FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2015年2月10日 21:12 |
![]() |
11 | 3 | 2015年2月9日 20:41 |
![]() |
25 | 15 | 2015年2月9日 11:07 |
![]() |
8 | 13 | 2015年2月9日 04:55 |
![]() |
25 | 9 | 2015年1月27日 00:53 |
![]() |
13 | 7 | 2015年1月24日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット

購入店に言えば交換してくれたかも。
メーカーのオンラインショップだと対応はわかりませんが、店舗やネット購入でSC持ち込みとかなら修理でしょうな。
ここに愚痴スレ立ち上げるならメーカーに直接言った方が良いと思いますな。
書込番号:18460855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お気持ちはわかりますが、残念ながら、工業製品で不具合0というのは難しいでしょう。「悪」評価を付けられたX-M1が可哀そう‥‥
購入後1年間の初期不良に対して、メーカーは無償修理義務はありますが、新品交換義務はありません。保証書をよくお読みになるとわかると思うのですが。
量販店が一定の期間内で新品交換に応じてくれるのも、義務ではなく顧客サービスの一環なのです。そこを理解してあげないと。
書込番号:18461010
9点

キタムラやヨドバシだと買って1週間以内は交換対応だったと思いますが
どちらのお店で買われたのでしょうか?
書込番号:18461411
2点

地域密着型の販売店も交換してくれたり、オマケつけてくれたりしますよ。
そうすれば、次のレンズやカメラをまた買ってくれる末長い常連客になるでしょ。
書込番号:18461475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger8310さん、こんばんは。
折角購入されたX-M1が不具合で大変ですね。
主語がないのであれですが、
>新品なので交換希望したが修理になった。
>お詫びの手紙も何もない
これは、メーカのサービス(ヘルプテスク)に直の問い合わせでしょうか?
それとも販売店との交渉結果ですか?
どこから購入されましたか?
皆さんが書かれているように、メーカ相手では修理が基本ですね。
書込番号:18461684
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
昨日夜用カメラにと
カメラ、レンズを別々に中古で購入!
オートで撮るとだいたいISO3200になるんですが
ざらざらは出ますが近距離は自分的にOKですね。
距離があるものはもう少しISOを下げたいところです。
今日は天候が悪くモヤが掛かってたのが残念でした。
2点

>まー三世さん
自分もコンデジでISOを400〜800あたりで無理やり撮っていたので
1600〜3200あたりまで使えるこのカメラは夢のように感じます。
空や水面の面積が広い場面では、ISO3200だと少し気になりますが
そうではない純粋な街中などでは、気にならない気がします。
センサーが大きいと、そのあたりが自由に設定できていいですよね。
ちなみにISOオートですが上限を設定することができますが
設定されていますか?
自分はちょっと厳しめに、オートでは1600を上限にしています。
それ以外の感度をつかう時は都度設定する感じで。
書込番号:18455500
2点

まー三世さん
とてもきれいな写真を撮ることができるX-M1ゲット、良かったですね。
ちょろめさんが既に書き込んでおられますが、私もコメントします。
>オートで撮るとだいたいISO3200になるんですが、ざらざらは出ますが近距離は自分的にOKですね。
>距離があるものはもう少しISOを下げたいところです。
1.作例のような夜の風景を撮るときは、オートモードではなくAモード(絞り優先)で撮ることをお勧め。
その際のISO感度は自分で設定するか、ISO感度をオートに設定する。
2.ISO感度のオートについて(使用説明書55〜56ページ)
・ざらつきを押さえたければ、オート上限は1600まで
・日中風景なら、オート感度上限は400あるいは800ぐらい
3.フジ独特のダイナミックレンジ(DR)設定はISO感度に左右されます
・ISO200ではDR100%のみ
・ISO400ではDRを100%あるいは200%を選択できる
・ISO800ではDRを100%、200%、400%を選択できる
X-M1エンジョイなさってください。
書込番号:18456005
4点

ちょろめさん、yamadoriさん
コメント&アドバイスありがとうございます。
上限設定はありがたいですね^^
私もISO1600に設定しました。
いろいろ試していきたいと思います。
書込番号:18458029
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-M1で、すっかりXマウントの虜になってしまった自分ですが
キットレンズ(XC16-50mm)の次にどんなレンズを最初に買うべきか悩んでいます。
候補としては、ここでも評判の高い
XF35mm、XF23mm、XF27mm、XF18-55mmあたりかなぁと考えています。
街撮りで使うので、あまり望遠は使わずに、広角〜中望遠あたりを買って使うのが
ベターなのかなと思っています。
そのあたりどうなのか、上で挙げたレンズ以外でも
真っ先にこれを買ったほうがいいと思われるものがありましたら
お教えいただけると幸いです
(フジフイルム製以外のレンズ、オールドレンズの類でも大歓迎です)
よろしくお願いします。
1点

XF23mmが一番出番が多いです。
逆光にも強いレンズです。
書込番号:18454357
2点

何か不満があるのですか?
何が必要か分からないのであれば、
今あるレンズでもっと沢山撮るべきでは…
沢山撮ることによって何が欲しいか分かってくるかと。
書込番号:18454364
6点

少し高いかもしれませんが、Touit12mmは如何でしょうか?
書込番号:18454403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は標準ズームは18-55ですが、後もう一本は55-200です。
この二本で大抵のものは撮れちゃいます。
書込番号:18454426
0点

>okionaさん
不満・・・というほどのものではないんですが
18-55mmだと、あまりボケないというのがちょっと。。。ですかね。
それに、キットレンズの描写だけしか知らないというのも
なんだか勿体無い気がしたのです。
もちろん、まだまだ使いこなせたとはいえないですし
安くは無い買い物になるので、じっくり考えながらですが。
書込番号:18454433
0点

ちょろめさん
ご返信ありがとうございます。
ボケないですか…
ボケを出すためにはそれなりの設定を
しないといけないことはご承知ですか?
一般的に
被写体と背景の距離
使用する焦点距離
絞りの値これらを理解していれば、
ある程度のボケは作ることが出来ます。
焦点距離ならより望遠の方がぼかしやすい。
絞りもF値が小さい方がボケやすい。
被写体を近くにして写り込む背景を離せば背景はボケやすい…
あとは、このカメラではどうにもなりませんが
上記以外にセンサーサイズの大きい物を使うとか…
書込番号:18454510
1点

ちょろめさん
>>不満・・・というほどのものではないんですが
>>18-55mmだと、あまりボケないというのがちょっと。。。ですかね。
広角ズームですから背景ボケを期待するなら被写体に寄るしかありません。
そこまで寄らずにボカしたいというのであれば、XF56mmF1.2かXF35mmF1.4かな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616778_K0000336433
書込番号:18454662
2点

僕はメインにキヤノンを使っています。レンズは基本的にズームレンズばかりで、
100マクロを所有している位です。
マウント追加でX-T1を購入し、今まで興味を持たなかった単焦点にひかれました。
確かに画角の好み等を把握するのが大切だとは思いますが、単焦点を使ってみるのも良いと思います。
書込番号:18454697
0点

ちょろめさん、こんばんは
私もX-M1とX-E2のユーザーです。
候補に上がったレンズ、すべて持っているか持っていたか(手放した)ですので、使用した者の独断コメントです。
>XF35mm、XF23mm、XF27mm、XF18-55mmあたりかなぁと考えています。
第一候補:XF35mm/理由=写りよし、安い(XF23mmと比べて)、軽い、小さい。
・ただし、AF動作が遅め。
第二候補:XF23mm ※高くてもOKなら、このレンズが最も素晴らしい写り。!
・人物、風景、スナップ、とにかくなんでも凄い写り
・MFモードの距離計目盛がレンズ鏡胴にあるのが、素晴らしく使い易い。
パスしたい候補:XF18-55mm/理由:XC16-50と画角が被るし、XC16-50mmの写りも素晴らしいですから買い増し不要。
(X-M1のキットレンズとして入手したんですが、XF18-55mmを既に持っていたので手放した)
パスしたい候補:X27mm/理由:このレンズ、ときどき写りに不満足なことがあったので手放した。
>上で挙げたレンズ以外でも真っ先にこれを買ったほうがいいと思われるものがありましたらお教えいただけると幸いです
番外編:XF10-24mm/理由=APS-Cの超広角レンズでは、最強の描写力レンズだと実感し、愛用してます。
XF60mmマクロ/理由=XFレンズで最強の解像力との宣伝文句に同感したレンズ。XC16-50mmよりちょっと長い中望遠レンズとして価値がありそうですよ。
>フジフイルム製以外のレンズ、オールドレンズの類でも大歓迎です
・オールドレンズはお奨めしません。描写力が素晴らしくて便利なAFが揃っているXFレンズの方が遥かに楽しめます。
・他社レンズ:考えておられる焦点域には写りが素晴らしいXマウントレンズが揃っているので、あえて他社レンズを選ぶ理由が見当たりません。
書込番号:18454747
6点

>okiomaさん
はい、存じ上げております。
被写体との距離とF値を調整すれば、ボケをつくりだすのは可能だ、と。
実際そうして撮ったりもしていますが、他のレンズの作例を見てしまうと
やはり少し物足りなくなってしまいます。
ボケる量もそうですけど、ボケかたも違いますよね?
レビューにも書きましたが、16-50mmの描写には不満はありません。
ただ、他のレンズの評判や作例を見て「これで満足しては勿体無いのかな」と思い
「だとするならば、次に買うべきレンズはなんだろう」と思ったのが
質問をしたきっかけなのです。
>yamadoriさん
詳しくありがとうございます。
18-55mmは、買い増しではなく16-50mmの下取りによる買い替えを想定しています。
ただ、ネットで見る限り16-50mmも評価は悪くないですよね。
そこまでする必要はないのかな。。。という思いが少し強いです。
書込番号:18454875
0点

ちょろめさん
>18-55mmは、買い増しではなく16-50mmの下取りによる買い替えを想定しています。
>ただ、ネットで見る限り16-50mmも評価は悪くないですよね。
>そこまでする必要はないのかな。。。という思いが少し強いです。
おっしゃるとおりだと思います。
XC16-50mmは下取りに出しても\10,000程度(中野フジヤカメラAランク査定)なので、
XF18-55mmへの買替よりも、ぼけを楽しめる明るい単焦点XF35mmかXF23mm、あるいはXF60mmの方がお奨めかな。
※ぼけを重視するならXF60mmですよ、安いですしね。
書込番号:18454945
2点

こんばんは♪
特段、望遠レンズの必要性を感じていなければ・・・
やはりXF35oF1.4Rがおススメになりますかね〜??
Xマウントならではの特権レンズ・・・と言ったら大げさでしょうか??(^^;
このレンズの性能(描写力)を他社で手に入れようとすれば、キヤノニコなら15万円以上の投資が必要で・・・
シグマのArtでさえ・・・ほぼ倍の価格になりますので。。。
まさしくバーゲンプライス・・・フジの「撒き餌レンズ」と言っても良い位です(^^;
気軽なスナップで使いやすいと言えば・・・XF35oか??・・・XF23oだと思います。
パンケーキスタイルが良ければ18oF2.0も良いレンズだと思いますが・・・
私個人的には・・・スナップで使うにはチョット広角過ぎるかな??(^^;(^^;(^^;
16-55oを18-55oに変えるメリットはあまり無いと思います。
多少・・・明るい分、ナイトスナップには強い面もありますけど。。。(^^;
書込番号:18455331
1点

みなさんありがとうございます
>yamadoriさん
60mmは実は「マクロレンズは後でいいかなぁ」と思っていたのですが
よく考えてみると、16-50mmには無い画角と、
作例を見た限りではボケはもちろん、遠景でも綺麗に撮れるのがいいですね。
AFが遅いのが気になりますが、高速AFが必要な動き物は基本撮らないので
おそらく困ることは無いと思います。
みなさんのお話を伺う限りでは、やはり23mmや35mmの評価は高いようですね。
23mmは確かに少し価格が高いですが、換算35mmのなじみやすさと
どうせならという思いがあるので、
また35mmは価格の安さと評価の高さで優先順位では高いほうがいいのかなと
思っていました。
が、60mmのほうが画角がかぶらないので、先に買ったほうがいいのかも。。。
と思うようになりました。
おそらく23mmか60mmのどちらかを先に買うことになると思います。
(最終的には三本ともそろえることになるかとは思いますが)
ありがとうございます!
書込番号:18455422
0点

ちょろめさん
Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。
>おそらく23mmか60mmのどちらかを先に買うことになると思います。
>作例を見た限りではボケはもちろん、遠景でも綺麗に撮れるのがいいですね。
>AFが遅いのが気になりますが、高速AFが必要な動き物は基本撮らないので、おそらく困ることは無いと思います
解決済みですが、XF60mmの作例です。(マクロ域でのAFが迷うこともありりますが、MFでカバーしてます)
書込番号:18456065
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
グルメ7さん
> A2が発表されましたがM2は噂がないですね?Mシリーズはこのまま打ち切り?
http://www.fujirumors.com/wild-rumors-reloaded-organic-sensor-in-late-2015early-2016-for-panasonic-new-hybrid-af-24mp-x-pro2-pancake-lens-no-aperture/
There is a X-M2 developed but it will be replaced by another product. And, it will not coded as M2.
X-M1 successor already develop, just do not know will launch or not
ということで、なかなか、難しいようです。
書込番号:18446583
1点

AとM出すくらいなら一台バリアングル液晶積んでくれ
個人的にはproとTは要らない
書込番号:18447050
2点

There is a X-M2 developed but it will be replaced by another product. And, it will not coded as M2.
ということで、
X-M1の(実質)後継は噂がちらほら出てくる『一眼レフルックの廉価モデル』ということになるのでは?
センサーはベイヤーでバリアン付けて高倍率XCレンズをセットにすればそこそこ売れるかも。20倍ならもちろん15倍程度でもX-S1後継相当とも言い張れるでしょう (^_^;)。
フジにはテレビレンズで培った技術力があるので、むしろ、超高倍率ズームは得意中の得意のはずです。
書込番号:18447652
0点

一眼レフルックのバリアングル機なんて一番いらない…( ´△`)
書込番号:18447662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更Mは中途半端だと思っています。発売当時から。
オリ、パナの認識が強く、Mの存在を知らない方も多いかも。
せめてパナ、オリのレンズを使える様にするべきだったと思います。
まぁ、なんでキヤノンのラインナップにないのと感じる方もいるとは思いますが。。。
Mを打ち切るなら早めにした方が良いとは思いますが。。。
書込番号:18447886
0点


みなさん返信ありがとうございます。
M2は出ない感が強いですね。
そうすると今買うとしたら候補はA2かM1かな。
でも『一眼レフルックの廉価モデル』って噂があるんですね。
CP+でなにか発表があるかもう少しその情報待ってからにしてみます。
書込番号:18447950
0点

グルメ7さん
> でも『一眼レフルックの廉価モデル』って噂があるんですね。
そのものずばりは↓
http://www.fujirumors.com/rumor-the-mysterious-new-entry-level-a-cheaper-version-of-the-fujfilm-x-t1-source-was-right-in-the-past/
X-T10という愛称(仮称)が付いているようです(笑)。E-M1に対するE-M10のような存在?
書込番号:18448552
0点

E2もT1も新しいセンサーが完成しない限り、後継機はなさそうですから、
今年(1〜10月)発売のボディはX−A2だけじゃないでしょうか。
T1廉価機の噂はありましたが、E2とダブるのでたぶん無いでしょう。
ただ、キヤノンがEOS M3用に外付EVFのDC1を発表しましたから、富士も
X-A1/A2/M1用に外付EVFを2万円台で出して欲しいところです。
http://kakaku.com/camera/finder-accesory/
書込番号:18452270
1点

モンスターケーブルさん
> T1廉価機の噂はありましたが、E2とダブるのでたぶん無いでしょう。
海外市場の動向から言えば、消えるのはE2の方だと思います。
その代わりに?Pro2がハイブリッドファインダーで出るのでは?
新センサーは望み薄だと思っています。
だから、Pro2は早期に出る?
書込番号:18452302
0点

こんにちは。
とすると、A2でMとAが統合された(もしくはMが切られた)のではなく
EとMを統合した何かが出るかもしれない・・・?
ということですかね。
そしてそれは、T1の廉価版であるかのようなルックスである、と。
確かに現状のラインナップだとEとMの立ち位置がちょっと中途半端な印象が
ありますよね。
そういうのが出たら欲しいですw
書込番号:18454246
0点

> ただ、キヤノンがEOS M3用に外付EVFのDC1を発表しましたから、
キヤノンのEOS M3よさそうですね。
EOS M3のキャンペーンで、3万円前後の外付けEVF付きのダブルレンズのキットを83,390円、外付けEVF付きキットを買えば実質ダブルレンズのキット約53,000円。ダブルレンズは標準ズームと評判のいい換算35mmのパンケーキレンズ。
他にも評判のいいコンパクトな広角ズームもキャッシュバック1万円などあります。
数日前、試しにEOS Rebel SL1(日本版はEOS Kiss X7)を購入して(米国のある量販店では100%返金の返却可です)いろいろ試写していますが、高感度とホワイトバランスがフジに較べかなり劣っているのが難点ですね。
キャノンのJPEG画質、色合いに関しては、やはりフジの方が好みですけど、オリンパスのよりはずっと好みです。
フジがコンパクトなEVF付きでAFが向上したエントリーレベルの後継機を作ってくれないと、
キャノンのEOS M3... ポチってしまいそうです。
EOS M3のキャンペーンは先着25,000台なので。。。
書込番号:18455850
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
このXM1とソニーのα6000と最後まで悩みましたが、液晶がほんとにきれいですね。写真を撮るだけならこちらがよかったような気がしますが、ちょっとメカっぽさがαのほうがよかったのでそちらを購入しました。今でも買おうか迷うほどいいカメラだと思います。なぜ液晶がきれいなんでしょうか。
0点

>αのほうがよかったのでそちらを購入しました。
の記載が無ければ、、、
書込番号:18409808
6点

ぱそこんまんとくん2さん、今晩は。
FujiのX-M1などモニターカバーがガラスのはずです。
おそらくこのことが、表示の美しさの理由かと思います。
XF1、X-20などもそうです。
書込番号:18409865
3点

α6000と迷ったがXM1を購入しましたのスレなら
皆さんの同意が得られたかも〜。
だってXM1のスレ板ですから。(^^
書込番号:18409877
5点

液晶がキレイより、撮れた画像がキレイのほうが大切かも?
書込番号:18409880
3点

なんだぁ、α6000買っちゃったんですか?
ISO6400以上はフジの方が圧倒的に綺麗なので、フジのミラーレス機に
ソニーのDTレンズという組み合わせが最強なんですが・・・
書込番号:18409884
1点

最初?どっちを買ったか分からないスレなのと思ったら
αを買ったのですね。
未練があるのであれば買い換えればよいかと。
でないと、何時までも引きずるのでは…
液晶の綺麗さが…って
液晶が綺麗であれば満足するのでしようか?
で、撮った画はどうでもよいことはないですよね…
書込番号:18409905
2点

液晶の色味も気になりますが、実際にPCで見た時の色味は変わると思いますよ。
自然光等で液晶の見え方も異なるので。
一度、ショールーム又は販売店にSDを持ち込み、店員さんに許可を得てデーターを持ち帰って
PCで確認するのが良いと思います。
X-T1とX-E1を所有していますがフジのホワイトバランスは優れていると思います。
気になるなら買い足しても良いと思います。
書込番号:18410015
3点

まずは、
購入されたα6000の魅力を十分引き出してみることが、
先決かと思いますよ。
その上で、ご不満があるなら(老婆心ながらの、当たり前すぎるコメントですが)、
その時またお考えになるのが一番かと思います。
書込番号:18410120
2点

フジはEVFも背面液晶も綺麗だけど制御が稚拙…
ソニーのEマウント機もたいしたことないけども
圧倒的にすごいのはα二桁機だなああ♪
書込番号:18410841
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
先日、購入いたしました。
天体写真用にも使えそうで、買いました。
色調、画質は、大変良好です。
昨日、テストで自宅より、オリオン座の星雲 M42を撮ってみました。
焦点距離は、570mm、F5.6 、ISO6400、30秒。
kenko ASTRO LPR Filter Type 2
Hα線に感度が比較的あるようです。
ステライメージ7で、RAWデータが読めないようですが、
対応していないのでしょうか。ご存知の方教えてください。
メーカには、メールにて問い合わせしています。
2点

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/spec-j.shtml#fujifilm
こちらを見るとS Pro以降まったくサポートされてないようですね。
書込番号:18382414
0点

takuro.sさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
対応されていないんですね。残念。
コンポジットの出来るソフトは、なにがお勧めですか。
書込番号:18382441
0点

コンポジットというとこのカメラのRAW現像も含めて出来るソフトということでしょうか、それとも現像は別ソフトでやるからコンポジットに特化するとということでしょうか。
しかしAdobeなど現像レタッチも専門としているメーカーでさえ対応が遅くなるFUJIのRAWをサポートしている天文用ソフトは現状では海外含め聞いたことがなく、数少ないFUJI使いの方達はたいていそういう専門ソフトで現像したものをTIFF形式にしてそれをコンポジットソフトに持って行ってると思います。
それでも強いて本格的にRAW段階でのダーク減算とフラット補正などまで施そうとなると、たいていは現像ソフトより先に対応してくれるAdobeのDNGコンバーターがサポートしてくれるのを待つことでそのあとRAPなど天文専用ソフトを使うことで本格的な天体写真処理を行えます。
しかしここではスレ主さんはおそらくそこまで本格的でなく、カメラのバンドルソフトやAdobeなどの現像ソフトで現像後にTIFFにしたものをコンポジット出来るソフトとで何がいいかということだと、そしてここでいうコンポジットは最近流行の固定撮影多枚数インターバル撮影で日周運動を撮る際使う比較明コンポジットではなく、星雲などを複数枚撮ってSN比を良くするためにする加算平均コンポジットのことだとして考えますと、まず普通に加算コンポジットが出来るソフトは天文専用でなくとも普通のレタッチソフト含めてたくさんあります。
しかし天体写真での加算平均コンポジットではメディアンフィルタという機能が是非使いたいんです。
これは単純な加算コンポジットではなく演算が必須になる加算平均コンポジットが出来るソフト、つまり天文専用ソフトにしか載ってるのを聞いたことがありませんが、例えば人工衛星銀座であるこの写真の画角ではこれは30秒1枚なので目立ちませんがもっと長時間露出になったりコンポジットのために複数枚用意して結果的にトータル長時間になった場合人工衛星の跡が何本も写ってしまったりするのを除外してくれるという非常に便利な機能なわけです。
この機能を搭載した天文用ソフトは海外には幾つもあり、特に有料のものはものすごく高機能なものがあるんですが、残念ながら私は言葉が出来ないので縁がなく、普通に日本国内で使うならやはりStellaImageか、海外製ですがコンポジットの特化したフリーソフトのDeepSkyStackerがまず思い浮かぶところです。
特に国内製ソフトとしてこのメディアンフィルタ、ソフト内での呼び方はシグマクリップですが、これが出来るのはStellaImageしか無いと思います。
StellaImageはコンポジット機能は結構シンプルですが、それ以外にも天体写真処理に使われる機能がほとんど搭載されており、これ一本で全て終えることが出来るくらいなのが良いところですが、コンポジット機能だけに的を絞るとDeepSkyStackerの方が高機能です。
ただしDeepSkyStackerは使う環境にもよるようで、私のところではちょっとCPUパワーを使うようなコンポジットをさせると止まりますし、他にも使えないという情報は散見します。
ですのでちょっとコンポジットだけ試してみたいということであればまずはDeepSkyStackerを入れてみることをお勧めしますが、コンポジットだけでなく天体写真処理を本格的にやってみたいということであればStellaImageがお勧めということになります。
長く分かりにくくなってしまいましたがm(__)m
書込番号:18383421
4点

takuron.nさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
天体写真の画像処理は、ステラナビ 7を使っています。
こちらは、本格的ではないですが、赤道儀 EM-10B Temma2JrにPHDでのオートガイド
をはじめたばかりです。D700とD3200で撮っていましたが、Hαが写りにくいので、
IRカットフィルタ交換を検討していましたが、とりあえず。X-M1の感度がよさそう
なので、購入いたしました。ソフトの対応機種を調べないでカメラを購入してしまいました。
まだX-M1を使い切れてないので、しばらくは、JPEGにて、これをステラナビ7で
多枚数で、コンポジットしてみようと考えています。
御返信して頂いた内容を熟読しまして、今後の参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:18383701
1点

そういうことでしたか(^_^;)
しかしEM-10とは渋いですね(^。^)
ここやここの姉妹サイトであるPhotoHitoでもFUJIのカメラ使ってソフトが対応してないので四苦八苦されてるかたおられますが、無改造でも写るとはいっても改造機に比べればやはり半分以下の写りです。
オリオンの大星雲は無改造でも十分写る対象ですが、他の対象を撮っていくとやはり改造機が欲しくなると思います。
まあせっかく買われたわけですし、しばらく色々慣れるまではこのまま使われるのがいいと思いますが、ただ、JPEGで何か作業されるのだけは絶対やめた方がいいです。
たいていのデジカメのRAWデータは14bitだと思いますがこの場合白から黒までの間に持ってる階調は16384階調。
暗く淡い星雲を撮ると星雲のデータはこの階調のうち半分もありません。
これを現像して16bitTIFFにしてやるとその階調は65536階調。
これなら淡い星雲を強調しようと少々操作しても破綻しにくいですが、これが現像してJPEGで保存するとそれは8bitでたった256階調しかないデータになってしまい、ちょっと操作するとあっという間にトーンジャンプや白飛び、黒つぶれなど破綻してしまいます。
元々JPEGは今よりネット回線が遅くHDD容量なども小さかった時代にHPに上げたりメールで送るのに便利なように質が落ちるの承知でデータ容量小さくするために出来た規格で、その上不可逆圧縮といってこれに何かレタッチ加えて再保存するとさらに画質が落ちていくというそもそもレタッチをすることを考えられたファイル形式でもありません。
RAW現像したら16bitTIFFで保存し、ソフトによるいろんな調整はこれにかけるようにすれば、途中で再保存繰り返してもそれによる劣化はほぼ無く、JPEGにするのはもうこれ以上調整することはないからこれでネット上に上げてみよう、人に送ろう、というときだけにするのが基本です。
これは特に光量が無くて難しい天体写真では大事なことですので、何百枚ものコンポジットになる比較明ならまだしも、ガイド撮影でのカメラレンズによる星野写真や望遠鏡による直焦点写真などの処理は必ずTIFFや天文専用ソフト同士でやりとりするならFITSと呼ばれる形式で扱うようにして下さい(^^ゞ
書込番号:18383976
2点

takuron.nさん
ご返信有難うございます。
昨日、自宅でX-M1で撮った、内部現像されたJPEGデータを24枚を、ステライメージのコンポジットの加算にて行い。(加算平均でやっていたため、ここで8BITのままだった)
デジタル現像を行いまして、かなり良い結果が得られました。適当ですが、結果を添付します。
16bitTIFFに現像してからの方が有利なのでこちらも試して見ます。
有意義なアドバイス有難うございました。
書込番号:18385101
2点

Stella Image にて
TIFF 16ビットでコンポジットが出来ましたので、結果を添付します。
M42、昨日、自宅で撮影。
ISO1600、60秒、23枚、レベル調整、デジタル現像、トリミング
560mm F5.5
書込番号:18400367
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





