-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 0 | 2021年9月18日 16:28 |
![]() |
10 | 0 | 2020年3月25日 11:18 |
![]() |
9 | 1 | 2017年3月14日 00:58 |
![]() ![]() |
43 | 8 | 2016年11月21日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月8日 12:18 |
![]() |
13 | 6 | 2016年11月8日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
突然、自動温めができなくなりました。エラー番号H65です。検索すると他にもチラホラH 65の故障あるようですね。東芝の赤外線機能はヘタレなのかな…。コロナで緊急事態宣言中だし修理で家に来てもらうことにも躊躇う来てもらうだけで何千円かお金かかるらしいし。自動温めは出来ないのに手動では温めができるのはなぜだろう?
赤外線センサーが不良なら手動でも温め機能はできなくなるんじゃないのですかね?
日本のメーカーだから安心説はないね。うちの冷蔵庫と洗濯機はハイアールだけど故障したことないわ。
書込番号:24349228 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
スコーンを作りましたが、上段に入れてやいたせいなのか同じ時間でしたが外が焦げていて(食べられますが…)中はまだ少し焼きが足りない感じでした。
特に奥に入れた方が焦げてます。
初めてでどこに入れたら良いのかわからなかったので適当に入れてしまったのがいけなかったのですが。
今度、パンにも挑戦しようと思うのですがやはり、下段に入れた方がよいのでしょうか?
また、パンの場合焼けたか確認するにはどうやったらよいのでしょうか?
書込番号:23304241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
1月22日に製品が届いて喜んでいたのもつかの間。
2月22日にはエラーメッセージH65が表示されてたのでコンセント抜いても同じ症状。
型番とH65をインターネットで調べたら同じことになっている方がいました。
腐っても東芝と思い購入しましたが、東芝製品はもう買わない!
私は仕事柄多くの部屋を見ますが、4年しか経っていないエアコンからファン回転音がぶるぶるいって耳障りな状態になっていました。
10年超のエアコンでは見たことあるけど・・・。忘れていました。
東芝製品の購入、大失敗です。
7点

残念!愚痴らずに初期不良交換してもらってはいかが?
書込番号:20736748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
購入して2年末10ヶ月目、あたため機能を利用する際に小さな音がパチンと鳴ってから急に電源が入らなくなりました。
相談センターに連絡をしたところ、出張訪問&見積もりを利用すると無修理でも有料で5千円ほどかかりそうな感じで、修理代金も2万〜1万2千円ほど。
以前利用していたHITACHIのオーブンレンジは13年以上無故障無修理です。
また修理しても何年持つのかわからないので買い替えを検討しています。
綺麗に利用していただけに非常に残念です。
書込番号:20396424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kitchen73さん こんにちは。
> 小さな音がパチン
恐らくマグネトロン破損ですね。
昔の家電は寿命を考えずに作っていた為長持ちしました。
でもそれでは買い替えなくてメーカーが儲からない事と、
最近は価格に敏感な為設計の段階で寿命を設定しています。
その為何処のメーカーにしたところで寿命は長く無いです。
次に購入時は延長保証付ける事をお薦め致します。
でも2年10ヶ月で故障はあんまりですね。
書込番号:20396923
10点

一時の儲けのために信用を落としたのであれば後が続かなくなる 会社の存続に大きくかかわってくることですね。なぜ、会社が存続できているか。リピーターさんがいてくれるからです。一度苦い目あったら戻ってこないでしょう。大きめのシールを張って、10年たちましたらメーカーへオーバーホールに必ず出してください くらいの度量がほしいですね。10年たてばユーザーさんも考えます。
書込番号:20397174
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんにちは。
昔は確かにそれで通用したのですが、
今や東芝白物家電とシャープは海外の会社の傘下、
シャープはあと2〜3年と業界で噂されています。
勝ち組と言われる日立も利益が薄く、
その内家電撤退ではと噂されています。
今年に入り電動工具は売却されました。
もしかすると値段が付けば家電も売却されていたかも知れません。
ご存知かも知れませんがホンダ社長がうっかり口が滑って、
軽自動車は5年寿命で設計と言ってしまい業界から
ひんしゅく買いました。
東芝に限らずパナも故障多いです。
H98エラーで検索下さい。
日立にしても730L冷蔵庫の初期不良にしても、
不愉快な思いしました。
当方の書き込みご覧下さい。
仮に日立が家電撤退した場合、
パナソニックと三菱しか自前でやっていない事になります。
書込番号:20397339
2点

昔の製品の方が長持ちするとよく耳にしますが本当にそうなのですね。メーカー側としても数年で買い替えをしてもらうための設計になっていたとは。しかし、3年持たない電化製品に初めて出会って信用できなくなり買い替えも気がすすみません。ないと不便なので年内には買うつもりです(+_+)
書込番号:20401313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう東芝製品は買わないと思います。10年持てばいつ壊れても仕方ないと思えるのですが。3年も持たないなんて、ひどい商品です。知り合いに電化製品は東芝製品で揃えていて信用していたので今回我が家も東芝にしたのに非常に残念です。
書込番号:20401324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kitchen73さん
http://blog.goo.ne.jp/air_cool2510/e/3e821ac59d7827ba4490b7bf951f714b
こちらをご覧いただくとパナも故障しまくりです。
こちらにもパナは買わないとかありますがそんな事では買うメーカーなくなってしまいます。
両社に共通していますのは中国製という事です。
今やソニータイマーを各社採用しています。
ただし精度が悪く早く作動する物もあります。
この辺りは本家ソニーは流石です(笑)
電子レンジ老舗のシャープが良いと思います。
シャープもはずれは故障するとは思いますので延長保証必須です。
トヨタ車買う時は故障の心配なく買いますが、
ベンツやBMWは故障しないかと心配しながら買います。
家電も故障の心配しながら買わないといけない時代とはなんだか悲しいですね。
書込番号:20403680
4点

・基本的には、ceruの言うとおりね。
東芝の方を持つわけではないけどそんなものです。今の家電メーカーは、コストダウンのことしか頭にないからね。
13年前の日立が丈夫だったというより、その時代のものはそれくらい持ったのよ。
コストダウンがされているとはいっても、90年代後半まではそれなりの品質があったんだけど、2000年代に入ってから各社とも品質はがた落ちしました。さらに、リーマンショック以降にもう一段品質は落ちたって感じね。
故障したらやれ、耐久性だなんだっていうけど、実際購入するときは耐久性を高めたからその分価格に転嫁しましたっていってもだれも見向きもしないわね。そういう消費者の姿勢にも問題があるわね。
だから、仕方ないわね。
私たち消費者ができるのは価格は高いけどミーレでも買うか、延長保証に入ることくらいしかできないわね。
今から、ヤマダの安心会員に入るといいわよ。年会費が3000円ちょっとかかるけど、3000円の商品券がもらえるわ。
だから実質、年会費は実質1000円程度。修理しなかったらさらに年会費は安くなるわ。
最近は、ティッシュなど日用品もヤマダで扱っているから商品券は使いやすいわよ。
保証としては、製造後6年以内であれば、ヤマダ以外で購入したものでも無料修理してくれるわ。
以前は、加入時から全部無料で修理してくれたんだけど、規約が変更になって、ヤマダ以外で購入した商品は加入1年目だけ、部品代のみの有料になるわよ。
ここにも、コストダウンの影が・・・
コストダウンからは今の時代逃げられないわね。
それでも、かなりお得な内容ね。
詳細は、以下で確認して頂戴。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
書込番号:20413260
5点

>どS姉さんさん こんにちは。
延長保証も変化が出ていますね。
http://www.jcb.co.jp/service/safe-secure/insurance/home-support-club/about.html
私もJCBの家電サポート(月額380円程度)に入っていましたが来年の3月で終了との通知が来ました。
やはり最近の家電は故障が多い為の撤退と見るべきでしょう。
ヤマダの安心会員は以前入っていましたが評判が悪い為止めました。
JCBが撤退するのでしたらそのまま解約しなければ良かったかもしれません。
延長保証が無くなってしまうと怖すぎます(笑)
書込番号:20415437
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330

>porte26さん
こんにちは。
解決済みのようですが、
もし、本当になくなってしまっても、HPで取り説や料理集はダウンロードできます。
取扱説明書…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16471
料理集…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16477
また、今日では数多くの取説はネット上で公開されており、
だいたいがPDF形式で置いてありますので、今のスマホやPCなら、閲覧する事は容易だと思います。
書込番号:20272579
1点

>porte26さん
ついで情報ですが・・・
有償でメーカー取り寄せ購入も出来ますよ!
今では多くが冊子ではなくて画面上での閲覧も多くなっていますが、
自分は古い人間なのか?画面上情報では見づらくて、同時に複数のページを見る事も操作しづらく、
ヤッパリ紙の説明書の方が好みデス。
どうしてもダウンロード版しか無い場合では、わざわざプリンターで印字しちゃってます。
冊子だと複数ページをめくりながら見比べる等、見やすいですよね?
PCだと複数の重なった画面を前・後ろと操作しながら見比べたり・・・小さくて良ければ並べて見る事も出来ますが。
書込番号:20273011
2点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
>PCだと複数の重なった画面を前・後ろと操作しながら見比べたり・・・
スマホだとなかなか厳しいのかもしれませんが、
今やPCのPDF閲覧ソフトもタブなので、
見たいページを複数のタブに出しておけば、
ショートカットキー一発で複数ページを見比べる事も出来ます。
また、デジタルならではというなら、複数ページの同時描画も可能なソフトもなかったかな?
と思います。
…とは言え、
紙ベースの方がなんとなく読み易いというのは私もそう思います。
書込番号:20273037
1点

>ぼーーんさん
反応ありがとうございます。
PDF閲覧も・・・活用しますが、
やっぱり冊子(紙ベース)で、あっちのページを見たりこっちのページを見たり・・・に比べたら
自分は使いづらくて。
会社でもペーパーレスにより、10年以上前から全ての通知はメール・イントラネットですが、
ちょっと重要性が高い通知は・・・アウトプットしちゃってます!
PCのバージョンアップ作業などは情報システム部門から通知が来て、
各自で作業しなければならないのですが、操作手順を画面で確認しても覚えきれずに全てアウトプット。
酷い時には何十ページにもなってしまう事もありますよ。(他の社員もやってるからペーパーレスになってない!)
給与明細も画面確認なのですが、こちらは見たからと「増える訳でも減る訳でもなく」
何ヶ月も確認しないままで居たら、ログインパスワードを忘れてしまい関連部署に再設定依頼するハメに。
それも1度ではないので困ったものですよ。
昔はパソコンを購入すると「事典?」と思えるくらいに分厚い取扱説明書でウンザリでしたが、
人間って勝手なものですネ!
書込番号:20273082
1点

1cm以上の厚みがある「取扱い説明書 料理集」というBOOKがついています。
書込番号:20374585
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





