FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年5月8日 01:25 |
![]() |
2 | 6 | 2015年5月7日 19:09 |
![]() |
97 | 60 | 2015年5月5日 13:36 |
![]() |
6 | 2 | 2015年4月30日 16:59 |
![]() |
71 | 28 | 2015年4月28日 21:16 |
![]() |
17 | 7 | 2015年4月19日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ピントがあったとき「ピピッ」っという音を鳴らす方法を教えていただけませんでしょうか…。
お店の展示品では鳴るのに、手元にあるX- M 1は鳴りません。
設定を確認したのですがわかりません。
よろしくお願いいたします
書込番号:18754166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューのリセットで工場出荷時の設定に戻せば、音が出るようになるのではないでしょうか?
それ以外でという場合は
マナーモードになっていると音が出なくなりますので、マナーモードになっていたら解除してみるとか
(DISP/BACKボタン長押しで、設定、解除ができます。メニューからもできます。)
メニューの音設定でOFFになっていたら音が出る設定にしてみるとかでしょうか?
(操作音設定にピントが合ったときの音も連動しているとか)
書込番号:18754235
1点

こいけコイケ小池さん
>設定を確認したのですがわかりません。
このように判らない場合は、メーカーのホームページから使用説明書のPDFをダウンロードすれば、良く理解できますよ。
97頁「音設定」で、操作音のON/OFFを選択できます。
詳しくは、使用説明書のPDFを見てください。
書込番号:18754260
2点


http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1.html
こちらから取説をダウンロードできます。
書込番号:18754751
1点

こいけコイケ小池さん こんにちは
取扱説明書のP97にマナーモードや 音設定の項目があると思いますので それを調整すると音出るようになると思います。
書込番号:18754803
0点

こいけコイケ小池 こんばんは。
使用説明書97ページにあるように、セットアップメニューから音設定がオフになっていないか確認されればいいと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xm1_mn_j100.pdf
書込番号:18755241
0点

こいけコイケ小池さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18755820
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ストロボのシューがレンズのほぼ真上にあり
そこにレンジファインダー用のビューファインダーを装着し、対応しようと思ってます。
ヤフオクなどで、ライカ製などは高いですが、円安になり、手放す時にも、高騰している可能性がたかいような…。
そうでないのは、今なら結構、安価に入手できそうです。
後日、レポートさせていただきます。
1点


じじかめ さん
既にお持ちなんですねッ
今なら、光学ビューファインダー、メチャクチャ売れるような気がします。
XM1などと抱き合わせ販売したら、大ヒットするのでは?
他社も含め、背面のモニターでは、明るい一等星や二等星程度がやっとです。
光学ファインダーなら、かなり見えます。
EVFは、チカチカするようで、個人的にあまり好きではありません。
ポケット赤道儀にミラー800ミリを載せて天体写真が撮りたかったので、ローパスレスで綺麗に撮れる超軽量なこのミラーレス機を買ったのですが、残念でした。
やはり背面モニターでは、限界なんですねッ
このカメラに、CanonのEF-S10-22mmでは、星の色がしっかり乗った、美しい星空が撮れただけに、背面モニターの性能をなんとかして欲しいなぁ〜
富士フィルムさん、お願いいたします。
書込番号:18324598
0点

ハツラツさん、はじめまして。
久々に書き込みます。
X-M1(特にブラック)にOVF、これ以上似合うミラーレスは私も無いと思います。
フジも単焦点を売りにしてきた経緯からオプションで売っても良いのでは?と思いましたけど、
いかんせんM1の立ち位置がニッチ過ぎてそこまで手が回らないでしょうね。
フジはファインダー有りモデルが殆どなんですし。
私はXF27との組み合わせということで自作でつけていますが、OVFはエラい快適ですよ。
ライカCL+ロッコール40mmの画角気取りでガシガシ使ってます。
このOVFはフォクトレンダーのですが、そのままだとストロボに当たりますので改造が必要です。
脚の部分を全て作り替えるというとてつもなく面倒な代物なのです(過去のスレッド参照)
スライド式で画角を入れ替えられるOVFをフジに限らずどこでも良いので作って欲しいですね。
フジにその他期待することはX-A2と同機能のファームウエアのアップデート、
簡易的でいいのでパンケーキレンズ(MFでOK)を何種類も出して欲しい。
X-A2にちょっと期待していたのですが、セルフィー対応とか軟化傾向だったので少々がっかりです。
もっとスパルタンなXシリーズが出るといいなぁ…(ジャッキーチェンみたいですが…)
そんなスパルタンなミラーレスのベースとしてはX-M1は中々の素材だと思います。
これからも楽しみたいと思 っています。
書込番号:18375694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアダックスが好き!さん
良いですねっ、最高ッ
富士にも、画角ラインを3本入れて作って欲しいとつたえました。
また、じじかめさんのケンコートキナーにも、発売を再開して欲しいと伝えました。
以前作った時は、需要が全く無くて、ダメだったようです。
ボクは、X-M1にコンタックスヤシカを、
X-A1にライカを付けて楽しんでますが、
このスタイルが気に入ってます。
メーカーに対して、受け身でなく、アイデアや、改善点があれば、積極的に伝えた方が良い感じみたいです。
あと、長時間露光ノイズ性能を生かす為に、富士にも、星空撮影撮影モードで、SS60秒露光を作って欲しいとつたえました。
たくさん要望が集まれば可能かもしれないようです。
出来たら、ファームアップで、対応してもらえれば、最高なんだけどなぁ〜
書込番号:18376075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1(A1やA2も)はOVFが似合うということでいくつか話題を。
まず、既製品は高い。大体2万円弱でしょうか。(別に普通でしょ、という人もいると思いますが…)
ケンコーのも良いのですが、やはりカメラは腕やセンスもそうですが、道具にもこだわりたいものです。
売れなかったのは安いなりの商品で誰もが飛びつくという物ではなかったと思います。
装着しているのを見て、道具としてアピールするというのも大事です。
で、コスト的に既製品は無理ということなら自分で作ってしまえ、ということになります。
ということでかなり昔に作ったのが画像の左下の物。
これはジャンクフィルムカメラからファインダーだけを取って筐体を自作したOVF。
初めて作った割にはよくできたようです。見えもまあまあ。
ただコシナの物と比べるとやはり…
でも自作でスキルが上がったからこそコシナのを改造できたのだとは思います。
一度挑戦してみるのも良いかも知れません。
アクリル板、瞬間接着剤、ピンバイス、ヤスリ、艶消の黒塗料でコツコツ作ればできます。
既製品が特に高く感じず、何もしないでそのまま使いたいという方は、
XF27であればシグマのVF-21。41oで若干画角は違いますが。
XF23であればオリンパスのVF-1。そのまま使うのはそのままなので塗装とか施したいですが…中古だと安い?
XF18であればGR用かシグマのVF-11あたり。この辺りはたくさんあることでしょう。
選んだ基準はストロボとぶつからないのでは?ということです。
ただ残念なことにデザイン、品質、見え、全てにおいてコシナ製の方がずっと上のようです。
オフセットせずにセンターで作ってくれればこんな苦労はないのに…(汗)
それと何度も言いますが、パンケーキレンズをもっと増やして欲しい。
OVFとパンケーキレンズは相性抜群だから。パンケーキと言えるのは今のところ27oだけですよね。
最後にカメラも下取りや後で売るということで弄らないという方がたくさんいますが、
そんなに高いカメラでもないのですから弄り倒して楽しみたいものですね。
このカメラはそういう立ち位置でしょう。X-transの画質も上位機種と変わらないのですから。
プラ筐体で塗装が禿やすいですし、もっと道具として使うのが良いのでは、とは思います。
書込番号:18378697
0点

私もビューファインダー越しの速射を気に入り、フォクトレンダーのファインダー購入しました。
ただ改造しようとしでネジ外しましたが、嵌合がキツく、分解出来ず、泣く泣くホットシューカバーに載せて使ってます。
おかげで、上下ズレの大きい撮影になってます。
宜しければ、ばらし方教えてください。
書込番号:18754617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
なんとなく春の感じですね。立春は過ぎましたが・・・
書込番号:18490118
1点


デイドリームさん、お疲れ様です。「冬から春へ」ですねお世話になります。
CP+を覗いてきました。このビル街は海を埋立てて造りました。横浜駅まで駅二つ歩いて帰りたくなりました。残り500m付近で振返って撮った写真です。寒くて寒くて..やはり電車に乗ればよかったです。
書込番号:18491845
1点


湘南ダイバーさん
CP+いかれたんですね。羨ましいです。XF50-140mm、試写できるんですかね?
外は人通りも少なく、ポケットに手を入れて寒そうです。
ちょろめさん
こんにちは。はじめまして。
どれも柔らかく、暖かい感じが伝わってきます。一枚目のバイクから人間くささというか、懐かしい生活臭を感じますね。
二枚目は、夕暮れどきの海辺の何とも言えない美しさ。まるで、映画に出てきそうな、素晴らしい雰囲気ですね。
三枚目は幾何学模様のアーケード?の光と影の優しく美しいハーモニー。どうも、ありがとうございます。
書込番号:18493225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちこちで梅が咲き近くの公園の河津桜も咲き出すと春の近さを実感します。手持ち撮ったままです。大島桜と緋寒桜の自然交配種とされ染井吉野に比べ開花は一ヶ月早く色が濃いのが特徴です。
デイドリームさん3月14日、北陸新幹線の営業開始でますます便利になりますね、撮り鉄ではないですがE7系はカッコ良いですね、一度乗ってみたくなります。
書込番号:18508469
1点

春一番が吹き、いよいよ春らしくなってきました。
昨日、奥越前に、春を告げる勝山左義長祭りへ行って来ました。三百年以上前からある祭りです。土曜はすごい人で混雑してましたが、日曜は雨で、まばらでした。(勝山左義長祭りhttp://www.net-katsuyama.jp/docs/member/detail.php?cd=5)
湘南ダイバーさん
もう河津サクラが咲いたんですね。やっぱり、サクラは美しい。3月号のカメラ雑誌でも、サクラ特集多いです。
北陸新幹線、もうすぐです。立山連峰とかも、見えるみたいで、乗ってみたいです。
書込番号:18511832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左義長祭りの由来を調べてみました。以下のようなことらしく、記憶は薄れてますが郷里の新潟長岡でも父方の実家の村ではダシは無く大きな焚き火で餅を焼いたりしたようでした。
「左義長は元来新年に行われる火祭行事を指し、地域によってはサギチョウ、ドンドヤキ、サエノカミと呼ばれています。旧正月を中心に14日夜か15日朝、正月の飾り物などを広域に集めて焼く行事であり、1年の無病息災を祈って現在でも全国各地で行われています。もともとは中国から来たもので、漢の時代から正月行事として行われていた。(三毬杖・さぎちょう)」
神奈川県の大磯町でも左義長祭りがあるようです。
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/matsuri_event/matsuri/sagichou.html
三浦半島でも
http://www.azami.sakura.ne.jp/miurahantou/burari/dondoyaki.htm
左の写真は江ノ島、富士山方向を背にし中央左は逗子海岸になります。
書込番号:18515629
1点

千古の家という所へ行きました。江戸初期の古い家です。
湘南ダイバーさん
左義長祭りの由来、くわしく調べていただき、ありがとうございます。全国各地にあるみたいですね。
厨子海岸、春らしい暖かい雰囲気です。歌の碑って、趣があって良いですね。河津桜も満開ですね。
書込番号:18520065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

季節関係ないけど・・・
夜景が好きなもので。
カレッタ汐留の展望スペースにて。
狭いので結構混んでました。
書込番号:18528397
2点

まー三世さんこんにちは、弥生3月ですね、今日は朝から冷たい雨です。晴れた日でも雲が流れていると太陽光を遮るタイミングで撮ると強い明暗差が出ず階調も損なわずによいようです。時たまの風で花弁が震えます。風が止むのを待つのも忍耐です。
デイドリームさん黒部宇奈月温泉駅付近では立山連峰も見えるとか楽しみですね。
書込番号:18531711
1点

雨で薄暗い状態では、なかなか撮影のテンションも上がりませんね。
どなたでも、気軽に、投稿してくださいね。料理等、季節に関係なくても、いいですよ。
まー三世さん
汐留ですか。やはり、都会は夜景がきれいですね。
湘南ダイバーさん
桜、いいですね。こちらでは、梅の花が、やっと蕾が膨らんだ状態です。
書込番号:18533901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。前のアップした画像の一枚目、何故か赤い光が写りこんでました。こちらでは写ってません。ISO400で暗いですが。
書込番号:18534978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久々に休日が晴れましたので、越前海岸で水仙を撮ってきました。
湘南ダイバーさん
此方では梅の花は、咲き始めてるのもありますが、まだ蕾の方が、多いです。
まー三世さん
桜、満開ですね。
書込番号:18558952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7、8日と信州菅平高原スキー場に行ってきました。7日は10年ぶりのスキー、162cmのスキー板は短く幅広になりました。短くなった割には安定感もあり回しも楽になりました。初日の夜は背骨周りが痛みましたが翌朝には回復しました。
翌8日、スノーキャットを利用すればお手軽にリフト最高点1260mから根子岳山頂直下2207mまで運んでくれ樹氷が撮れそうでしたが気温が上昇しガスで視界10m程となりました。スノーキャットは30人乗り1台は南極帰り、他1台は自衛隊さんで使用されていたそうです。この日は視界不良でスノーキャットは運行停止、歩くと1時間40分ほど、20名程の団体さんがスノーシューを履き出発して行きました。お天気次第ですね残念ながら撮影も断念しました。
書込番号:18559210
1点

水仙は年末年始の大雪で、かなりやられたのですが、復活したということでしょうか。強い匂いが漂ってました。
湘南ダイバーさん
スキー、気持ち良かったでしょうね。スキーの板も変わったのでしょうか。14ミリレンズ、なかなかキレが良い感じです。
書込番号:18562755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デイドリームさん、皆様お久しぶりです。
春も近づいたので私も冬眠から目覚めました^^
冬場は地獄谷のお猿さんを撮りに行ったくらいでしたが・・・
最近は春を探しに休みのたびに出かけています♪
お猿さんと、最近撮った河津桜&菜の花の写真をアップさせてもらいます〜!
2ヶ月も遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします♪
書込番号:18563245
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
皆さん、こんにちは、GWをいかがお過ごしでしょうか?(私はずっと仕事です…)
X-T10登場もカウントダウン状態で、これでX-M1もラストになるかも知れませんが(有終の美の?)ご報告を。
なんてことはなくXC50-230使用時のカスタマイズ(というよりは撮り方)です。
自分としてはミラーレスでの望遠にはファインダーを覗きながらの撮影ができないので否定的だったのですが、
オリンパスの(イーグルズアイ)ドットサイトを使ったモデルなどを店頭で弄ってみればこれほど便利なものはないと考えを改めてしまいました。
汎用品もあるのでX-M1にも着けたいと物色していたのですが、デカい。嵩張る。取り換え調整が面倒…
ということで、40o用のOVFをそのまま利用できないかと試行錯誤。
XC50-230のレンズフードに目印をつけるという方法で意外に簡単に被写体を捕えることができると気が付きました。
OVFの枠下側と「X」を中央で重ねるとドンピシャでLCDのAF中央と合致します。どの長さでもほとんど同じ感覚で。
遠方の風景、OVF、LCDの3つを眼前3〜40pで確認した方が、X-T10の解像度が低いかもしれないEVFよりも使える可能性が高いかもしれません。
実際オリンパスSP-100EEはEVFで追って撮るよりも↑の方が当たり前ですが断然使いやすいです。
しかし、それでもX-T10は楽しみですね。どんな感じで出てくるのでしょうかね。
4点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんにちは。
X−T10楽しみですね。キットレンズが何になるのか? プロネガは搭載
されるのか・・・気になるところです。
せっかくのGWですが、今日はあいにく天気が悪く自宅待機中。
本当だったら世界的に有名な北九州市八幡東区の河内藤園へ行く予定でした。
ホットシューに装着するドットサイト
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWV6V7G/
KYOEI マルチドット照準器
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html
作例は、X-A1+XC50-230で連写しまくった昨日のラグビー国際試合です。
書込番号:18733388
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
そう、まさにそれです。XC50-230を常用しているのならば買って損はないですよね。
もう少し長いレンズでAFが早ければ更に楽しいんですけどね。
X-M1はXF27+キットズーム2本+オールドレンズ多数で賄っていますが、
これにキャップレンズの魚眼タイプが出てきてくれればもういらないかな?!
全ての資産はX-T10に使えますが、あとはお値段次第でしょうか?
廉価版というよりは超小型X-T1の趣であることを密かに願っています。
書込番号:18733675
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
こんにちは
現在、kissにて近所の散歩や旅行、またツーリングなどのアウトドアで風景撮りやスナップを主にして楽しんでいます
勝手ズームに、超広角、単焦点に軽めのKissの組み合わせはオールマイティに使えているのは気に入ってるのですが
すべて持つとなると、カバンの中で場所を取るし、いささか重い
ついでにいうと、単焦点以外は解像感もイマイチだぞ
だが乗り換えるにしても、フルサイズはデカイし重いし高いしなぁ…
散歩くらいならいいけど、旅行やツーリングにはちょっと辛いよなぁ
けど、マイクロフォーサーズはちょっと抵抗感があるぞ〜
とかグダグダ思いはしていたものの、レンズ資産ごと乗り換えるのも大変なので使っていたのですが
一昨日、こちらのレンズキットが安売りされていましてちょっと気になって調べた所
なかなか評判がよく、実際にまー三世さんが上げている夜景写真を等倍で見てみたのですが
「なんじゃこりゃ〜!」と言ってしまうほど、iso感度が高くても解像がしっかりしているように見ます
え?手持ちでもここまで出来る?と驚きました
レンズや撮り手の技術の違いもあるのでしょうけど、kissだとiso800〜1600くらいで撮れるような絵が、iso3200でも出てくれてるように思えます
富士は綺麗な絵がとれると、マニアックな方に人気があるイメージでしたがここまでとは
ただ気になることがいくつか
・aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
・xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
・レンズラインナップも何か困ることありますか?
・evfすらないと、やはり困りませんか?
・たま〜にですが、動体も取ります。飛行機とか鳥とか。やはり動体は無理ですか?
結局のところ、長短はありそうですけど、自分の撮りたい絵にはX-M1の方が向いているように思えて迷ってます…
実際に使ってる皆様方…どうでしょうか?使い勝手の方はいかがですか?
1点

kissの世代が何かも大事ですけど、確かに富士の高感度は1-2段高め(変わりに画素数を落とす)ですね。
AFはお世辞にも良いとは言えませんが、それはあくまでシビアな場合。通常で困ることはありません。
ただ結局APSCなのでシステム自体が大きく変わることは無い。よって値段も重さも劇的には変わらない。単なるマウント変えですよ。出てくる絵を見たらこれがフジの色か…と見入るかもしれませんが、これはフじが綺麗なのではなく個性があるだけ。レンズも限られる(が優秀なものばかり)。
本当にコンパクトで、シャープで、低予算を求めるならm4/3が絶対満足できると思いますよ。特に手振れ手振れと仰っているのでOMDシリーズの5軸とか。AFもそこそこいけますし、レンズも色々選べて優秀だし、よほど富士の色や富士ブランドに拘りがない限り、m4/3をおすすめします。軽いですよ
書込番号:18597841
10点

お返事ありがとうございます
やはり、重さデカさに関してはそんなに変わらないですよねぇ…
m4/3もあちこち持ち歩くとしら、小型軽量(レンズまで含めるとかなり)で気になる存在ではあるんですよね…
ただフルサイズ相当だ!といってる機種もありますが、aps-cよりセンサーサイズ小さいなのでイマイチ懐疑的でなんとなく敬遠しがち…
けど、今まで撮りためた絵を見ていると、手ぶれ補正が原因な気もしてきたなぁ…
x6i+ef-s10-22mmを常用してるのですが、どっちも手ぶれ補正なしで
翌々考えなくても、これってあれ?注意して取らないとすぐブレる?
もしかして、解像感がイマイチとか行ったけど、これが原因か…?
e-m5はかなり値段が小慣れてますし、本体内蔵の手ぶれ補正も凄いらしいですね
ミラーレスなんで、やっぱり動体に対しての不安はあるけど秒コマ数は高いし
センサーサイズが小さいのが気になってましたが、解像感のある絵を求めるなら手ぶれ補正が強いm4/3に行ったほうがよい絵が撮れるんですかね?
書込番号:18597899
0点

ミラーレスは広角系に関しては一眼レフよりも
より高画質により小型軽量に出来る可能性を秘めてます
ブレークスルーが必要だけども…
標準、望遠系レンズに関しては小型軽量に関するメリットはあまりないです
でも現状でもAPS−C専用の広角単焦点レンズがあるってだけで
かなり小型軽量なシステムを組めますよ
僕はEVFがほしいのでX−E1を中古で買いました
3万円しないのでお得と思う
ただEマウントはかなりレンズがそろってるけども
XとEOS Mマウントはいまいちなので
自分に必要なレンズがきちんとそろってるかどうか確認したほうがいいです
個人的にはEOS Mの22/2と11−22が魅力的♪
超広角ズームは価格破壊を進めたキヤノンが面白い
書込番号:18597917
5点

猫のジョンさん
X-M1を愛用していました。
m4/3は数台使いましたが、風景や山野草撮影用途では、画質は断然フジ>>m4/3だったですよ。
(比較してしまうとm4/3高性能標準ズームを使っても描写力に不満が残りました)
私個人の感想ですから、当然違う意見もあると思います。
参考レビュー
[677301-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000575072/ReviewCD=677301/#tab
[717421-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000606050/ReviewCD=717421/#tab
[704212-1]:http://review.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=704212/#tab
フジの撮像センサーサイズはm4/3より大きいだけでなく、独特なカラーフィルター配列、ローパスフィルターレスなどの独自技術に加えてフィルム販売で培った(日本人が好む)記憶色カラー作りが生きているんだと思います。
以下、質問へのコメントです。
>aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
ミラーレスだから、小ぶりです。
>xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
キットレンズは安いし、性能に比べれば安いですよ。
>レンズラインナップも何か困ることありますか?
超望遠レンズが無いです。
>evfすらないと、やはり困りませんか?
私はファインダーが欲しいので、今はX-E2を愛用。
>たま〜にですが、動体も取ります。飛行機とか鳥とか。やはり動体は無理ですか?
ゆっくりで大きな動体なら何とかなりますが、動きが早くて小さな野鳥の飛翔中は厳しいです。
書込番号:18597975
5点

こんにちは
マイクロフォサーズ使いの友人が、最近40型4Kのモニターを買いました(ビデオユニット強化して)。
それで画像を見るとさすがにm4/3に限界を感じ、富士のX-E2ズームキットに買い替え、見せてもらいましたが、
ISO 3200では文句なし、12800でも十分な画質でした。
当方撮影の12800も十分でした(X-A1).
書込番号:18597987
3点

>aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
広角系レンズは理論上はフランジバックが短い分だけ小型化が可能です。
またボディが小さく軽いので、レンズの重さ大きさが同じだったとしても、ボデイ分は小さく軽くなると思います。
>xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
たしかに、ちょっと高目かもしれませんね。
ただ、販売数を考えると、このあたりの値段設定になってしまうのかなと思います。
販売価格の設定は、どの位の量がでるかによって変わると思いますので・・・
>レンズラインナップも何か困ることありますか?
ほしいレンズがあれば困らないと思います。
しかも、本数は少ないのに、意外と主要な焦点距離は揃っています。
同じミラーレスのEマウントだといまだにF2.8標準ズームがなかったり(フジだとXF16-55mmF2.8があります)、
単焦点レンズも大口径レンズがなかったりしますが
(フジにはF1.4が2本、F1.2が同じ焦点距離で2本ありますが、EマウントにはF1.4以上明るいレンズは0本)
フジはそれなりに存在しています。
今まで10-22mmを使っていたのであれば、
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS があるので特に困らないように思います。
>evfすらないと、やはり困りませんか?
望遠を使うときは困るかもしれませんが、標準〜広角ならそれほど困らないように思います。
書込番号:18598051
4点

小ささと値段を取って m4/3にするか、
画質とそこそこの値段を取ってフジにするか。
ここの住人のようにシビアな選別をするようなら
そりゃセンサー大きい方が必然的に優位になる。
ただし、Lプリント程度で決定的な差を感じるか、
それは等倍で見た時か、目の肥えた人くらいしかわからない。
個人的に色で選ぶのはアリだと思いますよ、特にフジ。
けど緑は断然ペンタックスなんだよなぁ
書込番号:18598057
9点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
X6iですよん。
書込番号:18598087
3点

APS-CとM4/3の画質の差はありますよ。M4/3でも実用十分だけどそれを上回るものをというなら
センサーサイズが大きいものを選ぶしかないとおもいます。
KISSの世代にもよるけど最近の機種ならM4/3に替えると差を感じると思いますよ。高感度でも低感度でも。
でもM4/3の小ささは魅力ですね。画質をとるか携帯性をとるか。難しいところです。
携帯性を考えてフジに移行ならたぶんあまり変わらないような気がします。
書込番号:18598097
4点

フジは高感度確かに他のAPS-Cに比べて強いですね。レンズもよいものが揃ってますし、発色も良く、E1とA1を気に入って使ってます。
高感度については実行感度が他社と異なると思うこと、iso200スタートをどう考えるかという側面もあります。
画質は期待にそうと思いますが、kissのサクサク感も手放しがたいものがあると思いますよ。
書込番号:18598128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
x6iと書いてあるだけじゃ、じじかめさん的にはNG・・・
>もしかして、解像感がイマイチとか行ったけど、これが原因か…?
一度三脚を借りて行って、試しに撮ってみては?
このスレの話題のほとんどが高ISOばかりですが、基本夜景写真ばかりなのでしょうか?
>個人的に色で選ぶのはアリだと思いますよ、特にフジ。
>けど緑は断然ペンタックスなんだよなぁ
この文脈だと、続きは「青空ならオリンパス」・・・?
おまけのE-M5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/photo
同E-M1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2556/photo
書込番号:18598149
4点

X-E1とX-T1を所有しています。
メイン機と言えばキヤノンと言うところでしょうが、実際にはどちらもメイン機だと考えています。
キヤノン機は主にズーム、フジは単焦点をメインにと使い分けています。
現在のXマウントですが、そつなく単焦点が揃っていると思います。
金額的には高いなぁ、と思うレンズもあれば、お手軽価格もあるのでバランスは良いと思います。
ちなみに動体を撮る事はありません。AFも速いとは思いません。マクロは特に迷います。
キャノンと比較すると、非常に柔らかな色味です。多少ハイキーで撮っても個人的には問題無しです。
ペンタックスとは真逆の色味だと感じています。
書込番号:18598223
1点

EOSMがちょっと不利になってました<(_ _)>
書込番号:18598355
0点

猫のジョンさん
皆さん、こんばんは
フジの絵作りを姉妹機のX-A1 でご参考までに。
X-A1 のJPEG (手直し無し) は、フジの初期設定で撮ったものです。
一見きれいに見えます。
これを当倍で切り出したものが、真ん中、
Light room で現像後に当倍で切り出したものが右。
皆さんの評価はいかがですか?
書込番号:18598542
2点

猫のジョンさん、こんばんは。
>>x6i+ef-s10-22mmを常用してる
だったら、来週発売のEOS M3+EF-M11-22mm IS STMで良いんじゃないですか?
富士の超広角レンズXF10-24 F4R OISなんて9万円もします。
http://kakaku.com/item/K0000606050/
かたや、EF-M11-22mm IS STMは4万円と半額以下で手ブレ補正付き。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
X-M1買っても、Kiss X6iより遥かに劣る性能に唖然とすること請け合いです。
X-M1ではありませんが、EOS 5D Mark3並の超高感度性能を誇るX-A1の
iso12800のJPEG撮って出しを載せておきます。シャープネス:−2です。
X-M1やX-E1のiso12800だともう少しノイズが多いです。
書込番号:18598556
2点

X6iと書き込んでましたね。最近、視力が落ちてきていて、見落としてしまい失礼致しました。
書込番号:18598628
3点

視力くらいなら、泣く事はありませんよ。
私なんぞ、脳力が・・・
ついでに、財力も・・・
書込番号:18598923
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
FinePix S9000用に入手した0.8倍のワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(取り付けネジ径58mm)をXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせてFUJIFILM X-M1で撮影してみました。
次の書き込みに撮影画像を掲載します。
6点

FUJIFILM X-M1を最大記録画素数L3:2(4896×3264)に設定してWL-FXS6の有無で比較撮影してみました。その結果、WL-FXS6と組合わせて広角端の35mm判換算19.2mmの撮影において画像端部でケラレなく使用できることがわかりました。そして解像度への影響ですが、中心部では問題ありませんが、画像周辺で若干、色収差の発生が認められ、解像度に影響していることがわかりました。記録画素数を下げた場合や被写体の構図(例えば周囲が空となる場合など)によっては充分、実用になると思います。なお、レンズの指針の23(35mm判換算26mm相当)では画像周辺部の色収差は目立たなくなりますが、35になると周辺の画像の甘さが目立ってきます。これより、WL-FXSをXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせる場合、指標の23以下で使用するのがよさそうです。
書込番号:18633190
5点

青乱雲さん、「WL-FXS6」のご紹介ありがとうございます。
2枚目は16.7mmになってるので、フルサイズ換算19.2mmではなくて20mmですね。
広角端でケラれず周辺画質もまずまずという事なのでワイコンとしては合格じゃないかと思います。
上位機にある「ぐるっとパノラマモード」がX-A1/A2/M1には無いので、
お手軽ワイコンを1個持っておくのも良いかも知れません。
書込番号:18635715
1点

>モンスターケーブルさん、
あら、16.7mm!! 広角端でケラレのないことに浮かれて、撮影する時にズームが少し動いていたことに気付かなかったようですね (^_^;
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18635762
1点

モンスターケーブルさんにワイドコンバージョンレンズWL-FXS6の組合せで広角端からずれていたことをご指摘いただきました。そこで今度は広角端からずれていないことをEXIF情報でも確認してアップします。
先にアップしたものに比較して広い範囲が写っている一方、画像周辺の解像度の低下がより目立つ撮影結果となりました。
書込番号:18646112
1点


青乱雲さん
58mm径のXC16-50でで使える魚眼コンバージョンレンズ×0.35は試されました?
対角線魚眼としても使えるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TQPTTM/
書込番号:18695904
0点

モンスターケーブルさん、
魚眼コンバージョンレンズ×0.35の情報ありがとうございます。
Opteka 0.35x High Definition II Wide Angle Panoramic Macro Fisheye Lens for Digital Cameras
http://opteka.com/35x.aspx
COOLPIX 950用に入手したフィッシュアイコンバーターFC-E8(Nikon)をCOOLPIX 4500、そしてその後もアダプターを製作したり、カメラ側に取り付けネジを付加する等の改造をしてFinePix F11、FinePix F31fd、COOLPIX P5100、COOLPIX P330で使い続けています。FC-E8との組合せで現有機でマッチングがよいのがFinePix F31fd、COOLPIX P5100で現役として魚眼撮影に対応しています。FUJIFILM X-M1は大きなコンパクトデジタルカメラという気分で気楽な撮影が目的で「コンバージョンレンズ沼に入り込まないように・・」と今のところ、心に誓っています (^_^;
書込番号:18696605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





