FUJIFILM X-M1 レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-M1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-M1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 xm1付属の27mmパンケーキレンズの焦点合わせ

2014/03/21 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:41件

xm1付属の27mmパンケーキレンズの焦点合わせ

こちらで質問させていただき、皆さんにご回答いただき、xm1ダブルレンズキットを購入しましあ。

早速使ってみようと思ったのですが、ズームレンズは普通に使えるのですが、パンケーキレンズの焦点合わせが全くうまくいかず、常にボケています。

説明書をひととおり読み、レンズなしレリーズをオンにすると、シャッターは切れるのですが、やっぱりボケています。

レンズなしレリーズOFFだと、シャッターさえも切れません。

他のサイトや説明書を見て
使い方を見て見たのですが、ただしい使い方と、どうしたらぼけないで(ピントを合わせて)撮れるのかがわかりません。


教えていただければ幸いです!!

書込番号:17330034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/03/21 23:43(1年以上前)

レンズに電気が行ってない可能性大です。
そのため信号も伝達されないし、AFのモーターも動かないのだと思います。
アルコールで接点を拭いてみてもいいかもしれませんが、初心者さんだったら、何もせずに販売店に持ち込むのが一番いいかもしれません。

書込番号:17330083

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/03/21 23:44(1年以上前)

>レンズなしレリーズOFFだと、シャッターさえも切れません。
↑ということは
パンケーキレンズがちゃんと装着できていないと思われます。
カチっと言うまで回してみてください。

書込番号:17330088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2014/03/21 23:54(1年以上前)

XF27は他のレンズに比べ、嵌合部がキツ目の個体が多いようで、私のなんかリヤキャップすら最初は外れませんでした。
カメラに装置する際も壊れるんじゃないか?っていうくらい硬く、クレーム修理で調整してようやく使えるようになりましたが、その時サービスに聞いたところ、その手のクレームが比較的多いとのことでした。
もしかしたらスレ主様のもきつさのため、うまくはまっていないかもしれません。
早目に修理、又は購入店にクレームを入れた方がいいかもしれませんよ。

書込番号:17330125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/22 02:15(1年以上前)

すぐに購入店へ行きましょう。
自分で、いろいろいじらないほうがよろしい。
初期不良ですから交換です。

書込番号:17330461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/22 06:57(1年以上前)

なつみかん25さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ。

書込番号:17330695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/22 07:41(1年以上前)

買ったお店に相談するのがいいと思います。

書込番号:17330771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/03/25 14:15(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

接続部が固いとのことだったので、おそるおそるまわしてみると、
きちんとはまったようで、ちゃんと焦点合わせができるようになりました。
ありがとうございます。

レンズの使い分け等、適したものがわかりませんが、
これから色々な者を撮って練習していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17343275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/25 22:30(1年以上前)

なつみかん25さん
おう!

書込番号:17344724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/26 13:20(1年以上前)

良かった
良かった、、、、、。

書込番号:17346711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

クチコミ投稿数:121件

フジのミラーレス検討中です

E2からEVFを外付けにしてボディの大きさをM1にして
チルト液晶にして1本化すれば購入側は迷わず買えるんだけど
なんでこの微妙な3ラインアップにしたんですかね?
(・・・EVF外付案はこだわってる人もいそうだから反論でそうだけど)

M1/A1はAFに難ありみたいなのでM2でるの待つかなとも思っています。
そうすると秋かな・・・う〜ん

要するに上記みたいに1本かしてくれてたら今迷わないのに・・と思っただけです。


書込番号:17318082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/18 22:56(1年以上前)

まぁ、お客様は、人それぞれで好みや感じ方が異なりますからね。
コーヒー豆の種類がたくさんあるのと似ていますな。

書込番号:17318884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/18 22:58(1年以上前)

T1なら外付けEVFで代用が利くと思うけども…
E2は内蔵でないと困るでしょうね

M1、A1出すくらいならどっちかバリアングル液晶いれなきゃね
この2機種は統合で十分

一番なくしやすいのはA1で次にT1かな?

書込番号:17318895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/19 12:13(1年以上前)

グルメ7さん

こんにちは。

> 要するに上記みたいに1本かしてくれてたら今迷わないのに・・と思っただけです。

そういうのを、楽しい悩みと言いませんか?

X-E系に可動液晶を入れると、今度はX-T1がニッチになり過ぎそうですね。そういうことで考えると

> なんでこの微妙な3ラインアップにしたんですかね?

T、E、M/A、という3ラインは、お客さんに、一つを選ぶと足りない部分があって他にもう一つ欲しくなるラインアップにはなっていると思います。
画質に絶対的な自信があっての強者の戦略ですね。
同じようなラインアップを取ったニコワンは、機種統合に追い込まれたようですが、フジも同じ道を辿るなら、Eに可動液晶と外付EVFというのが、Xでも終着点だと思います。
要するに今後の売れ行き次第だと思います。

書込番号:17320468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/22 10:59(1年以上前)

フジは、製品のバリエーションを広げている時期なのでしょう。
とにかく、すごい勢いです。
S5pro の後継機を発表するころには、機種も淘汰されるでしょう。
現在は、まずは、キャリアとスキルのあるユーザーと写真館御用達のメーカーから、普通のお客さんを相手にするメーカーへの、進化発展の途上ですね。
S5proのような、プロユースの機種は現在ありません。
S5proの後継機発表で、一段落だと思いますね。

書込番号:17331299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートフォーカスのスピードについて

2014/03/18 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:142件

以前こちらでX-M1の購入を相談したものです。
X-M1で一眼デビューを果たしました。
X-M1の画質についてはこれ以上ないという程に大満足しています。
ただ主な撮影被写体がまだ小さい子供で、しかも最近走り回るようになり、X-M1ではオートフォーカスが遅くシャッターチャンスを逃してばかりです。将来的にも子供の運動会などで撮影するのが難しそうです。
X-M1でも、走り回る子供も撮影でき、運動会でも問題なく使用できる様なコツなどあるでしょうか。もしくは、富士フィルムXシリーズの上位機種や他の機種(本格的な一眼レフなど)に買い替えた方がよいのでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:17316287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/18 10:16(1年以上前)

>本格的な一眼レフ
に1票。

書込番号:17316322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/18 10:25(1年以上前)

すれ主さんへ
買い替える必要はありません、、、買い足せばよろしいかと。
あまり動かない被写体と、動く被写体とは、道具を別にされたほうが効率的です。
ミラーレスは、動く被写
体は不得意です。動態被写体用に、素直にレフ機を購入されたほうが生活記録として良い記録が残せます。
被写体に適したレンズとボディを選択するのが機材選びの基本ですから、、、、。

書込番号:17316345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/18 11:00(1年以上前)

たしかにAFは速くありませんが、当機でも撮り方次第です。「置きピン」(あらかじめ、ある距離でピントを合わせておく)を使えば撮れます。1眼レフで連写でバシャバシャっていうのは、素人がおっとり刀でマネしてもうまくいかないものです。それより、先回りして、ここへ来たらシャッターを押すという方法で1枚ずつ丁寧に撮影したほうが歩留まりはいいと思います。ま、どんなカメラでどうやって撮ろうが、動きものはかなり練習しないといけませんが。

なお、当機は、動きものに向いたカメラとはいいにくいですが、同じ富士のミラーレスでもTX1ならAFが速いです。オリンパス、パナソニック、ソニー、ニコンなどのミラーレスも同様で、「動きもの」→「1眼レフ」という認識は間違っています。ミラーレスは歴史が浅いのでやむをえない面がありますが。例えば、オリンパスの板(EM1やPM2など)をご覧になれば、動きものを撮った画像がアップされています。

書込番号:17316434

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/03/18 11:10(1年以上前)

一眼レフ(というか、ファインダーつき)を買い増しで
使い分けるのがベストだと思いますけど。

ファインダーがないと、日中晴天屋外の場合見難いこともありますし。

>オートフォーカスが遅くシャッターチャンスを逃してばかりです。

ということで、
予算的に買い増しが厳しいようでしたら、
早いうちに最新機種や、一眼レフなどAFの速い機種への
買い替えでもいいかと思います。
きれいなほうが下取り査定もいいですので。

sofmapやマップカメラなどのサイトで買い取り上限価格も調べられて検討されては?
あと、オークションに抵抗がなければ、
オークファン というサイトで落札相場を調べることもできます。

書込番号:17316461

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/18 12:33(1年以上前)

この先の事を考えると(運動会)等で望遠が必要になる機会が多くなると思うのでEOS 70D(W)・ダブルズームキットが末永く使えると思います。

現在のカメラはお散歩やお手軽に持ち運び出来るカメラとして残しておく方が良いと思います。

書込番号:17316666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2014/03/19 00:58(1年以上前)

X-M1の現状のままで、AFを早くするなら、スポーツモードにしてみたらどうですか?また、単焦点じゃなくて、標準ズームレンズの広角側を使う方がいいと思います。
運動会の様な遠距離なら、MFを使ったおきピンとか、風景モードの様な、無限遠の状態で撮るとかはどうでしょうか?
また、顔キレイナビを使うといいと言う人もいました。実際にやってみないとわかりませんが。
X-T1はAFがかなり早くなったみたいですが、ボディだけ購入でも¥125000くらい、X-E2なら\85000くらいですか。X-E2は、X-T1と同じ像面位相差ですが、春にファームアップでX-T1と同じにAFになる様なことが、言われてますけど、もう少し待ってみるのもいいかもしれません。ただ、X-E2はチルド液晶じゃないのが、残念ですね。

書込番号:17319364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2014/03/20 13:53(1年以上前)

みなさまご教授頂きありがとうございます。

>しんちゃんののすけさん
本格的な一眼レフを検討します。

>GasGas PROさん
Fujiの写真が好きで、X-M1も気に入っているので、他社カメラの購入となれば買い増しで検討したいと思います。

>てんでんこさん
置きピンは素人の私には難しそうです。X-T1を調べたところ、X-M1と違って位相差AFなんですね。FujiにこだわるとなるとX-T1を第一候補にしたいと思います。

>αyamanekoさん
X-T1を購入となると、X-M1が必要無くなりそうなので早めに下取りに出して購入したいと思います。

>t0201さん
EOS 70D調べてみました。オートフォーカスでは、この機種が群を抜いて優れているんですね。どうせなら本格的な一眼レフのEOS 70Dに挑戦してみたくなりました。YouTuberでもこの機種を使用されている方も多いみたいですね。

>デイ ドリームさん
スポーツモード、試してみます。顔キレイナビはSR+モードで自動的に顔認識をした場所にフォーカスを合わせ続けてくれる機能だと思うのですが、これでも私の実力がないのかタイミングを逃してしまいます (T_T) X-T1は結構値が張るので、X-E2のファームアップまで待って決めたいと思います。

みなさまアドバイスを頂きありがとうございました。EOS 70DかX-T1かX-E2の中から決めたいと思います。フォーカス重視だとEOS 70D。Fuji重視だとX-T1かX-E2ですね。よりよい写真を残せるよう頑張ります。

書込番号:17324336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2014/03/22 18:47(1年以上前)

室内だけでの撮影ですが、スポーツモードにしたらオートフォーカスも合いやすく被写体もブレずに素早く撮影出来るようになりました。さすがに運動会では、この機種は難しいと思いますが、当面は何とかなりそうです。
EOS 70Dでは、http://camera-hikaku.com/archives/3303 こんな記事のような問題もあるようです。あまり理解できないですが、カメラ選びは難しいですね。

ありがとうございました。

書込番号:17332783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2014/03/25 03:19(1年以上前)

ももんたろうさん
> スポーツモードにしたらオートフォーカスも合いやすく被写体もブレずに素早く撮影出来るようになりました。

良かったですね。実を言うと、半分当てずっぽうだったので、ビックリしました。これって、お子さん撮る人には、朗報ですね。

当分、これでいけそうなら、今度はMFにも挑戦してみたらどうでしょうか?例えば、桜とか撮ろうとしたら、ピントが違うとこに合ってしまうとかありますし、MF(マニュアルフォーカスのこと。マニュアルモードではない。)ができると便利ですよ。
FnボタンにワンプッシュAFを登録しておけば、A、S、P、MなどどのモードでもFnボタンを押せばAFが働いて、すぐにピント合わせます。サブコマンドダイヤルを下に押せば、ピント部分が拡大します。そのまま、レンズのフォーカスリングを回せば、微調整ができます。説明書58〜59ページ。置きピンはこれの応用ですね。

書込番号:17342132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2014/03/25 18:19(1年以上前)

>デイ ドリームさん

マニュアルフォーカス。
自分がマニュアルフォーカスを使うなんて今まで考えもしませんでしたが、これを機会に挑戦してみます。
X-M1で色々な撮影方法を勉強して、いずれは運動会に向けてステップアップをしたいと思います。
アドバイス頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17343809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

価格はもっと安くなるでしょうか?

2014/03/12 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:41件

漠然とした質問ですみません。

増税を前に、カメラを購入しようかと考えています。
画質のきれいさから、初心者ではありますがこちらの機種の購入を検討しています。
ほぼ同様のXA-1とも迷ったのですが、センサーの良いこちらの機種にて購入を考えているのですが、
買い時を悩んでおります。


先週がたっと価格が落ちているので、その価格帯まで下がることはあるのでしょうか?
今、購入すべきかもうすこし安くなるのを待つべきか考えております。

皆さんの見解を教えていただければありがたいです。

書込番号:17294015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/12 08:57(1年以上前)

安くなるまで待てるのならば、X-M2が発売になるまで待てばX-M1は安くなると思いますよ。
安くなったら購入する、、、と言うのは、今必要としているわけではないので待てるだけ待ちましょうかね。
もともと安いカメラですから価格落ちもしれているとは思いますが、、、、。
ただし、X-M2が発売になればの話です。
発売にならない可能性も考えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:17294079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/12 09:27(1年以上前)

急に大きく安くなるのは難しいので、欲しいのなら買ってもいい時期だと思います。

書込番号:17294155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/12 09:41(1年以上前)

現在の価格が、ざっくり70,000円として、
70,000×5%=3,500円
70,000×8%=5,600円

増税分の2,100円なんて、増税後にすぐ下がっちゃうとおもうけど?たぶん。  (*@_*#) ?

書込番号:17294195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2014/03/12 10:11(1年以上前)

もうすこし安くなるのを・・・って
どのくらいの時間でしょうあくまで3月末まででしょうか

ただ単に値下がりであれば時間がたったり次のモデルが出たりすれば安くなると思いますが
3月末(増税前)がリミットならもう大幅な下落はないと思いますよ

カメラって新しい機種を高額で買う方価格が落ち着いた中間期に買う方
価格が一番安価なモデル末期に買う方いろいろいます
(それぞれ考えがあるのでどれもアリだと思います)

ただ言えるのは買わないと使えない(撮れない)と言う事です
価格を気にするがあまり購入時期が延びてしまうとその伸びている間そのカメラが使えません
購入にはそれを考慮した方が良いと思います

購入価格と使いたいと言う子持ちを天秤にかけ使いたいが大きくなったら購入が良いでしょう
使って写真が残ればその後の下落は気になりません

使わず置いておくとその間の下落はものすごく損した気持ちになります

ちなみの僕も消費税増額分くらいすぐ戻ってしまうと思いので消費税はあまり気にしなくて良いかと思います
4月〜6月くらいまでに購入するなら3月中それ以降の購入ならその時期になって再検討が良いでしょう
※その頃になると別な魅力的な(欲しい)機種も出るかもしれません





書込番号:17294257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


はに犬さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/12 10:57(1年以上前)

いくらになったら買うか決めないと価格が下がってもチャンスを逃しますよ。
そのような設定ができたと思います。
まぁ、細かいことは気にせずにポチっちゃいましょうw

それと、買った後の価格変動は見ない方が幸せかも。

書込番号:17294355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/03/12 11:05(1年以上前)

>増税分の2,100円・・・

税込 73,500 × 103% = 75,705 円の便乗値上げになったりして・・・(-_-;)

皆さん監視しましょう!!!

書込番号:17294373

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/12 12:14(1年以上前)

待つべし!

書込番号:17294512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/12 12:30(1年以上前)

>購入すべきかもうすこし安くなるのを待つべきか

仮にですよ
よく売れるカメラ=魅力あるカメラ
あまり売れないカメラ=魅力が無いカメラ
こうだとすれば、
すぐに安くなるカメラというのは、魅力が無いカメラ
と言うことになってしまいまね。

一番欲しい時に買うのが良いのでは?

書込番号:17294561

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/12 14:16(1年以上前)

最安値より、2000円ほどの上昇の感じですが、現在初期価格から22.7%の値下がり率ですからまだ下がりますね。
1年をクリック
http://kakaku.com/item/K0000529454/pricehistory/
心配しながら待つより、欲しい時に買い楽しく写真を撮られた方が良いのではないでしょうか。
買った価格から値下がりしても、楽しむ時間を買ったと思うことにしましょう。

書込番号:17294891

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/12 20:33(1年以上前)

なんとしても最安値を狙ってるなら、買い逃し決定ですよ(笑)

書込番号:17295870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/12 22:05(1年以上前)

中古を狙った方が、良いと思います。

書込番号:17296275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/03/15 14:01(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
「買わないと使えない」「値段は安くなっても、その使えなかった時間がそん」
確かにその通りです。

今年は結婚式も多く、今から花見などのぎょうじもあることですし、
早めに購入しよう!と思いました。

早速、本日保障のついているお店で購入させていただきました。
来るのが楽しみです♪
宝の持ち腐れにならないように、勉強します!

皆さん、ありがとうございました!

書込番号:17305645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/03/15 14:27(1年以上前)

増税分は多寡が知れていますが、これを機会に自分の生活スタイルを見直してみようとする人は多いでしょうね。
とりわけ、この春に所得の増えなかった多くの人々はそうなさるでしょう。

趣味というものが、リストラ順位でどのあたりになるかは良くわかりませんが、消費に影響はあるでしょうね。
高いか安いか考えている間に、必要かどうか考えるようになり多くの消費意欲は消滅するものです。

それらの行き着く先に市場の適正価格が待っています。

書込番号:17305707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/03/18 18:37(1年以上前)

軽自動車も、ずいぶんと高額になりました。
メーカーも、薄利多売はヤメル方向でしょうね。
カメラメーカーも安さで勝負はしませんね。
経済効率ばかりを追いかけている消費者を切り捨てるご時勢かもしれません。
安いコストでは、良いものは出来ませんな。

書込番号:17317711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

M1の液晶の照り状態について

2014/02/26 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

クチコミ投稿数:7件

M1は液晶のチルトが付いているため、Canonから買い換えを検討しています。
昼間の直射は照かっていると思いますが、ひさしがある場合はスマートフォン並みでしょうか。当方、膝が悪く、孫への低アングルが必要です。

望遠でレースを撮るわけではないのでM1が軽くてよさそうに思います。

書込番号:17241996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/27 20:25(1年以上前)

昼間日の太陽光の下では、どのカメラの液晶も見えませんね。
感で、カット数を多く撮り、中からよさそうなのを選んでいるのが実情です。
逆光なら液晶は見えます。順光では液晶にもまともに陽が当たるためダメですな。
苦労しております。
やはりレフ機は確実です。お風呂の腰掛でも利用した方が腰のためには良いかもです。
当方も腰が痛いのです。

書込番号:17244831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/28 12:43(1年以上前)

コメントありがとうございます。
MIが安くなってきたので買ってみます。

書込番号:17247156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ボディのオーナーFUJIFILM X-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 13:09(1年以上前)

液晶ですが、晴天屋外なら、やはり、見にくいですね。スマホなみかな。でも、Qボタンから、液晶の明るさを+-5段階、見やすく調整することができます。また、Qボタン長押しで、晴天モードの液晶に変えることもできます。ただ、こちらは白っぽくなり過ぎるかもしれません。

書込番号:17247227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

X-Mはなくなるの?

2014/02/16 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:22022件

ちょっと気になる情報です。

『We’re currently testing how well the X-A1 sells compared to the X-M1 with the X-Trans sensor, because going forward we don’t need two entry-level models. It’s undecided at this point. 』

http://m.dpreview.com/articles/5988185050/fujfilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating

X-A1が良すぎて、X-Mは要らない子だったかな、とフジが考え始めている(超訳)という記事です。

私としては、X-Mはファインダーレスの上級モデルとして残して欲しいのですが、難しいようですね。

書込番号:17199721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/16 22:28(1年以上前)

エントリー機を1ラインに絞るつもりはあるようですが、来年には有機CMOS搭載機も出て来るでしょうし、
それとの兼ね合いもあるんじゃないかなって気もしますね。
有機CMOSそれ自体が製造コストも安めであると聞きますし、そうであるなら有機CMOS一本で全ライン
統一も有り得るかと。

書込番号:17201430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/17 04:03(1年以上前)

有機CMOSになるなら一本化で良いですよね。
M1ユーザーとしてはX-M2にならないならA2じゃなく他の名前で統合して欲しいかも。

書込番号:17202289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/17 08:19(1年以上前)

デグーラバーさん
アンパン通りさん

レスをありがとうございます。
有機CMOSですか。
先のインタビューでは全く話が出ていなかったと思います。共同開発だからだと思いますが。
でも、そんなにすぐに商品化できるのかなぁ?
本当に来年出るなら、今頃は現行モデルに有機センサーを押し込んだカメラをアザラシ先生あたりが日光浴させたりして弄り倒している頃だと思うのですが?

書込番号:17202577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/17 08:59(1年以上前)

有機CMOSの開発自体は、もう十年近く延々と続けられてます^^;
当初は三年くらいでモノにしたい、みたいな事を言ってましたが、技術的難易度は相当高かった様で、そのうち忘れられた存在となってしまいました。
おそらく既に出そうと思えば出せる状態だと思いますが、経年劣化の問題があるので慎重になっているのだと思います。こればっかりは加速度試験とかしてみても、実際のところは実際の年月が経ってみないと分からなかったりしますから。
オーガニックにはオーガニックの悩みがあるようです。健康にはよさそうですけど^^;

書込番号:17202640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/17 09:51(1年以上前)

X-pro1の後継機にチルト液晶が付けば、個人的にはX-M1の後継機は無くとも良いかな?と感じます。
X-M1の良さは、小型で軽い持ち運びの良さがありますので手放しは致しませんが、、、、。
X-M1は、安価な価格ですが、いまやX-pro1よりも良い描写をする時がありますね。

書込番号:17202761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/17 09:55(1年以上前)

@ぶるーとさん

> 有機CMOSの開発自体は、もう十年近く延々と続けられてます^^;

ということで、今度こそ本当なら夏あたりに噂というか意図的なリークがあってフォトキナに引っ張るのかなと思います。
私自身は、それまでは『ない』と思っていていいと思っています。アザラシ先生云々は、夏にそれなりの根拠のある噂を立てることから逆算すると今頃は、という話です。

あと、フジとパナが共同開発したのは、明らかに単層(多層はソニー)に見えるので、ベイヤーかX-transかの区別は残るような気がします。有機CMOSセンサーでは、カラーフィルター配列のコスト差がなくなるのでしょうか?

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html

書込番号:17202773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/17 10:17(1年以上前)

有機CMOSは感光する波長が可視光線の範囲に収まるため、赤外カットフィルターが不要になり、
その分コストカットに繋がるのだそうですよ。
(紫外線のカットは有機感材保護のために外せないそうです。)

それ以外の点では他のセンサーと変わらないそうです。

パナソニックが富士フイルムとの共同開発発表の際に今年から製品化をと息巻いてますから、
富士フイルムも同じくらいのタイミングで出して来るんじゃないでしょうか。

書込番号:17202849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/17 11:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=4976387/#tab

懐かしくなったので当時参加したスレをほじくり返して見ましたが、この当時は一眼系でも実用限界感度がISO1600くらいだったので、ISO10000は相当インパクト強かったですね。
もうお分かりと思いますが、その後無機センサーの方が飛躍的に性能向上を果たしてしまったので、有機センサーのメリット自体が減じてしまった感は否めません。
素人考えでも、有機薄膜よりもシリコンフォトダイオードの方が、明らかに経年劣化に強そうに感じますし、そうなるとあえてリスクを負ってまで有機センサーに転換するのは相当勇気がいるでしょう^^;
とはいえ今回の単層型は、ダイナミックレンジの飛躍的拡大と、テレセントリック性の問題の解消を謳っており、期待したいところです。
三層型だと結局テレセンの問題は出てきてしまうんじゃないかとも感じます。

おっしゃる通り、有機薄膜を使用していることと、IRカットフィルターが不要な事以外は現行センサーと変わりませんので、依然としてX-Transか通常ベイヤーかという問題は残りますね。
ただ逆に、そこまで革新的なセンサーを使うなら、カラーフィルターの配置程度ケチらないとも考えられますし、ローパスが外せる分だけ安上がりとも考えられます。

もしかしたら斜め45度傾けて来るかもしれません^^;

書込番号:17203012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/17 22:23(1年以上前)

@ぶるーとさん

> もうお分かりと思いますが、その後無機センサーの方が飛躍的に性能向上を果たしてしまったので、有機センサーのメリット自体が減じてしまった感は否めません。

TVの液晶とELみたいですね…。

> ただ逆に、そこまで革新的なセンサーを使うなら、カラーフィルターの配置程度ケチらないとも考えられますし、ローパスが外せる分だけ安上がりとも考えられます。

A1とM1の価格差がほぼセンサーだけによるのであれば(あくまでも仮定です)、その構成要素であるカラーフィルターの価格差(量産効果の差による?)は有機CMOSでも維持されるのではないでしょうか?
まぁ、出てのお楽しみですけどね。

書込番号:17205194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/17 23:18(1年以上前)

インクジェットのインクも空気中に含まれる活性酸素やオゾンなど酸化力の高いガスと紫外線からガードすれば
長持ちしますから、パッケージングと紫外カットフィルターで対処できるように思います。
実際昨夏のニュースリリースではパッケージングに工夫をする旨も書かれてありました。

発光体である有機ELもLEDに匹敵する長寿命型が開発されてますし、楽観的に考えていても良いと思いますよ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/27/069/

書込番号:17205490

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5 旅と写真 

2014/02/19 22:01(1年以上前)

遅ればせながら、当初の話題に戻って、、、
確かに撮像素子違いで同じボディデザインのX-M1とA1があるのはおかしな話ですね。
逆に何故X-M1を出したかのか?と疑問に思うほど。
もしかしたらX-Pro1やE1のX-Trans素子が多くあったので出したモデル?

今後は、X-A1後継の上にX-E2で、さらにフラッグシップにX‐Pro1後継(有機CMOS)のラインと
X-T1の下に新モデルが用意されるのでしょうかね?

個人的にはX-M1の画質は気に入っているので、X-M1は別の形で発展して欲しいのですが、
X-E2との差別化は確かに難しいかな。。

書込番号:17213020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/19 22:43(1年以上前)

momopapaさん

> 逆に何故X-M1を出したかのか?と疑問に思うほど。
> もしかしたらX-Pro1やE1のX-Trans素子が多くあったので出したモデル?

 最初から二モデル出す気でいたにしては、センサー周りを除いて、全く同じなので不自然ですね。
 あくまでも憶測ですが、元々計画されていたのはX-M1だけで、開発がかなり進んだところで、X-M1の価格を期待通りには下げられないことが発覚したので、さらに下をということで、急遽作られたのがX-A1という気がします。理由はセンサーまわりの部材の価格交渉の不調とか色々と考えられます。

> 今後は、X-A1後継の上にX-E2で、さらにフラッグシップにX‐Pro1後継(有機CMOS)のラインと
> X-T1の下に新モデルが用意されるのでしょうかね?

 個人的にはX-T1の下位モデルにはX-T1以上に関心を寄せています。EVFにしてもボディ価格で6万円を超える機種なら今後はα6000がボトムラインになると思うので、X-T1と比べてそう見劣りはしない(見劣りするようなものは出せない)はずです。
 そのセンサーが何かですが、個人的には、ベイヤー+位相差ではないかと思っています。FinePix F1000 EXRはベイヤー配列と思われるので、作る(あるいは、ちゃんと動作するものを発注する?)技術はあるはずです。

> 個人的にはX-M1の画質は気に入っているので、X-M1は別の形で発展して欲しいのですが、
> X-E2との差別化は確かに難しいかな。。

 フジの場合、レンズの大きさがあるので、むやみな小型化という路線はないだろうし…。X-E2の後継機は多少は小型化したうえで可動液晶パネルを付けてX-M1の要素を吸収かなと思います。個人的にはファインダー脱着がいいと思うのですが、多分、残念ながらありえないと思っています。

書込番号:17213254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/20 01:31(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs50exr/features/page_02.html

富士のEXRセンサーってこういうので、もうベイヤーとは似ても似つかないように思える(これに比べりゃX-Transのがずっとベイヤーに近い)のですが、F1000はもうEXRセンサーやめちゃったってことですか?

富士のセンサーが今どこでどういう風に製造されてるのか全然分からないのですが、X10のEXRセンサーは東芝に発注されてたみたいです。前にお聞きした、OEMというヤツなのではないかと思います。

CCDの頃は完全自社生産してたきらいがありますが、今はもうどうなってるんだか訳が分かりません。X-Transはソニー製の改造型のようにも思えます。ただ、富士は確か自社設計だと言ってたような気はしますけど・・・

富士に像面位相差の設計力があるのは間違いありませんが、生産力はどうなってるんでしょうねえ?・・・

書込番号:17213876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/20 05:53(1年以上前)

>X-Transはソニー製の改造型のようにも思えます。

私もそう思っていたのですが、東芝と最近聞きました。

結構信頼できる資料でメーカー側が明かしたとか?今資料のアドレスを引用しようとしたのですが

ちょっと探してみます。東芝でしたらニコンのエントリーモデルに採用されているC-mosですが

こいつがすこぶる性能が良く、わずかながらダイナミックレンジや高感度耐性が上とか?

いずれにせよ、ソニーではないと聞きました。ちょっとリソースを探してみます。

書込番号:17214074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/20 06:10(1年以上前)

今見つけたのですが、人様のブログでした。

内容的にはちょっと私が誤解していたようですが、もしかしたら、やはり東芝製かもしれません。

いちおう内容だけを引用しておきます。

『富士フイルムのX Pro-1はRGGB画素をベイヤ配列の4つ単位ではなく、6×6の36個単位にして、配列の規則性をなくすことで、OLPFを使わないで、モアレや偽色の発生を最小限に抑え、かつ高い解像度を得ることに成功している。以前にも書いたことだが、この「X-Trans」技術による配列は、ベイヤ方式の規則的配列による干渉縞(狭い意味でのモアレ)を防ぐだけではなく、RGGB画素の補完をする場合の演算エラー(折り返し歪み)によって生じる偽色(明るい背景が被写体に縁取りを作ってしまう場合には輝度モアレという)も防いでいる。これはRGB層を垂直に配列することで折り返し歪みなどを防ぐシグマX3ダイレクトイメージセンサーとは違う手法で、同じようにローパスレスを実現している。そして、この方式の利点はオンチップマイクロレンズをベイヤ配列と同じように最適化することができる点だ。この特許出願はとうぜん富士フイルムが出していると思われがちだが、じつは基本特許は東芝が出願している。2010年3月に出願され、2011年10月に開示された特許出願(特開2011-205307)がこの非ベイヤ配列の発明を記述している。図のようにRGGB配列をベイヤ配列の規則的なRGGBではなく、対角線方向にGBGRのように配列され、垂直および水平方向にも4画素づつ配列されている。この不規則な配列によって、演算(ビニング処理=画素加算)エラーによる折り返し歪み(この特許ではラインノイズと呼んでいる)を防ぎ、OLPFの省略によって感度や解像度の低下の問題も解決している。この特許出願だと16画素ではないか、というツッコミが入るかも知れないが、この画素の不規則配列による折り返し歪みなどの軽減はこの特許出願で公知の技術ということになり、36画素にしても同一の技術と見なされるのが特許の考え方である。だから、X-Transイメージセンサーは東芝のこの技術をベースに開発されたもの』

あれこれどれさん

横スレ、脱線失礼。

書込番号:17214091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/20 06:56(1年以上前)

@ぶるーとさん

> 富士のEXRセンサーってこういうので、もうベイヤーとは似ても似つかないように思える(これに比べりゃX-Transのがずっとベイヤーに近い)のですが、F1000はもうEXRセンサーやめちゃったってことですか?

ではなくて、ご指摘の通りです。EXRについては知らなくて裏面とかその辺の話と思っていました。単なる無知全開です。

> 富士に像面位相差の設計力があるのは間違いありませんが、生産力はどうなってるんでしょうねえ?・・・

問題は、特許突破力だと思います。フジはベイヤー+像面位相差で特許を持っているのか気になったので製品化実績ベースで探していたらF1000EXRが引っかかって、製品紹介でフィルターのレイアウトに特段の注が付いていなかった(あるいは見落とした)のでベイヤーかと誤解しました。ググるのを一回サボった私がバカだっただけです (-_-;)。

ということだと、低価格の(APS-Cセンサー搭載)機種に像面位相差を入れるのは、フジにとっては、難しいような気がします。X-transのX-M1がX-A1の何倍も売れていればよかったと思うのですが(と強引に話を戻す)。

書込番号:17214157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/20 07:07(1年以上前)

そういえば、フジの画像エンジンもEXRですね。紛らわしい…。
F1000EXは、EXR CMOSセンサー2でEXRプロセッサ2だそうです。

書込番号:17214175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/21 01:38(1年以上前)

特許を調べてみましたが、位相差センサーの例示では普通のベイヤーセンサーが図示されてましたので
ベイヤーセンサーに位相差画素を組み込めないのではなく、普通のベイヤーセンサーを重要視していないと
そんな印象に見えますよ。

昨年末に公開された富士フイルムの特許では、大きなW画素とそれを取り巻く小さなRGB画素のフィルター配列
が請求内容として紹介されてますので、ぜんぜんベイヤーでやっていくつもりはないような印象です。


あとX-TRANSセンサーは富士フイルム開発東芝生産と、プロカメラマンの那和氏のブログで断定されてました。
ですし有機CMOSはまた別のフィルター配列になりそうな気もしますよ。

それで個人的にもX-M1は好きですから、上位機と同じセンサーを積んだ小粒でもぴりりと辛い機種の存続は
願いたいですね。

書込番号:17217630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件

2014/02/21 10:58(1年以上前)

デグーラバーさん

わざわざ、特許をお調べいただきありがとうございます。

フジがベイヤーを超えるセンサーを目指して開発を続けいるのは貴重だと思います。
一方で、コスト面ではベイヤーの壁が厚そうだと感じさせたのがX-A1の投入だと思います。
他社動向を見ると、かなりの下位機種まで像面位相差センサーを搭載するようであり、それらと直接競合する製品を出すのであれば、センサーはどうするのだろうな、と思っている次第です。

> それで個人的にもX-M1は好きですから、上位機と同じセンサーを積んだ小粒でもぴりりと辛い機種の存続は 願いたいですね。

同感です。フジが、ファインダーレス即エントリーみたいな認識を持っていなければいいと思います。実際のところは、わかっているけど数字で言えば、かもしれません。

書込番号:17218331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5 旅と写真 

2014/02/22 08:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

コメントありがとうございます。

私もX-T1の下位機種があれば買いやすいと思います。
防塵防滴は無くてもいいのですが、差別化が難しそうですね。
何を省くかになりますが、イメージできません。。

X-M1はX-E3がチルト液晶搭載にて確かに吸収できますね。
となるとベイヤー素子のX-A2がエントリー機種として進化することになりますね。

X-Pro1後継がどうなるのかについても注目ですね。

書込番号:17221696

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-M1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-M1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月27日

FUJIFILM X-M1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング