FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 12 | 2015年3月21日 18:06 |
![]() |
71 | 28 | 2015年4月28日 21:16 |
![]() |
7 | 2 | 2015年3月15日 14:46 |
![]() |
15 | 6 | 2015年3月19日 00:10 |
![]() |
43 | 17 | 2015年3月4日 11:30 |
![]() |
97 | 60 | 2015年5月5日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
いずれの場合もレンズキットの購入を考えています。
(X-A1のダブルズームは安くても考えていません)
両機の違いはX-M1の方がローパスフィルターレスとのことですが、ローパスフィルターの
有無で両機で写せる写真にどのような違いがありますでしょうか?
ローパスフィルターレスの方が高感度に強いということですが、画質?絵?的な差がある
かが知りたいです。
また、操作性等も含めてどちらの方がオススメかアドバイスいただけるとありがたいです。
ちなみに撮影対象は静止物、お花や小物撮りなどです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2点

>両機の違いはX-M1の方がローパスフィルターレスとのことですが
ローパスフィルターの有無だけではなくて
撮像素子が普通のベイヤー配列撮像素子か、独自開発の「X-Trans CMOS」かという違いがあります。
X-Trans CMOSは、
ただ単にローパスフィルターをはずしただけでは発生してしまうモアレや偽色を発生しないように工夫した撮像素子で
ローパスフィルターレスの為の撮像素子といってもいいような撮像素子です。
富士フイルムのページには
「実は色モアレというのはデジタルカメラ特有の問題で、
写真フイルムで撮影していた頃には色モアレは発生していませんでした。
その事実から我々は写真フイルムのランダムな銀粒子構造に着目し解決手段を模索しました。
単純な解決手段としては、完全にランダムな色配列を用いた撮像素子を開発すればよいのですが、
完全にランダムな色配列になってしまうと画像処理が複雑になってしまい製品化することは困難になります。
製品化するためにはランダム性がありながら扱いやすいという相反する性質を満たす配列を見出す必要がありました。」
と書かれています。
その為、X-Trans CMOSセンサーを搭載するX-M1の方が、フジフイルムが理想としているカメラに近いので
X-M1の方がいいと思います。
書込番号:18598553
10点

こんにちは
よくお調のこと、当方LPフィルターのことは知らずにX-A1レンズキットを買ったものです。
昨年秋に南フランスへ持参して撮った中の4枚ばかりご紹介させてください。
750枚ばかり撮りましたが、手ブレなどで失敗したのは2,3枚で満足のいくものでした。
書込番号:18598614
2点

>ローパスフィルターレスの方が高感度に強いということですが、
>画質?絵?的な差があるかが知りたいです。
ローパスフィルタ有る無しで高感度の強さ弱さは全く関係ないと
思います。
ローパスとは直接関係ないですが高感度はむしろA1の方が
優れているという声が多いようです。
M1とA1の価格差は殆どセンサーの違いによるだけかと思いますね。
操作等の違いは殆どありません。コスパ的にはA1に軍配が上がります。
書込番号:18598684
5点

うる覚えですが、フジの作例でX-A1はデフォルト状態では露出がオーバー気味になる傾向があるみたいです。
操作性は使っているうちに慣れると思うので、意識しないで良いと思います。
正、ボタン配列で操作がしにくい事はあると思います。販売店で実機を触って見る事をお勧めします。
これは人それぞれで感じ方は変わると思いますので。
書込番号:18598696
3点

>>ローパスフィルターレスの方が高感度に強い
間違いです。
ローパスフィルターレスだと、解像度が上がる長所はありますが、ノイズの粒状感も目立ちます。
高感度重視ならX-A1、解像度重視ならX-M1で決めて良いと思います。
書込番号:18598818
5点


フェニックスの一輝さんこんばんは。
センサーが違うんですね。
ご丁寧な解説付きで助かります。
X-M1オシですか。ありがとうございます。
里いもさんこんばんは。
ローマの綺麗な写真有難うございます。
素人目にもやはり富士の発色?は違いますね。
参考になりました。
毎朝納豆さんこんばんは。
コスパ的にはX-A1オシなんですね。ありがとうございます。
t0201さんこんばんは。
露出オーバー気味の件参考になりました。ありがとうございます。
モンスターケーブルさんこんばんは。
なるほど、逆なんですね。
高感度重視ならX-A1ですか。それにしても素敵な写真ですね。
ありがとうございます。
スノーチャンさんこんばんは。
X-M1の方の写真も拝見できて助かりす。
ありがとうございます。
色々とご助言いただいたのですが、両機ともタッチパネルでないことに今気づきました。
タッチフォーカスを多用するので少し考えてみたいと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:18599329
0点



僕はセンサーの違いよりも、
ダブルレンズセットの有無
(ダブルズームは要らなかった)
と、ブラックボディの品揃えが決め手で
X- M1を買いました。
A1に同じ品揃えがあれば安いから
そっちにしたかも(笑)
だって、どっちのセンサーも画質は
お墨付きだもの。
書込番号:18600719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大昔(S3-Pro、S5-Pro)からのFUJIユーザーです。
私はA1を買ったつもりが、家で見たらM1でした。
A1とM1があるのを知らなかった。。。。
私のとってはその程度の違い。
能書きや技術論はいろいろあるようですが、自分の使い方と審美眼に合った、必要十分な程度に撮れればいい。
A1で十分なら、わざわざお高いM1なんかいらないんじゃないんですか?
同じ値段ならM1、黒のWレンズが欲しいならM1等々、ちょっと調べてキメ!
書込番号:18601405
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
こんにちは
現在、kissにて近所の散歩や旅行、またツーリングなどのアウトドアで風景撮りやスナップを主にして楽しんでいます
勝手ズームに、超広角、単焦点に軽めのKissの組み合わせはオールマイティに使えているのは気に入ってるのですが
すべて持つとなると、カバンの中で場所を取るし、いささか重い
ついでにいうと、単焦点以外は解像感もイマイチだぞ
だが乗り換えるにしても、フルサイズはデカイし重いし高いしなぁ…
散歩くらいならいいけど、旅行やツーリングにはちょっと辛いよなぁ
けど、マイクロフォーサーズはちょっと抵抗感があるぞ〜
とかグダグダ思いはしていたものの、レンズ資産ごと乗り換えるのも大変なので使っていたのですが
一昨日、こちらのレンズキットが安売りされていましてちょっと気になって調べた所
なかなか評判がよく、実際にまー三世さんが上げている夜景写真を等倍で見てみたのですが
「なんじゃこりゃ〜!」と言ってしまうほど、iso感度が高くても解像がしっかりしているように見ます
え?手持ちでもここまで出来る?と驚きました
レンズや撮り手の技術の違いもあるのでしょうけど、kissだとiso800〜1600くらいで撮れるような絵が、iso3200でも出てくれてるように思えます
富士は綺麗な絵がとれると、マニアックな方に人気があるイメージでしたがここまでとは
ただ気になることがいくつか
・aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
・xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
・レンズラインナップも何か困ることありますか?
・evfすらないと、やはり困りませんか?
・たま〜にですが、動体も取ります。飛行機とか鳥とか。やはり動体は無理ですか?
結局のところ、長短はありそうですけど、自分の撮りたい絵にはX-M1の方が向いているように思えて迷ってます…
実際に使ってる皆様方…どうでしょうか?使い勝手の方はいかがですか?
1点

kissの世代が何かも大事ですけど、確かに富士の高感度は1-2段高め(変わりに画素数を落とす)ですね。
AFはお世辞にも良いとは言えませんが、それはあくまでシビアな場合。通常で困ることはありません。
ただ結局APSCなのでシステム自体が大きく変わることは無い。よって値段も重さも劇的には変わらない。単なるマウント変えですよ。出てくる絵を見たらこれがフジの色か…と見入るかもしれませんが、これはフじが綺麗なのではなく個性があるだけ。レンズも限られる(が優秀なものばかり)。
本当にコンパクトで、シャープで、低予算を求めるならm4/3が絶対満足できると思いますよ。特に手振れ手振れと仰っているのでOMDシリーズの5軸とか。AFもそこそこいけますし、レンズも色々選べて優秀だし、よほど富士の色や富士ブランドに拘りがない限り、m4/3をおすすめします。軽いですよ
書込番号:18597841
10点

お返事ありがとうございます
やはり、重さデカさに関してはそんなに変わらないですよねぇ…
m4/3もあちこち持ち歩くとしら、小型軽量(レンズまで含めるとかなり)で気になる存在ではあるんですよね…
ただフルサイズ相当だ!といってる機種もありますが、aps-cよりセンサーサイズ小さいなのでイマイチ懐疑的でなんとなく敬遠しがち…
けど、今まで撮りためた絵を見ていると、手ぶれ補正が原因な気もしてきたなぁ…
x6i+ef-s10-22mmを常用してるのですが、どっちも手ぶれ補正なしで
翌々考えなくても、これってあれ?注意して取らないとすぐブレる?
もしかして、解像感がイマイチとか行ったけど、これが原因か…?
e-m5はかなり値段が小慣れてますし、本体内蔵の手ぶれ補正も凄いらしいですね
ミラーレスなんで、やっぱり動体に対しての不安はあるけど秒コマ数は高いし
センサーサイズが小さいのが気になってましたが、解像感のある絵を求めるなら手ぶれ補正が強いm4/3に行ったほうがよい絵が撮れるんですかね?
書込番号:18597899
0点

ミラーレスは広角系に関しては一眼レフよりも
より高画質により小型軽量に出来る可能性を秘めてます
ブレークスルーが必要だけども…
標準、望遠系レンズに関しては小型軽量に関するメリットはあまりないです
でも現状でもAPS−C専用の広角単焦点レンズがあるってだけで
かなり小型軽量なシステムを組めますよ
僕はEVFがほしいのでX−E1を中古で買いました
3万円しないのでお得と思う
ただEマウントはかなりレンズがそろってるけども
XとEOS Mマウントはいまいちなので
自分に必要なレンズがきちんとそろってるかどうか確認したほうがいいです
個人的にはEOS Mの22/2と11−22が魅力的♪
超広角ズームは価格破壊を進めたキヤノンが面白い
書込番号:18597917
5点

猫のジョンさん
X-M1を愛用していました。
m4/3は数台使いましたが、風景や山野草撮影用途では、画質は断然フジ>>m4/3だったですよ。
(比較してしまうとm4/3高性能標準ズームを使っても描写力に不満が残りました)
私個人の感想ですから、当然違う意見もあると思います。
参考レビュー
[677301-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
[717421-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000606050/ReviewCD=717421/#tab
[704212-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=704212/#tab
フジの撮像センサーサイズはm4/3より大きいだけでなく、独特なカラーフィルター配列、ローパスフィルターレスなどの独自技術に加えてフィルム販売で培った(日本人が好む)記憶色カラー作りが生きているんだと思います。
以下、質問へのコメントです。
>aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
ミラーレスだから、小ぶりです。
>xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
キットレンズは安いし、性能に比べれば安いですよ。
>レンズラインナップも何か困ることありますか?
超望遠レンズが無いです。
>evfすらないと、やはり困りませんか?
私はファインダーが欲しいので、今はX-E2を愛用。
>たま〜にですが、動体も取ります。飛行機とか鳥とか。やはり動体は無理ですか?
ゆっくりで大きな動体なら何とかなりますが、動きが早くて小さな野鳥の飛翔中は厳しいです。
書込番号:18597975
5点

こんにちは
マイクロフォサーズ使いの友人が、最近40型4Kのモニターを買いました(ビデオユニット強化して)。
それで画像を見るとさすがにm4/3に限界を感じ、富士のX-E2ズームキットに買い替え、見せてもらいましたが、
ISO 3200では文句なし、12800でも十分な画質でした。
当方撮影の12800も十分でした(X-A1).
書込番号:18597987
3点

>aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
広角系レンズは理論上はフランジバックが短い分だけ小型化が可能です。
またボディが小さく軽いので、レンズの重さ大きさが同じだったとしても、ボデイ分は小さく軽くなると思います。
>xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
たしかに、ちょっと高目かもしれませんね。
ただ、販売数を考えると、このあたりの値段設定になってしまうのかなと思います。
販売価格の設定は、どの位の量がでるかによって変わると思いますので・・・
>レンズラインナップも何か困ることありますか?
ほしいレンズがあれば困らないと思います。
しかも、本数は少ないのに、意外と主要な焦点距離は揃っています。
同じミラーレスのEマウントだといまだにF2.8標準ズームがなかったり(フジだとXF16-55mmF2.8があります)、
単焦点レンズも大口径レンズがなかったりしますが
(フジにはF1.4が2本、F1.2が同じ焦点距離で2本ありますが、EマウントにはF1.4以上明るいレンズは0本)
フジはそれなりに存在しています。
今まで10-22mmを使っていたのであれば、
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS があるので特に困らないように思います。
>evfすらないと、やはり困りませんか?
望遠を使うときは困るかもしれませんが、標準〜広角ならそれほど困らないように思います。
書込番号:18598051
4点

小ささと値段を取って m4/3にするか、
画質とそこそこの値段を取ってフジにするか。
ここの住人のようにシビアな選別をするようなら
そりゃセンサー大きい方が必然的に優位になる。
ただし、Lプリント程度で決定的な差を感じるか、
それは等倍で見た時か、目の肥えた人くらいしかわからない。
個人的に色で選ぶのはアリだと思いますよ、特にフジ。
けど緑は断然ペンタックスなんだよなぁ
書込番号:18598057
9点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
X6iですよん。
書込番号:18598087
3点

APS-CとM4/3の画質の差はありますよ。M4/3でも実用十分だけどそれを上回るものをというなら
センサーサイズが大きいものを選ぶしかないとおもいます。
KISSの世代にもよるけど最近の機種ならM4/3に替えると差を感じると思いますよ。高感度でも低感度でも。
でもM4/3の小ささは魅力ですね。画質をとるか携帯性をとるか。難しいところです。
携帯性を考えてフジに移行ならたぶんあまり変わらないような気がします。
書込番号:18598097
4点

フジは高感度確かに他のAPS-Cに比べて強いですね。レンズもよいものが揃ってますし、発色も良く、E1とA1を気に入って使ってます。
高感度については実行感度が他社と異なると思うこと、iso200スタートをどう考えるかという側面もあります。
画質は期待にそうと思いますが、kissのサクサク感も手放しがたいものがあると思いますよ。
書込番号:18598128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
x6iと書いてあるだけじゃ、じじかめさん的にはNG・・・
>もしかして、解像感がイマイチとか行ったけど、これが原因か…?
一度三脚を借りて行って、試しに撮ってみては?
このスレの話題のほとんどが高ISOばかりですが、基本夜景写真ばかりなのでしょうか?
>個人的に色で選ぶのはアリだと思いますよ、特にフジ。
>けど緑は断然ペンタックスなんだよなぁ
この文脈だと、続きは「青空ならオリンパス」・・・?
おまけのE-M5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/photo
同E-M1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2556/photo
書込番号:18598149
4点

X-E1とX-T1を所有しています。
メイン機と言えばキヤノンと言うところでしょうが、実際にはどちらもメイン機だと考えています。
キヤノン機は主にズーム、フジは単焦点をメインにと使い分けています。
現在のXマウントですが、そつなく単焦点が揃っていると思います。
金額的には高いなぁ、と思うレンズもあれば、お手軽価格もあるのでバランスは良いと思います。
ちなみに動体を撮る事はありません。AFも速いとは思いません。マクロは特に迷います。
キャノンと比較すると、非常に柔らかな色味です。多少ハイキーで撮っても個人的には問題無しです。
ペンタックスとは真逆の色味だと感じています。
書込番号:18598223
1点

EOSMがちょっと不利になってました<(_ _)>
書込番号:18598355
0点

猫のジョンさん
皆さん、こんばんは
フジの絵作りを姉妹機のX-A1 でご参考までに。
X-A1 のJPEG (手直し無し) は、フジの初期設定で撮ったものです。
一見きれいに見えます。
これを当倍で切り出したものが、真ん中、
Light room で現像後に当倍で切り出したものが右。
皆さんの評価はいかがですか?
書込番号:18598542
2点

猫のジョンさん、こんばんは。
>>x6i+ef-s10-22mmを常用してる
だったら、来週発売のEOS M3+EF-M11-22mm IS STMで良いんじゃないですか?
富士の超広角レンズXF10-24 F4R OISなんて9万円もします。
http://kakaku.com/item/K0000606050/
かたや、EF-M11-22mm IS STMは4万円と半額以下で手ブレ補正付き。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
X-M1買っても、Kiss X6iより遥かに劣る性能に唖然とすること請け合いです。
X-M1ではありませんが、EOS 5D Mark3並の超高感度性能を誇るX-A1の
iso12800のJPEG撮って出しを載せておきます。シャープネス:−2です。
X-M1やX-E1のiso12800だともう少しノイズが多いです。
書込番号:18598556
2点

X6iと書き込んでましたね。最近、視力が落ちてきていて、見落としてしまい失礼致しました。
書込番号:18598628
3点

視力くらいなら、泣く事はありませんよ。
私なんぞ、脳力が・・・
ついでに、財力も・・・
書込番号:18598923
4点

うるかめさんの言うとおり、一度三脚を使用して撮影してみてはどうでしょうか?
そして絞りを5.6〜8くらいまで絞って撮影し、解像しているかどうか確かめた方が良いと思います。
私はNikon使いですが、使用しているレンズはどれも古い物ばかりであり、
手ぶれ補正なんてついていないものだらけです。
ですが、手ぶれしないように工夫しながら撮影を楽しんでいます!
努力・工夫次第では手ぶれせずに撮影することは可能なので、
撮影の練習をされるというのはどうでしょうか?
広角レンズは割と手ぶれしにくいので、練習すれば手ぶれしなくなると思います。
あくまでもスレ主さんの意見を否定するわけではありません。
私自身もフジのカメラは気になっており、X-T1あたりとか欲しいけど…
と悩んでいる身でもありますww
カメラは悩んでいるときも楽しい時間ですので、
色々と検討されることをお勧めします(^^)
書込番号:18599288
0点

猫のジョン さん
X-M1は持っていませんが、センサーだけが違うX-A1を持っています。
M4/3はE-PL5を持っていて、E-M10を一週間ほど試したことがあります。
CanonはKissX7を一ヶ月試しました。
- X-M1がKissのようにかさばるか?
X-E2やX-T1などと違いX-M1はコンパクトです。E-M5やE-M10より小さいし、E-PL5と重さ、大きさあまり変わらないです。
XF27mmは小さく、標準ズームはCanonのEOS-Mの標準ズームと同じ大きさで軽いです。E-M5の標準ズームより少し大きいくらいで、X-M1+レンズがE-M5+レンズより大きいということはないです。
X-A1(標準ズーム), KissX7(標準ズーム), E-PL5(標準ズーム, 20mf1.7), E-M10(標準ズーム, 20mf1.7)を較べてみました。
E-PL5とE-M10の画質はほぼ同じです。
- 解像度:風景ではなかなか違いがわかりにくいので人物の顔アップを20mF4.5で統一して撮り比べしました。絞り以外はオートです。
KissX7(標準ズーム)=X-A1(標準ズーム)>E-M10(20mf1.7)>E-M10(標準ズーム)
神レンズと言われているM4/3の20mf1.7ですがAPS-C機に較べると解像度はいまいちです。
- 高感度:X-A1>>KissX7=E-M10
- 手振れ補正:X-A1+標準ズーム>E-PL5>>KissX7+標準ズーム
手振れですがX-A1で標準ズームを使った場合、1/10で撮っても手振れはしません。E-PL5の場合ぶれたのかわかりませんがクッキリしないのがたまに出ます。KissX7+標準ズームでは手振れしまくりました。
- ホワイトバランス:X-A1>>KissX7>E-PL5
高感度とともにX-A1が他社に較べ抜きん出ているのがホワイトバランスです。
屋外、室内、電灯あるなしに関わらず正確です。
E-PL5は屋外はそれほど悪くありませんが、室内、電灯の下では正確なホワイトバランスが出ません。
KissX7は電灯下では全くだめです。
画質ですが、
- X-A1で撮るとホワイトバランス、露出、ハイライト、シャドーが優秀でほとんど失敗作なしで、JPEG撮ってだしで十分いけます。
- KissX7は解像感があり色もいいんですが、たまに失敗作があり、またうまく撮れてもRAWを編集することが必要な場合が結構多いです。
- E-M10は解像感がKissX7やX-A1に較べもう一つで、特に人物を撮った場合シャープでないかもしくはシャープネスを上げると硬い描写になります。ホワイトバランス、露出、ハイライト、シャドーなどが安定せず、RAWを編集することが必要な場合が結構多いです。
X-A1で撮ると何気なく撮ったものでも後から見るときれいだと感じることが結構あります。
なんていうか、少し大げさに言うとX-A1で撮った画像は物や風景を興味を持っていいなあと感じた時に目で見た映像のような感じで、反対にE-PL5で撮った画像は漠然と物や風景を目で見たときの映像のようなかんじですね。
- AF: KissX7>E-M10>>X-A1
X-A1のAFは遅いし迷います。動体には不向きだと思います。ただ、AFが合えさえすれば、AFはすごく正確です。
- ビューファインダー:X-M1はビューファインダーがありません。ビューファインダー付きのX-E2やX-T1は少し大きくなりますが、KissX7よりは十分小さいです。
- レンズ:X-M1の場合、標準ズーム,18mm, 27mm, 35mm以外は大きくて高いです。これが原因で広角ズームと換算35mmの単焦点レンズが安くて小さいCanonのEOS-M2かM3の購入を考えています。
解像度、ビューファインダー、コンパクトさ、高感度、動体など全部を考慮するとひょっとしたらSonyのα6000がいいんじゃないでしょうか? 広角ズームはEF-Mの標準ズームより少し大きいくらいで評判もいいです。
書込番号:18599566
3点

yamadori さん
レビューの写真を拝見させて頂きました。
yamadori さんがレビューで言われている--オリンパスの描写が"透明感が低いというか線が太いという感じ”は私も感じています。
オリンパスの空の色もなんか人工的な空の色で私はフジの自然な空の色の方が好きです。
書込番号:18600163
1点

>E-M10は解像感がKissX7やX-A1に較べもう一つで、特に人物を撮った場合
>シャープでないかもしくはシャープネスを上げると硬い描写になります。
「キットレンズにしてはまあまあシャープ」な14-42沈胴ズームレンズとマクロレンズでのロビンさんの作例.
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-om-d-e-m10-review-part-1.html
All images were shot in RAW and converted to JPEG via Olympus Viewer 3. Noise Filter = OFF, Gradation Normal, Saturation, Contrast and Sharpness set to default "0". Image Setting Natural, Auto White Balance with Warm Color OFF. The images were almost straight out of camera, with slight exposure (brightness/contrast balance) tuning and white balance tweak.
書込番号:18606179
1点

ロビンさんのE-M10を紹介したこの記事はE-M10を購入する前に何度も見ました。人物の描写がE-PL5と同じで、シャープじゃないし、硬いです。私の目では解像感ももうひとつです。X-A1ならもっとシャープでまた柔らかく写ります。
よくフジはJPEGでノイズリダクションを強めに使っているから綺麗に見えると言われていますし、私もそう思っていました。最近X-A1でもRAWで撮るようになり、RAWを編集した画像もJPEGに負けず劣らずのシャープで描写が線の細い画像が得られるのが判りました。JPEGエンジンだけでなく、フジのセンサー、標準ズームが優秀なのでしょうか。
このような描写の違いが判る人と判らない人がいるのだと思います。風景や花や動物ではそれほど違いが判りませんが、人物を撮ると違いが顕著です。
私もE-PL5と幾つかのレンズを持っていて、綺麗な写真を撮りたいのですが、なかなかX-A1で撮ったような何度でも見たいと思わせるような写真が撮れません。
ImagingResourceなんかで見ると、E-PL5,E-M10の高感度性能はとても優秀なんですが、実際E-PL5でISO-3200を使わなければならない状況で室内で撮るとノイズの多い写真になります。同じ条件下でX-A1で撮るとISOは3200か6400ですが、ノイズが目立たないきれいな写真が撮れます。
書込番号:18606619
1点

こんにちは。
X-M1を含めて、Xマウントはとてもいいカメラシステムです。
ただし、一長一短があります。
ご質問の内容を通して、簡単に解説しますね。
【重さについて】
当然ながらつけるレンズにもよりますが、本機はボディ自体が軽いので
一眼レフカメラよりは、コンパクトかつ軽いシステムにまとめることができます。
【レンズについて】
高いもので10万円〜15万円程度しますが
いわゆる二強のレンズシステムよりは、ずっとお安いと思います
特にXF35mm、XF60mmあたりは、価格がこなれているのに、とんでもなく映りがいいです。
レンズのラインナップは、どちらかというと広角〜中望遠域あたりが充実しており
望遠域はこれ!といったレンズがあるわけではないです。(ズームレンズが基本となります)
【EVFが無いことについて】
自分は街撮りで本機を使っていますが、EVFが無くても特に困ることはありません。
LCDは、RGBWでこそありませんが、明るさ、解像感含め、比較的いい物を積んでいると思います。
ただ、晴天日中での見にくさはやはり仕方がないところではありますね。
【動体撮影について】
工夫次第なのかもしれませんが、あまり向いていません。
望遠レンズのラインナップが現状限られていること、AFが遅く、一眼レフのような範囲指定できる
AF機能がないことなどがその理由です。
ただ、シャッタースピードは1/4000までいけますので(それでも足りないという人も多そうですが)
置きピンなどでガッチリ撮ること自体はできます。
ということで、キヤノンのカメラは手放さずにサブ機として使われるのが
最善の選択なのではないかなぁと考えます。
レンズの組み合わせ次第では、そこらの一眼レフを軽く凌駕する結果を叩き出すこともできますが
短所がないわけではないので。
必要だと感じる画角のレンズを何本か購入していただき、使い分けるのが最良なのではないでしょうか。
書込番号:18619767
1点

猫のジョンさん
スレ主さんの反応がありませんね。
質問しっ放しの放置状態は好ましくないな〜。
書込番号:18620389
1点

7D幕2が安くならないので
待ちきれなく X-M1 本日購入w
39800円でした。専用保護シートは叩き売りの400円でした。
一眼は本体に対してレンズ1本しか買わないので
おそらく付属のレンズキットで終わり
7D幕2は100-400レンズセットで購入予定だが
いつ安くなるのやらww
書込番号:18727749
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
中古で購入したためCDROMがついてなかったので
富士フイルムのサイトから「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を
ダウンロードしてみた。
今まで撮って出しだったので、ソフトを使ったことなかったけど
試しに使ってみたら、ノイズ除去とかすごいですね^^
葉っぱのディテールはなくなっちゃったけど・・・
ボケが増してる感じになるのかな?
メインの被写体が死ななければありですね^^
3点

そーです♪ 凄いんです ( ^ー゜)b
JPEG撮って出し派の人もけっこう居らっしゃるけど、RAW現像で より自分好みの画像に追い込めるのに・・・・・と
いつもおもってます、
ご馳走が出てきて、香辛料やトッピングを施せば もっと美味しく食べられるのに、そのまま食べてる、
もったいないな・・・・ とおもいますよ、、
あっ、色味や HDR、歪み補正、シェーディング補正などもお試しあれ♪
ずいぶんと 楽しめますよぉ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:18579875
2点

RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX
少し、不具合が見られたので様子見してましたが、
まー三世さんのスレを拝見させてもらい、思い切って
ダウンロードしてみました。
付属RAWソフトはフィルムシミュレーションが変更不可だし、
ライトルーム最新版は使用PS環境不可なので未導入状況
の中で無料でダウンロード&使用できるのが有難いですね。
自分も試しにE2で撮ったRAWファイルを簡単に現像してみ
ました。(^^
書込番号:18581337
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
マクロレンズの購入を考えていましたが、1万円程で手持ちのレンズがマクロサイズになるとのことで、
MCEX-11を購入してみました!(実際に使ったことのある方が、16よりも11のほうが使いやすいと
レビューされていたのを拝見したので11mmにしてみました。)
私はxf35mmしか持っていないので35mm+MCEX-11の作例しか撮れませんでしたが・・・35mmでもこれだけ寄れます!
マクロ撮影はほぼ初めてだったので、こんなにぶれるのかと驚きでしたが、手持ちで息を止めて撮りました。
ファインダーのある、E2やT1ならもう少し扱いやすいのでしょうか?
でもM1でも、室内のような暗い場所でも自分の身体を支えられれば、
努力次第でなんとかなりそうです。まぁ三脚を使えばいいって話ですが^^;
参考まで^^
8点

belllove443さん、2枚目良く撮れてますね。
MCEX-16だと、ペンタックスのDA35mm F2.8 Macroと同じ最短撮影距離14cmになりますが
MCEX-11でも最短撮影距離15.3cmなのでハーフマクロくらいにはなってますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/hdpentax-da-35/
書込番号:18564298
2点

こちらの商品だと2個組で7,500円+送料500円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM2AX8C/
純正も上のFOTGAも、どちらも中国製だそうです。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002562622/index.html
書込番号:18571676
1点

belllove443さん
かなり寄れますね。私も購入検討中です。
モンスターケーブルさん
FATGAのマクロエクステンションチューブもお安くていいですね。当たりはずれがあるのでしょうか?
書込番号:18572530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます(*^^*)
16をつければなかなかのマクロになりそうですね〜!今度Xセミナーズで16を試してみようと思います。
中国製なのですかー!しらなかった!二個組でお安いFOTGAも気になりますね(°_°)
書込番号:18581840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイドリームさん>>
60mm macroと同じか、それ以上に寄れます♪付け外しは面倒ですが、レンズを二個持っていくよりは軽いしいいかも…?(^◇^;)
書込番号:18581852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCEX11、購入しました。
マクロエクステンションチューブは初めて使いました。広角側にするほど、数センチまで近づけます。画像の拡大率も大きくなり、ボケも大きくなります。その場合はピント合わせがシビアになるので、三脚が必要になるかも。MFで、画像拡大して使うといいですね。今回はあまりボケさせてないですが、まだまだ余裕はあります。AFも効くし、たいへん満足です。
書込番号:18593498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-A2が出るのにX-M2は出ないのかよ!とお嘆きの皆さんに朗報です。
小型EVF付のX-T10の噂が出ています。
http://digicame-info.com/2015/02/x-t10evf.html
雰囲気としては、パナGX7みたいな感じでしょうか。
プラボディでしょうが、T1の廉価版なのでプロネガSTD/HIは搭載されるかも。
さらにチルト液晶だと良いですね。
10点

お手軽カメラを出すならば、お手軽レンズももっと出して欲しいです。
だいたい便利ズームであるはずの18-135が高すぎる!
書込番号:18515370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2015年最新版レンズ交換型ミラーレス一眼のメーカー別シェア
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
1位 ソニー(34.3%)
2位 オリンパス(22.3%)
3位 パナソニック(11.9%)
となっていて、
残りのシェアをニコン・キヤノン・フジ・ペンタックス・ライカが
奪い合う構図になっているようです。
レンズ交換型ミラーレス一眼 製品リスト
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=2&pdf_so=s1
◎こむぎおやじさん
御意! お手軽便利ズームの中国製18-135が高過ぎますね。
あれはどう考えてもボッタ栗。
書込番号:18515385
2点

X-A2にはがっかりだったので、X-T10に期待しています。
ただ、EVFの小型化だけだなく、カメラボディの小型化もして、X-A1/M1くらいの大きさでないと、X-T10いらないです。
ソニーが売れているのも、フルサイズやAPS-Cのレンズ交換式カメラのコンパクト化の努力の結果だと思う。a6000なんかAPS-Cのファインダー付きのレンズ交換式ではすごくコンパクトで、フジも見習って欲しい。
書込番号:18515575
3点

ミラーラスではソニーが伸びているようですね。
書込番号:18515878
1点

知人のお店なので気兼ねなく撮ります。 |
ベルビアで発色良く。美味しかったのが蘇ります。iPhoneで撮ってもそう思いません。 |
目の前の鉄板で焼いてもらいます。本格的なカメラでスマートに撮りたい。 |
妻にはX-A2が最適でしょう。実はフォトグラフ好き。プレゼントしたい。 |
X-T10楽しみですね。眠れない程ワクワクしていますw
こんなスレが出たのなら書き込まずにはいられない!
私としては日常を素敵に切り取れる小型で道具感が出ているモデルを希望します。
最近、お店の料理をスマホなどで撮ることに対して結構意見が出ているようですが、
OKだとしてもそれよりも大型のカメラで撮るのも仰々しくて気が引けます。
スマホに劣らずスマートでファインダーがあって玄人ぽくて、
出てくる画は思い出にしっかり残るような味があって…
そんな道具としての質感や操作性はやっぱりマイクロフォーサーズ系のものが良いのでしょうけど、
やっぱり、色合いや高感度、大きい素子による奥行き感はAPS-C以上が必要だと思います。
フジはそのあたりは本当に良いですよね。
しかし、E-M10並のカメラとしての質感を出すのって大変そう…
X-A2は妻に、大学生の息子には今のX-M1、自分はX-T10、そんなのが夢だな。
書込番号:18516424
3点

> ミラーラスではソニーが伸びているようですね。
ソニー、オリンパス、パナソニックはフラッグシップはともかく、エントリーレベルのミラーレスはコンパクトなのを揃えています。コンパクトなミラーレスの購買層も結構多いんじゃないでしょうか。
本格的に撮る人やキャノンやニコンの一眼から移って来た人たちにはX-T1やX-Pro2などの上級機がありますので、X-T10は是非エントリーレベルのX-A1/M1のようなコンパクトなカメラにして欲しいです。
X-T10がX-T1と同じボディサイズだとエントリーレベル機を求めている人をターゲットにしたのでもなく上級機を求めている人をターゲットにしたのでもない中途半端なカメラになるんじゃないでしょうか。
私の場合、ミラーラスにはいつも持ち運べ、違和感なくいつでもどこでもさっと出して撮れるカメラを求めています。X-A1, パナLX100, ソニーa6000, オリE-M10(EVF部分を省いたサイズ)などがサイズ的にはギリギリです。
X-E2, X100Tなどは違和感なくいつでもどこでもさっと出すにはちょっと大きいと感じています。
書込番号:18516447
3点

ミニチュアダックスが好き! さん,
27mmいいですね。 X-M1/A1/A2に付けたらどこにでも持って行けていいですね。
X-T10がコンパクトで、XC16-50mmIIと27mmのダブルレンズキットとかあったら最高です。
書込番号:18516483
2点

欧米よりアジア さん
人物を入れたスナップには最適です。相手との距離感が自然ですよね。
この画角はLeica CLと似ているので、まんまそのコンセプトでX-T10が出てきたらうれしいです。
書込番号:18516510
1点

非常に新機種がでるのは楽しみではあるんですが・・・
もっと先にやらなくてはならないことがあるのでは?
とも思います。
FUJIは画質は最高なんですが、動画性能の向上やフォーカスの改善、液晶の像の遅れファインダーの像の遅れなど
取り組むことたくさんあるのになぁ〜
それとレンズが高価すぎるのもどうかな〜と思います。
レンズの板にも書きましたが手振れ無しの16-55f2.8があの価格では買う人限られますよね(^_^;)
書込番号:18516903
5点

◎欧米よりアジアさん
α7(ILCE-A7)の中古が8万円台で店頭に出れば即売り切れらしいです。
X-T10はコンパクトなデザインで作って欲しいですね。
◎じじかめさん
フジはフルサイズは作らないと言ってるのでソニーを越えるのは無理でしょうね。
◎ミニチュアダックスが好き!さん
奥様にX-A2プレゼントというのは名案ですね。
マイクロフォーサーズは機能満載でボディ内手ブレ補正だから売れて当たり前。
でも画像処理のせいかノッペリと立体感に欠けるのと色合いが不満かな。。。
◎KiyoKen2さん
昨年秋頃、シグマがXマウントの19mm・30mm・60mmレンズを出すかもしれない
という噂が出ましたが、フジXのシェアが伸び悩んで結局出ませんでした。
あれは痛かったです。
書込番号:18520971
3点

こんにちは♪
フジの新しい機種♪楽しみです♪
T1のダウンサイジングなんですかね??
あるいは??M1を廃止して・・・そのポジションにコレですかね〜〜?(^^;;;
個人的には、A1/M1に外付けEVF付けてくれれば買いなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
そー言う意味では、この機種がツボにくるかも??
国内シェアは芳しくないフジも・・・世界シェアでは検討している??
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html#!/2013/05/blog-post_27.html
フジ、パナ、オリのレンズ交換型カメラが・・・ほぼ100%ミラーレスだとすると。。。
ミラーレスのシェアは、SONY、パナ、富士・・・になると思う(^^;;;(少なくともオリとフジは僅差)
XCシリーズのレンズの拡充が急がれるかもしれませんね〜?
A1/A2は、結構フジの裾野を広げてると思われるので・・・
書込番号:18523529
2点

こんにちは
#4001さん
>ミラーレスのシェアは、SONY、パナ、富士・・・になると思う(^^;;;(少なくともオリとフジは僅差)
ソニーの攻撃的な姿勢はFUJIも見習っていただきたいですね。
わたしはF30を購入したときはFUJIに大いに期待しました。そして画質に関しては凄く満足なのですが、他のところで大きく引き離されているような気がします。
今年発表のX-A2、X-Q2もなんら変わり映えしてないですし、期待していただけに残念です。
が
このX-T10は良いと思いますね。
良〜くマウントのところを見るとかなり小型なのでは?と思ったりもしてます。
手元のX-A1と比較してもサイズがかなりコンパクトではないかと予想されます。
厚みは変わらないと思いますが横幅がかなりコンパクト?ではないでしょうか?
高さはわかりませんけど、デザイン的にも好みですし登場が楽しみです。
書込番号:18523674
1点

ありゃ
モンスターケーブルさんのアップされてるXT-10の画像はイメージ画像だったんですね、
よく見るとこれGM5ですよね。
先ほどのコメントはなかったことにしてください(^^;;
失礼しました。
書込番号:18524038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
自分としてはM1を買ったばかりなので
レンズをある程度そろえてからボディの買い増しを考えることになりそうです。
おそらくはX-T1とT10は
オリンパスのE-M1とM10みたいな関係になるんでしょうかねぇ
M1クラスでEVFがつくのは嬉しいですが
防塵防滴でなかったり、EVF自体の性能が?だったり
(記事では大きさだけしか言及されていませんが)
その記事の情報だけでは
ちょっと出す意味を考えてしまいそうになる仕様ですね。
>モンスターケーブルさん
「フジはフルサイズはつくらない」というのはどこからの情報ですか?
自分は某誌で「今のAPS-C対応のレンズを揃えるのが先で
そのうえで、フルサイズよりも大きいセンサーサイズでつくっても面白いですよね」
という中の人の発言くらいしか読んだことがないのですが。。。
書込番号:18533700
0点

ちょろめさん
>>「フジはフルサイズはつくらない」というのはどこからの情報ですか?
10年先とかは分からないですが、当分ないってデジカメinfoに出てましたね。
http://digicame-info.com/2014/09/post-620.html
書込番号:18535839
0点


モンスターケーブルさん>
こんにちは♪
A1が結構売れたし、案外ここの掲示板でも「女性」が購入候補に挙げてるじゃないですか?
皆さんのおっしゃるとおり・・・あともう一回り小さくできればなあ〜って言うのはあります。
SONYさんのNEX系や パナさんのGF/GM系みたいに、徹底的に贅肉をそぎ落とす必要は無いと思いますけど(^^;;;
あくまでも、あのクラシックなたたずまいのままと言うか?? コンデジには無い雰囲気のまま、あと一回りだけ小さくすれば積極的におススメできるのかな??って思います♪
レンズは、どれも画質オタクみたいな奴ばかりなんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
XC45mmF2.8 パンケーキ(テッサータイプ)・・・とか??
やっぱり・・・XC18-200mm高倍率ズーム(LM、OIS搭載、動画対応)・・・とか??
個人的には・・・本気でA1/M1売るなら・・・沈胴式の小型ズームが1〜2本必要だと思う。
XC16-50mmも画質重視のせいか?? 鏡筒が長すぎる(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ミラーレスの広角〜標準ズームは、鏡筒を短く設計できるはずなのに。。。
書込番号:18541940
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
なんとなく春の感じですね。立春は過ぎましたが・・・
書込番号:18490118
1点


デイドリームさん、お疲れ様です。「冬から春へ」ですねお世話になります。
CP+を覗いてきました。このビル街は海を埋立てて造りました。横浜駅まで駅二つ歩いて帰りたくなりました。残り500m付近で振返って撮った写真です。寒くて寒くて..やはり電車に乗ればよかったです。
書込番号:18491845
1点


湘南ダイバーさん
CP+いかれたんですね。羨ましいです。XF50-140mm、試写できるんですかね?
外は人通りも少なく、ポケットに手を入れて寒そうです。
ちょろめさん
こんにちは。はじめまして。
どれも柔らかく、暖かい感じが伝わってきます。一枚目のバイクから人間くささというか、懐かしい生活臭を感じますね。
二枚目は、夕暮れどきの海辺の何とも言えない美しさ。まるで、映画に出てきそうな、素晴らしい雰囲気ですね。
三枚目は幾何学模様のアーケード?の光と影の優しく美しいハーモニー。どうも、ありがとうございます。
書込番号:18493225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちこちで梅が咲き近くの公園の河津桜も咲き出すと春の近さを実感します。手持ち撮ったままです。大島桜と緋寒桜の自然交配種とされ染井吉野に比べ開花は一ヶ月早く色が濃いのが特徴です。
デイドリームさん3月14日、北陸新幹線の営業開始でますます便利になりますね、撮り鉄ではないですがE7系はカッコ良いですね、一度乗ってみたくなります。
書込番号:18508469
1点

春一番が吹き、いよいよ春らしくなってきました。
昨日、奥越前に、春を告げる勝山左義長祭りへ行って来ました。三百年以上前からある祭りです。土曜はすごい人で混雑してましたが、日曜は雨で、まばらでした。(勝山左義長祭りhttp://www.net-katsuyama.jp/docs/member/detail.php?cd=5)
湘南ダイバーさん
もう河津サクラが咲いたんですね。やっぱり、サクラは美しい。3月号のカメラ雑誌でも、サクラ特集多いです。
北陸新幹線、もうすぐです。立山連峰とかも、見えるみたいで、乗ってみたいです。
書込番号:18511832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左義長祭りの由来を調べてみました。以下のようなことらしく、記憶は薄れてますが郷里の新潟長岡でも父方の実家の村ではダシは無く大きな焚き火で餅を焼いたりしたようでした。
「左義長は元来新年に行われる火祭行事を指し、地域によってはサギチョウ、ドンドヤキ、サエノカミと呼ばれています。旧正月を中心に14日夜か15日朝、正月の飾り物などを広域に集めて焼く行事であり、1年の無病息災を祈って現在でも全国各地で行われています。もともとは中国から来たもので、漢の時代から正月行事として行われていた。(三毬杖・さぎちょう)」
神奈川県の大磯町でも左義長祭りがあるようです。
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/matsuri_event/matsuri/sagichou.html
三浦半島でも
http://www.azami.sakura.ne.jp/miurahantou/burari/dondoyaki.htm
左の写真は江ノ島、富士山方向を背にし中央左は逗子海岸になります。
書込番号:18515629
1点

千古の家という所へ行きました。江戸初期の古い家です。
湘南ダイバーさん
左義長祭りの由来、くわしく調べていただき、ありがとうございます。全国各地にあるみたいですね。
厨子海岸、春らしい暖かい雰囲気です。歌の碑って、趣があって良いですね。河津桜も満開ですね。
書込番号:18520065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

季節関係ないけど・・・
夜景が好きなもので。
カレッタ汐留の展望スペースにて。
狭いので結構混んでました。
書込番号:18528397
2点

まー三世さんこんにちは、弥生3月ですね、今日は朝から冷たい雨です。晴れた日でも雲が流れていると太陽光を遮るタイミングで撮ると強い明暗差が出ず階調も損なわずによいようです。時たまの風で花弁が震えます。風が止むのを待つのも忍耐です。
デイドリームさん黒部宇奈月温泉駅付近では立山連峰も見えるとか楽しみですね。
書込番号:18531711
1点

雨で薄暗い状態では、なかなか撮影のテンションも上がりませんね。
どなたでも、気軽に、投稿してくださいね。料理等、季節に関係なくても、いいですよ。
まー三世さん
汐留ですか。やはり、都会は夜景がきれいですね。
湘南ダイバーさん
桜、いいですね。こちらでは、梅の花が、やっと蕾が膨らんだ状態です。
書込番号:18533901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。前のアップした画像の一枚目、何故か赤い光が写りこんでました。こちらでは写ってません。ISO400で暗いですが。
書込番号:18534978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久々に休日が晴れましたので、越前海岸で水仙を撮ってきました。
湘南ダイバーさん
此方では梅の花は、咲き始めてるのもありますが、まだ蕾の方が、多いです。
まー三世さん
桜、満開ですね。
書込番号:18558952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7、8日と信州菅平高原スキー場に行ってきました。7日は10年ぶりのスキー、162cmのスキー板は短く幅広になりました。短くなった割には安定感もあり回しも楽になりました。初日の夜は背骨周りが痛みましたが翌朝には回復しました。
翌8日、スノーキャットを利用すればお手軽にリフト最高点1260mから根子岳山頂直下2207mまで運んでくれ樹氷が撮れそうでしたが気温が上昇しガスで視界10m程となりました。スノーキャットは30人乗り1台は南極帰り、他1台は自衛隊さんで使用されていたそうです。この日は視界不良でスノーキャットは運行停止、歩くと1時間40分ほど、20名程の団体さんがスノーシューを履き出発して行きました。お天気次第ですね残念ながら撮影も断念しました。
書込番号:18559210
1点

水仙は年末年始の大雪で、かなりやられたのですが、復活したということでしょうか。強い匂いが漂ってました。
湘南ダイバーさん
スキー、気持ち良かったでしょうね。スキーの板も変わったのでしょうか。14ミリレンズ、なかなかキレが良い感じです。
書込番号:18562755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デイドリームさん、皆様お久しぶりです。
春も近づいたので私も冬眠から目覚めました^^
冬場は地獄谷のお猿さんを撮りに行ったくらいでしたが・・・
最近は春を探しに休みのたびに出かけています♪
お猿さんと、最近撮った河津桜&菜の花の写真をアップさせてもらいます〜!
2ヶ月も遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします♪
書込番号:18563245
5点

園芸店で、ルピナス(一枚目)を買って来ました。春らしいですね。
湘南ダイバーさん
今度は見やすくなりました。スキー場、かなり雪がありますね。スノーキャット、乗ってみたくなります。
belllove443さん
お久しぶりです。
子供のお猿さんの表情が可愛いですね。思わず、笑ってしまいました。
桜も菜の花も、明るくふんわりした感じが、いいですね。
書込番号:18566266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春めいてきたので寺廻りで花を追いかけてます。桜の開花の前に「サンシュユ」や「ミツマタ」も咲き出してます。
書込番号:18582251
1点

誤記の訂正 寺名の「浄明寺」は正しくは「浄妙寺」です。町名やバス停名は浄明寺です。
書込番号:18583684
0点

私もマクロエクステンションチューブを買いました。けっこう面白いです。
日曜に白山の麓の方まで行きましたが、雪で通行上でした。
湘南ダイバーさん
サンシュユですか?初めて見ました。此方では梅の花が咲き始めました。もうすぐ桜のシーズンがやって来ますね。
書込番号:18593658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクステンションチューブはMCEX16よりMCEX11のほうが扱いやすいですね、フキノトウは春を感じます。春山は雪崩が怖いですが5月の連休明けに一度は立山黒部アルペンルートの室堂あたりをと考えてますが行けるかどうか...。
横浜の運河沿い山茱萸(サンシュユ)は散策中に偶然見つけました。鮮やかな黄色で遠くからも目立って見えました。同じ黄色でオーストラリア原産のミモザも綺麗ですね鎌倉の数軒の住宅の庭に咲いていました。さすがに寺社では見られません。今白木蓮が満開でソメイヨシノの開花はもう少し先のようです。
書込番号:18594181
1点

若狭地方の梅の花は、終わりかけてました。思いがけず、桜の花に出合いました。たぶん河津桜でしょうか?
湘南ダイバーさん
ミモザの黄色が鮮やかですね。白木蓮も咲いてますか。早いですね。こちらも光りに映えて、鮮やかです。
書込番号:18606576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若狭地方の梅の花は、終わりかけてました。思いがけず、桜の花に出合いました。たぶん河津桜でしょうか?
デイドリームさん、桜は梅に比べて花の首が長いのが特徴だと言われてるようです..日曜は知人を誘い丹沢表尾根(ヤビツ峠〜塔の岳)縦走いたしました。途中雨から雪に雹に落雷にも合い命からがら下山いたしました。
書込番号:18608674
1点

昨日の桜の花のアップです。こんなに早くから咲くのは河津桜かな?
三方地方は、日本海側最大の梅の産地として有名です。梅干し、梅干しのゼリーや、梅干しのどら焼き等、買ってきました。
湘南ダイバーさん
写真から丹沢の爽やかな空気を味わいました。
>途中雨から雪に雹に落雷にも合い命からがら下山いたしました。
山の天気は変わりやすいですね。気をつけてください。
書込番号:18610043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


春らしくなって、草花もいろいろ咲き始めました。つくしやタンポポも発見しました。
湘南ダイバーさん
桜は此方では3月31日開花予想です。蕾も大きくなってきました。キブシ、変わった花ですね。
書込番号:18628081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

陽気に誘われ横浜外人墓地を歩いて来ました。元町交番脇にいつのまにかポトマック帰りの桜が植えられていました。外人墓地になぜか猫ちゃんが多く住み着いてました。近所の学校の校庭の大島桜を撮りました。若葉と同時に咲く白い花が特徴です。
書込番号:18631892
1点

此方でもようやく桜が開き始めました。週末が見頃でしょうか。今は梅の花も、満開です。
湘南ダイバーさん
ワシントンのポトマック帰りの桜ですか。いい話ですね。大島桜、此方にもあるので、咲くのが楽しみです。
書込番号:18638973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイドリームさん、ソースカツ丼リアルに美味しそうですね、昨日、今日と寒い1日でした。当地の桜はそろそろ散り始めてまいりました。しばらくは春の不安定な天候が続くようです。
書込番号:18651988
2点

ようやく咲いた桜ですが、雨や曇り空ばかりです。
このまま、青空をみることなく散ってしまったら、悲しいです。
湘南ダイバーさん
撮り鉄風のお写真、いいですね。私も撮りたくなりました。
書込番号:18656714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ初心者で失礼します。
40DとGRV所有で家族や旅行の写真が中心です。
このたび1か月前にX-M1を手にし、画の良さに感動しています。
まだキットレンズのXC16-50のみ(+MCEX11)ですが、驚くほどいいレンズですね。
魅力的なレンズが多数あり物色中です。
本日の散り始め萎れ始めの桜ですがUPします。
書込番号:18675258
2点

足羽川の桜並木通りです。桜のトンネルの中は気持ち良かったです。
55BMWさん
こんにちは。X-M1ご購入、おめでとうございます。
M-1、ほんとに綺麗に写りますね。楽しんで下さい。また、気軽に遊びに来てください。
書込番号:18679695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
いいですね!
常に持ち歩ける軽さ、パワーウェイトレシオ素晴らしい。ロータスのよう。
先日某カメラ屋でXFレンズ各種試写。
しばらくはXマウント沼にまる事間違いなし。
何から足していこうかなぁと迷う一時、めちゃ楽しいです。
書込番号:18682084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55BMWさん、初めましてM1を発売以来使用している者です。山で持ち歩くにも最適です。現在は交換レンズの数も増え選ぶ楽しみもありますね一番好きな短焦点レンズはXF35mmです。
デイドリームさん、堤防の桜並木は雄大ですね当地では見られません、雪を頂いた白山もよい背景になりますね、そういえば「日本百名山」の深田さんの故郷ですね、桜と夕日も素敵です。
書込番号:18683368
1点

湘南ダイバーさん
やはり35mmからがおすすめですか。
頻度の高い画角でこの明るさと高感度ボディ、夜も快適でしょうね。
決意できそうです。ありがとうございます。
レンズ全般コンパクトな点も魅力的。
一部のレンズを除けばおそらく妻に気付かれることはないでしょう。。(笑)
書込番号:18685680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜も先週の週末で、散り始めました。最後の見頃でしたね。山沿いの垂れ桜は、これからです。
湘南ダイバーーさん
一枚目、良いですね。私は桜と鉄道の良い撮影ポイントを捜す時間がありませんでした。
白山を背景の桜も撮りたかったのですが、これもできませんでした。
55BMWさん
35mmF1.4は、すごく良いレンズです。ボケ味も良いし、夜も明るく写せます。絞るとシャープな魔法のレンズですね。
書込番号:18686250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


標高760mでは川の土手沿いの桜が漸く七分咲き、水仙は満開になりました。
ローアングルで撮ったX-M1春画像です。
(曇りだったので、抜けるような青空でないのが残念)
レンズ:XF10-24mmF4R
三脚使用、手ブレ防止OFF
書込番号:18689916
2点

ソメイヨシノはほとんど散ってしまいました。週末に撮った桜です。菜の花と桜も映えます。
55BMWさん
ほんとに見事な垂れ桜ですね。けっこう有名な桜なんでしょうね?三枚とも違う桜なのかな?
yamadoriさん
こんな凄いラッパ水仙の畑は初めて見ました。
XF10-24mmF1.4のレンズも凄いですね。ため息が出ます。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18691733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイ ドリームさん
>XF10-24mmF1.4のレンズも凄いですね。ため息が出ます。
レンズの表記を間違えて書いてしまいました。申し訳ありません。
正しくはXF10-24mmF4 Rです。 ごめんなさい。
表記はは間違えましたが、超広角ズームレンズの銘玉だと思い込んでおり、とても気に入っているレンズです。
失礼しました。
書込番号:18691855
1点

庭に梨の花が咲いてます。
ユキヤナギは桜と共に咲いて、散り始めました。
yamadoriさん
ありがとうございます。F4通しレンズ、良いレンズですね。
55BMWさん
一枚目、二枚目は日本三大桜の一つ。樹齢1000年以上で、天然記念物の見春滝桜ですね。正に滝の様です。
三枚目も雄大ですね。
書込番号:18695955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん
その通〜りです。
それにしても寒気で桜の見頃は長かったものの晴天が少なく困りますね。
書込番号:18697785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55BMWさん、桜の老木の維持管理はたいへんでしょね、見事な桜を見せて頂いてありがとうございます。yamadoriさん、ご無沙汰してます。M1の後継機情報が気になります。デイドリームさん、土曜日は春山の花を撮りに山梨県の坪山に登ってきました。中央本線上野原駅からバスで50分程に登山口があり標高1102mの山でした。
持参レンズは山中でも画角が取れ花撮りにいくらか寄れて軽いレンズXF18mmを1本のみでした。ヒカゲツツジの群生地は降雪の影響で花は少な目でした。ヒメウツギは自宅付近です。
書込番号:18698696
2点

此方では、桜の咲く頃に毎年行われている、越前時代行列へ行って来ました。
正に戦国絵巻の様で、楽しめました。
次に続きます。
書込番号:18702847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。
望遠ズームとのレンズ交換に手間取って、シャッターチャンスを逃したりしました。いろいろ経験しないとわかりませんね。
越前時代行列詳細 http://www.tanosimiha-fukui.com/jidai_gyoretsu.php
55BMWさん
MCEX、簡単に寄れるのは、便利ですね。
湘南ダイバーさん
イワウチワ、ヒカゲツツジ。初めて見ました。いろんな植物がありますね。
段々、暖かくなってきました。いよいよ、本格的な登山シーズンでしょうか。
私もX-T10の噂が気になりますね。
5月くらいには発表されるかな?
書込番号:18702877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、越前時代行列の装束は雅の世界ですね、手振れ補正が効くXF55-200mmならではの映りだと思います。
さて風薫る5月も近く花撮りが楽しい季節ですね、ヒトリシズカは先般の山行きで撮った直径1センチ程で小さな花です。藤を真下から撮りましたが難しいですね。
書込番号:18719139
2点

越前大野城です。朝もやがかかると、天空の城のように見えます。
早くも二輪草が、咲いてました。
湘南ダイバーさん
ヒトリシズカ、鴨、アヤメ、どれもシャープですね。さすが、14mmですね。
書込番号:18722624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは
X-M1に XF10-24mmを付け、手ブレ防止ONで庭のスミレにググッと寄っての撮影です。
X-M1はWB機能が貧弱で色温度設定が出来ないので、Lightroom5で色温度数値を設定し、Velviaで現像しました。
コンパクトでチルト液晶が活躍してくれるX-M1、いいですね。
(しかし、色空間adobeRGBを設定できないのも、チョッピリ物足りないこの頃です)
書込番号:18733477
2点

草花が咲き誇る季節です。最近、撮ったものです。
yamadoriさん
X-M1は機能的には、足りないところがいろいろありますね。私は、電子シャッタ―が欲しいですね。
書込番号:18735758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか、今日は鎌倉の天園ハイキングコースを歩いてきました。夏日のような気温で日中は半袖でも暑いくらいでした。鎌倉を取巻く山々の木々のあちこちに山藤の花が見られ甘い香りが漂ってきます。メインストリートは観光客で溢れておりました。
デイドリームさん、M1後継機にはインターバル撮影やスマホを利用するワイヤレス撮影が可能になるとよいですね、個人的にはカメラ内現像したJPGファイル番号は新たな番号が追加され保存されますが元のファイル番号が判るようにするためDSCFXXXX-1やDSCFXXXX-2などとハイフン+番号を追加するだけにして欲しいです。更に番号付与方法をどちらか選べたらよりベターですが..
書込番号:18737035
2点


さらに投稿・・・
鳴沢氷穴です^^
ここは狭いのでおまけ程度で観光するのがいいかも。
デイ ドリームさん、湘南ダイバーさんこんにちは。
私もリモート操作がほしいですね・・・
スマホ操作に対応してくれると嬉しいですね。
書込番号:18744296
1点

富士写ヶ岳に登りました。942mの山ですが、急登の連続で、きつかった。まだ残雪が多い白山が見れました。
石楠花の花は、10年ぶりの満開といわれた昨年と比べると、今年は少ないです。
XF60mmF2.4を購入しました。四枚とも60mmです。花が撮りやすいです。絞り解放では、よくボケますし、絞るとシャープによく写ります。マクロでは、かなり近づけますから、好きな大きさで撮れます。また、ポートレイトにも良いですね。
湘南ダイバーさん
初夏のような暑い日が続いてますね。牡丹の花が、鮮やかです。
X-M1後継機の情報がいろいろ出てますね。なんかAFが速くなるような噂も出てますね。5月18日に発表みたいです。
まー三世さん
こんにちは。お久しぶりです。
忍野八海、なかなか良さそうですね。
富士山は、だいぶ雪がありますね。私も見に行きたいです。夏には登るかも。
XF18-55mmレンズは、F2.8-4だったんですね。XCはF3.6-5.6なので、XFの方が明るいですね。値段相応ということですか。
書込番号:18746884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新スレ、立てましたので、よろしくお願いします。
書込番号:18747841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





