FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2013年10月12日 00:32 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月10日 09:54 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月7日 09:36 |
![]() ![]() |
50 | 22 | 2013年10月1日 16:08 |
![]() |
13 | 6 | 2013年9月29日 20:43 |
![]() |
59 | 17 | 2013年9月8日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
先日はこちらの掲示板でアドバイスを頂き、ありがとうございました。
あのあとX-M1を購入し、ついに本日手元に届きました!!!
早速使ってみて写真の綺麗さに喜んでいましたが、困ったことが起こりました。
皆さん同様の症状はないでしょうか。何か設定を変える必要があるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
症状@撮影画像をカメラで再生すると、撮影画像が表示されるのが2-4割ほどの確率です。6-8割の確率で「?再生できません」と真ん中左よりに表示され、全面グレーの画面になります。
症状A30枚ほどをX-M1で試写したのですが、パソコンでSDカードを確認すると、今まで撮影していたSDカード内のデータ(FujiのF200EXRとSONYのWXで撮影した画像)が全て消えてしまって、X-M1の画像のみになっているようです(/_;)
すみませんが、みなさんご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

SDカードはカメラ毎にしましょう
使用前にはカメラ内でフォーマットするのが基本ですよ〜(^皿^)
書込番号:16689821
4点

@他のカメラで撮影した写真は表示できないものと思われます。
A画像が消えるということはありません。
違うフォルダに保存されるようになります。
SDはフォーマットしてから使った方が良いですよ!
書込番号:16690741
2点

SDカードは使用するカメラ毎にフォーマットする必要があります。
書込番号:16690835
2点

基本的な安全策は上の方々の話なんですが、じゃあ他のカメラで使ったSDカードをそのまま使ってデータが壊れてしまうのか?っていうとそうではないでよね?
X-E1なのでちょっと違いますが、シグマDP1で使用したSDカードをそのままフォーマットもせずに使用しても全く問題ありません。FUJIのフォルダができてそこに普通に保存されます。DP1のフォルダやデータはそのまま残っていますよ。
さらに言えばこのSDカードではPCデータも保存されていたりしますがそちらにも全く問題ありませんね。
当然ながらそのSDカードをDP1に戻して使っても全く問題はありません。
SDカードの問題なのかカメラ本体の問題なのかをまず切り分けるため、他のカードを使っても同様の現象になるのか確認してみてください。同様になるのであればカメラ側、ならなければカード側に原因がありそうです。
もし余分なカードがなければ、
1.X-M1でフォーマットして保存を試す
2.他のカメラでそのカードを使い回して、X-M1でもう一度保存してみる。
うまくいかなければ、早めに購入店舗かサポートセンターに連絡して見てもらいましょう。
書込番号:16691518
2点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
皆さん早速のご教授、有難うございましたm(_ _)m
「パソコンなど他の機器で使用した場合にはカメラでフォーマットを云々」と書いてあったので、他のカメラでもカメラでフォーマットしたものであれば、問題無いと思っていました。早速X-M1でフォーマットをし、数枚撮影したうえで、改めて再生ボタン押しました。しかし、やはり同じように「?再生できません」と表示されてしまいました。また何度か再生操作を繰り返すと、撮影画像がいくつか消えてしまうことも1回ありました。
そこで、みちゃ夫さんが仰るように、以前に使っていた昔のSDカード(これもF200EXRやSONYのWXで使用。前述のSDカードとは他社)を使ってみました。このSDカードではX-M1で改めてフォーマットをしなくても、「?再生できません」という表示は全くなくなり、画像が消えてしまうこともありませんでした。表示がとてもスムーズで快適に使用できるようになりました!!もちろん画像も消えないようです。
消えたデータはもとに戻っていませんが(*_*;諦めるしかないですよね。
ちなみに、F200EXRで問題のSDカードを使用してみましたが、X-M1と違って何ら問題は起こりませんでした。
カメラとSDカードの相性って、本当に重要なんですね。聞いたことはありましたが、気にしてはいなかったです。
まぁ、これで連休にも使えそうで、本当に良かったです(^o^)/
カメラにお詳しい皆さまから的確なアドバイスを頂戴し、大変助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16694903
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
はじめまして。
今まで他メーカーを使用していましたが、X-M1を購入してFUJIの色にハマっています。
撮ったjpegそのまま、もしくはカメラ内現像でほぼ完結するのですが、
時々現像ソフトを使いたい時があります。
普段Lightroom4を使用しているのですが、X−M1で撮影したRAWが読み込めません。
調べると、Lightroom5は対応しているようですが、
カメラを購入したばかりで、現像ソフトを買い替える余裕がありません。
待っていれば、Ligthtroom4もX-M1に対応するものでしょうか?
もし分かる方がいましたら、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

残念ながら対応はしないでしょう。
Lightroom 5 が出た時点で 4 のアップデートサポートは終了してるからね。
4で現像する方法が1つだけある。
ここから DNG Converter の最新版をダウンロードしてインストールする。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
そしてRAWファイルをDNG形式に変換して 4へ読み込む。
書込番号:16682604
1点

>TownCleaningさん
やはりそういうものなのですね。。。
対応策まで教えてくださって、感謝します。
データの変換もよさそうですが、撮る枚数が多いので
Lightroom5を購入する方向で考えようと思います。
早速のご回答ありがとうございました!
書込番号:16683266
0点

それが阿漕なアドビの策略!
カメラを買い換えるとソフトも買い換えないと使えなくなってしまう。
この呪縛から逃れるには、Raw現像段階まではカメラメーカー提供のソフトを使うしかない。
書込番号:16683597
0点

>てんでんこさん
返信ありがとうございます!
そうですよね…
他のメーカーのカメラも使ってるので
RAWデータを管理するツールとしても活用してました。
でも、Lightroom5はMacはOS10しか対応していないようなので
古いOSの我が家に導入することは出来ないようです。
(OSをアップグレードすると使えないソフトがあるので出来ないのです)
APPLEもそうですけど、アドビも過去の製品のユーザーも大切にしてほしいです。
X-M1のRAWデータは、純正ソフトで対応しようと思います。
書込番号:16683710
0点

すれ主さんへ
フィルムシミュレーションのフジの画調に、Rawファイル現像から近づけるのはトテモトテモむつかしいと感じます。
どうしてもCG処理がお好きならJPGからいじられたほうが賢明かと、存じます。
カメラ設定を反映するソフトがS5proにはありますが、その後の機種には残念ながらありません。
特別に二次使用目的があるようならRawも意味がありますが、フジの画調を求めるのならばカメラ内現像かJPG撮りかをおすすめしますよ。
書込番号:16684938
6点

>GasGas PROさん
アドバイスありがとうございます。
最初に書いた通り、普段はJPEGとカメラ内現像でほぼ完結していますが、
時々、フジらしくない写真に仕上げたい時があります。
あとは他メーカーのカメラのRAWデータとの一括管理する目的で
Lightroomを利用したいと思ってました。
JPEGからいじる=画質の劣化が激しいイメージがあります。
PENのようにカメラ内現像でアドバンスフィルターもあとがけ出来ればいいのにと思います。
書込番号:16687563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
当機種には、Wi-Fiのリモート撮影機能がありませんが、ゆくゆくは、アプリのバージョンアップにより、リモート撮影ができる可能性は、あるんでしょうか?
書込番号:16674503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか? 現時点では答えられないかもしれませんが・・・
書込番号:16675692
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
旅行に持っていく建築物の撮影用のカメラの買い替えに悩んでいます。これまでキャノンのKissDegitalX→X5, NikonD7000と使ってきました。建築物を撮影することから,超広角ズーム(全景用)と200mm程度の望遠ズーム(細部撮影用),それに標準ズームを持ちあるきます。旅先では2万歩から最大3万歩を歩きます。年齢も50歳を遥かに超えたので,これらのカメラセットの重さが肩にだいぶ辛くなってきました。そこで軽量化をはかり,ミラーレスカメラへの買い替えを考えています。カメラの腕前自体は大したこと無く,撮影後に現像ソフトで修正することばかりです。フジのX-M1がローパスレスで写りが良いとの評判で興味が有るのですが,撮って出しに価値があるような評価ですので,私のように現像ソフトに頼っている人には,猫に小判ではないかと心配しています。
そこで,他の機種,ソニーのNEX5か6,キャノンのEOS Mも候補として考え始めています。
X-M1に最初惹かれたのは,高感度に強いとの評判もありました(室内での撮影が多いので,とても気になる点です)。長文になってしまいましたが,このような稚拙な悩みに良いアドバイスを頂戴できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

X-M1もいいと思いますが、広角ズームがまだないのではないでしょうか?
そしてEOS Mだと広角ズームは存在しますが、望遠ズームがまだありません。
そうすると、マウントコンバーター無しで広角から望遠までカバーできるのはソニーNEX-5か6になってしまうと思います。
もっともEOS Mの場合はキヤノン純正でマウントコンバーターが用意されていて、
ほとんどのEFレンズが使えますので、望遠ズームはEFレンズで補えます。
そう考えるとマウントコンバーターを使うことを前提にするならキヤノンが一番レンズが豊富という事にもなってしまいます。
マウントコンバーターを使うか使わないかで、どちらを選ぶか決まりそうな気がします。
書込番号:16551233
2点

こんにちは
建築物の写真は、PCレンズを使わないで現像ソフトのみで行うのが今は普通になっていますね。
小さいカメラをお望みなので、Panasonic Lumix GF6/G6 と最近 この機種の RAW 対応が取れた
DxO Optics Pro 8 を使われたらよいと思います。
或いは、気にいったソフトで RAW ファイルの調整が可能な機種にされるのが最良です。
D7000 を、お持ちだから、それで良いのではとも思いますが…
注意点は、
RAW は、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのみに成りますので、色ほかが使うソフトで変わります。
気にいったソフトを、見つけるのも大事な要点に成ります。
お薦めは、
DxO Optics Pro 8 ですが試用されるのが一番です。
台形補正で優れていると思うソフトは、他にフイルムライクな仕上がりの Capture One 7 です(64bit 専用/RAW対応に注意)。
書込番号:16551244
1点

>カメラセットの重さが肩にだいぶ辛く
カメラ用キャリーバッグ、
という手は?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/trotter/4961607875582.html
等々ありますけど。
書込番号:16551306
3点

おそらく 自分とほとんど同じ年齢とお察ししますが、自分の場合、重さは機材選びの最後の項目になってます、
己の望む画が得られるかどうかが第一で、重くなったらなったで、望む画のためだからと 気にもしてません、
近く。北海道まで 好きな風景写真を撮りにいくことを考えていますが、古いのから新しいのまで、"ミラー有り"
デジイチを4台持ち込みます ( ^ ^ )
αyamanekoさんも仰ってますが、カメラボディやレンズそのものの重量を考えるよりも、持ち運びの際の体感重量
を考えてみられたらいかがでしょうか?
背負い式のバックでも、胸や腰あたりをロックする補助ベルト(?)をうまく活用すれば、体感重量はずいぶん違います、
自分自身のことで書かせてもらいますと、最近のコンパクト機は 自分には滅茶苦茶合わないと感じてます、
メタボおやじで、かつ手も大きい・・・・ 持った感じも似合わないし、各種操作もしづらいものがあります、
最新のコンパクト機は もちろん性能もいいんでしょうが、"写真を撮ったぞぉ〜♪" といった実感、満足感みたいなものは
カメラの重量に比例しているように思えて仕方ありません、
これは、コンパクト機を否定するものではありません、 あくまで、自分個人における感じ方のはなしです、、
あっ、それと、 高感度うんぬんということも仰ってますね、 自分は 今年の春に、PENTAX の K-5Us を購入しました、
この K-5Us は解像感の高さで評判ですが、 いやぁ〜! 高感度性能の良さにもびっくりしたもんです、
それまでは オリ機オンリーで撮ってきて、ISO も自分的には 1600 が限度でしたが、K-5Us では 6400 でも 余裕です!
これには、しょーじき 驚きました ( ^ー゜)b
書込番号:16551490
5点

http://kakaku.com/item/J0000008192/
対応レンズも多く、軽いE-P5がいいと思います。
>年齢も50歳を遥かに超えたので
ピロフィールでは40代になっているようですが・・・
書込番号:16551787
1点

短い間に4件ものアドバイスありがとうございました。
一番知りたかったのは,評判の良いフジの画質に対して,ソニーやキャノンのミラーレスの画質は見劣りがするのか,特に高感度はどうかということでした。提起した文章が長かった割にうまく自分の意志が伝えられなかったことを反省しています。
フェニックスの一輝さんが指摘されているように,フジには現在超広角ズームがありませんが,年内に発売されると聞いていますので,それを期待しています。ただ,先に上げたニコン,キャノンのカメラとレンズは今だに持っていますので,マウントコンバーターを使えるという点ではEOSMは有力な候補ということですね。
robot2さんが提案してくださったPanasonic Lumix GF6/G6やCapture One 7は全く知りませんでした。これから勉強いたします。ちなみにこれまでは,Silkypix3.0からLightroom3.0に変わり,現在はその5.0と使っています。新しい現像ソフトを使うのは臆病な私には少し勇気が入りますね。
書込番号:16551952
0点

αyamaneko さん,ご提案ありがとうございました。キャリーバッグというのは,自分の考えにありませんでしたので,ありがたい提案でした。ただ,先ほどの情報で足らなかった部分と反省してるすのですが,2万歩というのは1日で歩く歩数です。ですので,キャリーバッグは機動性の部分で問題があり,さらに自分に大きなカバンに加えてキャリーバッグを持っていくのは,機内預けの問題と駅や空港からホテルまで歩くときの二つの問題がありそうです。せっかくの提案なのにゴメンナサイ。
syuziicoさん,ご意見有難うございます。確かに,腰のベルトなどをうまく使えば,体感重量は変わってきますね。現在はクランプラーのSinking Bargeを使っていますので,腰のベルトあったかどうか確認して試してみます。新しい機種は,やっぱり高感度の性能が優れているんですね,楽しみです。
じじかめさん プロフィールは40代の頃に書いたものです,更新するということを忘れていて,ご迷惑をおかけしました。マイクロフォーサーズは考えていませんでした。でも調べたら,超広角ズームもあるんですね。室内での撮影を考えると(特にロマネスクの教会堂など),広角でも手ぶれ補正が付いているものがほしいのですが,その点で少し苦しい選択になるのかしれません。
ご提案,ご意見,ありがとうございました。
書込番号:16552046
0点

一応年内に発売される予定の富士の広角ズームには、手振れ補正付いてますよ。
富士の場合、画質への影響を考えて、単焦点には今のところ手振れ補正入れない方針のようですね。
書込番号:16552769
4点

すれ主さんへ
私は、もうすぐ80に手が届く年になりました。
自分一人だけで全部の機材を持ち運ぶことの大変さはイヤというほど実感しております。
特に国外においては出来うる限りこじんまりとまとめたいものです。
大仰な撮影機材は人目にさらされます。
出かけてゆく場所によっては命取りになります。
私も恐ろしい目を何回も経験していました。
すれ主さんの「撮影行き」ではAPS-Cのミラーレス機が適していると感じます。
フジXシリーズでは社外品ですがマウントが発売されております。
私の使用しているものは「八仙堂のものですが悪くありません。
ニコン歴が60年近くになります。よってニコンレンズには何の不自由もしておりませんのでニッコールを活用しております。
XFレンズも一通りそろってはおります。
動態被写体でなければフジ機はイイですね。
色描写もキレコミも秀逸です。
夜景もよろしいです。
国外での街中スナップでは主にX100sを使いますが、、、、、。
純正広角レンズは現時点では14mmですが、iso6400まで使えますから、このレンズでは手ぶれ補正の必要はあまり感じておりません
OM-Dも所持しておりますが、ロングショットの繊細な描写はX-M1のほうが優れているように私には感じます。
ただし人それぞれに撮影のクセがありますから、、、ためしにテスト撮影の機会を持たれたほうが良いのかな?とも思います。
体力的なものは人によっても異なります。
X-pro11台でも、ボディが大きくて重い、、、、という書き込みもあります。
これも人それぞれでしょうな。
書込番号:16553089
7点

こんばんは♪
あんまり話題に上らないし・・・どこかの掲示板みたいにISO感度オタクさんがゲップが出るほど高感度写真を晒してくれないので・・・^_^;^_^;^_^;
全くのノーマークでしたけど。。。
下記のサイトで見比べてみると・・・ISO感度のノイズ耐性は相当良いですね。。。
※X-M1が無いので・・・X-E1が同等の性能と仮定すると。。。
多分APS-Cでは断トツで・・・キヤノンの6Dあたりと比較しても良い位検討しているようにみえます。
ISO3200では、6Dに肉薄してます(ディテールの表現、諧調性も驚くほど良好??)。
ISO6400でも、大健闘だと思う。
「Imaging Resource」
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
※ココで上部のタブからX-E1と比べるカメラを選択肢ください。
「DP Review」
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
※ココも同じように「タブ」からカメラを選択してください。
※最大4台のカメラを同時に比較可能です。
イメージングリソースの方は、マネキンの写真で比較してみてください。
ISO3200での顔の質感、洋服の生地の布目等を観察してみてください。
dpレビューの方は、暗部のカラーチャートやお札の細かい線を比較してみてください。
「RAW」画像での比較が可能で・・・ISO6400でもカラーノイズの少なさがお分かりいただけると思います。
ご参考まで♪
書込番号:16553349
5点

確かに高感度ではX-E1が確かにダントツのように
思います。X-E1のISO6400とNEX-6のISO3200がほぼ互角。
EOS-Mはさらに悪いですね。
あとはレンズでしょうか。Fujiの今度発売されるであろう
レンズ、Sonyの10-18mm、Canonの11-22mm。
Canonは少しセンサが小さいので、FujiやSonyと比べる場合は
12-24mm相当になるかと。そうすると10-18mmにくらべると
広角側が20%狭くなります。
書込番号:16553809
1点

ところで
>>フジには現在超広角ズームがありませんが,年内に発売されると聞いています
とありますが、画角(焦点距離)などのスペックはわかっているのでしょうか?
Fuji Rumorsやデジカメinfoを見てみましたが、情報(噂)が見つけられないのですが。
書込番号:16554058
0点

レンズロードマップをご参照下さいませ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
年末に手ぶれ補正付きの10-24mm F4が予定されています。
書込番号:16554555
3点

みなさんのご回答ご提案に感謝しています。
ブルートさん,なのきちさん,なんとかシロさん
超広角に関する情報,ありがとうございました。現在使っている超広角レンズは手ぶれ補正が付いていないので,暗いところでの撮影したものはブレがあります。広角でも手ぶれ補正があるレンズは撮影技術が未熟な私には大変に助かります。
#4001さん,なのきちさん
X-M1の高感度性能は本当に良いようですね。#4001さんが提示してくださったページを見ると,候補の機種の中でもX−M1が一番良く,次いでNEX5もしくは6,そしてEOS Mかなと私には見えました。でもいずれも,D7000やKiss5なんかより高感度の写りが良いのが確認できました。技術の進歩はすごいですね〜。
GasGasPROさん,
撮影するのは建築物か記念写真ですので,動くものは撮らないと思います。ご意見を読んで,ますますミラーレス機を買うのに自信がつきました。
みなさんのご教授により,候補はX-M1かNEX5もしくは6にしようと思います。
そこで,またお教えいただきたいのですが,X-M1は撮って出しが優れていると言われています。けれども私の腕では現像ソフトや修正する画像ソフトが必要です。そこで,撮影した写真を現在私が使っているLightroom5やその他の現像ソフトを使って現像したものは,撮って出しの画像よりだいぶ写りが悪くなってしまうのでしょうか? もしくは撮って出しのjpgをPhotoshopなので修正すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:16555659
1点

色んな現像ソフトを全部試した訳ではないので、はっきりとは分からないんですけど・・・
歴史を考えてみると、写真の世界で富士が長年担って来た役割って、フィルムの製造、現像、プリントといったところで、つまり、スレ主さんがサードパーティー製で賄おうとしている部分、そのものです。
そここそが富士のアイデンティティと言ってもいいくらいなので、まあ、私が試した範囲内ではサードパーティーの現像で良くなったためしがありません。
特に高感度撮影では顕著で、富士の高感度が良好な理由は、富士の現像にも秘密があるのだと思います。
書込番号:16557055
4点

なんとかシロさん、ありがとうございます。
本家に堂々と告知してあったのですね。
10-24mm F4 OIS ですか!わー、困った。まさに私が
欲しかったズームの範囲です!
今月中にSony Eマウントの10-18mm F4 を買う予定だった
のですが、、、 また悩みます。10-18mmだと、もう1本
交換レンズが必要になるところ、10-24mmだと付けっぱなし
でいけそうです。う〜ん、、、
書込番号:16557173
1点

すれ主さんへ
Raw撮りとJPG撮りの後処理の画調の良否は、どうも私としてはJPG撮りの後処理のほうがフジの画調が明らかに残っているように思えます。
Rawデーターを苦労してCG処理しても、カメラが仕事をするJPG にはかなわないように感じます。
それは高感度になればなるほどJPG撮りの秀逸さが生きてくるように感じております。
出来うるならば、、、シャッターを押した時で写真は完成している、、、、、という撮り方をされれば、、、、
JPG撮りでの後処理はほとんど必要ないと思います。
ほんのチョッピリの後処理としては、露光の増減。
環境光からの修正で、色温度とR,G,B,を極々少々触るか?
さわっても、それぐらいのチョイさわりでしょう。
参考になるかどうか、、、ISO,12800と25600のスナップをアップします
室内蛍光灯のアカリで撮っております。
ローパスのあるX100ですが参考スナップを2カット。
書込番号:16558394
5点

皆様のお教えに感謝しています。
なのきちさん,私もその広角ズームにも惹かれています。多くの方の書き込みを読むと,フジのレンズはカメラ内や現像ソフトによる修正をせずとも,レンズが生み出す元の写真そのものが優秀なように思えます。これらもフジにしようと思ったゆえんなんです。
@プルートさん やはりフジはフィルムメーカー,そいてラボを持っていたメーカーなんですね。やはり,撮って出しのjpgファイルを基本とスべきようですね。
GasGas Proさん 添付してくださった猫の画像の感度を見て本当にビックリしました。信じられないくらいの高感度の良さなんですね。またX100のコロッセオでもビックリします。X-M1はX-Pro1と同等の写りだとお聞きしているので,ますますX-M1が欲しくなりました。そして,jpgで撮って,画像の回転や台形補正などの修正をソフトで行なうのが良い,と考えるようになりました。
ここでまた,疑問が出たのですが,X-M1はjpgとRAWと同時撮影ができると聞いています。同時撮影されるjpg画像は,みなさんが賞賛されるjpg画像なんでしょうか? それともjpg画像のみで撮影したときにのみに,そのような発色の良い写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:16561864
0点

> X-M1はjpgとRAWと同時撮影ができると聞いています。同時撮影されるjpg画像は,みなさんが賞賛されるjpg画像なんでしょうか?
YES
> それともjpg画像のみで撮影したときにのみに,そのような発色の良い写真が撮れるのでしょうか?
NO
書込番号:16562688
1点

藍月さん
ご回答,ありがとうございました。これでこころおきなく,X-M1を次期機種として選ぶことができます。
お答えご意見ご提案をいただました皆さま,本当にありがとうございました。
書込番号:16562940
1点

回答を頂いた皆様全員にGoodアンサーを付けたかったのですが,3件が最大でした。Goodアンサーを付けられなかった皆様のご意見も大変に参考になりました。改めて,お礼を申し上げます。本当に有難うございました。
書込番号:16562954
2点

皆様のアドバイスのおかげで,本日発注しました。NEX用のカールツァイス広角レンズがあるのを気づいた時には迷ってしまったのですが,レンズキットを買って,さらに同じような画角のレンズはもったいなくて買えない自分に気づき,X-M1を心置きなく発注することが出来ました。これから楽しんでいこうと思います。
書込番号:16653851
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
今までコンデジ(フジのF200EXR→SONYのDSC-WX100)を使用してきましたが、DSC-WX100を壊してしまったため、新らしいデジカメを購入検討中のものです。
カメラの使用目的は、主に旅行や日々の子供の成長記録です。
DSC-WX100は素晴らしいカメラでしたが、逆光や室内でフラッシュを焚くと、顔が白く光ったり周囲が赤茶っぽい色調になる傾向を感じていたため、もっと自然な写真を撮れればと思っております。
今はとりあえずF200EXRを復帰させて使用しておりますが、久しぶりに使用してみて、フジのフラッシュは自然だなと改めて感じています。
よりきれいな写真を撮りたいという欲求が出てきまして、今回は背伸びをしてミラーレスを検討しております。
電気屋でX-M1を試し撮りしましたが、自然な色合いで非常にきれいな写真に感動しました。やはりフジはいいですね。
ソニーのNEX-3Nも実機を見ましたが、X-M1に比べてやはりフラッシュがキツイというか自然でない気がしました(使いこなせていないだけかもしれません)。しかし同じAPS-Cなのに、NEX-3Nは本体も小さくて、附属ズームレンズも電源OFF時が非常にコンパクトで魅力的です。
前置きが長くなりましたが、同じAPS-Cであるエントリーミラーレス機のNEX-3NとX-M1とで、なぜ大きさ(特にレンズ)がだいぶ違うのでしょうか。X-M1の写真の美しさに惹かれつつも、初めてのミラーレスなのでそのサイズを使いこなせるかにも不安があり、NEX-3Nの方がいいかもと迷っています。
漠然とした質問ですみませんが、何かアドバイスがあればご教授よろしくお願い致します。
0点

ももんたろうさん、こんにちは
NEX-3Nの電動スームレンズは収納時にコンパクトなので携帯性は良いですが、画質には期待出来ないですよ。
X-M1のキットのズームレンズは大変優秀に出来ていると思いますので、画質の期待には答えてくれるでしょう。
携帯性が画質かどちらを優先して選択をするかによると思います。
X-M1のダブルレンズキットを購入すれば携帯性に優れたパンケーキレンズも付属しますので、日常を撮る分には不足しないですね。
人物の肌色はX-M1の方が断然綺麗に撮れると思います。
NEX-3Nでもキットレンズ以外は結局レンズのサイズは大きくなってしまいます。
なので、私のおすすめはX-M1のダブルレンズキットです。
書込番号:16645449
3点

ももんたろうさん、こんにちは
今現在手元にあるのは6だけですが、NEXは初代3から全機種買ってきた大バカもんです
レンズもほぼ一通り集めました
しかし3Nには何故か全く興味が沸かずスルーしております
徹底的にコストダウンされ、画素数落とされた液晶、撤去されたホットシュー、流行りのWi-Fiも無し
確かにPZズーム装着ですと小さくて持ち運びには便利です
しかしそのズームレンズは暗くて解像力もたいしたことありません
SEL3518やSEL5018あたりならばX-M1に引けを取らない良い写りをしてくれるかと思います
X100Sを購入以来富士も好きになりX-M1にも興味を抱いてます
X-M1はチルトながら待望の可動液晶かつそこそこの画素数にしてくれました
ダブルレンズキット付属のパンケーキレンズは明るさがF2.8ですので少し物足らないですが、NEX付属のPZズームよりボカせますしパッと見綺麗に写るかと思います
ももんたろうさんが今後ソニーのレンズを集めるのであれば3Nではなく5系統をオススメします
富士レンズに行くのであればX-M1で宜しいかと
EVFが必要ならばX-E1になっちゃいますが、若干デカイですし
フラッシュに関してはあまり考えなくてもよいかと思います
私なんぞ内蔵フラッシュなんて使ったこともありません
書込番号:16645463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 同じAPS-Cであるエントリーミラーレス機のNEX-3NとX-M1とで、なぜ大きさ(特にレンズ)がだいぶ違うのでしょうか。
商品の性格(付け)の違いです。特にレンズは小さくしようとすると性能に無理が出やすくなる一方で、大きいレンズは持ち運びに不便です。そのバランスをどう取るかの考え方がメーカーによって違うと思います。
私見でまとめると
利便性重視
ソニー(NEX)
パナソニック
レンズ性能重視
キヤノン(EF-M)
フジ
中間(というか大きい割には性能が…)
オリンパス
ニコン(1)
でしょうか。
従って、ミラーレスに最も期待するのが何かをまず考えて選ばれればいいと思います。
書込番号:16645467
2点

ももんたろうさん、こんにちは。
私も富士フィルムのカメラの色合いの自然さ、フラッシュ使用時のキレイさが好きな一人です。
ちなみにコンパクトカメラはF100とDSC-W100など持っておりまして今でもF100使っています。
新規カメラのご検討おめでとうございます。
今回、新規カメラのご検討がご旅行のためもあり次のご検討カメラが軽量&コンパクト化の方が良いのかと迷いに入られておられることだと思います。
確かに軽量&コンパクトなカメラは旅行などで助かります。
しかし私は、ももんたろうさんには富士フィルムのX-M1をお薦め致します。
理由は、ももんたろうさんが特にフラッシュ使用時に描写に満足されておられないからです。
DSC-W100に限らずソニーのカメラは高感度に頼ることが多く、オートではフラッシュが発光しない傾向があります。
発光すると写りが綺麗ではないのでそれを誤魔化すために高感度のノイズが多くなっても何とかノイズ修正するなどしてノーフラッシュで撮影したがるようになっている気すらします。
ご検討のNEX-3Nは確かに軽量でコンパクトですが、ユーザーには申し訳ないですが機能もNEX-3Nはさほど高くはありませんので、FUJIFILM X-M1とでは比べる対象としては性能差があり過ぎると思います。
同じAPS-Cといっても性能が違いますし、たとえ比較が上の機種のNEX-5系と比べてもX-M1はローパレス機であるなど比較対象ではないと思います。
そして、何よりもソニーはキットレンズは良い物がありません。
(ソニーのAPS-Cのレンズキットカメラを何台か使用するなどした実感です)
コンパクトなズームレンズは無理があり湾曲も多く色滲みも多いです。
ツァイスを謳っているレンズはまだ良いですが軽量&コンパクトという利点は無くなります。
重過ぎるカメラは持ち出すのが億劫になりますが、FUJIFILM X-M1は一眼レフ・カメラなどと比べるとかなり軽いです。
コンパクト過ぎると撮影の際に構えが安定しない=ブレ安くなる可能性もあります。
(価格も含め^^=)軽量&コンパクトさで比較検討機種になったのかもしれませんが、おそらくはフラッシュ撮影以外でも画像が後日に不満が出てくると思います。
もしかしたら、最初はNEX-3から入られてソニーのこのシステムでステップUPをお考えかも知りませんが私もNEX-5、6、7は検討しましたが、自分がカメラに何を求めているのかと考えをまとめるとどれも検討から外れました。
カメラに限らず検討する最初に感じる魅力、検討していく中で出てくる欲求が結論を惑わせますが、自分が一番何を求めているかという軸を再確認すると結論は簡単だったりします。
そしてその結論に従って後で後悔することは有りません。
FUJIFILM X-M1良いカメラですよ。
富士の自然な色合いさと、フラッシュ使用しても肌色が綺麗なのを知っている人はX-M1で良いかと思います。
一方的な書き込みになりましたが良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16645555
3点

みなさん、早速のご丁寧な返信ありがとうございますm(_ _)m
ご教授頂きまして、X-M1にする決心が付きました!
ジャコベーさん
そもそもレンズの性能が違うのですね。
仰るように、X-M1のダブルレンズキットにして、携帯性重視の時はパンケーキレンズを使用するという方法でいこうと思います!あらためて振り返ると、普段ズームはあまり使用していないですし。。。
katanafishさん
まだまだ私は不勉強でして、レンズはとても難しいですね。。。
レンズを買い足しても使い分けできるかまだ自信がないので、付属のレンズでokなX-M1にしようと思います。
X-M1をきっかけに、カメラについて知識を深めていければと思います。
あれこれどれさん
レンズは、小さくすれば性能にも影響してくるんですね。
メーカー毎のスタンスの違いをまとめて頂いてありがとうございます。素人にも分かりやすいです。
より綺麗な写真を撮りたいという今回の目的を重視し、X-M1に挑戦することにしました。
F92Aさん
詳細な説明ありがとうございます。
フラッシュを使用して撮影する方向性と、高感度を利用して撮影する方向性では、どちらが良いのかはよく分かりませんが、個人的には何となく前者が好みです。昔はフラッシュは殆ど使わずカメラを使用していたので、その反動かもしれませんが。
またDSC-WX100の起動時の広角で撮影すると端の人物が歪むことも、気になっていた点でした。
コンパクトなレンズは彎曲するということで、やはり多少大きくてもX-M1にしようと思います!
X-M1でたくさん思い出の写真を作りたいと思います。
そしていずれは、成長した子供の運動会で、望遠レンズを装着したX-M1で撮影できるようになりたいです。
ありがとうございました!!
書込番号:16645708
2点

NEXの小型パワーズームは故障の投稿を時々見ます。
知人に勧めてNEX6を買ったようで、まだ壊れたというのは聞いてませんが心配しています。
書込番号:16647298
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
チルトアングル付きのミラーレス機を探しているのですが出来れば APS-Cタイプで、、、
NEX6と当機種 X-M1の両機では解像感はどちらが上でしょうか
両機、お持ちの方がおいででしたら、、、
はじめ、NEX6がと思ったのですがキットレンズがお粗末なのでイヤになりました。
液晶面にルーペ付きフードを付けるので EVFは必要ありません。
6Dを使っているのですが光学ファインダーも殆ど使っていません。
0点

両機とももってませんが・・・
ある雑誌の評価だとローパスレスのX-TransCMOSセンサーの方がNEXより解像感、高感度性能ともに上だと評価されていました。
(この雑誌が発売された時にはX-M1はなかったのでX-E1とNEX-6での評価ですが)
書込番号:16539941
8点

ko-zo2さんのピンボケ写真に解像感って必要ないじゃん。 (^ー^* )
書込番号:16540199
29点

みなさま ありがとうございます。
解像感っと云いましても線の細い解像を望んでいます。
それはソニー機かな〜とも思いまして
違うカメラが欲しく成ると同時に機材は出来るだけ減らしたいという欲求もありまして
って言いますのは多くは管理出来ないからで、少ない機材を使いこなしたい、、、
考えが錯綜しまして申し訳ございません。
チルト式は良いと思うのですが、縦位置撮影を考えると
α77とかα99でなければダメですし、、、
軽さを求めるとか、フルサイズからの焦点距離感覚を掴むにはフォサーズが良いかな〜とも迷います。
かってながら、自分自身もっと悩んで、何も買わないか何かを購入するか決めたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
ピンボケの写真にとりつかれていますが、同じ人間が違うものに魅力を感じるってことあるんですよ。
書込番号:16541360
2点

レンズとセットで考えられた方が、、、
今度出る、Eマウントの16-70はかなり良さそうですが。
また10-18のような超広角ズームはFujiには無いんですよね
(超広角ズームが必要ないのなら関係ないですが)。
ファインダが要らないのならNEX-6でなくてNEX-5xでいいのでは?
それならボディの値段もかなり違ってきますね。おぎさくの
NEX-6ボディ狙いですか?(\5000キャッシュバックで5万円切りますね)
モードダイヤルが必要なのかな。
書込番号:16541430
1点

あさひのあさん
どうもありがとうございます。
NEX の種類、まだよく分かっていませんので、もう少し勉強します。
板違いに成りますから止めますが、超広角ズームは欲しいですね。
書込番号:16541598
0点

ko-zo2さんこんばんは。
NEX6は所有していませんので、キットレンズは違いますが、同じような画質傾向だと思われるX-E1の事だけ書かせて頂きます。
最初購入したての頃は、5DUが僕の解像力の基準なのでそれと比べてイマイチだなあと感じていたのですが、
使っていくうちに現在は少し印象が変わってきています。
というのも、どうもデフォルトではシャープネスの掛かりが弱い事と、描写が柔らかい印象からシャープさを余り感じなかったという感じなのです。
キヤノンでは常にRAWで撮影しているのですが、この機種はjpegの出来が素晴らしく良い(というかRAWではフジの色が反映されない)のでX-E1はjpeg+RAWで撮影し、通常は使い慣れたDPPでX-E1のjpegをシャープネスやコントラスト調整しているのですが、DPPはX-E1のjpeg画像に対しても結構うまい具合にシャープネスを掛けてくれるようです。
僕の考える解像力とは、単に形の分離という意味ではなく情報量の豊富さを意味していますが、シャープネスを適度に掛けたX-E1の画像は、形の中にある階調を保ちつつ物の形をくっきり見せる解像とのバランスが実に見事です。
作例をUPしてみますので、一枚の葉の形の分離と、その葉の表情が再現されている様子を確認頂ければと思います。
書込番号:16542281
12点

森の目覚めさん ありがとうございます。
解像感って科学的評価は知りませんが、人の感じ方はマチマチのようです。
ドギツイでもなく淡い光の中でフンワカと繊細に解像されている絵を求めています。
貼って頂い写真はお上手でドギツクも無く良い絵だと思うのですが、繊細に解像しているとは思えません。
お名前の横の家のマークをクリックさせて頂きお写真拝見したのですが立派ですね。
カメラの種類も多いですがフォサーズを見直しました。
APS-Cよりセンサーは小さいからーと思っていたのですが、E-P1 / E-M5 は素晴らしくビックリしました。
それと、LUMIX G20 F1.7のレンズ、良さそうですね。
こんなの拝見するとフォサーズも選択範囲になってきて、、、
皆目どのようなカメラが良いのか分からなくなってきました。
ただ、現在の心境ではフジの Xシリーズでは無くなりました。
財政的に全く無理ですが 理想的には、ハッセル+Phase one ですね。
それに近い画像の雰囲気がソニー製カメラのような気もします。
NEX6はキットレンズ(パワーズーム)が気に入らないのですが
液晶フードも X-M1の方が収まりが良いようです。
あさひのあさんに薦めて頂いたNEX-5xなんかも調べてみたいと思います。
書込番号:16545358
0点

>淡い光の中でフンワカと繊細に解像されている絵を求めています。
僕はX-E1の中にそれを感じるのですが、人の感じ方はホントそれぞれで面白いですね。
>http://fujifilm-x.com/x-pro1/common/images/gallery/sample-images/35mm/ff_x_pro1_35_012.JPG
これは XF35mmF1.4 Rのポートレート写真ですが、完全に解像しているという画像ではないものの、柔らかさと繊細さを僕には充分に感じられるものです。これを見て僕はこのカメラを買おうと思ったくらいです。
最近のフォーサーズもかなり画質は良くなっていますが、僕には線が太く感じられフジの繊細さは無いように思います。まあこれも人それぞれの感じ方なので、ko-zo2さんが好ましいと感じれば検討されるのもよろしいかと思いますが。
最近のAPS-Cでよく解像しているなあと僕が思うのはニコンのD7100ですが、残念ながらミラーレスではないので選択肢からは外れるのでしょうねえ。なかなかカメラ選びって難しいですね。
書込番号:16546099
4点

今、NEX6の画像を見て来ましたが残念ながら淡い光の中でのフンワカ繊細ではありませんでした。
やっぱり、このクラスでは無理なんですかね
X-M1もNEX6も、良いモノそうでも無いモノ入り混じっているのかもです。
ソニーのレンズ板も見て来たのですが
E10~18mmF4 と DT18~135mmF3.5~5.6の組み合わせがベターだと思いました。
撮影時の液晶画面の反応は5DUと6Dの場合6Dが遥かに良いのですがNEX6は更に良いようです。
ミラーレスのキャリアはソニー、オリンパス、パナソニックに1日のチョウがあるようです。
画像自体はどっちもどっちみたいなので当分見合わせて考えます。
書込番号:16546937
0点

ko-zo2さん、
DT18-135はAマウントのレンズなのでNEXに付けるには
マウントアダプタが必要です(NEXはEマウントです)。
ご存知でしたらすみません。
NEX-6はファインダが付いていますが、NEX-6とほぼ同時
発売のNEX-5Rはファインダがなく小型軽量になっています。
撮像センサは同一でAF速度も同じです。
NEX-6はタッチパネルではありません。
NEX-5R(または発売されたばかりのNEX-5T)はタッチパネル
で、指で液晶画面に触れたところにピントが合います。
X-M1にも同機能があります。
書込番号:16547848
0点

あさひのあさん
どうもです。
>DT18-135はAマウントのレンズなのでNEXに付けるには
>マウントアダプタが必要です(NEXはEマウントです)。
知りませんでした。
でも↑のレスを書いた後、機材は出来るだけ少ない方が良いので
E10~18mmF4を付けっぱなしにして 標準代わりも良いかな〜とも思いました。
それ以外は単玉、又はEFレンズをアダプターで、、、
ファインダは使わない予定ですので、NEX-5R系でOKですね。
NEX-6のファインダーはキャノンより暗いんです(^^)
その他の性能が同じでしたらそれも良いですね。
ルーペ付き液晶フードはチルトを上げるとき
NEX-6の場合は角が引っかかりそうですが、果たしてNEX-5R系はどうでしょうか
これはお店で確かめます。
ありがとうございました。
書込番号:16548173
0点

自分はPL5とNEX5Nを使っています
どちらの機種、候補の10-18共に良く解像していると感じますが繊細かというと、、??
自分もX-M1 の方が繊細かつしっかりしている印象ですが、確かに人それぞれですね
E10-18の固体差も考えられますしね
このレンズが曲者で固体差が多いようです
1本目が方ボケで調整に出したのですが、調整できない製品の様で交換されて来ました
2本目は良く解像するものの調子が悪く、基盤交換に出したら微妙な解像(流れが強い?)になって戻ってきました
商品自体は良さそうなのですが、、コスパの良さがこの辺に出てるのかもしれません
書込番号:16549196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
途中で送ってしまいました
ネガキャンがしたかったのではなく、良い固体は抜群のコスパだと思います
もし、ハズレっぽくても落胆せずに交換含めて納得のいく物を使ってください
(自分は元々稼働率が低いので面倒でそのまま、余計使わないの悪いループに、、
書込番号:16549315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんでした。
ソニーのアフターは拙いと聞いたことありますし
フジはレンズが少ないし、、、
現在、使うカメラが無いワケではありませんから
購入は当分、見合わせようかと思います。
書込番号:16549405
0点

すれ主さん
最終結論が常に同じですねエ。
ここらでどうですか?、、、、、ためしに買ってみては、、、、、、。
高い買い物でもないのですから、、、、、。
書込番号:16552860
2点

踏ん切りがつかなくて、、、(>_<)
今日又、お店に行って触ってきました。
液晶はフジの方が大きく見えますね。
液晶フードを合わせるのもX-M1の方がシックリ。
その後、掲示板で調べるやらしますと、
理想とする画質では無いにせよ手が届く範囲ではベターかな〜と思うようになりました。
広角ズームが無いのは残念ですが、
どうしても欲しかったら、それだけ別のカメラで、、、
NEX5Rとかオリンパスのペン(これはレンズが豊富ですから)とかに
小型だから、それも良いかな〜なんて思うようになりました。
5DMUと6Dを使っていますが、実際に撮影に出掛けるときは2台は重くて面倒です。
なので5DMUを売ってX-M1+16~50mm の購入資金にしようかと思います。
何日かかかると思いますが購入しましたらご報告に上がります(^^)
書込番号:16553129
0点

みなさま お騒がせして済みませんでした。
さんざん迷ったあげく 交換レンズの豊富さから
オリンパスの E-PL5 + (14~42mm - 40~150mm )にしました。
画質は フルサイズとAPS-Cが殆ど分からないように
APS-Cとフォサーズの違いも、あまり分から無かったです。
お気を悪くなさらないよう、お願いします。
書込番号:16558709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





