PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 12 | 2013年6月23日 18:27 |
![]() |
12 | 8 | 2013年6月22日 11:50 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月18日 23:51 |
![]() |
59 | 20 | 2013年6月18日 21:54 |
![]() |
13 | 1 | 2013年6月17日 18:17 |
![]() |
66 | 15 | 2013年6月17日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
見ていたらQのレンズロードマップが変更になり、Q7での換算画角が表に書き込まれています。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/Q_Mount_Lens.pdf
20点

http://www.ricoh.co.jp/fa_security/lens/
どうせなら純正でC、CSマウントアダプタ出して
RICOHブランド(旧PENTAXブランド)のC、CSマウントレンズも
アピールしてしまえばいいのにね
最近のレンズだとデザインも凝っててなかなかいけてると思う♪
書込番号:16279844
6点

いやいや、Kマウントアダプタだけでもえらいことになってますから!
そう言えば、ボーグはどうする?
書込番号:16280135
3点

Kマウントだと中望遠から超望遠にしかならないですからね…
Cマウントだと魚眼とか超広角とかもあるので(笑)
真逆の魅力でバランスよくなるでしょう♪
書込番号:16280173
4点

単焦点広角、同望遠、の2本が予定されていますが、何だかんだ言って、
ちょっとしたシステムになりますね。
それでいて、ぜーんぶ持っても、ウェスト・ポーチくらいのバッグに
入ってしまいます。
書込番号:16280222
4点

まだ穴は空いているけど、埋まった感あるよね
マクロと広角は結局、センサー決まらないと、ちゃんと企画できなかったんでしょ。
Q10と06ズーム出た時のトークライブで追求しても開発の人、喋る事ができないでいたもん。
まぁ、Qに限っては来年以降も安泰ってことですな。ヨシヨシ。
書込番号:16280351
3点

こんばんは(^^)
もうQ7を思考から遠ざけるのは無理だと今気付きました…
購入の方向にします、短かい反抗期でした(笑)
そうなるとセンサーサイズ二つのボディーと全てのレンズが収納出来る、粋なバックが欲しくないですか?
書込番号:16280454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところで、Q7の35o換算焦点距離の倍率がレンズによって違うような…
スタンダードプライム 39/8.5=4.59
フィシュアイ 16.5/3.2=5.16 など
書込番号:16280964
0点

トイレンズ系はクロップしているらしいですよ。
たぶん周辺画像が破綻しちゃうのでしょう。
書込番号:16281627
4点

n@kkyさん
レスありがとうございます。
なるほど、レンズによって調整しているのですね。
書込番号:16281708
1点

で、未発売レンズの換算焦点距離範囲はどっち基準の表記になったのですか?
書込番号:16285131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未発売レンズの換算焦点距離範囲
換算は表示してないし、そもそも実焦点距離も公表していない。
書込番号:16285181
0点

愛してタムレさん
> 換算は表示してないし、そもそも実焦点距離も公表していない。
それはわかるんだけど、もやもやの位置が前と変わっていないように見えたので、最初からQ7基準で範囲を書いてあったのかなぁ、ということです。
元々の計画は、1/1.8で、1/1.7になった結果、フィシュアイ他のイメージサークルが足りなくなっちゃったとかあるのだろうか。
書込番号:16287443
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
K-5IIsで書き込みした内容ですが、スレ違いと気づき改めてQ7で皆様のご意見をきかせてください。
まとまり次第、PENTAXに提案しようと考えています。
アンドロイドOSを搭載機やSONYのplaymemoriesなどネット対応したカメラが出てきました。
PENTAXもインタビュー(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120113_504147.html)でSNS対応を検討中とのこと。
Qと今後のPENTAXの展開も含めて、クラウドサービスについて考えてみませんか?
私の提案したい点は主に下記の5つ。
・フィルター(カスタムイメージ/デジタルフィルター)の共有
・気に入った写真の露出設定共有
・オンラインファームアップデート
・追加アプリの購入
・GPSなどとの連携?
前置きとして、現段階でも可能なSNS・PCテザリング対応に意味は無いと考えています。
基本的には"PENTAXの強みを活かしたクラウドサービス"が前提。
一言で言えば、"フィルターワークの共有"です。
1.フィルターワークの共有
Qのクイックダイアルでオリジナルフィルターを4つ呼び出すことができます。
でも、大型ファームUPでリセットされ、もう一度思い出しながら登録するのも一苦労。
・自分が決めたオリジナルフィルター→クラウドサーバへ保存→本体へダウンロード
・他人が決めたオリジナルフィルター→クラウドサーバへアップロード→本体へダウンロード
今後のQでデジタルフィルターを増やし、カスタムイメージのパラメーターもより細かくすれば自由度は増します。
2.気に入った写真の露出設定共有→画像アップローダ
PENTAXにはユーザーが有志で作ったアップローダがありますよね。有名どころで2つほど。
イイな!!って思った写真があって、中にはこれどうやって撮ったの?と分析したくもなります。
真似したいその露出・ホワイトバランスなどの設定をダウンロードしてUSER設定として呼び出す。
・Q本体から写真を選ぶ→クラウドサーバへアップロード→USER設定としてダウンロード
という流れです。
公開したい画像をUPして好きな写真はイイねとFacebookで共有するのもいいかもしれません。
3.オンラインファームアップデート
これはその名の通り、ファームUP。設定などは当然クラウド管理で引継更新されます。
4.追加アプリの購入
Pentax Online ShopでQ用の有料デジタルフィルターを購入して、クラウドで自動ダウンロード。
複雑な決済はカメラ内でやらずにPentax Online Shopで管理します。
5.GPSなどとの連携?
O-GPS1と組んでMap作成など、WIFI機能を使った仕組みです。
この辺りはアイデア次第で面白くなりそう。
つまり、基本的には「ユーザー同士で繋がり合い、互いのカメラがアップデートされ続けて行くこと」が目的です。
遊び心が無いとクラウドサービスなんて面白くないし、重いデータの管理だけに使っても勿体ない。
PENTAXの強みであるフィルターワークをもっと楽しく、ゆくゆくは次のK-5や645Dにも広がるクラウドサービスとして。
WIFI搭載にはSRに次ぐブレイクスルーになると私は考えています。
(Qが重くなるというのは一旦忘れてください・・・)
2点

APA非会員さん、おはようございます。
写真って、撮ること自体に楽しみがありますし、撮った写真を眺めて自己満足に浸るのも楽しいもんです。
でも撮った写真を人に見てもらったり、時に相手の迷惑も考えずに写真を見せつけたりするのは、更に楽しいもんです(^^;
ちょっと前までは、現像してアルバムに収めて、みんなに回してました。
それが技術の進歩で、撮ってすぐに、遠く離れた場所の人にも見てもらうことができるようになりました。
早く、簡単に、人に見せることができる。
ここをしっかり押えるのがまずは大事かなって思います。
ということで、APA非会員さんとは意見は異なるのですが…
インタビューの最後のところの、SNSへのアクセス機能まで持たせたカメラ、の開発を始めてくれていたら嬉しいですね。
書込番号:16266480
0点

amazonでさえ、公衆Wifiが使えるようなになってきていますから、カメラでも使えるというのは当然の成り行きのように思います。リコーはMSのoffice365のサービスを提供している企業ですから、システム基盤という意味ではすでにあるように思います。
私はとりあえずSNS接続(撮った写真(話題)をすぐにSNSで共有できる)と画像のクラウド保管でしょうか。
まあ、繋ぐということができれば、システム側のサービスは徐々に拡充すればいいんですけどね。
Qのメリットはレンズが小さいので、背面液晶を使って作業をしてもあまり邪魔にならない点だと思います。特にビスケットレンズならなおさらでしょう。
書込番号:16266666
2点

まぁ、まずは画像をクラウドにアップロードする機能が先決でしょうね。
次いで設定の保存。それらを応用したユーザー間での共有は第二フェーズといった所ですかね。
WIFIで心配なのは動作とサーバの安定性。もちろんセキュリティも大切です。
ただ極端な話、設定の保存については現段階でもやって欲しいくらい。
SDカードに保存くらいはできるでしょって思ってます。
書込番号:16266779
0点

どの層に訴求する機能かがポイントと思います。
スマホの普及が著しい昨今、SNSやクラウドを利用するユーザー層はほぼ持っているはずです。
カメラからダイレクトにクラウド連携する必要性は薄く、スマホと如何にシームレスな連携が出来るかがポイントではとおもいます。
リアルタイムでサムネイル画像を転送して、スマホからクリックされたら本体画像を転送するとかの機能が欲しいです。
機能はスマホ上に集約しないと操作性はスマホが絶対的に優位と思います。
書込番号:16267191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

条件の再現性がないから2は、、どうだろ?
カメラでなくて、PCで現像の参考にならわかるけど。
5の派生で
O-GPS1使ってガイドにそってカメラを向けて、いろんな位置から同じ夜空を皆で共有♪
木星が月に近づくらしいから撮りたい、、
なんて思ったら、その時や今の木星の位置を調べたり教えたりできる
もちろん 設定したらO-GPSがもうちょっと右だよって手取り足取り(笑)
書込番号:16267322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あした天気になーれ!さん
ターゲットはQユーザー全員です。主に初心者と女子層になるのかな、もちろん、ハイアマチュアも。
当然ながら、スマホ感覚でブラウジングさせることは想定外です。
画像の閲覧はPCやスマホの方が便利だし、書き込みもしかり。
基本的には「画像とテキストデータの送受信」程度と考えています。
私のイメージはAppleのiCloud。
.MacやMobilemeはデータホスティングもありましたが、如何せん、重く、障害が多発しました。
ユーザーが操作しなくても勝手に繋がっている状態が理想で、決済やシステム系はPCやスマホに依存する考えです。
Gありきさん
もちろん、再現性はありませんが、「どうやって撮ってるの?」「どうしたら上手く撮れるの?」という疑問の解決にはなるかと。
ただ、露出関係はExif見ればすぐに分かるので、あくまでUSER設定の保存と位置づけています。
GPSとWIFIの連動も面白いですね。掘り下げれば色んな事で来そうで、Qこそ必要だと考えています。
書込番号:16267445
0点

サムスンがミラーレス一眼でアンドロイドOSの出したね。
GALAXY NX(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604670.html)
液晶デカすぎて操作し辛いってのは置いといて、APS-Cでは初か。
写真アプリをアンドロイドアプリに依存するのはイイかもな。ユーザーが選べるし。
「位置情報から周辺のお薦め写真スポットをお知らせする Photo Suggest」なんてのもできるらしい。
うーん、要らん。。。まぁ、でも他社もがんばってるな。
PENTAXこそ先陣切って行かないとね!!
書込番号:16280378
2点

GALAXY NX出ましたね。
アンドロイドOS搭載機ならダイレクトにネットにアクセスできるし、スマホと同じ操作性です。
加えてアンドロイド上で動作する機能なら、拡張の自由度もぐっと広がります。
以前は「写真を撮るまで」がカメラメーカーの仕事でした。
これからは「撮った写真をどうするか」というところまでカメラメーカーの仕事になるのかもしれません。
今までのカメラに徹するのではなく、将来の展望も見据えて開発を進めていてくれれば、と思います。
書込番号:16282156
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
みなさん こんばんは。
今日は撮影にもいけなかったので、Q7とQ10のオーダーカラー色を比較してみました。
Q7にあってQ10にないボディカラー(新色?)
・グリップ:イエロー
・ボディカラー
ピンク
スカイ
ラベンダー
ブルー
ライム
Q10にあってQ7にないボディカラー(Q7廃盤色?)
・ボディカラー
パープル
サンドベージュ
サファイアブルー
チェリーピンク
バイオレット
個人的には好きだったサンドベージュがQ7ではなくなっています。
変わりにラベンダー、ライムと好きな色が増えている。。オーダーするならこれかな^^
個人的には液晶が今時レベルに見やすくなっていたらいいな〜、なのですが。
5点

>個人的には液晶が今時レベルに見やすくなっていたらいいな〜、なのですが。
全く同感です^_^;
晴れた日の昼間なんてモニターが全く見えませんからね((+_+))
書込番号:16256321
0点

o t uさん
こんばんは。
八百富写真機店さんのブログに・・
>液晶保護パネルにARコート
>屋外撮影時の視認性アップに貢献。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/06/pentax-q7.html#more
写真見る限りではクッキリ感が高まっているようです^^
お店で確かめたいですね。
Q/Q10でも画質は必要十分と思っていましたが
>紙焼きのサンプルを見ると、独特だった「もやっと」感がかなり改善され、細部の分離感が増し、ディテールのつぶれが改善されたようです。
とのことなので画質向上も期待できそうですね。
書込番号:16262281
1点

丁度、お散歩用なミラーレスを探していたのと、オーダーカラーの誘惑に負けてオリーブグリーン&ブラウングリップ+01レンズのオリーブグリーンを名駅のビックカメラで予約してきました。
店員さん(ペンタの応援ではなくビックの店員さん)もオリーブグリーンは人気がありますと言ってました。
あと、01レンズはオーダーカラーだとQ7の発売日には間に合わないとの事でした。
書込番号:16262489
1点

DATYURAさん
こんばんは。
おお、同志^^
実は私も同じような目的でQシリーズがほしいなぁ〜、とずっと思っております。
私の場合、画質よく(APS-C)で持ち歩き楽、ということでNEX-5Nを買ったのですが、シチュエーションによっては
大仰すぎて撮影がためらわれる事があるんですよね。
レフ機に比べれば威圧感ないのは確かですが・・
QシリーズかLUMIX GFシリーズ位の小ささだと、そういった場でも気兼ねなく撮れそうですし、いいかなぁ、と思っています。
いいなあ^^
書込番号:16269744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
とうとうセンサーサイズが拡大して、ビスケットレンズが発売になりました。
次の展開はネット接続とアプリではないか?と考えています。
復古趣味に終わらないQの今後に期待しています。
Q7はいつ買おうかな。。。
6点

今でしょ!!
あれっ?まだ発売前か、じゃまだ買えないね^o^/。
書込番号:16263773
4点

ズームレンズキット[ブラック]に着いてる「真っ黒レンズ」、カッコいいね。
書込番号:16263845
4点

Qシリーズは、これからも発展していってほしいですねぇ!(^^)
もし、コンプリートキットがオールブラックなら(ホットシューも?w)、間違いなくポチってました!(笑) ただ、01メタルフードのオーダーカラーはなさそうですし、ブラックメタルフードのためだけにゲット…なんて誘惑が頭の片隅でチラチラしています…(^_^;
書込番号:16264123
3点

とむっちん さん、
コンプリートキットのボディは通常のブラックボディなので、残念ながらアクセサリーシューはシルバーのままです。
一方、01レンズのフードは、「01用メタルフード<ブラック>はコンプリートキットでしか手に入らない・・・」と
書いてあります。
エグイ商売しますな、ペンタックスさんは。 このたぐいで、何台のQを買ったことやら・・・。
失礼しました。
書込番号:16264179
5点

買えてしまいそうな、微妙な値段付けをするQというところかな?
商売上手になったのかもしれませんね。
カメラをファッションとして考えたのでしょう。
おそらく、カラバリを始めた頃からのアイデアのような気がします。
書込番号:16264202
3点

Q10はエヴァモデルが出て,(一部の人に?)人気を博しました。
Q7は何が出るんでしょうか。楽しみです。
書込番号:16264338
0点

この際だから連結二眼なんてのもヽ(´o`;
持ってるQを活かした組み合わせなんてあれば報われますかね…
特にぼーたんさんは(p_-)
書込番号:16264917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってゆうかー、コンプリートキットの、あのスポンジだけ売ってくれない?
え?「コンプリートキットでしか手に入りません」てか。
なんとかホビーさん、アレのコピーを作ってくれませんかね、ボディが3台くらい入るヤツ。
もちろんカギ付きのアタッシュケースで。
でも、年を考えると恥ずかしいから、持ち歩いたり人に見せたりはしません。
まあ、飾りですな 。
それはそれとして、ここまで「Q」が継続するとは予想していませんでした。
また、オーダーカラー・システムもペンタックスの専売特許みたいになって、定着しましたね。
それなりに採算は取れているということでしょうか。
Auto 110も、色んなバリエーションが出るには出ましたが・・・。
どなたかが仰っているように、EVFも付くようになれば、また、面白いですね。
書込番号:16265126
5点

現在EVFを実用化して販売しているのはμ4/3陣営ではオリンパスとパナソニック、Eマウントのソニー(NEXとα99用、コンデジのHX50Vや出ると噂のRX100Mk2にも付く)ぐらいですかね。キヤノンとニコンは外付けEVFは出してないはず(ニコンはニコン1で内蔵EVF機を出してますが)リコーがGXR用に一応作ってはいますがさすがに・・・*_*;。
外付けEVFは撮像素子からの画像をファインダーに写すための配線が必要ですから、ホットシュー自体とは別の細長い溝が背面液晶の上部に必要ですね。電源はホットシューから取るんでしょうけどEVFの技術的ノウハウが余り無いんじゃないですかねペンタックスには。使うとしてもリコーのGXR用のを流用するしかないでしょうね。
書込番号:16265722
0点

内蔵式EVF ペンタX5・・
MFレンズを使う時はやっぱEVFが欲しいですね。
安定するし。
まあ、モニタリングルーペつけてますがw
書込番号:16266302
0点

背面液晶なしのEVFだけのカメラなんていうのもQならできそうですね。
もちろん、超小型で。
書込番号:16266651
5点

沼の住人 さん、
>背面液晶なしのEVFだけのカメラ・・・
そんなカメラの一機種や二機種、あってもいいですよね。
液晶モニターに費やすコストとスペースを、EVFに投じれば、
EVFはより高精細に、カメラはより小型に出来るはず。
書込番号:16266692
5点

>背面液晶なしのEVFだけのカメラなんていうのもQならできそうですね。
Qにそんなことを言われても難しいかも?
書込番号:16267010
1点

>Qにそんなことを言われても難しいかも?
それは 杞憂 に過ぎません。
書込番号:16267122
2点

ぼーたん さん、こんばんは。
>それはそれとして、ここまで「Q」が継続するとは予想していませんでした。
>それなりに採算は取れているということでしょうか。
Q10は2012年11月には20%近いシェアでミラーレス1位になったそうです。それなりに採算がとれているどころか、リコーペンタックスのカメラ事業の稼ぎがしらです。フルサイズがどうのこうのと騒がれていますが、最も利益を上げたのは最も小さいセンサーのペンタ板の常連さんからも売れないと言われたQシステムとは皮肉な話です。
Q10の後継機のQ7が発売され、Qの後継機でQマウントの上級機が発売されれば、安定してシェア上位を狙えるのではないでしょうか。後はレンズを出せば長期的にも収益に貢献できるのではと思います。
書込番号:16268592
3点

4304 さん、そうでしたか。
では、遠慮なく次期機種への要望等をだしても良いわけです。
初代Qは、物珍しさや質感の良さもあって、ある程度売れるかな、と思っていたのですが、
最後は投売り状態で、白黒銀とほぼ「定価」で買った者としては、悔しい想いをしました。
Q10は、質感は落ちたし、どうかなと静観していたのですが、例のキャンペーンに嵌って、
何のことはない、また買っちゃった。価格もリーズナブルになって、買い易くはなった。
今度は、あの黒い02ズームが欲しい。単体ではなくキットレンズ。
まんまとペンタ戦略の餌食ですわ。
そうして、ペンタは儲かった・・・。
沼の住人 さん、ゴメンナサイ。
書込番号:16268818
2点

ぼーたんさん
>コンプリートキットのボディは通常のブラックボディなので、残念ながらアクセサリーシューはシルバーのまま
せっかくの特別キットですし、プレミアム感を出すためにもブラックにしてほしかったですよねぇ?(笑) 個人的には通常版でもブラックにするべきだと思うんですけどね…(^_^;
>一方、01レンズのフードは、「01用メタルフード<ブラック>はコンプリートキットでしか手に入らない・・・」
>エグイ商売しますな、ペンタックスさんは。
そうなんですよねぇ…この辺りがちょっとチグハグに感じてしまうところです。口うるさい私としましては、レンズのカラーを含め、パーツ類全てブラックに拘ってほしかったです!d(^_^o)
余談ですが、ヱヴァ仕様はけっこう頑張っていた印象で、白に至ってはモードダイヤルをはじめクイックダイヤルなども固有のカラーパーツでしたので、Q後継機にこの流れがくればと期待していたんですがねぇ…売れてる訳ですし…(^_^;(逆にシルバーのパーツが一部ブラック共通になってしまい、ちょっとガッカリ…)
>このたぐいで、何台のQを買ったことやら・・・。
さて、今回は何色いきましょう?(^o^) w
ぼーたんさんのゴールドモデルを改めて見ていましたら、Q10発売時に欲しい物リストに入っていた同モデルをQ7にスライドさせれば良いのでは?…と、脳内で悪魔の囁きがぁ…(゚o゚; w
>初代Qは、物珍しさや質感の良さもあって、ある程度売れるかな、と思っていたのですが、
>最後は投売り状態で、白黒銀とほぼ「定価」で買った者としては、悔しい想いをしました。
以前も書いたかもしれませんが…… 発売当初は全く興味がなかったQですが、シルバーモデルが普通に売られていたときになぜ買わなかったのか?…と、未だに後悔しきりです…(笑
タイミング的にもないでしょうけども、ガンダムカラーが出たら買っちゃうかも??(^◇^; w
長々と失礼しました…(^。^;
書込番号:16269070
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ

今載せようとしたら先を越されてましたぁ。
Pentax+ (ペンタックスプラス)って言うサイトがあるので
そちらでは、色んなペンタックス機のことが
ムービーとか写真とか掲載されてますから
Q7だけでなくPENTAXが気になる方は
ご覧なられると楽しいですよ。
http://pentaxplus.jp/
書込番号:16264459
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
センサーが多少ながらも大型化されたこと
手振れ補正が進化したこと
1240万画素に抑えていること・・・
好感がもてることだらけだけど
カッコだけは初代「Q」に戻してくれーーー
15点

オート110を使った身としては、今回のコンプリートキットがスゴく気になります。
イイなあ…
書込番号:16247193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初代「Q」ベースだと単価が上がってしまうのでしょうね
Qではカラーバリエーション展開も難しくなる訳で、Q10ベースになるのは致し方ないかと
それにしても、センサーサイズを上げた事で、スペック面では「3万円前後のプレミアム・コンパクト」と、もろに被ってきました
例えばニコンのP330など
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0305_p330_02.htm
このクラスはライバル多いぞ!
がんばれ!戦え!!ペンタックス!!!
なお、自分は引き続き初代白Qでのんびりやっていく予定です
書込番号:16247301
7点

私が買えるのはしばらく経ってからだと思うので,バリエーションが増えると良いなぁ。
さすがにもうエヴァモデルは出ないだろうけど・・・。
現行でも黄色はけっこう良い感じ。いやシルバーもいいな,黒も捨てがたい。←節操なしw
書込番号:16247414
1点

MX-1が気になってたけどこっちの方がいいかも。。
QシリーズのセンサーサイズUPはどこまで行けるのかも気になる所です。
書込番号:16247584
5点

元々Qは、1/1.7型CCDで計画(HOYA時代の話)されていたけど、センサーの調達の都合や得られる画質の差とか勘案して1/2.3型裏面照射CMOSになんたんでしたっけ。
なので、1/1.7型への装換は元々想定している範囲であり、1/1.7型裏面照射CMOSが調達が容易になったことで今回のセンサーサイズアップが実現したのでしょうか。
諸説ありますけど物理的にCXぐらいまでいけそうでしたっけ
(レンズのイメージサークルの問題は別として)
書込番号:16247620
4点

私もQシステムには興味があるのですが…。皆さんとはちがって(?)、センサーサイズの割には寄れないイメージがあって、そこがネックになっています。レンズ交換式の代償なのかもしれませんが、01レンズで最短撮影距離が30pって…。一体、何がしたいかいうと、こういうモノをそれなりに遭遇撮したいのですが…。
ボディサイズだけで言えば、EOS MとかNEX3とまともな比較対象にならざるを得ないのですから、そこはWGの領分とか言わずに、LEDリングライトを内蔵した接写用レンズとか、システムの特質を生かしたレンズも出して欲しいと思います。
書込番号:16248810
2点

こっそり電子水準器を搭載したのはリコーからの流れなのかな。
モニターとにらめっこできそうですね。(^^)
書込番号:16248904
1点

悩むな〜〜〜〜。
MX−1購入予定だったのだけど・・・。
初代Qは娘に取られたままだし・・・悩みが増えたな(笑)
書込番号:16249107
5点

同じく、悩むな〜。
最近、K-5IISを買ったところで、資金不足ですが、Ricoh GR用に資金を貯め、ボーナスで‥と思っていたのですが、‥。
欲しい!
GR Q7 DR Q7 GR Q7 ううん。
まあ、同じ会社ですから、どっちでも、罪悪感は出ないですね。
pen SL
書込番号:16249598
4点

予約しました。
オーダーカラーなのでしばしお預けですw
現行機でも1/1.7型を上回る画質を上げてるので期待大ですね。
書込番号:16250088
7点

バッテリーの持ち悪くなるかもね♪(´ε` )
どうせならAPSーC迄大っきくした方が良かったね
(~_~;)
書込番号:16256183
2点

Qのセンサーはもともと画像評価をしたら、1/2.3型の方が画像がよかったので選んだと言っていたような?
なので、1/1.7型は素性の良いセンサーが出れば、ということだったはずです。
書込番号:16264077
3点

Qを使っていますが、Q7購入は悩みますね。
ボケ味も1.7インチではそんなに期待は出来ないですからね。
とは言え、手持ちのレンズが広角側に強くなると言うのは
嬉しいですね。
そういう使い分けでしょうか。
ひとつ、残念な事は、高感度側に強くなったのに
2秒以上のシャッター速度の場合のISO上限がQやQ10と同じく
ISO1600までと言うのが残念です。
ISO3200までに引き上げてくれれば星空撮影にも強くなれるカメラに
なれたのにと・・・
ここも少し追加購入には引っかかるところなんです。
そう言いながらも買ってしまうでしょう PENTAX Q7w
他メーカにはないアプローチのカメラですからねぇ。
書込番号:16264159
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





