SonicFuel ATH-CKX9
13.5mm径ドライバーユニットやCチップを採用したカナル型イヤホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年10月12日 08:29 |
![]() |
24 | 8 | 2013年7月28日 11:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SonicFuel ATH-CKX9
いま、同じ会社のCKM70を使っているのですが、主な違いは何ですか?
ちなみにCKM70はボーカルの高音がきれいにでていてかなり満足していたのですが、CKX9はどうなのでしょうか?
書込番号:16686646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴した限りではボーカルは大丈夫ですが使っていた機種とはだいぶ違う傾向かと・・・
書込番号:16688207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CKX9使ってます。CKM70は持ってませんが、
CKM99と77は以前使ってました。
CKMのシリーズは中〜高音が良く鳴るような
チューニングだと思うのですが、CKX9は
低音寄りです。メーカーこそ同じでも音の
キャラクターは正反対かも。中〜高音も出て
はいますが、やはり低音主体で力強い感じの
音質ですね。ボーカルはしっかり聴けます。
CKM70と同系の音質ではないので、試聴した
方が良いかと思いますよ。
CKX9は、Cチップが抜群のフィット感です。
CKMより遥かに装着感が良いです。
それと、きし麺タイプのケーブルですが非常に
しなやかで、柔らかく絡みにくい優れものです。
書込番号:16688665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ありがとうございます。
同じ会社でも違うんですね。
イヤホンにあまり詳しくないので、高音が得意なら高音重視の作りなのかと思っていました。
やはり、実際試した方が良いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16689045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S.Tanaka_1991さん、
BA(バランスドアーマチュア)型のイヤホンは
聴いた事ありますか?
BA型イヤホンは高音域もボーカルの声も綺麗
に鳴ります。ダイナミック型イヤホンのよう
に重低音や迫力はイマイチ弱いですが、BA型
は細かい音まで鳴らす繊細さがあります。
11月に、audiotechnica からBA型の新機種が
4モデルでるようです。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201310/10/33897.html
ATH-IMってシリーズですね。BA型ドライバが
1機〜4機搭載されて、ドライバの数が多いほど
高音質で高額になります。IM01ってのがCKX9
より5千円位高くなりますが、良いかも知れま
せんね。重低音は弱いかも知れませんが中高音
重視なら発売を待って試聴してみたら?
書込番号:16691150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

310soulさん
魅力的ですね!でも、価格的に1万以内にしたいので少し厳しいですね。
書込番号:16695675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SonicFuel ATH-CKX9
全く新しいコンセプトのソニックフューエルシリーズが登場、どうやら装着感を重視したモデルらしい
一番の特徴は耳穴の角度に可動するボールジョイント構造(CKX-9除く)と耳の形に沿ってフィットするCチップだ
CKX-9を最上位としてCKX-7・CKX-5の3ラインナップ、そしてそれぞれに末尾に「iS」が付くスマホ向けのマイク付きコントローラー(4芯ジャック)ケーブル仕様のモデルも用意
DAPで使うからコントローラー要らないんだけどって人は上記のCKX-9・7・5を、スマホで使うぜって人はCKX-9iS・7iS・5iSを選べる
またカラーバリエーションも豊富でCKX-9のみBK(ブラック)SV(シルバー)の2色展開となるが、7はBK(ブラック)BL(ブルー)PL(パープル)RD(レッド)WH(ホライト)の5色、最下位の5はPL(パープル)が選べないが変わりにGR(グリーン)が選べる5色展開となる
簡単な特徴として同社は次のように紹介している
ATH-CKX-9・・・新開発の大口径ドライバーで高音質モニタリング
ATH-CKX-7・・・艶のあるカラーリングで楽しむビビッドな重低音
ATH-CKX-5・・・締りのある低域でリズミカルな高音質サウンド
どんな装着感なのか、そしてどんな音なのか今から楽しみだ
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2332
7点

本件とは全く関係ないですが、とも焼きさんに一点確認です。
最近レビューを沢山投稿されているようですが、全てお持ちでしょうか?それとも試聴のみでしょうか。
ここのレビューは「ユーザーレビュー」としてカカクコム運営側が定義しており、所持が原則と規定されております。
他のレビューを見ている限りではなんてことは無かったですが、「視聴」(実質「試聴」か?)という言葉が割と頻繁に出てくることと、COPのレビューにて明らかにヘッドホン祭りだかどこかのイベントでのTEACブースの写真が使われていたことから所持していない可能性を感じました。(持っているなら普通TEACのブース写真は使わず自分の所持しているものの写真を使うのではと思います)
もしお持ちであれば謝りますので、その点をお答えいただけないでしょうか。
書込番号:16410253
5点

シシノイさん
仰るとおりイベント会場での視聴や店頭での視聴のみで実際に所有していない(売却や故障等で処分した物もありますが)ものも多数あります
ユーザーレビューは所持が原則との事で血の気が引く思いで利用規約などユーザーレビュールール&マナーやガイドライン等を1から確認致しました
その中から一部抜粋させて頂きますと、「使用経験の無い製品についてのレビューはご遠慮下さい」「製品を購入していなくてもレビュはできますが、実際の使用感を具体的に記載して下さい」「※使用経験が無く、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります」とのことでした
私としては新しいモノ好きで気付くと半日量販店や専門店、はたまた電気街を歩き回って過ごすといったことも珍しくなく気になる製品を手当たり次第に触れるという癖があります(ちなみに今日はメルセデスのA45AMG・CLA45AMG(見積もりも取りました)・新型のSクラスについでディーラーで3時間ほど話を聞いてました、その後トヨタ店へ行って新型クラウンマジェスタとランクルプラドのマイチェンについてetc)
10年以上も前ですが数年間家電量販店で勤務経験もあり、興味のあるモノにはついつい手が伸びてしまいます
確かにここ最近レビューを大量に書いており自分でも書き過ぎじゃないかと思っていますが、見ただけで使ったことの無い製品のレビューは決してしていない事をここにお約束します
ただ全ての製品を所持しているわけではないことは確かなので、以後気を付けたいと思います
悪意があってレビューを書いていたわけではないので、ご勘弁を
書込番号:16410433
1点

>とも焼きさん
ご回答ありがとうございました。
やはりそうでしたか、こちらの勘違いでなくてよかったです。
それと、規定の引用が一部割愛されてます。
正しくは「製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。」です。
「購入していなくても」というのはココでは他人から譲られた場合や家族の持ち物を共有し自分が使用した場合等を想定されていることが「入手経路」という単語から読み取れます。(「入手」という単語は手に入れて所持していることを意味していることは明白です)
「ユーザーレビュー」の原則って、「使用」を「試聴機を使った」って拡大解釈するのは無理があります。「ユーザー」という単語自体が「所有者」とリンクするのが社会通念ですよね。「私はHD650のユーザーです」って他人に言って、試聴のみであると思う人は絶対にいません。
上記理由から運営側の想定では明らかに「入手(所持)して使用している」(購入はしていなくても)ことを原則としていることが読み取れるのではないでしょうか。
あと、レビューを読む人って、試聴したレビューを読みたいわけじゃないんですよね。(私が他人のレビューを読む際も含めて)
そういうのは該当機種のクチコミに「試聴レビュー」というスレを立てて書いたほうが住み分けもしやすいです。(実際そういうスレもたまに見かけます)
試聴でクチコミではなくレビューを書いていては何が起こるか、長時間使用した上での感想とたかだか数分から数十分聴いただけの感想が混在し、しかも星の数までその価値が全然違うレビュー同士が同列に扱われてしまいます。(所持者が星5つつけたレビューと3分試聴しただけの人の星3つで総合点数が星4つになるって明らかにおかしいですよね?)
読む側、購入を検討する側にとってコレは恐ろしくマイナスとなります。
ついでに言うと、ココの常連の方が全員試聴機種にレビューを書き始めたら大変なことになります。試聴レビューが大量に氾濫し、所有者による「価値あるレビュー」が無数の試聴レビューに埋もれるからです。
私だって本日から書き始めて1週間もあれば試聴しただけの機種で100個はレビューを書ける自信があります。やらないのは何故か?上記複数の理由や、所持して使用してみないと分からないことが経験上沢山あるからです。
ということでとも焼きさんへご提案として2つばかりお願いさせていただきますのでご対応頂ければと思います。
@今後、もしくは既存のレビューを含めて「試聴レビュー」としてクチコミのほうへ投稿(これであれば読む人にとっても有益です)
A既存分のレビューを再レビューし、規定に則り(まああの規定は購入はせずとも「入手(所持)」を謳っているので本来試聴レビューが容認されているというわけではありませんが)「店頭もしくはイベントでの試聴であること」「その際の使用時間」を明確に記載する
Aは読む側のために最低限お願いしたいですが、それを読んだ人が「試聴で書いていいんだ!」と勘違いされないためにも出来れば@をお願いしたいところです。
悪意があってのことでないのはとも焼きさんの返信からもよく分かりますので、何卒これからレビューを参考にする人の為にも誠意あるご対応をお願い致します。
書込番号:16410553
3点

失敬、Aだとよくよく考えると試聴の点数が総合点に反映されている点が全く解消されていませんね。その上他の人へ先ほど挙げたような誤解も与えてしまう。かといって既存分は放置というのはおかしなはなしです。
ということで@で、既存分はご自身による削除依頼及びクチコミへの試聴レビューの投稿(まあ面倒なら削除だけでも問題無いですが)、今後分も同様にクチコミへの投稿という形でのお願いとさせてください。
勿論、所持及びかつて所持されていた機種については普通にレビューを投稿いただいて結構です。既存分の中にそれが含まれているのであればそれは削除依頼を出す必要もありません。
書込番号:16410658
2点

シシノイさん
なるほど、大変良く分かりました
誤認していたとは言えお恥ずかしい限りです、私としても削除するのが適当だと判断致しました
貴重な時間を割いてご指摘して頂いた事に感謝致します
削除対象としては今現在手元に無いもの(売却・故障の為処分・譲渡・長期に渡る貸し出し等)と長期間(1年間以上)使用しなかった物や年間を通して滅多に使用しない製品のレビューも盛り込みたいと思います
所有はしていても上記の製品については具体的な使用感を書くことや製品に対する個人的な評価をする事が出来ると思いましたが自分の付けた星がこのサイト内での評価として影響してしまう為で、手元に無く店頭やイベントで使用し思い出しながらレビューを書くのは違反に値しないものの実際に使用している人に比べ詳細に分析的な(及び長期的な変化)をレビューとして書くことは困難と考え書くべきではないとの結論に至りました
まとめると「現在身の回りにあり良く使用〜時々使用する製品」に限りレビューを残したいと思います、買ったけど半月〜1ヶ月で売却し買い換えたという製品も少なくはありませんが、そうした製品についても今現在使用している方々の使用時間を上回ることは決してありませんのでやはりサイト内評価へ変動を与えるのは本位ではありません
今後楽しくサイト利用をさせてさせて頂く上で今回のようなことが無いよう重ねて気を付けたいと思います
まさに自分で蒔いた種であり処理に時間を要する(削除依頼したことが無い為)かと思いますが指摘要件に関しては真摯に受け止め是正していきたいと思います
今回は大変なご迷惑をシシノイさんをはじめ不特定多数の方々にお掛けしてしまい申し訳ありませんでした、自分だけでは気付くことが出来ませんでしたので大失態ではありましたが不謹慎ながら良かったと思っています
書込番号:16411378
3点

ご理解とご協力のほど感謝致します。有難う御座いました。
書込番号:16411418
0点

書き忘れてました
クチコミへの書き込みに関してですが利用される方の大半が「意見交換や情報交換としての場」としてスレを立てる傾向にある為、製品を購入する直前の最終確認として緊急性を孕む質問等も極稀に見受けられました
そうした中に使用した感想を書き込む事で重要性(必要性)の高いスレに対しスレ流しになってしまうのではとの懸念からクチコミへの使用感の書き込みは断念致しました
勿論使い方として間違いではありませんし実際に使用した感想を書き込まれている方もいらっしゃいますが、全体的に見てその割合はやはり少ないようです
ただ発売前の製品など発表会などイベント等でしか見たり触れたり使用したりが出来ない物に関して、実際使った人への質問(気になるけど見た人居る?既製品と比べてどうだった?etc)など情報請求があれば知りうる範囲で情報提供したいと考えています(ただし私しか知りえない情報で公の場で公開するべきでないと判断した場合はお答え出来ない場合もあります、最近で言えばAK120のDSD対応ファームウェアアップデートの日程など)
余談ですが私の以前の書き込みにもありますがメルセデスのニューモデルCLAや次期Sクラスの価格やインテリア等室内空間の質感などに関し既存のモデルで比較的近いモデルとの比較を交えた(乗車含む)やり取りで得た情報などは、恐らくこうであろうという推測の域を出ない不確定要素の多い情報なのでこれも自分から開示することはありません
話を戻します、これはあくまで私の出した解であり、これを見た人が「じゃあ俺(私)もクチコミに感想書くのやめとこう」とは思わない(しない)で頂きこれまで通りの利用を続けて欲しいと思います
ルールを守って自由に存分に使えるのが利点でもありますので、不特定多数の方々の利用方法を狭めてしまうことは私としても本望ではありません
今のところ補足事項としては以上となります
書込番号:16411511
1点

ボタンを押してから不足があることに気付きました、度々申し訳ありません
今現在私の書いたレビューへ「参考になった」とボタンを押して下さった方々に対しレビューを削除するに当たってこの場をお借りして謝罪致します、せっかくのお気持ちを無下にしてしまうようで申し訳ない限りです
それと全く情報の無い製品(クチコミ無し)について個人的に期待している製品にはクチコミに情報を書き込む事があるかも知れません、と言っても参考程度のモノですが
思えばこのATH-CKX9(同シリーズ含む)もそうした理由から書き込みを致しました、私としてはこの新シリーズ登場は楽しみで実物に触れる日が来る事を待ち遠しく思います
書込番号:16411595
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





