FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2015年4月19日 13:05 |
![]() |
43 | 17 | 2015年3月4日 11:30 |
![]() |
45 | 31 | 2015年2月18日 20:32 |
![]() |
11 | 5 | 2015年2月13日 09:22 |
![]() |
26 | 9 | 2015年1月3日 08:56 |
![]() |
11 | 9 | 2014年12月31日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
FinePix S9000用に入手した0.8倍のワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(取り付けネジ径58mm)をXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせてFUJIFILM X-M1で撮影してみました。
次の書き込みに撮影画像を掲載します。
6点

FUJIFILM X-M1を最大記録画素数L3:2(4896×3264)に設定してWL-FXS6の有無で比較撮影してみました。その結果、WL-FXS6と組合わせて広角端の35mm判換算19.2mmの撮影において画像端部でケラレなく使用できることがわかりました。そして解像度への影響ですが、中心部では問題ありませんが、画像周辺で若干、色収差の発生が認められ、解像度に影響していることがわかりました。記録画素数を下げた場合や被写体の構図(例えば周囲が空となる場合など)によっては充分、実用になると思います。なお、レンズの指針の23(35mm判換算26mm相当)では画像周辺部の色収差は目立たなくなりますが、35になると周辺の画像の甘さが目立ってきます。これより、WL-FXSをXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせる場合、指標の23以下で使用するのがよさそうです。
書込番号:18633190
5点

青乱雲さん、「WL-FXS6」のご紹介ありがとうございます。
2枚目は16.7mmになってるので、フルサイズ換算19.2mmではなくて20mmですね。
広角端でケラれず周辺画質もまずまずという事なのでワイコンとしては合格じゃないかと思います。
上位機にある「ぐるっとパノラマモード」がX-A1/A2/M1には無いので、
お手軽ワイコンを1個持っておくのも良いかも知れません。
書込番号:18635715
1点

>モンスターケーブルさん、
あら、16.7mm!! 広角端でケラレのないことに浮かれて、撮影する時にズームが少し動いていたことに気付かなかったようですね (^_^;
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18635762
1点

モンスターケーブルさんにワイドコンバージョンレンズWL-FXS6の組合せで広角端からずれていたことをご指摘いただきました。そこで今度は広角端からずれていないことをEXIF情報でも確認してアップします。
先にアップしたものに比較して広い範囲が写っている一方、画像周辺の解像度の低下がより目立つ撮影結果となりました。
書込番号:18646112
1点


青乱雲さん
58mm径のXC16-50でで使える魚眼コンバージョンレンズ×0.35は試されました?
対角線魚眼としても使えるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TQPTTM/
書込番号:18695904
0点

モンスターケーブルさん、
魚眼コンバージョンレンズ×0.35の情報ありがとうございます。
Opteka 0.35x High Definition II Wide Angle Panoramic Macro Fisheye Lens for Digital Cameras
http://opteka.com/35x.aspx
COOLPIX 950用に入手したフィッシュアイコンバーターFC-E8(Nikon)をCOOLPIX 4500、そしてその後もアダプターを製作したり、カメラ側に取り付けネジを付加する等の改造をしてFinePix F11、FinePix F31fd、COOLPIX P5100、COOLPIX P330で使い続けています。FC-E8との組合せで現有機でマッチングがよいのがFinePix F31fd、COOLPIX P5100で現役として魚眼撮影に対応しています。FUJIFILM X-M1は大きなコンパクトデジタルカメラという気分で気楽な撮影が目的で「コンバージョンレンズ沼に入り込まないように・・」と今のところ、心に誓っています (^_^;
書込番号:18696605
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-A2が出るのにX-M2は出ないのかよ!とお嘆きの皆さんに朗報です。
小型EVF付のX-T10の噂が出ています。
http://digicame-info.com/2015/02/x-t10evf.html
雰囲気としては、パナGX7みたいな感じでしょうか。
プラボディでしょうが、T1の廉価版なのでプロネガSTD/HIは搭載されるかも。
さらにチルト液晶だと良いですね。
10点

お手軽カメラを出すならば、お手軽レンズももっと出して欲しいです。
だいたい便利ズームであるはずの18-135が高すぎる!
書込番号:18515370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2015年最新版レンズ交換型ミラーレス一眼のメーカー別シェア
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
1位 ソニー(34.3%)
2位 オリンパス(22.3%)
3位 パナソニック(11.9%)
となっていて、
残りのシェアをニコン・キヤノン・フジ・ペンタックス・ライカが
奪い合う構図になっているようです。
レンズ交換型ミラーレス一眼 製品リスト
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=2&pdf_so=s1
◎こむぎおやじさん
御意! お手軽便利ズームの中国製18-135が高過ぎますね。
あれはどう考えてもボッタ栗。
書込番号:18515385
2点

X-A2にはがっかりだったので、X-T10に期待しています。
ただ、EVFの小型化だけだなく、カメラボディの小型化もして、X-A1/M1くらいの大きさでないと、X-T10いらないです。
ソニーが売れているのも、フルサイズやAPS-Cのレンズ交換式カメラのコンパクト化の努力の結果だと思う。a6000なんかAPS-Cのファインダー付きのレンズ交換式ではすごくコンパクトで、フジも見習って欲しい。
書込番号:18515575
3点

ミラーラスではソニーが伸びているようですね。
書込番号:18515878
1点

知人のお店なので気兼ねなく撮ります。 |
ベルビアで発色良く。美味しかったのが蘇ります。iPhoneで撮ってもそう思いません。 |
目の前の鉄板で焼いてもらいます。本格的なカメラでスマートに撮りたい。 |
妻にはX-A2が最適でしょう。実はフォトグラフ好き。プレゼントしたい。 |
X-T10楽しみですね。眠れない程ワクワクしていますw
こんなスレが出たのなら書き込まずにはいられない!
私としては日常を素敵に切り取れる小型で道具感が出ているモデルを希望します。
最近、お店の料理をスマホなどで撮ることに対して結構意見が出ているようですが、
OKだとしてもそれよりも大型のカメラで撮るのも仰々しくて気が引けます。
スマホに劣らずスマートでファインダーがあって玄人ぽくて、
出てくる画は思い出にしっかり残るような味があって…
そんな道具としての質感や操作性はやっぱりマイクロフォーサーズ系のものが良いのでしょうけど、
やっぱり、色合いや高感度、大きい素子による奥行き感はAPS-C以上が必要だと思います。
フジはそのあたりは本当に良いですよね。
しかし、E-M10並のカメラとしての質感を出すのって大変そう…
X-A2は妻に、大学生の息子には今のX-M1、自分はX-T10、そんなのが夢だな。
書込番号:18516424
3点

> ミラーラスではソニーが伸びているようですね。
ソニー、オリンパス、パナソニックはフラッグシップはともかく、エントリーレベルのミラーレスはコンパクトなのを揃えています。コンパクトなミラーレスの購買層も結構多いんじゃないでしょうか。
本格的に撮る人やキャノンやニコンの一眼から移って来た人たちにはX-T1やX-Pro2などの上級機がありますので、X-T10は是非エントリーレベルのX-A1/M1のようなコンパクトなカメラにして欲しいです。
X-T10がX-T1と同じボディサイズだとエントリーレベル機を求めている人をターゲットにしたのでもなく上級機を求めている人をターゲットにしたのでもない中途半端なカメラになるんじゃないでしょうか。
私の場合、ミラーラスにはいつも持ち運べ、違和感なくいつでもどこでもさっと出して撮れるカメラを求めています。X-A1, パナLX100, ソニーa6000, オリE-M10(EVF部分を省いたサイズ)などがサイズ的にはギリギリです。
X-E2, X100Tなどは違和感なくいつでもどこでもさっと出すにはちょっと大きいと感じています。
書込番号:18516447
3点

ミニチュアダックスが好き! さん,
27mmいいですね。 X-M1/A1/A2に付けたらどこにでも持って行けていいですね。
X-T10がコンパクトで、XC16-50mmIIと27mmのダブルレンズキットとかあったら最高です。
書込番号:18516483
2点

欧米よりアジア さん
人物を入れたスナップには最適です。相手との距離感が自然ですよね。
この画角はLeica CLと似ているので、まんまそのコンセプトでX-T10が出てきたらうれしいです。
書込番号:18516510
1点

非常に新機種がでるのは楽しみではあるんですが・・・
もっと先にやらなくてはならないことがあるのでは?
とも思います。
FUJIは画質は最高なんですが、動画性能の向上やフォーカスの改善、液晶の像の遅れファインダーの像の遅れなど
取り組むことたくさんあるのになぁ〜
それとレンズが高価すぎるのもどうかな〜と思います。
レンズの板にも書きましたが手振れ無しの16-55f2.8があの価格では買う人限られますよね(^_^;)
書込番号:18516903
5点

◎欧米よりアジアさん
α7(ILCE-A7)の中古が8万円台で店頭に出れば即売り切れらしいです。
X-T10はコンパクトなデザインで作って欲しいですね。
◎じじかめさん
フジはフルサイズは作らないと言ってるのでソニーを越えるのは無理でしょうね。
◎ミニチュアダックスが好き!さん
奥様にX-A2プレゼントというのは名案ですね。
マイクロフォーサーズは機能満載でボディ内手ブレ補正だから売れて当たり前。
でも画像処理のせいかノッペリと立体感に欠けるのと色合いが不満かな。。。
◎KiyoKen2さん
昨年秋頃、シグマがXマウントの19mm・30mm・60mmレンズを出すかもしれない
という噂が出ましたが、フジXのシェアが伸び悩んで結局出ませんでした。
あれは痛かったです。
書込番号:18520971
3点

こんにちは♪
フジの新しい機種♪楽しみです♪
T1のダウンサイジングなんですかね??
あるいは??M1を廃止して・・・そのポジションにコレですかね〜〜?(^^;;;
個人的には、A1/M1に外付けEVF付けてくれれば買いなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
そー言う意味では、この機種がツボにくるかも??
国内シェアは芳しくないフジも・・・世界シェアでは検討している??
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html#!/2013/05/blog-post_27.html
フジ、パナ、オリのレンズ交換型カメラが・・・ほぼ100%ミラーレスだとすると。。。
ミラーレスのシェアは、SONY、パナ、富士・・・になると思う(^^;;;(少なくともオリとフジは僅差)
XCシリーズのレンズの拡充が急がれるかもしれませんね〜?
A1/A2は、結構フジの裾野を広げてると思われるので・・・
書込番号:18523529
2点

こんにちは
#4001さん
>ミラーレスのシェアは、SONY、パナ、富士・・・になると思う(^^;;;(少なくともオリとフジは僅差)
ソニーの攻撃的な姿勢はFUJIも見習っていただきたいですね。
わたしはF30を購入したときはFUJIに大いに期待しました。そして画質に関しては凄く満足なのですが、他のところで大きく引き離されているような気がします。
今年発表のX-A2、X-Q2もなんら変わり映えしてないですし、期待していただけに残念です。
が
このX-T10は良いと思いますね。
良〜くマウントのところを見るとかなり小型なのでは?と思ったりもしてます。
手元のX-A1と比較してもサイズがかなりコンパクトではないかと予想されます。
厚みは変わらないと思いますが横幅がかなりコンパクト?ではないでしょうか?
高さはわかりませんけど、デザイン的にも好みですし登場が楽しみです。
書込番号:18523674
1点

ありゃ
モンスターケーブルさんのアップされてるXT-10の画像はイメージ画像だったんですね、
よく見るとこれGM5ですよね。
先ほどのコメントはなかったことにしてください(^^;;
失礼しました。
書込番号:18524038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
自分としてはM1を買ったばかりなので
レンズをある程度そろえてからボディの買い増しを考えることになりそうです。
おそらくはX-T1とT10は
オリンパスのE-M1とM10みたいな関係になるんでしょうかねぇ
M1クラスでEVFがつくのは嬉しいですが
防塵防滴でなかったり、EVF自体の性能が?だったり
(記事では大きさだけしか言及されていませんが)
その記事の情報だけでは
ちょっと出す意味を考えてしまいそうになる仕様ですね。
>モンスターケーブルさん
「フジはフルサイズはつくらない」というのはどこからの情報ですか?
自分は某誌で「今のAPS-C対応のレンズを揃えるのが先で
そのうえで、フルサイズよりも大きいセンサーサイズでつくっても面白いですよね」
という中の人の発言くらいしか読んだことがないのですが。。。
書込番号:18533700
0点

ちょろめさん
>>「フジはフルサイズはつくらない」というのはどこからの情報ですか?
10年先とかは分からないですが、当分ないってデジカメinfoに出てましたね。
http://digicame-info.com/2014/09/post-620.html
書込番号:18535839
0点


モンスターケーブルさん>
こんにちは♪
A1が結構売れたし、案外ここの掲示板でも「女性」が購入候補に挙げてるじゃないですか?
皆さんのおっしゃるとおり・・・あともう一回り小さくできればなあ〜って言うのはあります。
SONYさんのNEX系や パナさんのGF/GM系みたいに、徹底的に贅肉をそぎ落とす必要は無いと思いますけど(^^;;;
あくまでも、あのクラシックなたたずまいのままと言うか?? コンデジには無い雰囲気のまま、あと一回りだけ小さくすれば積極的におススメできるのかな??って思います♪
レンズは、どれも画質オタクみたいな奴ばかりなんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
XC45mmF2.8 パンケーキ(テッサータイプ)・・・とか??
やっぱり・・・XC18-200mm高倍率ズーム(LM、OIS搭載、動画対応)・・・とか??
個人的には・・・本気でA1/M1売るなら・・・沈胴式の小型ズームが1〜2本必要だと思う。
XC16-50mmも画質重視のせいか?? 鏡筒が長すぎる(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ミラーレスの広角〜標準ズームは、鏡筒を短く設計できるはずなのに。。。
書込番号:18541940
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
富士フィルムX-M1で、撮った画像をアップしませんか?風景、スナップ、ポートレイト、花、料理等、なんでもOKです。
秋も深まって、紅葉も真っ盛りの処も、終わった処もあります。また、もう雪が降った処もありますね。
手軽なM-1は、撮りたいときに撮れるので、便利です。
書込番号:18186826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


国見岳へ行きました。晩秋の雰囲気の景色がよかったです。
ラルゴ13さん
こんにちは。燃えるような紅葉が綺麗ですね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18199902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デイドリームさん、白はもう雪ですか綺麗ですね、先週は奥多摩の御嶽山に登り、山頂から先の奥の院に熊情報有り、時間が押していたため大岳山は断念しました。1、2枚目はメモリ不調でスマホ画像です。
日曜は鎌倉のハイキングコースを歩いて観ましたが紅葉は全般的にやや早め、コースは大渋滞でした。
書込番号:18200125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湘南ダイバーさん
御岳山へ登られましたか、、、、。
寒山寺の吊り橋上からのカットでしょうか、
人があまり歩いていないようですね。
ままごとやの前のガーデン蕎麦屋のウドンとソバはうまいです。
もう寒いでしょうね。
御岳山山頂にある宿坊は、夏に泊まると涼しくてイイです。
書込番号:18201376
3点

連休は天気がよかったので、国見岳へ登りました。と言っても、車で行けるドライブコースです。白山も見えます。
湘南ダイバーさん
御嶽山(おんたけさん)じゃなくて、御岳山(みたけさん)ですね?スマホの画像も、なかなかです。
鎌倉のハイキングコース、すごい渋滞ですが、よほど景色が良いのでしょうか?
GasGasProさん
御岳山、紅葉、真っ盛りでしょうか?東京にも、こんな良いところがあるんですね。
書込番号:18204326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山頂まで70km余りいつもの富士山定点観測、ようやく冬らしくなりました。地元鎮守の御神木、北鎌倉の円覚寺は正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)というそうで禅宗寺院特有の宝冠を有する釈迦如来像です。撮影は許可されていましたが色温度が合わずSILKPIXでRAW現像で調整しました。
GasGas PROさん、奥多摩の御岳山〜大岳山へは再挑戦したいところですが天候が荒れ模様で叶いません、高山は既に雪模様で本格的な冬の様相となってきました。
デイドリームさん、深田百名山に東京都最高峰は雲取山(2,017m)があります。東京都の最西端に位置し、以前今は相撲解説者の舞の海氏が1泊行程で登りましたがかなり辛そうでしたが完登できましたね、大いに楽しませて頂きましたが私も未だ未踏なんです。関東人としては一度は登ってみたい山でもあります。
書込番号:18232134
1点

先日撮った、ライトアップされたもみじです。一昨日から急激に冷え込んできました。雪も降って、いよいよ、本格的な冬です。
湘南ダイバーさん
富士山、素晴らしい写りですね。波も荒れてるのでしょうか?また、仏像の質感も良いですね。
曇取山、東京に2000m級があるんですか?舞の海さんも馬力ありますね。
書込番号:18235378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒くなりました。雪景色など、少し貼ります。よかったら、皆さんもどうぞ。
書込番号:18255075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう雪ですか、、、、、寒い感じ。
東京も寒くなりましたが、まだ雪は当分降らないようです。
雪景色を撮ってから早や1年が過ぎようとしています。
月日の過ぎるのが、実に早く感じます。
近頃は写真を撮る枚数も減ってきているようです。
書込番号:18255764
0点

もう、すっかり冬景色です。気温も0度で、寒かったです。
GasGasProさん
私も、最近は、あまり撮ってないです。来年早々には、X-M1、X-A1の後継機が出るような噂がありますね。
X-PRO2も来年には、出るのではと思いますが……
書込番号:18274481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬景色です。あまり撮ってませんが、最近のものを。
書込番号:18294012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11,12月は何かと所用が増え写真撮りも滞っておりました。今年は早い積雪ですね、今朝は夜明け直後の富士の定点撮影です。昨シーズンより早く5合目付近まで白くなりました。
デイ ドリームさん、すっかり雪国の景色になりましたね、知人が長野で滑ってきたと聞き復活したくなりました。登山もご無沙汰なので近場の山の雪景色でも撮りにいこうかそれともライトアップされた町並もいいですね。
書込番号:18297444
1点

しばらく寒さが和らいでましたが、また、寒波がやってくるみたいです。来週は十年に一度の寒波とかで、イヤですね。正月休みは大雪になりそうです。
湘南ダイバーさん
赤富士、見事ですね。雄大で、荘厳な姿に圧倒されます。
書込番号:18305863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年は当地もよく降りました自宅周辺でもカーポートの支柱折れがかなり出ました。当地も一度降ると坂道が多いので既に冬タイヤに替えてます。雪道の通勤にはご注意ください。
もっと近くから富士は撮ろうと思い立ち出掛けましたがこの通りで再挑戦になりました。山中湖〜明神峠(1168m)〜東名・御殿場IC〜横浜ICです。冬タイヤは必須ですが峠道は県道で降雪時は避けたい道でした。
書込番号:18305965
1点

日当たりの良い場所では水仙が咲き出しています。影が映ってしまいました。今日の海は強風でカメラに波の水滴が飛んできます。太陽と富士山の画角に無理がありました。日没直前の濡れた砂浜の映りが好きです。ウッカリすると靴に水が入ってしまいます。
書込番号:18321158
1点

湘南ダイバーさん
水仙、咲いてますね。また、冬の海岸の夕暮れの写真、綺麗ですね。14ミリの写りの良さも感じます。
私は年末、ほとんど、撮影してませんでした。新年早々、海の写真、撮りに行きたくなりました。
書込番号:18325022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今日は頑張って浅草に出掛けました。昨日の雪で外出を控えた人が多かったようで凄い人出でした。
1枚目は景観上とかく話題になるアサヒビールのビル
2枚目仲見世通り
3枚目お立ち台の警察官
4枚目スカイツリーのライトアップ
書込番号:18330328
1点

明けまして おめでとう ございます。
今年もよろしく お願いいたします。
正月早々、大雪になりました。
湘南ダイバーさん
そちらはもう雪は消えてますね。街も賑やかですね。
スカイツリー、綺麗です。
書込番号:18334443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

成人の日ですね、新成人の方にはおめでとうございます。
早朝気温3℃と外気も澄んできました。海岸に出ると向かい風ですが今日は波飛沫が飛んでくるほどではありません、WB「曇り」シュミレーションはベルビア指定です。
書込番号:18361859
3点

越前海岸へ行きました。
風が強くて、寒かったです。
梅宮辰夫さんのお漬物のお店がありました。
湘南ダイバーさん
夜明けの富士山、綺麗です。
水仙、たくさん咲いてますね。私も、撮りに行きたくなりました。
書込番号:18368560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイドリームさん「せいこ蟹丼」は美味しそうですね、東尋坊も日本海の厳しい冬を感じます。昨日の当地は朝から冷たい雨模様で夕刻から夜にかけて雪に変わると思ったのですが...幸いでした。しかし昨年は2月に大雪となりました。今年もそんな予感がします。
13日(火)に今年初めて丹沢・塔ノ岳をピストンしました。山頂は雪無し1℃程度と風も無く暖かな1日でした。写真撮りを含め上り4時間、下り3時間程でした。麓で咲いてた蝋梅が綺麗でした。冬は南アルプスまでよく見えます。富士の右下は山中湖、小屋の猫が映ってました。山頂で安全登山を祈願いたしました。
書込番号:18374435
1点

撮影地は神奈川県中郡二宮町(にのみや)吾妻山公園(標高136m)です。最寄駅は東海道線二宮駅から徒歩15分程度で山頂からは箱根、丹沢、富士が一望でき一足早く咲いた菜の花と富士は絶景でした。
今日の当地は夕刻から冷たい雨模様で雪に変わるような気配です。
書込番号:18392886
3点

正月は大雪でしたが、最近は晴れや雨等で、雪もほとんど消えてしまいました。
あまり撮ってないのですが、少しアップします。
湘南ダイバーさん
丹沢、登られたんですね。富士山が綺麗です。
もう菜の花が咲いてるんですか。早いですね。
菜の花と富士山、菜の花とめじろ。なかなか良いです。
此方は、まだ、春の訪れは感じられませんねぇ。
今年は白山に登ろうと思ってます。
書込番号:18397038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

西丹沢に行ってきました。快晴、山中の気温12時2℃と暖かでした。落差50m程の本棚の滝、残念ながら氷結には至らず手持ち撮り、水しぶきで上手く撮れません。
デイドリームさん白山ぜひチャレンジされてください、「山と渓谷」誌2月号に福井県の荒島岳(1523m)の記事が載っておりました。冬季の参考タイムJR福原駅からの往復で9時間15分とありました。百名山を目指す人なら一度は登る山ですが積雪期だとかなりハードだと思いました。安全第一で行きましょう。
書込番号:18428245
1点

久し振りの雪でした。
越前海岸の水仙を撮りました。
湘南ダイバーさん
荒島岳はきつかったですね。でも、良い思い出です。
白山は六月頃になると思います。冬山は危険なので、行きません。
春にはもう少し低い山ならと思ってます。
実は会社の同僚で、百名山を全部、登られた人が居りまして、いろいろ薦められます。
また、今年の町内会の新年会で、近所のおばさんが百名山、全て登られたらしくて、驚きました。富士山も槍ヶ岳も五回登ってるらしい。でも、私は今からそんな元気はないですよ。
書込番号:18434450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水仙は寒さに強いですね、拙宅にも咲いてますが先日の大雪予報で雪囲いしましたが予報外れ雨のみでした。
>荒島岳はきつかったですね。でも、良い思い出です。
私も丹沢に行きますが毎回きついです。それだけに行く数日前から体調に気を使います。百名山は目指さずとも山歩きを楽しみたいものです。
鎌倉の散策で撮りました。梅の盛りに少し早いようでした。源氏山公園へのハイキングコースで落葉した林の中からガサガサと音が聞こえ見ると台湾リスの群れが飛び跳ねていました。
書込番号:18468916
1点


大雪の前に石川県の富士写ヶ岳を撮影しました。
加賀市内からだと、富士山の様に見えます。登山途中は石楠花が咲き乱れて、綺麗です。五月頃に登ろうかと考えてます。
湘南ダイバーさん
鎌倉のお寺でしょうか。良い雰囲気です。そちらはもう春の訪れを感じられますね。
まー三世さん
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
スカイツリー、綺麗ですね。二枚目の夜景も良い写りですね。手持ちで夜景が撮れるのは便利です。また、投稿よろしくお願いします。
書込番号:18470810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MACRO EXTENSION TUBE MCEX-16を試してみました写真1−3枚目はXF18-55mm、4枚目はXF35mm、1枚目だけ非装着です。ワーキングディスタンスはXF18-55mmではテレ端で63mm、XF35mmで55mmとあります。たまにマクロ撮影したい場合に重宝します。
以下参考URLです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html
書込番号:18484299
1点

湘南ダイバーさん
梅の花、菜の花が綺麗に咲いてますね。
春の香りがします。
富士フィルムのマクロエクステンションチューブ、かなり寄れますね。梅の花が綺麗です。作例、ありがとうございます。
新スレたてましたので、そちらでもよろしくお願いします。
書込番号:18492007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
さすがの専用設計。オールドレンズで広角は少ないのでとても重宝しています。 |
OVF撮影時の目安。やはりこの画角が一番使い易い。適当だけど。 |
My system。これだけイジるのが楽しいカメラもない。廉価モデルだからできる?! |
もうすぐX-A2が発売されますが、リザーブのカメラとしてA1かA2、もしくはもう一台M1にするか悩みますね。
安価という点でA1にかなり惹かれますが、もし買ったらギミック満載でとことんクラシカルにまとめてみたい。
もう少し安ければM1シルバーも良い。全くヤキモキしますw
それはそうとレンズの話で普段はXF27を使っていますが、キットレンズもよく写るし、軽いし、良いレンズですよね。
更に今度のA2にはマクロ強化のキットレンズが付くということで、意外にこのレンズ目当てで買換え、買い足しをする人もいるかもしれません。
ただやはりキットレンズはXシリーズの廉価モデルの物なので質感はマウント部を含め、褒められたものではないです。
それでもM1に付いてきたブラックタイプはボディと同様にハード使用の塗装剥げの観点からチープさが気にならないのが美点か。
コストと写りと格好良さ、A1の陰でそれなりにしか売れなかったことで希少だし、フェイバリットなレンズとして使いたいものです。
何にしても新キットレンズはシルバーモデルしかないのがちょっと残念。
ブラックのUが欲しければ後継機の廉価T1に付くのだとは思いますが、それまで今、リザーブは我慢して待った方が良いかもしれませんね。
イジれる後継機、早く出てこいやー!
マクロに関しては外飯の記録やらその程度なのでiPhoneかコンデジで十分ちゃ十分なんだけど…
5点

あはははは〜 <("0")> こんにちワン!
相変わらず やり倒してますね〜
よろしゅうございます(*゚v゚*) ガンバ
書込番号:18468283
0点

オリエンタルブルーさん
ご書援ありがとうございます。頑張ります。
オリエンタルブルーさんのワンちゃんはいくつ位なんでしょうか?
うちのは13歳を越えましたが、エラい元気です。今の時期、寒いんであまり出てきませんが…
載せ忘れた画像上げておきます。iPhoneのマクロは普通に便利ですね。
書込番号:18468583
2点

こんばんワン!
うちのマイロは4歳になりましたよ(-_^)
13歳で元気は何より可愛がってやって下さいよ。
>iPhoneのマクロは普通に便利ですね。
私めiPhone5Sは ほったらかし(笑)出かける時もガラケです〜w
しかし
いつもあなたのカスタム化には感心です。
いつも楽しく参考になる情報サンクス∠(^_^)
書込番号:18468661
1点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんばんは。
>>何にしても新キットレンズはシルバーモデルしかないのがちょっと残念。
そうなんですよ。
X−A1は海外のみブラックレンズキットがあったのですが、結局国内販売は無し。
シルバーレンズのチープさと言ったらブリキの玩具かと呆れるばかりでした(写りは合格なのですが)
そんな訳でX−A2への買い増しは消えました・・・
書込番号:18469123
2点

オリエンタルブルーさん、おはようございますワン!
マイロ、かわいい名前ですね(映画マスクのJ・R・テリアと同名!?)
うちのワンはカメラを向けると目をそらすので被写体にならないのが難点です。
今の時代、どんな機材を使っても撮り手と被写体(場所を含め)と時間である程度のものは撮れてしまいます。
大型素子のデジタルカメラで求めるものは被写界深度の浅さを生かした作風でしょうけど、
やはりカメラとしての撮り方のスタイルも重要だと思っています。カスタムはそのスタイルのスパイスですね。
それでも理由あるカスタムというのが一番の根本ですが…
モンスターケーブルさん おはようございます。
いつも記録より記憶に残る素敵な作品を楽しんで見させてもらってます。
ホント、カラーバリエーションには悩まされますね。戦略なんでしょうけど。
M1も随分と手頃になってきましたからブラックモデルを手に入れるのも手ですかね。
ま、廉価T1待ちなんでしょうけど!?しかし楽しみですね。
弘法なんとやらで、モンスターケーブルさんはどんな機材でもその特徴を生かしてハッとした作品を撮るんでしょうね。
書込番号:18470950
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
最後の夕日をX-M1で撮影しました。
少し悲しい気持ちですが、
また太陽は昇ります。
来年が皆様にとって良い年であることをお祈り致します。
15点


じじかめさん
ありがとうございます。
一富士、二鷹・・ですね。
良い一年となることをお祈り致します。
今年のご活躍を楽しみにしております。
書込番号:18326098
0点

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
当地も元旦昼過ぎから雪模様となりました。こんな年は初めてです。
書込番号:18326275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湘南ダイバーさん
明けましておめでとうございます。
お名前から推察すると、近隣にお住まいかと。。
こちらも一気に雪国に変貌しました。
今年は波乱の一年かも知れません。
リスクは直下型大地震と富士山の噴火でしょうかね。
書込番号:18326571
2点


デイ ドリームさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
それにしてもかなり積もっていますね!
書込番号:18328122
0点

こちらは北陸地方なので、かなり積もりました。40〜50pくらい積もってますね。駐車場の雪かきで、グッタリです。
書込番号:18330843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイ ドリームさん
さらに積りましたね!
来週、出張で小松空港を利用する予定ですので、雪が心配です。。
書込番号:18331302
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-M1発売日:2013年 7月27日
X-A1発売日:2013年11月23日
フォトキナでX-M1の後継機が発表になるのかと期待してましたが、少なくとも年内は出そうもないですね。
X-PRO1後継機も全くアナウンスないし、当分Xマウントボディは放置かな〜?という気がします。
X-M2予想スペック:1630万画素X-Trans CMOS II+EXRプロセッサーII、クラシッククローム、最高ISO51200
もしかしたら、2000万画素か2400万画素の新センサー完成待ちかもしれません。
4点

キットレンズになっているXCズームレンズが24MPのセンサーで解像感がどうなるか次第じゃないですかね。XFレンズ群はAPS-Cの24MPでも問題なく解像するレベルだと思いますが、キットレンズは詳しく分かりません。
解像感でちょっと〜となると20MPか16MP据え置き(但しX-Trans CMOSUにして像面位相差AFが使える⇒XFレンズも購入して貰える)となるかもしれないですね*_*;。
書込番号:17972233
1点

こんにちは♪
そーですね〜・・・M2は、外付けEVFで出る!
なんて、噂がありましたよね〜♪
冬じゃ無いですかね?
書込番号:17972240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、X-pro2 を希望します。
Xシリーズの画素数は、1600万画素で止めておいてほしいです。
書込番号:17972972
2点

salomon2007さん、#4001さん、GasGas PROさん、コメントありがとうございます。
個人的にはXマウント2台体制を目論んでおります。
今日も昆虫&風景撮影でレンズ交換が面倒くさいのなんのって・・・
ここ3ヶ月間でPC+液晶モニタ=8万円の出費があり、これが無かったらX−E2か
EOS M2トリプルレンズキットが買えていた筈ですが、より廉価なX−M2が出たら
欲しいと思っています。
書込番号:17973302
1点

X-Pro2については、このインタビューの9:40から先に問答があります。計画より遅れているようです。
雰囲気としてX-A/X-M後継については論外感が漂うインタビューでした… orz。
http://vimeo.com/106811854
書込番号:17973317
1点

私もX-M2を待っている一人です。というか16-55/f2.8が出たときに本体を買おうとしています。
でも16-55の手振れ補正はなくなちゃった見たいですね。このレンズのタイミングでM2の話も
あると良いですが・・・あっても来年の1〜2月かな?
書込番号:17973701
1点

フジの人へのインタビューです。
http://www.dpreview.com/articles/1289445414/photokina-2014-fujifilm-interview-over-the-past-few-months-i-ve-been-getting-more-confident
In terms of mirrorless, our focus is on high-end. We want to lead the market for high-end mirrorless and in order to do that, a key factor is the lens lineup. We’re constantly doing our best to deliver and develop best-in-class lenses.
ときて
インタビュアーが
Fujifilm is evidently focused on the high end of the market, but how do you attract new photographers to the X system?
と聞き返して
We don’t ignore anyone. Our cameras aren’t just for high-end users, and we keep trying to find the best way to communicate that.
と型にはまった社交辞令で答えているので、少なくとも当面はやる気なしだと思います (´・_・`)。
書込番号:17982698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-A1に続いてX-M1もカウントダウンのようです。ある量販店で一部構成が販売完了になっていました。
後継機があるなら、1/6のCESに出すと思います。もし出なければ、多分、後継機はないと思います。
書込番号:18282978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要以上の高画素は、どちらでも良いけど、ライバルのα6000が2400万画素だから、富士もこのあたりになるのでは?
他社では、既に暗い−4EVの環境でもオートフォーカスが稼働するとか、星にオートフォーカスでピントが合焦するとかって話があります。
既に超高感度性能と超時間性能があるから、これを生かす為に
背面のモニターが暗くても見えてピントが合わせられるISOブースター機能が欲しいなぁ〜って個人的には思います。
書込番号:18324754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





