PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2013年7月21日 22:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年7月20日 21:43 |
![]() |
11 | 9 | 2013年7月20日 12:54 |
![]() |
35 | 7 | 2013年7月20日 09:48 |
![]() |
36 | 8 | 2013年7月19日 17:38 |
![]() |
8 | 15 | 2013年7月14日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
小さくて遊べるカメラが好きなので、Q10を持っていましたが
今回Q7に買い換えました。
ちなみにカメラはあまり、詳しくありません。
Q10は手離そうと思うのですが、02レンズも一緒にするかを
決めかねています。
これまで、旅行先で01、06レンズしか使用することが
ありませんでした。
02レンズがあると便利な場合など、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは(^^)
Q7のセンサーサイズだと02は広角からバストアップまでの画角になるので便利になると思います。
私は今回Q7を見送らずに購入したのは、02と03の画角が魅力だったからです。
出来ればQ10も残した方がレンズも2倍楽しめると思います…(。-_-。)
書込番号:16389251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
01の単焦点レンズでは広大な風景をフレーム内に納めることはできませんし、狭い敷地内に建っている寺社仏閣などでそれ以上さがることが出来ない場合など建物全景を納めることはできませんね
ズームレンズなら立つ位置を変えないでも写る範囲を調整できるので便利だと思いますよ
書込番号:16389277
2点

ご返信、ありがとうございます。
そうなんですね、センサーが大きくなると
画角が変わるんですね、知りませんでした。
しばらく、Q10も手放さず、持っておこうかと
思います。
どこか出かける予定を作って、楽しんできます。
ありがとうございました。
書込番号:16389823
1点

エフェスさんこんばんは。Q7購入おめでとうございます!
私もQ10を使用していて、先日、Q7をカラーオーダーしたところです。
私は今回は買い増しととしました。と言うのもQ10とQ7では、同じレンズを使用していても画角が変わり、使い分けができると思ったからです。
Q7は広角側に画角が寄ってくるので、02レンズは28mm相当から23mm相当始まりのレンズとして使える一方、06レンズは望遠側が249mm相当から207mm相当になってしまうことになります。
06レンズをよく使用していたということであれば、Q7では望遠端が若干足りないと思うこともあるのではないでしょうか?
なにせボディが小っちゃくて2台持ちでも苦にならないQシリーズですから、ここはQ10残しで、使い分けもありではないでしょうか?
書込番号:16390079
1点

ご連絡、ありがとうございます。
ちょうど、同じような状況ですね。
なるほど、望遠側が短くなる、それは影響が大きい気がしますね。
そうか、話は単純じゃ、無いですね。
自分もしばらく2台持ちにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16390382
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
今回Q7でミラーレスデビューをしたばかりの初心者です。
使いやすいケース(ボディケースとよばれるものを主に)を探していますが、なかなかいいものが見つかりません。
スペックを見る限り外見がQ10と同じなので互換性はありそうですが、どういうものを選べばいいか分からずにいます。
皆様のオススメのケースや、ケース選びのコツなどがございましたら、是非ご教示ください!
宜しくお願いいたします。
書込番号:16382012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラケースはQ10もQ7も兼用のようですね
とりあえず純正のを貼っておきます
PENTAX Q7/10/Q 専用カメラケース
色はベージュ、レッド
http://shop.pentax.jp/g/gS0038836/
Q7/Q10専用カメラケース(フロント付き) O-CC133
http://shop.pentax.jp/g/gS0038833/
書込番号:16382050
0点

見た目のおしゃれ度を気にしないならコレがいいですよ。
マンフロットのナノケースです。確か1000円前後で
買えたと思います。仰向けにいれるとレンズが2本入り
ます。
クッション性もあって傷がつかないですし、余分に一本
持ち出せます。
レンズはそのままいれるとカメラ本体と擦れ
ますので私の場合は100均でダイニングチェアの足に
はかせる傷防止の靴下をレンズに付けて入れてます。
今のところは全く傷はつかず重宝しています。
いつも02標準ズームと03フィッシュアイ、01スタンダードと03フィッシュアイ
のどちらかの組み合わせで毎日かばんに入れています。
書込番号:16386771
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

ネズミのシェリさん おはようございます
フィルター径40.5oのもののらば、安価なものからフィルター枠がカラフルな薄型のものや、高価なものまで各種発売されていると思いますので、ノーマルと言うことならばレンズ保護としてお好みのものを購入されれば良いと思います。
http://s.kakaku.com/camera/lens-filter/ma_0/s1001/s1=1/s2=40-41/
高価なものほどコーティングなどが良くなつてはいますが、夜景や極端な逆光時は外された方が良いですし、通常は安価なものでもその違いは解らないとは思いますのでご予算とお好みで選択されれば良いと思います。
書込番号:16381122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルターなら大手のケンコー、マルミの40.5mmのプロテクトフィルターを選ばれれば良いと思います
ハクバも使っていますが全くもって問題はありません。
てもネットなどで購入できる中国製のものは逆光性能が惨いので止めた方が良いです。
それと、どんな高いフィルターを使っても夜景、イルミネーション、花火などではゴースト、フレアが問題になる場合が多いので外されるのが無難ですし、そう考えると無理して高いフィルターを買う必要もないかと思います
書込番号:16381176
2点

お勧めはこれです→マルミ光機 EXUS LENS PROTECT 40.5mm。
ただ出たばかりなのもあり、高いです。
自分は、01用にはマルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト 40.5mmのブルー使っています。
後試しに、ズームはあまり使わないので02・06用にGREEN.Lの【撥水&防汚機能】高透過率・緑膜・薄枠設計マルチコートMRC-UVフィルター40.5mmと言う怪しいの買って見ました(笑)
01で試しましたが、問題はなさそうです。
書込番号:16381187
1点

ネズミのシェリーさん こんにちは
フィルター径40.5oのフィルターは 特殊なサイズのため お店に余り置いて有りませんが ケンコーのフィルターの方が 置いて有るお店多いかもしれませんし 買い易いかもしれません。
ケンコー 40.5S PRO1D プロテクター
http://kakaku.com/item/K0000067265/
書込番号:16381541
1点

02ズームの場合 Q7だと集めのフィルターだとけられる可能性もあるみたいです。
出来れば試写させてもらうといいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
書込番号:16381570
1点

こにゃにゃちわ。みなさん多くのアドバイスありがとうございます。基本的にはレンズの保護が目的になりますので、価格と相談して購入を検討したいと思います。ちなみにですが、正規品で PENTAX-01 用金属製丸型フード というのもあるようなのですが、こちらを使われている方はいますか?使い勝手はどうなのか教えてもらいたいのですが。また、装着した状態での写真をいくつか見させてもらえるとありがたいです。
書込番号:16382985
0点

01用メタルフード MH-RA40.5(シルバー)のことでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/products/q7/accessories/index.html
キャップがねじ込み式で、あまり速写性がありませんが愛用しています。
フィルターは使っていません。試していませんが、フィルターを付けたうえでフードを付けると周辺がケラレるかもしれません。
書込番号:16383714
2点

ネズミのシェリーさん、
フジツボ型フードですね。使ってますよ。
キャップは、レンズを使っているときは外しっぱなしです。私もフィルタは使っていません。
キャップがかなり小さいので、無くしそうで怖いです。もし無くしたら、キャップだけ買えるんだろか(^_^;)
書込番号:16383829
0点

こにゃにゃちわ。holorin さん、写真をありがとうございます。まさにフジツボ型ですね。それでも違和感も特に感じられませんね。キャップはねじ込み式のようですが、撮影現場への行き帰りの間だけキャップをつけて、撮影現場ではキャップを外しっぱなしという撮影スタイルですので、キャップの形状は問題ないと思います。それでも無くさないように気をつけないと…。写真撮影の影響もなさそうなので、フィルターよりもフジツボの購入を検討してみたいと思います。
書込番号:16385328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
PENTAXは、K-5以来で、Qが出てからは、ずーっと気になっていました。
今回、センサーサイズが1/1.7型にになり、ついに、手のひら一眼をゲットしました。
この小ささは癖になりますね〜。他社にはない、とても独創的なカメラを世に送ってくれる、実にPENTAXらしい、素晴らしいカメラです。
小さくても、手抜きがなく、よく考えられています。バッテリー室に、SDカードスロットがサイドにあって、三脚を付けていても、また、クイックシューを付けていても、蓋を開けられとか、ちゃんと光軸上に、三脚穴があるとか。
いつでも、カバンに放り込んで、気軽に撮っていきたいです。
PENTAXさんには、もっともっと、Qマウントレンズの拡充をお願いします。レンズもQらしい、独創的なものが欲しいです。サンニッパとか、ヨンニッパとか、求めやすい価格でできないですかね〜。
書込番号:16372145 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ちゃんと光軸上に、三脚穴があるとか
何でもないようなことが、大切だったと思う〜♪ <RX100も見習ってほしいぞ^^
書込番号:16372206
9点

レンズですが、01や03はコンパクトでグッドですが、なぜに02や06はこんなに巨大なんでしょうか。
もっと短く、欲張れば、防滴にしてほしいなー。
書込番号:16372282
1点

02はまだしも06はF2.8通しの望遠ですからパナのFZ200のレンズ部を見れば納得がいくかと。
現行のミラーレスでは最小でしょうからそれに防塵防滴はちょっと無理(コストアップになるし)ではないかと。
コンセプトもネイチャー撮りでなく街のスナップ撮りがメインかと思いますから。
書込番号:16372478
7点

ボディのセンターにレンズがあるとか
デジカメになってから、ボディの左が無くなった
オプチオSもシャッター音が選べますよ〜
オフ/カシャッ/チャラーン/ニャーゥ
書込番号:16374175
1点

こういう、独創的なカメラを出し続けるペンタックスは凄いですね。
でも今度はこのセンサーで初代Qのクオリティのモデルを出して欲しいです。
書込番号:16384163
0点

>>ちゃんと光軸上に、三脚穴があるとか
>何でもないようなことが、大切だったと思う〜♪ <RX100も見習ってほしいぞ^^
同一軸線上にマウントや三脚ネジ穴などの多数の穴を開けることは、構造上強度が低下する要因になります。
Q7はその辺がクリヤできているのでしょう。
一方RX100の場合、ボディに比べ大き過ぎる沈胴式鏡胴を収納するのに、同一軸線上に三脚ネジ穴があると邪魔になるのかもしれません。
それぞれのボディの設計上で、光軸や大きさ、かっこよさなど、優先する項目に違いがあるために、このような違いが生じていると思います。
書込番号:16384246
1点

これまでコンデジでは平気で左側とかに三脚ネジ穴を付けてたりしましたが(マルチプラグを真ん中に配置していた関係上)、重量がそれほどでもないので特に目くじらを立てるほどでもないかと。
現在は側面にプラグ端子を配置してきているのでレンズ光軸上に三脚穴を持ってきやすいんでしょうね。
書込番号:16384783
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
カラバリ展開のためにプラ部品にしたと仰っていますが、マグネシウムボディの復活を提案します。
他社の高級コンデジの方がまだ質感が高いです。
Qは唯一、本当の意味でいつも持ち歩けるサイズの一眼です。
オンリーワンの風格を、もっともっと!
11点

本音はQがマグネシウムボディで採算のとれる値段では売れなかったから
プラスチックボディにするしかなかったんじゃないかな?
書込番号:16368604
3点

基本的には賛成です。
でも、外装がプラだからと言って買わないということはありません、
というかすでに買ってしまいました。
ついでに★も5個付けてしまいました。
書込番号:16368621
9点

Qの初値ではQ10までのヒットは無かったですよね(・_・;
Q10の次点でセンサーサイズUPして、受注生産のマグネシウムQ7だったら良心的だったと思います(^^)
更にQマウントのリミテッドシリーズが欲しかったかな…
書込番号:16368664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラボディにしないと採算が取れなかった、というのは濃厚ですね。金属ボディでも、塗装はちゃんとできますからね。
(あ、プラボボディを全否定する訳じゃないです)
うーん、出し渋らないでほしい!限定でも良いから出してほしいです。
Q、Q10、Q7、ときたら次はQ20なのかQ5なのか?!
書込番号:16373590
2点

Mr.Nekomuraさん
残念ながらマグネシウム合金はもう二度と出ないですよ。アレをやるために金型から作り直す必要がありますからね。
K-5 Limitedとか645D JAPANみたいな塗装で何とかなる話ではないので。
原点回帰ということでQ7の後継機種で再採用というのもないです。
なぜなら、Qが普及機にシフトしてしまったから。
「外装の所有感で金使うんなら、その分中身の画質にコストかける」と路線変更したんです。
次のセンサーサイズは変更できませんが、高感度耐性とか解像度とかセンサーの質は向上していくはず
もちろんAFとか液晶とか機械周りも改善されていくでしょう。Qの贅沢感は二度とないって話です。
安くて画質もよくオシャレで可愛いってのが普及機としての役割なのかな、と。
今後、更なる目玉機能でWIFI対応なんてのはあり得る話でしょうね。
レンズ交換式と言えど、コンパクト市場は時勢早く群雄割拠。生き残り競争も熾烈です。
CMもカラバリも売れる商品にするための大切な戦略なんですよね。
書込番号:16375434
3点

夏はマグの方がいいかな〜
冬はちべたいからプラがいい
書込番号:16378929
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
>>センサーユニットを収めるシャーシ部分はQ10と共通化できました。
との事なので,Qの金属ボディにも 1/1.7" センサー搭載できるんでないかと期待しちゃうんだよねぇ. プラボディを否定する気はないけど,Qユーザーとしては,Q10握った瞬間に買い換える気なくした位,Qの握り心地良かったです. Qで「どう頑張っても所詮は 1/2.3"」と,画質面で見限ってしまった事も,買い換える気に成らんかった大きな要因なんだけどね.
元々,Cムービーレンズで遊ぶ為に購入したQだったが,フィルム 135 を 4/3" で使うのと等価な 1/2.3" では不満で,せめて 135 レンズを APSC で使うのとほぼ等価な 1/1.7" にして欲しかったと,Q発売当時から願ってただけに,Q10には惹かれなかったが,Q7はプラボディでも良いかも....,と思い出してます(^^;).
ブレ制御を外したら,Nikon 1 や SONY RX100 と同じ公称1”(実効 8/9")センサーでも行けそうな気がするので,Q2として,金属ボディは,マウントアダプター母艦専用で出してくれても良いが,AF純正レンズなしでは売れんでしょうね(^^;). 因みに,8/9" だとCマウントムービーレンズのほぼネーティブ画角に成ります.
書込番号:16382664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 コンプリートキット
今はコンデジを持っていますが、もっと楽しみたいと思いグレードアップを考えています。
全然比べる機種ではないかもしれませんが、現在Q7のコンプリートキットとOM-D E-M5とで悩んでます。
Q7はセンサーサイズも大きくなり、コンパクトなデザインにも惹かれます。
ただ、ファインダー対応が弱い部分がひっかかっているのと(別売りで出ていますが)、
それとQ10を触ってみて操作がわかりづらかった印象もあるので、なかなか思い切ってポチれないところがあります。
ファインダーを中心にデザインも含め色々検討している中で、E-M5もいいなと思い始めてしまいました。
Q7よりはかなり大きくなりますが、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmのレンズにしてコンパクトに使おうかと思っています。
風景やペットの撮影中心で、コンデジでは難しかったボケなんかも楽しみたいと思っていますが、どちらがより適しているのかよくわからずに悩んでいます。
コンプリートキットは全部入りなのでしばらくはお金かけずに遊べそうですし、E-M5はレンズの種類も豊富で長く愛用できる機種なのかなと思っています。
あまりカメラに詳しくない人が、操作しやすいのはどちらなんでしょう?
マニュアルだけではわからないので、ガイドブック的な本は買おうと思っています。
0点

ボケはセンサーが大きいほうが有利ですし、マイクロフォーサーズならレンズも豊富なので
ボディが大きくてもよければ、E-M5やG5(G6)がいいと思いまあす。
書込番号:16304935
1点

Q7だったらセンササイズが大きくなったとはいえ
画質がコンデジと変わらないので
手を出さない方がいいのでは、
と私は思いますが…。
書込番号:16304940
0点

ペンタックスはセンサーが大きくなったとはいえセンサーサイズは昔のハイエンドコンデジなみでm4/3に比べるとかなり小さいです
ぼかすにはセンサーサイズの大きいほうが有利ですしペンタックスではかなり被写体に接近しないとボケてくれませんからEM-5の方が良いと思いますよ
書込番号:16304992
0点

自分はこれを予約しましたが、ボケを期待してるなら、選択することはあり得ません。
センサーサイズの大きいのを選択すべきです。
書込番号:16305004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質やボケを優先するならばOM-D、携帯性を優先するならばQ一択です。
しかし、個人的にはレンズ交換式カメラはコンデジに比べるとどんなに小さくてもそれなりに嵩張るので結局は毎日持ち出すというのが難しくなると思います。
どちらもある程度荷物が嵩張るのを覚悟して持ち出すカメラです。
コンデジも持ってるようですから、私はOM-Dにして、日常持ち出すのはコンデジ、週末の撮影等で使うのはOM-Dというように使い分けされると良いかと思います。
書込番号:16305033
0点

こんばんは(^^)
Qシリーズはサブ的な要素で購入する人が多い印象を持ってます。
私が10万円出すと考えて、ファインダー重視と仰ってるのでK30と明るい単焦点レンズですかね(。-_-。)
そこに機動力と息を抜いて楽しむ為に、初代Qの01レンズキットを購入します。
後々Qを楽しむ意味でも、01レンズは初代と購入しとくのがお勧めです。
マイクロフォーサーズはこの二つの中間に位置するところなので、それはそれで楽しむ事が出来ますから悩ましいですね(・_・;
書込番号:16305512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONユーザーですが、半分はコレクション目的でポチりましたヽ(*´∀`)ノ
コンデジとセンサーサイズが変わらないので、画質が激変する事は無いと思います。
ボケ等を重視すると、センサーは少しでも大きい方が良いでしょう。
カメラにハマりたいなら、ファインダーの有るOM-Dの方がオススメです。
スレとは関係有りませんが、購入者にもらえるバックの傘マークが
ゴルフおやじっぽく嫌なので、パッチで隠そうかと思ってます・゜・(ノД`)・゜・
書込番号:16305860
0点

Qは「粋」なカメラだとおもいます。
その与えられたコンセプトを楽しむカメラであり、
画質より、「これは面白そうだ」と感じて
購入するカメラではないでしょうか?
センサとレンズ相応の画は出るでしょうが、
性能重視であれば他の方もおっしゃっているとおり
フォーサーズ等の方が良いでしょう。
書込番号:16306395
1点

まっく3838さん,こんばんは。私はフィルム時代のペンタックスAUTO 110と同じノリでこのカメラを所有したことがあります。確かに面白そうで、と言うか面白く、かっちりした操作性とか、部屋の中でコーヒーカップを写しては消去、過敏を写しては消去、と言った遊び方をしていました。しかしこれで作品をとってやろうとか考えたことはありません。またメモ用紙と鉛筆の代わりに持っていくには大きすぎます。そういった用途でしたら、もっと小さなコンデジがあります。
周囲が融けていくようなぼけ味を楽しみたいのでしたら、ペンタックスから中判のデジイチが発売されていますし、そこまで大げさにしたくないのでしたら、ニコンやキヤノンから軽量フルサイズ機が発売されています。多少かさばるのを覚悟してカメラを持ち出すのであれば、(毒を喰らわば皿までの心境で)フルサイズ、普段のメモとして使うには小さめのコンデジと言うのはどうでしょうか。
書込番号:16310424
0点

初めまして。そのお悩みよく判ります。
私はQ7コンプリートキットとAPS-Cの新型(PENTAX K5ll)を天秤にかけて、結局Q7コンプリートキットの方を選びました。
理由は、もう6年前の機種になりますがAPS-CのPENTAX K10Dというカメラとレンズを少し持っているからです。
最近出た新しいK5llの方がレスポンスも良いしAFも良く決まると思いますが、K10Dでも欲張らなければ充分に綺麗な写真が撮れます。
なので私はまだ暫くはそれで満足することにしました。もちろんコンデジも「一応電源が入るもの」まで入れると5台ほど持っています。
では、Q7に何を感じたかのか?
それは、一度に何本ものレンズを持ってガチャ、ガチャと交換しながら写真を撮る…突き詰めた画質まで求めなければ…1/1.7型センサーのコンデジで撮った写真程度でも満足出来るのならば…そういうのって面白いかもって思ったからです。
大量のレンズを持って出かける…それをフィルム時代の一眼レフで昔やってました。
ただ当時は、フルサイズのでかいレンズが相手です。機材が多くなると当然アルミカバンがメチャクチャ重くなって…当時はまだ若かったので頑張れましたが、今だと到底無理な話です。その真似事を…お遊びとしてまたしたくなったからです。
何が言いたいのかというと…それがお遊びとして出来るのも、結局手元に超型遅れですがAPS-CのK10Dがあるからだということです。
だから、まだコンデジしか手にしたことがないと仰るスレ主さんが進むべきは、マイクロ4/3以上のセンサーサイズのカメラだと私は思います。
大きなセンサーで撮る写真を一度経験して、それにある程度満足出来たら、その後はまたQシリーズのような「真似事が出来る」もので遊んでみるというのは如何でしょうか?
それから、個人的な意見として…LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmというレンズはあまりお薦め致しません。
というのも、コンパクトさに惹かれて妻用にPanasonic GF-3とセットで買いましたが、普段自分が使うK10Dで撮った写真と比べると格段に画質が落ちる気がするからです。(価格.comでのクチコミでも同じようなクチコミがありました。)
それがレンズの問題なのか、カメラ本体の問題なのかはわかりませんが、あのコンパクトさだからやっぱり設計に無理があるのかなと感じてます。
また、いろいろなクチコミを読んでいると同じマイクロ4/3同士でもPanasonicはPanasonic同士でOlympusはOlympus同士で組んだ方が相性が良い(100%能力を発揮出来ない)ようなことを書いてる方もよく見かけます。
その点もあってOM-D E-M5にLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmの組み合わせはどうなんでしょうか?
最後に、本当に個人的な意見として…
仰るように「ファインダーを覗く撮影スタイル」を求めるのであるならば、少々ボディサイズが大きくなりますが、電子ビューファインダー搭載のマイクロ4/3より、実像そのものが直接目で見えるAPS-Cの一眼レフ(ミラーレスでないもの)と、レンズは敢えて単焦点を私はお薦め致しますが。
書込番号:16310628
0点

みなさん、色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。
これからの使い方をイメージすると、E-M5やNEXシリーズのほうが向いているのかなと感じました。
もう少し実機を触って決めようかと思います。
書込番号:16315024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(^◇^;) E-M5 いいカメラだけど
レンズを一通り集めると それなりの金額になります
オリンパスのレンズ沼も ハマると深いですね〜
書込番号:16321803
0点

みなさんの意見を参考に再度実機を確認しに行きまして、結局当初予定していなかったEOS Kiss X7とRX100の2台を購入しました。
アドバイス頂いたK30+コンデジの線もありかな〜と思い、見に行ったところX7の小ささにググッときてしまい。
K30の防塵・防滴も魅力だったんですけど、私にはちょっと大きかったです。
それと2台購入しても当初の予算よりかなり安かったので思わず。。。
Q7のような楽しめるカメラを使えるように、X7でカメラを勉強したいと思います。
書込番号:16324669
1点

(・o・) Q10の時も、そこそこボケ味を楽しめたので
センサーが大きくなって、かなりのレベルになったかも知れませね
とりあえず、発売前は試写すら出来ないので、写りの感じがどうなのか?触ってみないと、わかりませんね(^◇^)
試写する前にポテンシャルがわかったら、カメラのネ申ですね♪
何にせよ、コンパクトなカメラほど、腕で写りが左右されるので、本人で試写してみないと
実際のところ、何もわからないでしょうね (^^)
書込番号:16328773
1点

Qボケないですか?
不思議です。
画像PCに落としたことありますか?
触ってない人間には良さがわからないだけでと思いますが。
携帯性のQ
そこそこ気合がいるm4/3
考えての行動に必要なAPS-C
フルサイズは持っていないのでわかりません(T^T)/
書込番号:16365338
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





