FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2014年6月17日 08:01 |
![]() |
11 | 6 | 2014年6月7日 10:06 |
![]() |
55 | 15 | 2014年6月6日 20:27 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2014年6月6日 05:45 |
![]() |
62 | 19 | 2014年6月5日 00:20 |
![]() |
12 | 6 | 2014年6月4日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
松山市・滝本のヒメボタル(金蛍)をM1”初撮影をしました、
いい撮影ポイントが?でいい画になっていませんが、高感度撮影が可能に!。
Fuji X-M1”デジカメ「ヒメボタル」撮影の設定は、
*+Nikon 50mm F1.4 MF * (67コマ合成)
@ MモードのJPEGで、ピントはMFで20m先のほたる群に。
A ホワイトバランス(WB)AUTO。
B ISOは・・・12800。(M1は、ISO:12800"で使えました!)
C シャッタースピードは・・・8秒間 F:2.0。
(露出時間は長と車のライトに弱く!5秒以下が有利、
また、10秒間以上の撮影は、背景の草木が煩く写ります。)
D リモートコントローラー (Fuji RR-90)。
E 500〜100コマの・・・コンポジ(後合成)撮影。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽くて使いやすい「ほたる撮影」の「比較明コンポジット」フリーソフトを紹介します、
[KikuchiMagick] http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html
7点

ekeekeさん、こんばんは。
幻想的なヒメボタルですね。
67枚のコンポジットという事ですが、1枚だとどうなのか気になります。
ホタルが終わったら、次は「光るキノコ(夜光茸)」ですか?
http://matome.naver.jp/odai/2128563492215549301
書込番号:17634506
0点

モンスターケーブルさん、おはよう御座います♪。
「ヒメボタル」動画・ググ検索されると!
>1枚だとどうなのか気になります。>の様子が
よくわかりますよ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=8-uuBcXmoiE
*ヒメボタルの発光(ホタル3種の発光:その3)
書込番号:17635046
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
松山市河野川でほたるはn5・22日から飛び舞はじめました、
X-M1”デジカメ「ほたる」撮影の設定は、
*+Nikon 50mm F1.4 FX* (300コマ合成)
@ MモードのJPEGで、ピントはMFで20m先のほたる群に。
A ホワイトバランス(WB)は・・・AW。
B ISOは・・・・・200。
C シャッタースピードは・・・6秒間 F:2.0。
(露出時間は長と車のライトに弱く!5秒以下が有利、
また、20秒間以上の撮影は、背景の草木が煩く写ります。)
D リモートコントローラー は有といい 等々!、
E 100〜300コマの・・・コンポジ(後合成)撮影。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽くて使いやすい「ほたる撮影」の「比較明コンポジット」フリーソフトを紹介します、
[KikuchiMagick] http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html
6点

ekeekeさん、素晴らしいです!
ところで
Dリモートコントローラーは、純正RR-90?
それとも、下のインターバルレリーズ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009310/SortID=17018058/
書込番号:17576192
0点

みなさん、コメントありがとう御座います。
「X-M1で瀬戸の星空 08・26」で使った!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=16512261/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g#tab
「FUJIFILM リモートレリーズ X-M1用 F RR-90」で連写撮影です、
今は、もっといいリモートが在りそうですね!。
書込番号:17576662
2点

ekeekeさん
ソフトの紹介ありがとうございます。
久しぶりに晴れたのでようやくホタル撮影に出られたのですが、
煌々と月が照っていて普通に撮ると昼間みたいになってしまう
ので、紹介していただいたソフトで始めてホタルのコンポジット
に挑戦しました。
とても簡単で、面白いですね。
書込番号:17599665
2点

ベリルにゃさん、[KikuchiMagick]は>とても簡単で、面白いですね。<
はい、お気に入りでいろいろに使っています。
此方の「ほたる」はもう終焉です・・・、
「ヒメボタル」の撮影になりますがまだ早いようです。
書込番号:17600728
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1を使い始め、写りの素晴らしさが他機種並なのでご機嫌なんですが、細かいところで微妙に違うことがあります。
メーカーへは改善要望を出すつもりですが、判ったことでアレッと思ったことを情報提供として書き込んでおきます。
X-E2とX100Sを愛用していますから、その違いの一例をあげておきます。
まだまだ機種による違いに気が付いていないことが多いと思いますが、お気好きの方が見えましたら教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
<不便だと思ったこと>
・ISO感度設定AUTOの低速シャッター限界が低かった。
X-M1:1/4秒〜1/125秒 X-E2:1/4秒〜1/500秒
X-M1で手持ちマクロ撮影することが多いので手ブレを防ぐため、X-E2と同様に1/500秒まで広げて欲しいですね。
なお、最高1/125秒はX100Sと同じでした。
(でもX100Sは顔キレイナビがなく、X-M1では顔キレイナビがあるんですね)
3点

各々、機種ごとに違いがあるのは当然だと思いますが…
書込番号:17592743
7点

価格、グレードの差かと。
後継機には要望する機能が搭載されるかもですな。
だとしたら、上位機は新たな機能搭載でXM-1後継機に新たな不満が。
常に最新最上位機を購入しないと満足できないのではと思いますな。
書込番号:17592867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

躯黄泉雷禅さん
>各々、機種ごとに違いがあるのは当然だと思いますが…
そりゃそうですね、そう言われると何も言えませんが・・・・
ISO感度AUTOでの最低シャッター限界は、各カメラの仕様、使用説明書、どちらにも書かれていないので、
てっきり同じだと思い込んでいました。
この項目は一緒にしてもらいたいと思っています。
この項目に限定してですが、どのように思われますか?
書込番号:17592892
4点

fuku社長さん
>価格、グレードの差かと。
そうですね、グレードの差別化なんでしょう。
差別化なら、カタログなんかに書いてあると、ハイグレードに目が行きますね。
>だとしたら、上位機は新たな機能搭載でXM-1後継機に新たな不満が。
ISO感度AUTOでのシャッター速度限界などの基本機能は、機種共通で揃えてもらいたいと思っています。
最高シャッタースピードは、Xシリーズ共通なので・・・・
書込番号:17592919
3点

1/500secだと“高速シャッターの低速限界”になってしまいそう
書込番号:17593021
1点

yamadoriさん、こんばんは。
>>X-M1で手持ちマクロ撮影することが多い
>>・ISO感度設定AUTOの低速シャッター限界が低かった。
>>X-M1:1/4秒〜1/125秒
シャッター優先 1/500秒で撮れば良いだけではないですか?
書込番号:17593487
4点

MWU3さん
モンスターケーブルさん
カキコミありがとうございます。
>1/500secだと“高速シャッターの低速限界”になってしまいそう
>シャッター優先 1/500秒で撮れば良いだけではないですか?
カキコミの背景を説明しておきますね。
1.マクロ撮影では絞り優先を使っており、シャッター優先AEは使いません。
理由@ マクロ撮影では被写界深度をコントロールする必要がある
理由A シャッター優先AEは露出調整範囲が狭い
2.手持ちのマクロ撮影では手ブレ防止のため、少しでも早いシャッタースピードを使いたい
3.今回X-M1の低速シャッター上限が1/125秒だと気付いたのは
@X-E2を使っていてX-M1を買い足した
A林の中でのマクロ撮影の場合、光量が大きく変わることがあるので、絞り優先でありながらシャッター速度を1/500秒とか1/250秒にコントロールしやすいISO感度AUTOを多用していた。
※Xシリーズの高感度性能が素晴らしく、ISO3200でも躊躇することなく高感度を使えることも理由に上がります。
以上、ご理解いただければと思います。
書込番号:17593910
5点

>シャッター優先は露出調整範囲が狭い
ISO感度オートにされているのなら…
さほど気になるとは思えないですが、どうでしょうかね?
シャッター優先で開放にしても、露出不足になる→ISO感度が上がる
これだけの事にも感じます
けれども「ある程度絞ったりして」使うのなら、スレ主さんの仰るように絞り優先がベストでしょう
※実際、私も大半は絞り優先で撮影します
ここで私が思ったのは…
【今の限界速度設定だと「被写界深度を優先」した際に、ブレるのが怖い】
こういう主旨で受け止めたからです
作画優先でも“ブレたら元も子もなさそう”なので…
「ブレ防止優先、出来れば作画も意図通り」なら、シャッター優先の方が手っ取り早いかも?
こんな次第ですね
各々の撮影ポイントで、露出のことを一通り理解されてる方なら…
その場の状況が「明るい」「暗い」かは、大抵見当つきそうです
私ならISO感度オートではなく“任意のISO値”
その場で先にを決めてから、カメラを構えるでしょう
この辺は好みの問題ですので「こんなやり方する人もいる」と受け止めて下さると幸いです♪
書込番号:17594182
2点

MWU3さん、こんにちは
>この辺は好みの問題ですので「こんなやり方する人もいる」と受け止めて下さると幸いです♪
そうですね、撮影スタイルも人それぞれですね。
私がこのクチコミを書いたそもそもの背景ですが、Xシリーズを複数使っているとユーザーインターフェースや設定できるパラメーターが微妙に変わっており、カタログや仕様表に記載されていなくて、アレッこんなことが違うんだ。
ということを情報提供し、また皆さんから「ここも違うよ」という情報を得たかったからです。
意図がうまく表現できていない文章の拙さを反省しております。
>各々の撮影ポイントで、露出のことを一通り理解されてる方なら…
>その場の状況が「明るい」「暗い」かは、大抵見当つきそうです
>私ならISO感度オートではなく“任意のISO値”
>その場で先にを決めてから、カメラを構えるでしょう
ご指摘の件、じっくり構えられる時間的余裕があれば何とでもできるんですが、林の中では光量が大きく変わることが多いので慌ただしく移動している最中にパパッと撮影しなければならないとき、狙いの中間絞りが欲しく、1/500秒程度のSSで、ISO感度は低くしておきたい。
という環境での撮影時にアレッと思ったことを書きました。
「絞りを変え、被写界深度の微妙な写り具合の差を楽しむスタイル」で40年以上マクロ撮影に取組んできましたから、シャッター優先は全く使う気がおこりません。
じっくり構える時間があれば、マニュアル露出で絞りとSSを決め、ISO感度を変化させることも多いです。
いずれにしても、楽をしたいという怠け者精神が根底にあるということは自覚しています・・・
書込番号:17594305
6点

明確な用途&撮影スタイルをお持ちで、こちらの頭が下がる思いです
極端な話(個人の使い勝手で基準も異なるわけですし)
「任意のSS速度を低速限界に」
こんな設定を可能な仕様が、一番便利のようです
書込番号:17596031
0点

MWU3さん、こんにちは
>極端な話(個人の使い勝手で基準も異なるわけですし)
>「任意のSS速度を低速限界に」
>こんな設定を可能な仕様が、一番便利のようです
X-M1、X-E2はSSの低速限界を設定できますよ。
ただしX-M1はその範囲が狭いということなんですが・・・・
(設定できる最低ssは同じですが最高ssが異なります)
書込番号:17597605
2点

こんにちは、yamadoriさん
とてもマニアックで良い写真を撮りたいという気構えが素晴らしいですね。
もし私がyamadoriさんの思惑を念頭に撮影するのなら
1、iso範囲を自分が許せるであろう上限にする。
2、マニュアルモードで撮影する。
3、被写体に向け、ダイヤル2とシャッター半押しで被写界深度を確認し、決定する。
4、ダイヤル1でSSを手振れしないであろう自信のある数値にする。どんな数値にもなります。
5、isoが変化して上限を超えるとアンダーにメモリが下がってくるので確認。
6、RAWで撮っておいてアンダー過ぎる場合は補正して現像する。
というのはどうでしょうか?書き連ねると難しいようですが、とても基本的な撮影方法で、貴兄の普段の撮影スタイルとさほど変わらない気がします。
本来露出はご自身の目でLCDを確認して決めるものですが、刻々と変化するような場面では決め辛いことでしょう。
この撮影方法だと調整範囲内では±0になります。ま、こういう時のRAWですし、手持ちマクロというとても技量のいる撮影ですから露出補正はカメラ内現像ででも後でいじればいいと思います。
とにもかくにもこれで最低SS以上のSSも稼げるのではないでしょうか。
書込番号:17597904
1点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
言われていることは重々承知していますし、別段アニマックな撮影をしているわけではありません。(笑)
被写界深度は経験的に頭に入っていますし、RAWであっても露出補正は適宜掛けています。
展開が撮影設定の方へ流れていますが、クチコミの趣旨は
一緒でもいいんじゃないかと思うことが機種によって違っていたので、アレッと思い書き込んだ次第です。
機種によって違うなら、仕様一覧や説明書に書いてくれてもいいのに。 ともチョッピリ思っています。
ヨロシク
書込番号:17598289
3点

yamadoriさん
撮影方法を記したのは、どのXシリーズを選んでもシームレスに使うことができますよ、という主旨で書いています。
マクロに造詣の深い貴兄に、おあつらえ向きのスタンダードな方法として理解していただければと思います。
マニアックというのは撮影のことではなく、後から次々とエクスキューズが出てご自身で撮影設定に方向転換していることに関してです。こういう掲示板での自己保守の術に慣れていて、とてもマニアックに感じました。
それにしてもこちらのスレというのは頭に<改善要望>と威圧的な感がありますね。もし貴兄がそう思わないのなら人格を疑うかも知れません。
一消費者としての権利を主張したいのはわかりますが、多くの人を介して作られた複雑な工業製品に対してメーカー(窓口)相手に筐体や部品パーツ、もちろんソフトウエアすべてに知識や対処法などを求めたりというのは我儘な子供のように見えてしまいます。そのために売り場でのサンプル機が用意され、トコトンいじれる状態になっているわけですから。
大概、メーカーのことを思って、とか言い出して愛好家を笠に着る方もいらっしゃいますが、もっとスレ立てにも気を使われたらいかがでしょうか?質問スレにするとか。見ていてカメラ自体より、ユーザー側に残念感が出てしまってます。メーカーに対して良いユーザーでいる必要はないですが、本当の愛好家もいるということを忘れてはいけませんね。特にこういうクチコミという掲示板なのですから。
最後は「ダメな機種」と他のユーザーの前で蔑むようにレッテルを貼って処分しました、とならないようにしてもらいたいです。
書込番号:17598666
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
>自己保守の術に慣れている
><改善要望>と威圧的な感がありますね。
>人格を疑うかも知れません。
>最後は「ダメな機種」と他のユーザーの前で蔑むようにレッテルを貼って処分しました、とならないようにしてもらいたいです。
言いたい放題ですね。
これ以上、挑発に乗せられないよう、気を付けます。
機材に不安を覚えつつ、でも気に入ったところがあれば、価値があるうちに手放し、改良を重ねた後継機種を待つ。
そんなスタイルがあることも、認識してもらいたいですね。
書込番号:17598959
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
初めまして!今日、知り合いの方からX-M1ボディのみ+XF35mmF1.4R(以下、別売レンズ)を頂きました。初めてのミラーレス一眼。私はカメラについて全くの無知ですので、皆様の知恵、お力を貸していただきたくやってきました(T_T)
今のカメラの写りには大変満足しています。知り合いの方より、「このカメラもだけど、別売レンズは本当におすすめだよ。」と聞きました。確かに、写真のボケ方がとっても綺麗で、今までデジカメやスマホのカメラでしか写真を撮ったことがなかったため、感動してます。しかし、写る範囲が狭い、アップ気味に写るなと感じています。装着中のレンズが35mmだからなのでしょうか…?むしろ、これが普通なのでしょうか…?(←本当に無知で申し訳ないです。。)
まだ始めたばかりですが、上記のことだけが引っかかっているので、追加でレンズの購入なども考えています。そこで、皆様のおすすめの別売レンズがありましたら教えていただきたいです。
初心者のため、お手柔らかにご教授下さいますと嬉しいです(;_;)最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:17593536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5倍計算なので35mmは52.5mm相当。
広角単焦点なら14mm、18mm、23mm。
ズームなら10mm〜、16mm〜、18mm〜始まるレンズかな。
書込番号:17593568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

peco86さん
お店に、行ってズームレンズを、付けて
ズーミング!
書込番号:17593652
1点

とりあえず、標準ズームの18-55がお奨めです。
標準ズームは広角から中望遠までカバーしますから、スナップ撮影等では大活躍しますよ。
フジの標準ズームはとても優秀ですしね。
新品で買うとそれなりに高いので、ヤフオクなどで、レンズキットをばらした未使用品などが出ていますのでそちらを購入されると良いかと。
相場は3万円ほどです。
書込番号:17593707
1点

peco86さん (。・_・。)ノども
初心者で同じく(--)/~~~~~~~無知なものです(・_・)(._.)
無知故自分は、ここを利用しています。
ホーム>カメラ>レンズ>富士フィルムで、現状10本のレンズがあります。
そこのクチコミの脇にある[画像・動画]を開きますと、そのレンズの作例がでて参ります。
ひたすら繰り返しその画像・作例をご覧になってください。 ネット上にもたくさんありますが・・・
すると・・・・どをーでしょう・・だんだん分かって・くるか(・_・?)ハテ。
もう寝ます。
書込番号:17593775
2点

TPOでレンズを交換するのがこのカメラに利点
レンズを揃えるのが楽しみ
書込番号:17593856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます
すごいプレゼントですね。僕も単焦点メインに揃えています。
23,35,50,キットレンズですね。主に単焦点のシステムです。
まずはキットレンズで写真を撮って好みの画角が分かってくるので、それからレンズを買っても問題ないと思いますよ。
書込番号:17593915
1点

peco86さん おはようございます。
太っ腹の知人がいて羨ましい限りだと思います。
今のカメラは通常は広角から中望遠程度の標準ズームが標準でついた物や広角がついた物が多いので、あなたが貰われたレンズの画角が狭く思えるのはもっともだと思います。
35oは標準レンズと言われる画角でフィルム時代最初にレンズ交換出来る一眼レフなどを購入する際添付された画角で、最近のコンデジやスマホには前記のレンズが標準の様になっていますので、撮りたい画角が解らなければ標準ズームか単の良さを味わってしまったのなら撮りやすい広角の23oか広角のスタンダードと言われる画角の18oあたりを考えられれば良いと思いますが、画角が大事なのでこのカメラのレンズがデモで無くても販売店で画角(焦点距離)を確認されて検討されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572435_K0000530689_K0000418422_K0000336432
書込番号:17594010
1点

おはよーございます♪
写暦40年さんが既に、適切なアドバイスをされていますが・・・
>写る範囲が狭い、アップ気味に写るなと感じています。
↑極めてまっとうな感想で・・・(^^;;;(笑
焦点距離35mmのレンズでは、水平画角・・・約45度。。。
つまり45度の「視野」の範囲しか写らないって事です。
※その代わり「遠近感」は、ほぼ肉眼に近い=ほぼ素通しのガラス窓で見ている景色と同じ=物体の姿かたちが「忠実」に見える。
人間の「視野」は・・・両眼で210度とも230度とも言いますけど・・・
顔を動かさずに、景色をパッと見て、色や形を記憶できるのは60〜90度の視野の範囲です。
一般的に小学生の子供に、風景を写生させると・・・概ねこの範囲の景色を描くはずで。。。
遠くの木の枝に止まった鳥や・・・パノラマのような絵を描いたら、将来大物です(笑
この視野角60〜90度の範囲を写すレンズが通称「広角レンズ」・・・焦点距離で16〜24mm程度の焦点距離のレンズが該当します♪
※その代わり、広角レンズは「遠近感」が誇張される=物体の姿かたちが少し歪む(それを強調したのが「鼻デカ写真」)
この様に・・・レンズの焦点距離(18mmとか、23mmとか、35mmとか、50mmとか・・・レンズに書いてある数字)によって、視野=写真の写る範囲が変わるわけです♪
35mmと言うのは・・・数字が一つしか書いてませんから「単焦点レンズ」と言います♪
呼んで字の如しで「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・つまり「ズーム」しないレンズってことで(^^;;;(笑
被写体を、もう少し大きく写したければ。。。自分の足を使って近寄らなければならず。。。
背景の建物を入れて記念撮影したければ。。。画面に建物が入るまで後ろに下がらなければならない。。。
って事を意味します(^^;;;(笑
18-55mmとか、55-250mm・・・と書いてあるレンズが「ズーム」するレンズ。
レンズのズームリングをクルッと回すと・・・被写体が大きくなったり、小さくなったりするレンズです♪
ご参考まで♪
書込番号:17594153
1点

標準ズームと言われるレンズは確かに便利かもしれないけど、便利止まりだと思います。
これから新規に買われる方には、トータルの値段も考えて、標準ズームレンズで良いんじゃない、と言うところですが、今回、スレ主さんは、せっかくズームしないとはいえ良いレンズ(XF35mmF1.4R)を手にしたことなので、
>写る範囲が狭い、アップ気味に写るなと感じています。
ということも考慮して、
XF18mmF2R
をおすすめします。
・・・通常、レンズは基本となる焦点距離の2倍、そのまた2倍、そのまた2倍・・・・と増やしていくと扱いやすく、また、Fの文字の右側の数字(F1.4とかF2)が小さいほどボケが出しやすく、また、レンズ部分もお金のかかったものが使われているので描写も申し分ないです。
・・・なので、今回、もっと広い範囲が写せ、なおかつ夜間や暗い場面に強い、描写も良いXF18mmF2Rをおすすめしました。
・・・将来的には、さらにその次のステップとして、「XF60mmF2.4 R Macro」を追加すると、とりあえず「システム」としてはほぼ完成します。(あとは好みによって望遠を追加など)
・・・周りの方々とは一線も二線も引くことのできる、本格的なプロシステムです。
書込番号:17594537
1点

X-M1+35mmプレゼントとかとても粋ですね!!
レンズ選びはホントに難しいです
何を撮るのかや予算や許せる大きさでも変わってきますので
皆さんのオススメしているレンズはどれもオススメなのですが
個人的にはとりあえず今の35mmをいろいろ工夫して使い倒す
あとは作例を沢山みる
(X-A1 X-T1 X-E2の板は皆さんバシバシ色々なレンズで作例あげてますから参考になると思います)
そうしていくと自分のほしいレンズがわかってくると思いますよ
書込番号:17594823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりまして本当にすいません!
たくさんの回答をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです(;_;)!様々なアドバイス本当に参考になりました。とても綺麗な写真を添付してくださった方もいて、仕事の休憩時間にちょうど拝見したため、癒されました。皆様の知識をご教授していただいたおかげで、これからのカメラ生活への楽しみが倍増しました♪皆様のおすすめのレンズ、試してみたくてウズウズしています♪しかし、その前に、私も皆様のように勉強しなきゃですね。頑張ります!この度は本当にありがとうございました!!
書込番号:17595441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

peco86さん
ボチボチな。
書込番号:17596876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
初めて富士フィルムのカメラを買いました。(キャッシュバックがあったのもありますが)
普段は子供撮りが中心なのですが、人肌が柔らかい色が出ていいですね。
それ以外にもスナップを撮ってるので、すぐに取り出せて撮れるのはやっぱり楽です(^^)
とりあえずレンズキットを買ったのですが、単焦点がやっぱり欲しくなりますね。
最近は広角が好きなので、18mmF2が欲しいですね(^^)
8点

αいいね さん、こんにちは。
おめでとうございます。
早速、FUJIFILM X-M1使っていますね。
私は気軽な撮影はNEXです。まだαにしがみついています。
書込番号:17503575
3点

X-M1購入おめでとうございます、
私も早くフジ機が欲しいです。
書込番号:17503910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青戸と青砥、どっちが元祖?本家?なの? ( ・◇・)?
書込番号:17503938
4点

ご購入おめでとうございます。ニックネームの変更が必要かも?
書込番号:17504346
3点

じじかめ さん
>ニックネームの変更が必要かも?
余計なお世話ではないでしょうか。
件数稼ぎのレスは、おやめになったらいかがですか!
書込番号:17505042
13点

αいいねさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17506181
2点

Green。さん、ありがとうございます。
Prime1409さん、どうもです(^^)
フジのミラーレスと、GRはかなり悩みましたが、レンズが魅力的だったので、フジにいっちゃいました。
噂通り、いい色が出ますね。
後、フォローありがとうございます。
橘 屋さん、ありがとうございます。
フジの色、いいと思いますよ。
X-M1とX-E2、X-T1の価格差がかなり大きいので、ここは悩みますけどね。
グーチョキさん、色んな説があるみたいで、真相ははっきりしないみたいだよ。
書込番号:17506376
2点

prime1409 さん
単にフジデビューしたことへのノリのよぉな意見だと思いますが(笑)
僕もM-1予定です♪
書込番号:17509654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>余計なお世話ではないでしょうか。
>件数稼ぎのレスは、おやめになったらいかがですか!
ほんとに大きなお世話ですね。同感です。
書込番号:17509667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αいいねさん
こんにちは。X-M1ご購入、おめでとうございます。
いい色出てますね。手軽に持運びできるのもいいです。フジのXシリーズ、素晴らしいレンズを次々と出して来てます。18mmF2も良いレンズですね。お楽しみ下さい。
書込番号:17510110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いごっそう.ymさん、X-M1なかなか撮ってて面白いですよ(^^)
怒りの鉄拳さん、まぁまぁ・・・たしかに大きなお世話ですよね(^_^;)
この人、結構コメントをくれるのですが、毎回同じ事しか書いてくれないので少々うんざりしてます。
デイ ドリームさん
お気軽スナップシューターって感じで、さくさく撮れて面白いです(^^)
書込番号:17511349
2点

みなさん〜今日は
初めてお邪魔させていただきます。
老眼な為、普段は" EFV "専用で撮影しておりますが、
X-M1はLCD専用での撮影となりますが、老眼の私でも
旨く撮れますでしょうか?
X−M1はスタイル抜群で、小型軽量で凄く良いカメラ
日中のフィールドで、”LCD撮影"は大丈夫でしょうか?
ご連絡をお願いします。
書込番号:17517551
2点

ボチボチ19さん、普段はファインダーを覗いて撮ってるということですが、もちろん背面液晶の撮影でも問題無いと思います。
X-T1では背面液晶で確認しながら撮影はしないのでしょうか?
書込番号:17518824
2点

αいいねさん〜こんばん
ご連絡ありがとうございます。
1)X-T1は全て”素晴らしいEVF"撮影です。 *老眼には一番好良いです。
*α7との比較や,その他のミラーレス比較で一番優秀。
2)EOS-5DU+マクロレンズは”ライブビュー撮影。 *老眼鏡をかけて
*年寄りには煩わしい作業と、カメラ+三脚=重量級:4Kgの可搬重量
◎カメラ+レンズ+三脚=今後のライフワークのロードマップを検討中の為にと
FUJIFILMキャッシュバックキャンペーンの期日が迫っておりますので、少し
焦りがでております。 ちなみにレンズは"XF−35mm"
書込番号:17519271
2点

夕陽の写真は京成町屋駅から撮った写真かな!線路は都電荒川線!綺麗に撮れてますね。
書込番号:17563973
2点

カメラありがとうさん、正解です!!
都電の風景は大好きです。
書込番号:17563996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

答えありがとうございます。……美容室の色合いや何げない切り取りは何か想像をかきたてます。
書込番号:17564649
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
ライカIIIコピー(ゾルキー)と大きさが同じくらい。薄さも似ている。 |
インダスター22を装着。縮めた状態ではマウントできません。注意が必要。 |
iso6400固定。しかもノイズリダクションを弱くしてフィルムの粒を再現。 |
F8あたりでも解像度はそんなに高くないかも。手振れしてるし(汗) |
ちょっとまた違った視点でM1を楽しみたい!
モノクロが似合うオールドレンズをフィルターにして気軽に楽しんでみたいと思います。
もちろんカリッカリの解像度のライカモノクロームには到底かないませんが、それでも当時の光を再現できることを考えれば遊ぶ余地というのもあるのではないでしょうか。
用意するものは、当たり前のオールドレンズ。L39でもM42でもなんでもいいと思います。おススメは暗めのお手頃普及型標準レンズでしょうか。もちろん抜群の解像をするレンズでも面白いことでしょう。
カスタムモードにダイヤルを変えて、カラーモードをモノクロ、MFにして、絞りはF8かF11あたり、被写界深度を深めにして目測で撮るのも面白いかと思います。
オールドレンズだからモノクロというなんか単純な理由ですが、設定は意外に難しいような気がします。
6点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!
書込番号:17590242
1点

ロックは外して装着します。精度の問題で無限遠が出ているような(汗) |
目測は指標を見て。最新のレンズにもこういう指標、本当ならあるべき。 |
レンズ前面にしぼりがあります。どの値も結構キレイな円形ですね。 |
レンズは一応最後まで縮んでいるようには見えます。慎重に。 |
お手軽レンズ、インダスター22を使うにあたってのポイントをあげます。
まず、ごく一般的なL39マウントアダプター全般でレンズを無限遠ロックをしていると外れません。MFができない。
開放では理論上20m以上は全てピンボケです。
という理由から高感度耐性の素晴らしいM1では絞って使うようにしています。
F8で3.5mから無限遠、F11で2.4mから(指標上)となります。
それ以上絞ると回析ボケの心配が出てくるのですが、それも味だと思えば問題ないでしょう。
基本、これらのクラシックレンズは適度な開放値、適度な小絞りと無難にできているようですので。
あとこのレンズ、トランスフォームしてコンパクトになるのですが、縮めたまま装着すると思いっきり内壁に傷がつくようです。
伸ばしたままつけて縮める場合はゆっくりと押し込みましょう。
正直、やりたい人だけで、やめておいた方が無難です。
工作精度や経年による柔らかめの描写もそうですし、スタイルも懐古主義的なのが周りからも評判が良いですね。これでシルバーモデルだったら更に映えたことでしょう。
ニコノスっぽくても使いたい!(爆)
書込番号:17591869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nightbearさん
凹!
書込番号:17591875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう!
書込番号:17592329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアダックスが好き!さん、ロシアンライカレンズですか!
なんか色々縛りがあるみたいで大変そうですね。
また個体差もかなりあるような噂も聞きます。
>>これでシルバーモデルだったら更に映えたことでしょう。
私もそう思います。X-A1シルバーいかがです?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20111128/1322487170
http://www.king-2.co.jp/products/list.php?category_id=47
書込番号:17592824
0点

モンスターケーブルさん
実はロシアンレンズのほとんどを(人徳からか?)無償でいただいたものなのです。
ただ単に撮っても性能がやはり劣りますのであまり面白くもないのですが、
設定次第ではモノクロでいじって個性を出せるかと思ってやっています。
なかなか仕事が忙しく撮影に行けないのですが、まぁ見た目はヤル気にさせてくれますよね。
ロシアンの中ではジュピター9がガッツリと使えますね。
ノクトン50(ベッサと一緒にこれは買いました)より正直良いですよ。もらっといて良かった〜(爆)
これはMFマスターで大活躍です。
でも制約の多いインダスター22でも十分に面白いです。
シルバーX-A1、やはり良いですよね。もし買えたらお仲間に入れてください。
書込番号:17593249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





