッターが開いている間だけ、センサーで読み取ります。
カメラというのは、程度の差はあれ、暗いところは苦手です。明るいところと比べ、暗いところでは情報を獲るのに時間を必要とします(より長いシャッタースピードが必要)、逆により明るいところでは、そうでないところと比べて短い時間で十分な情報を得る事が出来ます。
電子シャッターというのは、コンデジとかケータイとかではワリと普通に使われている方式で、名前の通り電子的にシャッターを切ります。物理的にはシンプルに作れます。
1/2000sec以上の高速なシャッターを切るには便利だったり、「ユニークレンズ(PENTAX-03/04/05/07レンズ)」やQ用以外のレンズを純正以外(KIPON等)のマウントアダプタで使う時は必須となります。
ですが、動体とか動画とかで問題がある場合があったり、スローシャッターを切れないデメリットがあります。(※このへんを説明すると長くなるので、興味があればググったり、Wikiってみて下さい。)
対してレンズシャッターは、物理的なシャッター機構がレンズ側に仕込んであります。
一般的なデジタル一眼レフでは、ボディ側にシャッター機構がありますが、ミラーレス機の場合はレンズ側にある場合もあり、Qシステムはボディ側にはなく、一部のレンズのみレンズシャッターを装備しています。
レンズシャッターがあるPENTA-01/02/06/08レンズと、純正のマウントアダプターでKマウントレンズを使うときに利用出来ます。電子シャッターのような1/2000sec以上の高速なシャッターは切れませんが、電子シャッターの持つデメリットをカバーできる事もあります。
02レンズのレンズシャッターを使用する場合、望遠側で撮影する場合、不具合が起こる事を経験された方がいらっしゃいまして、電子シャッター使った方が良くね?・・・的な事が話題になっています。
ちなみに、Q/Q10/07で、PENTAX-03/04/05/07レンズや社外品のマウントアダプタを使う時は電子シャッターしか使えません。2秒以上のスローシャッターは切れません。
PENTAX-01/02/06/08レンズや純正のマウントアダプタを使う際は、Q/Q10ではシャッター速度が1/2000secまではレンズシャッター使用、1/2000sec以上では電子シャッター使用になります。
Q7では、1/2000sec以下のシャッター速度でも電子シャッターの両方が使用できます。ただし、電子シャッターを使用する場合、2秒以上のスローシャッターは切れません。
書込番号:17118319
4点

ヤフオクでQ7とレンズが安く売られていますがこちらで購入する手もあります。
たぶん
キャッシュバックキャンペーンを利用してカメラとレンズをばら売りして利ざや稼ぎをしている連中がたくさんいます。
利ざやで新しいカメラを購入してるのでしょう?
書込番号:17119410
1点

最近q10を購入し、レビューを書いた者です。
02レンズのテレ端画像に疑問を抱き、かなり厳しい評価をしました。
その問題がレンズシャッターにありそうだとの書き込みを読み、眼から鱗状態です。
すっかりレンズのMTFが悪いと思っていました。
おおよそ考えずらい不具合で、びっくりです。
もっと驚くのは、発売されてずいぶん経つのに、今更発覚することです。
多くの人にとって、画質なんて二の次なんでしょうか?
書込番号:17120348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ、画質に拘るなら、02レンズのテレ側で撮るぐらいなら、06レンズのワイド側で撮った方がいいし。(寄りたければ良質なクローズアップレンズ)
ブツ撮りで寄りたければ05レンズの方が寄れるし(凝視効果を利用したい場合特に)そこそこ写りも良いし。
通常のスナップやメモ用途なら換算39mm程度の01レンズだけでどうにかなります。
正直02レンズはワイド側の単焦点的な使い方だけで事足ります。
5-7mm限定で使えばレンズシャッターでも良いカンジの画が撮れるレンズなので、それだけで十分。
個人的には、画質重視の時は02レンズは絶対使いませんので無問題・・・かな。
01レンズあってのQシステム。それ以外の画角は「足でカバー」できなければ別のレンズや高級コンデジでカバーしたほうが建設的です。
書込番号:17123809
2点

レンズシャッターによるブレはレンズの剛性不足でしょう。シャッターが作動するときの微振動を拾ってしまうのではないでしょうか。
ファームアップでQやQ10でも1/2000以下の電子シャッターが使えるようにしてもらいたいものです。
しかし、これは結構な問題ですよね?
このことを知らずに02レンズを購入する人をリコーはほっとくつもりでしょうか。
社名が変わって企業体質も変わったのかな?
書込番号:17129481
2点

みなさん、こんばんは
スレ主さん、脱線すみません。
すでに調べられてご存知かとも思いますが、
電子シャッターにはローリングシャッター現象(歪み)、コンニャク歪みと呼ばれる現象が有ります、
画像の1枚目2枚目がQ7で撮影したサンプルです。
現在の電子シャッターにはこのように被写体が動いたりカメラがブレたりすると
画像が変形する欠点が有り、レンズシャッターに比べシャッター音が
無音で有る事くらいしかメリットは有りません。
最近の機種ですと、パナソニックのDMC-GM1Kなどは
シャッター速度1/500以上が電子シャッターになってしまう為
そちらの板でも色々と議論されています。
従って、本来レンズシャッターを使えるシャッター速度で
電子シャッターに切り替える必要は無いのですが、
02レンズには上に書いたような不具合が有る為、
ペンタごん太さんがおっしゃるように被写体が動かないもの(風景など)を、
Q7と02レンズの組み合わせで、ある程度早いシャッター速度で撮影される場合には電子シャッターを使った方が画質が向上します。
画質を気にされる場合は面倒ですがレンズの個体差も有るため、
ご自分のレンズでレンズシャッターを使用した際どの位のミリ数のときに
どの位のシャッター速度でブレ、ボケが目立ち始めるかをざっくり把握しておき、
被写体に応じてレンズシャッターと電子シャッターを使い分けるという事になろうかと思います。
Q10では日常使うようなシャッター速度で電子シャッターが選べませんので、
このような使い分けが出来ません。
リコーではこの不具合に関してはノーチェックで出荷している(不具合自体を分かっていなかった為)
と思われますので、canjiromaxさんのレスのとおり、Q、Q10で症状の重い02レンズに当たってしまうと、
本当にコンデジ以下になってしまいます、(3枚目)今リコーに出しているQと02レンズの組み合わせでは、シャープさでは所有するSONYのHX9Vに負けました。
(Qですがこちらのサイトも参照なさって下さい:http://dslr-check.at.webry.info/201109/article_9.html)
02レンズの使用を前提で、Q10かQ7と言う事で有ればQ7しかないと思います。
>canjiromaxさん
02レンズの光学系はこの不具合が無ければ開放から(回折が有るんで望遠側は開放のみとも言えますが)
バリバリなんですよ〜(4枚目)全く勿体ない話です。
Qシリーズの過去スレを見て頂けると分かるんですが、02レンズ発売当初から、
みなさん「広角は良いけど望遠側はダメ」とか「02は写りが不安定」とかはおっしゃっていたんですよ。
ただ、余りの不安定さに諦めて使うの止めてしまう方が
多かったんでは無いかと思います(普段使いは01/06/03方が多いという印象です)。
私も最初はワケが分からなかったんですが、
たまたま電子シャッターで撮れていた写真が有って、それで気がつきました。
>GKOMさん
股太郎侍さんと私が試した結果から、Q、Q10でも、おおむねシャッター速度1/40以下で有れば、
不具合の影響は見られなくなるので、望遠側でも長時間露出の際はレンズシャッター使用で大丈夫です。
あんまり絞ってしまうと回折ボケが…
>厚木十蔵さん
諸々同感です、
ペンタックスならやってくれると信じます。
書込番号:17134260
4点

すいません!
3枚目の画像の説明が間違ってました、
Q7とHX9Vではなく、正しくは「QとHX9V」です。
ついでに補足なのですが、この画像の撮影で使用した「修理中の02レンズ」はこれでもブレ・ボケの不具合の出ないレンズとして、ペンタックスから送られて来たものです。
書込番号:17134386
2点

みなさん こんばんは
かなり白熱してますね。
詳しく書いて頂いてますが私にはレンズシャッターも電子シャッターもまだわかりません(汗)
例えば私が所有しているD5200やFUJIのF100はどちらなんでしょうか。
また、構造がどういうものなのでしょうか。
まだまだいろんな話題が出てきそうですので楽しみに待ってますのでどんどんQ7の意見や感想を
書き込んで下さい。
書込番号:17136640
0点

シャッターの種類とかになったら、まずはフィルム時代から説明しないといけませんね。
カメラは、「フィルム」に任意の時間だけ光を当てることで写すことが出来ます。
フィルムは巻き戻さずにカメラのフィルム用の蓋を開けたりすると、必要以上に感光して使い物にならなくなります。フィルム現像時「暗室」という設備が必要なのはフィルムに余計な光を当てないため。
初期のカメラはフィルムの感度が悪かった為、フィルムに光を当てても何分も待つ必要があり、レンズキャップを開けて、フィルムを感光させていました。取り終わったらキャップを閉めます。
その後のフィルムの性能が良くなり、短い時間だけ光を当てるだけで良くなった為、シャッター機構というものが出来たのです。 例えば、1/500secの間だけシャッターが開いて、フィルムに感光させる・・・とか。
ちなみに今でも手に入る、ニコンFM10など、機械式シャッターの機種は電池が無くても写真は撮れます。
デジタルカメラの場合、フィルムがCCDやCMOSといったセンサーに置き換わりました。
センサーはフィルムのように、使う時だけシャッターで隠さなくても大丈夫です。
基本的にずっと光を受けられる状態でも使え、ある意味物理的なシャッター機構がなくても任意の時間だけ間だけ切り取ればよいのです。
電子シャッターは、基本的に物理的なシャッター機構がなくても良い分、小形化とコストダウンが実現できます。ただ、センサーがずっと光を受け入れる状態にある状態から、任意の時間だけ切り取ろうとすると、メガネ岩さんが説明されたようにデメリットもあります。
なので、センサーをフィルムカメラのフィルムのように普段は隠しておいて、任意の時間だけシャッターを上げて、センサーを光を受ける状態にするシャッター機構がデジタルカメラでも採用されています(全てではありません)
シャッター機構には様々な方式がありますが、デジタル一眼レフでは、「フォーカルプレーンシャッター」が使われている機種が多いようです。
ミラーレス機ではQのようにレンズシャッターと電子シャッターの併用のほか、Nikon 1シリーズでは、V系では「フォーカルプレーンシャッター」「電子シャッター」の併用、J/S/AW系は電子シャッターのみの機種もあります。
コンパクト系はレンズシャッターと電子シャッターの併用だったり、電子シャッターのみの機種だったり様々です。
D5200でしたら仕様欄に「フォーカルプレーンシャッター」とあります。
参考 ニコンD5200の仕様のページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/spec.htm
シャッターの種類の詳細はWikiったほうが、詳しく書いてありますよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC_%28%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%29
ちなみに、物理的なシャッター機構には「寿命」があります。
一般的には、エントリー一眼レフの場合は3万回ぐらい、プロ向け一眼レフですと10〜15万回ぐらい。
シャッターユニットの寿命が来たら「修理」でユニットを交換して貰います。
高速なシャッタースピードを切れるかどうかもグレードによって差があります。
プロ向けのゴイスな一眼レフはシャッター機構の耐久性、スピードなどでエントリー機より優れたモノを採用していることが多いようです。
しかし、プロ向け機材をガチでお仕事で使う場合、10万ショットなんて数年で到達するでしょうね。(使い方によるでしょうが)
逆にシャッター機構の寿命が短いエントリー機でも、年間1000ショットも撮らないなら、買い換えまで心配することはないかも。
書込番号:17141803
0点

メガネ岩さん
詳しい説明ありがとうございます。
02レンズの問題は、発売当初から指摘があったとのことで了解しました。
クチコミの過去ログはほとんど読んでいなかったので、失礼しました。
ただ、今までのレビューを読みますと、02レンズの問題を指摘されたのはほとんどなく、
今回過去レビューを読み直しても、02が良くないと指摘されたのは1名だけでした。
そもそも、私がQ10ズームレンズキットのレビューを書こうとするきっかけは、過去レビューでの指摘がないからでした。
本件について色々書きたいところはありますが、長くなるので1点だけ書き込ませてください。
メガネ岩さんがリコーから得られた情報では、02レンズテレ端がぶれる原因はよく分かっていないとのことでした。
私はこの説明を懐疑的に見ています。
カメラじゃないけれども、同じく製造業に携わる技術者からすれば、その説明はないだろうといいたくなります。
私が推測するに、原因はおおよそ推測できているはものの、市場からの批判も少ないから真剣に行動していない。
或いは原因は明確になってはいて、直したいのはやまやまだけど、大きく設計変更になるからできない。
こんなところだと思っています。
02レンズ発売してからどれだけ時間が経過しているか、そのことを理解しているなら、原因が分からないとは都合のいい弁明にしか聞こえません。
残念なのは、Qを発売してからQ10,Q7と後継機やラインアップを拡充してきているのに、原因は不明との弁明がでるぐらい、根本解決ができていないことです。
本来なら、Q10,Q7を発売する時点で、02レンズを性能アップ+ブレ問題解決して、名目上リニューアルしていればよかったのにと、思ってしまいます。
あんまり書くと、ファンの方の気分を害しそうでやめますが・・・
リコーの方が気がついてくれればと思います。
CS(顧客満足)って言葉をもっと考えたほうが、結局は自分たちのためになるってことを。
書込番号:17141831
0点

根本的解決が難しいなら、ロードマップにあるテレフォトマクロに加え、6mm f/2(換算28mm程度)、11mm f/1.8(換算 51mm程度)ぐらいのPRIMEクラスの単焦点を追加、一旦02ズームをディスコンにしてしまってもいいかもしれません。
Q/Q10では02レンズとの組み合わせ時に、電子シャッターを1/2000sec以下でも利用可能ようにファームアップで対応。
仕切り直しで、7-11mm f/2.8(32-51mm)、10-17mm f/2.8(換算46-83mm)ぐらいの低倍率でしっかりした、沈胴式のズームレンズにするとか。これで、08ズーム、06ズームと合わせてしっかりしたラインナップが完成しそうです。
書込番号:17142596
0点

おもしろいですね。
02レンズがただの性能の悪いレンズだと思っていれば、製品レビューの評価が下がっただけだったのに
光学的には性能の良いレンズなのに別の原因で画質が落ちているとわかると
メーカーに色々文句を言いたくなってしまう。
私は02レンズが良くないというのは前から評判できいていましたが
それがレンズシャッターによる性能低下であることは最近知りました。
評判は知っていたので、01レンズがキットになっている初代Qをわざわざ探して2ヶ月ほど前に買いました。
で、Q10はボディのみをヤフオクで手に入れました。
01レンズで使う限り、Q、Q10の性能には非常に満足しています。
ローパスレスのせいか、像は鮮明です。まあ色はサイズの大きいフォーマットにかないませんが。
02レンズは多少性能が悪くても、Q7と一緒に買って使えば画素がちょっと大きい分目立たないだろう
ぐらいに考えていましたが、次のモデルチェンジに合わせて変えてくるかもしれませんね。
リコーも02レンズを既にQ、Q10で使用している人達のために、
電子シャッターオンリーで使用できるようにぐらいはするでしょう。
書込番号:17142717
0点

ただ、先に書いたような6-11mm/10-17mmなんて区切りにすると、写りはよくなってもセールス的にキツイでしょうから、02ズームは簡素化の上「キット専用」にしてしまう手もありそうですね。 「PENTAX-02 L Standard-Zoom」 とか。MFやレンズシャッター使いたい人は上位のレンズをどうぞって事で。
今リコーで抱えている02ズームの在庫はファームでレンズシャッターをはめ殺しにして、Q7後継機で在庫を処分しつつ、順次キット専用廉価版に切り替えるとか
・レンズシャッター省略(これから造るロットから)
・ピントリング省略(これから造るロットから)
書込番号:17142851
0点

股太郎侍 さん
詳しいご説明ありがとうございます。
また、他の多くの皆様、ありがとうございます。
一つ一つの単語の意味を調べればいいのですが、なかなかできなくて
皆様のご説明がどれだけ理解できたか疑問ですが、このレンズにはお詳しい方々から
見ますと不具合があるのですね。
私には恐らくわからない程度かとは思います。
で、まだ購入には至ってないのですが、もう少し悩んで検討したいと思ってます。
書込番号:17146882
0点

>canjiromaxさん
リコーの対応は私も常々疑問に思っています。
Q7にQシリーズではさしてメリットの無い電子シャッターのみのモードが有るというのも、02レンズの不具合を分かっていて設定したのでは?と疑っています。
ただ、交換品にわざわざ症状の重いレンズを送って来たり、数十本テストして不具合が全てで起きた、と一応フォーラムに伝えて来たりするところを見ると私が接しているレベルでは素でこの現象を分かっていなかった気配です。
色々怪しいところは有りますが、「これ」を気付かず発売してしまうくらいなので、もっと上のレベルでも本当に分かって無かったのかもしれません。
いずれにしても情けない話ですが…
驚くのがリコーの腰の重さです、諸々の理由から昨年9月には大多数の個体にはこの症状が出ていると疑って、フォーラムの担当の方にも説明しました。
下の股太郎侍さんのスレにも書きましたが、この時点でフォーラムで所有する別の個体でも不具合が有る事をリコーでも確認しています。
にも関わらず、現在やっと上記のような状況です。
どうもリコーは、この件はさして重大な問題では無く、症状に気がつかない一般ユーザーには告知や対策をする必要も無い小事と考えているようです。
なんらかの根本的対策をリコーに打ってもらう為には、より多くのユーザーが要望を出す必要が有りそうです。
書込番号:17150506
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
こちらのカメラを購入しました。
衝動買いして、買ってきてしまったので
レンズプロテクターなど、アクセサリー類を
買ってくるのを忘れてしましました。
このカメラについている02レンズと06レンズに装着できる
レンズプロテクターをご存知の方がいらっしゃったら
教えて下さい。
また、レンズプロテクターを装着したままで
付属のレンズキャップって装着できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

どちらもφ40.5oのフィルターが使えますヨ
書込番号:17132439
4点

オススメは、この辺かな???
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881,1650&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=40.5
書込番号:17132455
5点

こんなの。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BCPENTAX-Q%E7%94%A8-40-5MM-CF-LG405SQ/dp/B005H76A3M/ref=pd_bxgy_ph_text_y
上からキャップできます。
書込番号:17132458
3点

どちらもフィルター径は40.5ミリですので、そのサイズの物でしたらどのメーカーでも使えます。人気があるのはマルミかケンコーでしょう。
フィルターはつけたままでレンズキャップできます。ですので基本はつけたままでいいと思います。ただ、逆光や強い点光源があるときはフィルターが悪戯をする場合があるので外してください。
書込番号:17132463
3点

まひるのあひるさん こんばんは
ケンコーかマルミの フィルター径40.5mmのプロテクトフィルターで良いと思いますが 普通レンズに付けっぱなしにすると思いますので 各レンズ1つずつ 計2個必要です。
書込番号:17132509
3点

皆様、ありがとうございます。
こんなに短時間の間に、親切に教えて下さり
とても嬉しいです。
早速、皆様のお教え下さったなかから
購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17132544
1点


こんなに可愛いものがあるんですね。
カメラがとっても可愛いので
可愛いシリーズ?で揃えるのもありですね。
書込番号:17132742
1点

皆様に教えていただいた中から
早速、ヨドバシ.comで購入させていただきました。
ありがとうございました。
明日には届く予定ですので
明日から早速楽しめそうです。
皆様にGoodアンサーをお付けしたいのですが
3件までのようですので、早かった順に
つけさせていただきます。
Goodアンサーはつけられませんでしたが
もとラボマン 2さんがお教え下さったので
きちんと2個購入することができました。
ありがとうございました。
書込番号:17132802
1点

みなさん、Qのレンズにも、プロテクター(保護フィルター)付けてるんですか???
書込番号:17133813
1点

フードが付くのかどうか分かりませんけどレンズ表面にチリ埃が付かないよう、誤って手で触って指紋を付けないよう、ぶつけてレンズを傷つけないように付けるんじゃないですか。
付けない派の人は付けないですが、フードがあっても付ける派は全てのレンズに付けますよ(使いまわしせず各レンズ毎に付けます)。
書込番号:17134683
2点

Q,Q10は自分にとって画質追求のカメラというよりは、カバンに放り込んでおいてハンドリングよく(悪く言うと雑に)使いたいカメラので、プロテクター付けてますね。01、02、06に各々付けっぱなし。
書込番号:17134719
4点

書込番号:17135200
0点

皆さん、保護フィルタ、付けるんですね。
私は、フードを付け、フィルタは付けない派です。
一眼も含め、全てのレンズのフィルタを取り去って、もう、5年以上にはなりますが、フードが守ってくれるので、問題ないです。
たまに、指で触ってしまって、指紋が付いたりしますが、拭き取れば消えるし。
Qは、最初から、フードを付けるなんて、思ってもみなかった。
小粋なQに、レンズフードって、似つかわしくないじゃないですか。そんな野暮なもの付けずに、カッコ良く撮りたい。
と、まあ、私はこう思います(^_^)
書込番号:17137206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





