PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年11月16日 02:09 |
![]() |
64 | 13 | 2013年11月16日 01:33 |
![]() |
8 | 0 | 2013年11月13日 12:36 |
![]() |
14 | 0 | 2013年11月11日 04:25 |
![]() |
39 | 16 | 2013年11月9日 14:37 |
![]() |
9 | 4 | 2013年11月1日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

最近まで最安値を競っていた店から在庫が無くなり、もともとこの値段で売っていた店が繰り上がって最安値店になっただけ
暫らく待てばまた安くなるでしょう
書込番号:16839907
0点

メーカーに「圧力をかけるな!」とクレームしてみるとか・・・
書込番号:16840052
0点

林檎社しか、そんな圧力かける力ないですよw
販売店も出来れば高く売りたいのは当たり前です。
こんな、価格.comのような競合比較サイトが無ければ良いと思っている会社は多いはずwww
書込番号:16841593
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
Qシリーズのカメラを購入しようと考えているのですが、どの機種にするかで悩んでます。
スペック的な事(フォーカススピードとか撮像素子の大型化による画角の拡大など)を考えると Q7 なんですが
価格だと Q10 だし、Q の質感も捨てがたい。
ちなみに自分の一眼歴(メインで使っていた)は、ME → Z-50p → *ist DS2 → K-7 です。
5点

QとQ7両方♪
同じレンズで画角が変わって楽しいかも〜o(^ω^)o
書込番号:16660758
4点

僕はQ所有ですがQ7も欲しいなーと思うので…Q7かな?
書込番号:16660857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

QシリーズはQ、Q10、Q7と全て初値で突撃しています。
Q7導入後は屋外では圧倒的にQ7の出番が多いですね。
ただし、01レンズで標準画角付近で撮りたい時、05レンズで直方体状のブツ撮りする時はQ/Q10を使います。広角重視ならQ7、望遠重視ならQ/Q10といった使い分けです。
あと、出てくる画はQ/Q10とQ7では、それなりの差があります。
操作性・電池の持ちは、QとQ10/Q7で差があると思います。
マグボディのQ7に関してはリコー(ペンタックス)のアンケートで触れられていましたので、需要がありそうだと判断されれば「限定モデル」で出る可能性もあるかもしれませんね。
お買得価格で・・・とはいかないでしょうが
書込番号:16661215
6点

Q10ダブルズームにQレンズキットを買い足しました。
結果として単体価格から大幅な割引でボディ2台+レンズ3本を入手したことになります。
Qは初期状態ではQ10より動作が不安定かつ鈍い印象でしたが、ファームアップで改善しました。こうなってみるとQの質感やデザインは秀逸だと感じます。
Q7の1/1.7には大変惹かれますが、さすがにこのマウントにボディ3台はやり過ぎだと自制している次第。
結論としては、
・価格重視ならQ/Q10、このサイズでも画質重視ならQ7。
・Q/Q10はデザインで選んでも使用上さほど差は感じないかも。
・レンズキットを上手に組み合わせるとお得に購入できます。
・楽しいカメラですので、なんにせよお早く購入されることをお勧めします。
書込番号:16662216
8点

カメラとして「使う」のであればQ7
カメラを「集める」のであればQ
書込番号:16662266
11点

Q7のコンプリートキットを買いました。
手元に来るまで待てずに、Qレンズキットを買いました。
1台ならQ7をオススメします。
コレクターなら、マグボディのQですネ。
限定品のQシルバー、欲しかったけど高くて手が出ませんでしたヽ(;▽;)ノ
書込番号:16662829
6点

Q10とQ7持ってますが、ピント合わせの速さで断然Q7がおすすめ。
広角も有利ですし、暗所での撮影に強くなったところも高ポイント。
しかし、どちらの機種にしろ、一緒に01単焦点レンズの購入検討をおすすめします。
このカメラの性能を一番楽しめるレンズだと思います。
あ、コレモドゾー(ノ^^)ノ【Q7コンプリートキット】
書込番号:16663804
4点


私はQシリーズにはまっていますのでQとQ7を持っています。
画質は確かにQ7が良いかな?っと思いますが、Qと比較しても
びっくりすることはありません。
質感はQが良いですが、1台だけと言えばQ7でしょうね
何故なら、レスポンスが全然違うんです。
1枚1枚撮るときはレスポンスの差はほとんどありませんが
差が出るのは、連続撮影です
Qは連射後にかなり待たされますが、Q7は待ち時間が大幅に少なくなり
シャッターチャンスに強くなっています。
この辺がQ ENGINEの真骨頂でしょう
参考まで
書込番号:16669697
4点

思ったより、Q7の画質、変わらないんですよね。
カメラの質感を重視するなら、Qでいいかも?
ただ、画角的には、素子が大きくなったQ7の方が、それぞれのレンズが使いやすい画角になったと思います(実は、最初から、1/1.7型がターゲットだった?)
書込番号:16670791
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり新しいQ7の方かなって感じになってます。
まあ、こんな感じで悩んでいる時が楽しかったりするのですが(笑)
書込番号:16670877
3点

キタムラのネットで注文、店頭受け取りで Q7 ダブルズームセットを注文しました。
下取りに出せる品があるので、9000円引きになるのが効きました(笑)
書込番号:16841527
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
素人レベルのカメラ好きですが
参考とご伝授いただければと思い、書き込みます
ボーグ36EDでの綺麗なつきの写真などが上がっており
当方もボーグを考えていた所、ケンコーから出た
MILTOL 200mm F4の価格に引かれ購入
昨日のお月様を撮影してみました
写真はトリミングしております
ISO100でkマウントの絞りは開放で撮影しています
まだ自分では、このレンズとの組み合わせの良し悪しは判断できないので
要望があり、応えられるものであれば撮影して上げる事もできます
参考にはならないかもしれませんが、ヨロシクお願いいたします
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
最初は、初期設定を終えて試し撮りをしようとした時の事。
モニタの明暗が頻繁に変化するし、表示映像はスノーノイズだらけ、やっちまったか?
前者は、エコモードか何かだと直ぐに気付きましたが、後者は…?
早速、サポセン or 購入店舗へ相談…の前に、ググって…見つけました、ここの「Q」の口コミで。
説明書にある「MFアシスト」の「輪郭が強調され」って、これの事だったんですね、焦った〜。
次は…これ、「Q7」の直ぐ後で買い足した「Q10」での事なんですが。
試し撮りをしている最中にふと気づくと、あれ?「P」にモードダイヤル合わせてんのに「Av」って、何んで?
で、ダイヤル、パチパチ回してみたら、「M」「動画」以外は全部「Av」になる!
設定のリセットやバッテリー抜きも行いましたが、何も変わらず。
また、ググって…またまた、ここの「Q」口コミで発見、モードダイヤルの不具合!
でも、症状がちょっと違う…
今度こそ サポセン or 販売店か?ってさんざん悩んだ挙句、思いついたのが…
私の「Q7」と「Q10」との違いは何か? あっ、レンズ! 付け替えてみよう!!
結果、「Q7」でも同じ動作…これか〜!!
「04」レンズ、 「Av・M・動画」 以外のモードは使えないのね…
ペンタ機初心者の「あたふた顛末記」でした、と。
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
近日中に発表? という話題が出てますね
参考:
http://digicame-info.com/2013/10/hd-pentax-da-20-40mm-f28-4-ed.html
02レンズが5-15mm(換算23-69mm/Q7使用時)をカバーするので、仮に2.6-5mm(換算約12-23/Q7使用時)までカバーできるのであれば飛び上がって喜んで、発表後スグに突撃してしまうかも。
11点

個人的な願望(2.6-5mm)は別として、コンパクトさ、価格なども考えると、3.8-7mm(換算約 18-32mm/Q7使用時)/F4 あたりが現実的なところかもしれませんね。
ロードマップの表示も大体このあたりだし。
(もし、3.8-7mm/F2.8であれば、7-15mm/F2.8も出して欲しいですね。06レンズ含めて「大三元」)
EF-M /1 Nikkorも超広角は換算18mm始まりでラインナップしてますし。
換算12mmは、2.6mm/ F8固定、固定焦点(0.15m〜∞固定)のTOYシリーズでも良いと思う。
姉妹品で円周魚眼 F8固定/固定焦点と、レンズベビー的な奴を
書込番号:16779905
4点

股太郎侍 さん、こんにちは。
Qマウントレンズのことは暫く忘れていました(笑)。
またまた、楽しませてくれそうですね。
私としては、マクロレンズ、この際「虫の目レンズ」、も出して欲しいところです。
書込番号:16780398
4点

ぼーたんさん、こん**は。
今までQマウントレンズは新型ボディと合わせて発表でしたから、レンズ単独での発表は珍しいですね。(それとも半年更新で新型ボディが控えているのかな?)
> 虫の目レンズ
レフ機であれば、「魚露目8号」を改造してソコソコ暗いキットレンズに取り付けるよりもコンパクトで、値段も同じぐらいであれば、この手の撮影楽しみたい人には朗報かもしれませんね。
書込番号:16780801
3点

もう公式に出てますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
広角ズーム
08 WIDE ZOOM
"3枚のガラスモールド非球面レンズの採用により、Qマウントズームレンズではもっとも短い約38mmのレンズ長と、重さ約75gの小型・軽量化を実現しています。気軽に持ち歩けるサイズと、35ミリ判換算で焦点距離17.5mmから27mm 相当の画角を生かし、被写体まで距離のとれない狭い空間や、広大で遠近感を強調した風景など、さまざまな用途に使用できます。さらに、アルミ切削カム筒を採用し、スムーズで高品位な操作感を実現しています。
3.8mm〜5.9mm(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)F3.7〜4"
私もQ持っているので、楽しみです。。。
書込番号:16782618
4点

> 古参カメラマンさん
本当だ。あっという間にラインアップに追加されていますね。
08のみフィルター径が49mmのようですね。
換算17.5-27mm/F3.7〜4 。 別にF4通しでも対して文句は出なかったでしょうけど広角側が気持ち明るいようですね。
書込番号:16782844
2点

「オンラインショップで購入」もあるので、迷わずポチってみましたが、まだ販売できない状態のようですね。もちろん価格も掲示がありませんでした。
書込番号:16782888
0点

>もう公式に出てますよ。
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
ん?消えた?
なんか、先走ってしまったんでしょうか?
書込番号:16786256
1点




市場想定価格 \55,000 か・・・初値とは言え、なかなかの強気の設定ですね(^^)
ソコソコ明るい超広角ズームですが、個人的には1 Nikkor 6.7〜13mmとどちらのマウントで揃えるか悩むなぁ・・・
まぁ、換算14mm/F2.8単焦点のトイデジ(6千円台前半)があるし、LX5+純正ワイコン(換算18mm+真のマルチアスペクト)がF4まで絞ればソコソコ優秀なので急いで買う事はなさそう
換算18mm始まりのミラーレス用超広角ズームとしては現在の価格をみると
・1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 約:5万〜
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM :約3.9〜
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 約4.7万〜
書込番号:16805648
1点

皆さんおはようございます。
08wide発表しましたね!
私もいつ出るのか期待していました。
このqシリーズはお手軽感が良いだけに、その部分からすると、なかなか良い値段しますね。
書込番号:16805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠マクロもリミテッドクラスの本気レンズ路線になりそうですね、
書込番号:16805724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、この価格帯のレンズを出せるようになったって事は、単焦点のPRIMEシリーズで「こだわり」製品を期待してしまいますね。
まぁまずは、ロードマップの「09?テレフォトマクロ」が出た後でしょうが・・・
既存の01は「撒き餌」って事で↓あたりがあると、面白そうですが
・PRIME 3mm(換算13.8mm)F2.8
・PRIME 6mm(換算約28mm)F1.8
・PRIME 10.5mm(換算50mm) F1.8
・PRIME 18.5mm(換算85mm) F1.4
・PRIME 65mm(換算299mm) F2.8 専用OVFセット
でもまずは、今回の08レンズを活かせる「ボディ」も必要かな?
PENTAX X-5 の筐体にQ7の基盤載せてレンズ交換できる奴とか、MX-1をレンズ交換式にした奴とか
「あおり」が使いこなしの基本となる超広角レンズではチルト液晶が、望遠側はEVFが欲しいですね。EVF無理なら専用OVFとセットで
書込番号:16805747
3点

単焦点レンズとしてPrime 6mm(28mm)を出して欲しいですね。
GRもAPS-Cに移行したので被らないからありえますね。
書込番号:16813898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
月や星空の撮影にも使用したいと思っていますが
@月や星へはうまくピント(AFにて)が合うでしょうか?
今使っているカメラはピントが合いません
Aバルブが使えるようですが、リモコンでずっとシャッターを押していないといけないのでしょうか?
ロック機構(?)がついているとありがたいのですが
以上 よろしくお願いします。
1点

月撮影と星空撮影は全く撮り方が違いますので注意が必要。
星空はバルブですが月は満月とかだとかなり明るいので絞りF8でSSは1/500秒
ISOも最低で行けます。
スポット測光にする事を忘れずに…
ピントは合いにくいので一度合わせたらMFに切り替えて変わらない様にすると良いです。
しかし06のレンズでは月も5円玉の穴より小さくしか写りません。
書込番号:16775123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星空撮影にはポラリエが必要です。
普通のバルブだと星が流れ増す。
書込番号:16775178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。ただ、断念ながら本機の仕様では私の使用目的にはそぐわないことが判明しました。
メーカのホームページのFAQによりますと、バルブによる露出時間は最大で32秒とのことで、カタログに記載されているシャッター速度の最大露出時間の30秒とほとんど変化がなく、バルブで32秒露出しても露出時間は30秒と記録されてしまうそうです。たった2秒しか露出時間がのびないバルブ機能というのはなんなんでしょうね?
ファームを改善していただければありがたいのですが。。。。
また、赤道儀についてはスカイメモかポラリエを検討していますが、Q7が対象外となると重くてバランスウエイトが必要なスカイメモをターゲットにするしか、他の小型で露出時間の長いバルブ機能を持ったカメラを探したいと思います。
書込番号:16781382
1点

一人で愚痴を述べていましたが、ペンタックスさんからGPS−UNIT O−GPS1という便利なものが発売されているようです。
使用できるカメラが限られているようですが、簡易的な天体写真を目指している私には非常に便利なものだと感じています。
対応カメラを物色したいと思います。Q7のバルブ時間が伸びて、しかも、このGPSが使えれば最高なのですが、ないものねだりでしょうね。
もう少し、調べてから上記の報告をしておくべきでした。申し訳ありません。
書込番号:16781434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





