-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2015年11月8日 12:53 |
![]() |
20 | 17 | 2014年10月22日 20:44 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2014年10月7日 22:59 |
![]() |
1 | 10 | 2014年7月15日 20:06 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2014年7月14日 15:38 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月20日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
オーブンレンジをすぐにでも買い換えする予定ですが、どの製品にすればよいのか決断できず迷ってます。
候補は、東芝ER-LD330、パナNE-BS700、シャープAX-SA1、日立MRO-MV200です。
主な使用は
1、あたため(重要!毎日使用。これから離乳食も始まるのでムラの少ないものがいいです)
2、解凍(お肉はすべて冷凍しているため、こちらもほぼ毎日使用)
3、お菓子(スポンジ、タルトなど。月1回程度)
予算6万円前後まで。
大きさはこだわりませんが、外寸はコンパクトの方がいいなと思ってます。
トースターを持っているので、トースト、グラタンの焦げ目つけ等はトースターでおこなってます。
せっかくなら揚げないから揚げ等も作りたいと思ってますが、味がいまいちみたいですね…
両面焼きがあるならハンバーグ、お好み焼きは作りたいです。
(焼いている間にほかの家事ができるのが良いな〜という理由です)
現在は一人暮らしの時からの 日立MRO-AT5 を使ってます。あたためムラがすごいです・・・
パンフレットを見ても性能のことなどよくわからない程無知なので、こちらで助言いただけると嬉しいです。
候補の製品以外にも良いものあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

chonbi2000さん こんにちは。
東芝ER-LD330、パナNE-BS700辺りが無難かと思います。
シャープAX-SA1…
この4機種の中ではオーブン機能が格下。ウォーターオーブンの機能としても中途半端な感じです。
ウォーターオーブン重視なら高くても最上位機種が良いでしょう。
日立MRO-MV200…
操作が直感的でないのと、重量式レンジなのが余計に使い勝手的に良くないと思います。
オーブンも何だか温度の上がりが悪いようですし、テーブルプレートは割れる素材です。
ただ、重量式だけあって自動解凍は他社よりも優れているので、他を捨てて解凍重視ならこれでも良いかもしれません。
…と言うことで、両面焼き重視ならパナ、それ以外なら東芝と言った感じでしょうか。
から揚げは、やり方次第では「まあ割り切れる」ぐらいの出来にはなるでしょう。
まあ、朝から作る弁当に手作りの唐揚げを入れられるのは魅力かな?
(私は冷凍物を使ってしまうw)
書込番号:17221769
2点

何から手をつけるべきかですが
ハンバーグはオーブンだけでやろうとしない方がいいです
これは1,2回やれば嫌でもみなさん分かりますが肉汁どこいった的な物ができます
表面をフライパンで軽く焼いてから200℃くらいのオーブンに入れるって形式がいいかなです
お好み焼きはオーブン機能で焼くとふんわり作れますが
フライパンの敷いてる油がうまみを支えてると云えなくもない仕上がり・・・・かもですね^^;
その辺はやってみて気に入れば採用すればいいと思います
あと自動あたため機能は100g未満はどれも対象外ですが
NE-BS700は離乳食も温度指定で60gくらいからOKです
でも手動でサッとやってかき混ぜるならどれでもできますので必要か云われるとです
自動解凍はいずれも100W〜150W程度の弱で解凍するので
例えば肉の固まりをワンプッシュで完璧!と望むならありませんのでご注意下さい
基本は(平らに)小分けにして利用します
手動で200Wでやっちゃう方が実は早いし楽かもです
書込番号:17222282
0点

ぼーーんさん、my memoさん、早速のアドバイスありがとうございます。
パナか東芝が良さそうですね。
それならば、ちょっとランクを上げてNE-BS900もいいなーと思ってきました!
(価格.comをみていると、少しずつ値段がさがってきて6万円台にまでなってますし。)
庫内の清掃は面倒かもしれませんが、そこはオーブン本体についてある清掃機能に期待してみようかと...^^;
それともNE-BS900まであげる必要ないですかね...?やっぱり主人は唐揚げが気になっているようで、この際、グリル機能が良いものにしようかと。
今日ヤマダ電機で現物見てこようとおもってます!
書込番号:17226091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店に行くのであれば電源を入れて実際に操作することをおすすめします。
自分はそれでBS800を候補から外しました。
パナの上位機種ではBS1000以外は操作が面倒だった印象があります。あくまでも主観ですのでご自分でお確かめください。
書込番号:17234482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NE-BS900買ったらまた使用感よろしくです。
ヒーター管剥き出しで掃除しにくいというのは、結局の所自分の神経が耐えるかどうかなんです。
冷静に考えれば、コンロの魚焼きグリルだって大部分は掃除できないし、トースターも天井を拭いている人はまれでしょう。
そんな感覚でいられる人であれば、ヒーター管がむき出しても大丈夫でしょう。
書込番号:17234545
0点

ヒーターむき出しのデメリットだけ
おつたえしておきますね
取り出すさいに食材が接触するとヒーターが焦げて
ソコから痛む可能性がありますので
食材の出し入れはご注意ください
該当機種ではないですが
パナの自動調理つきオーブントースター
ヒーターに食材を接触させ焦がしてしまい
何度かヒーター交換しています
書込番号:17236074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間も経過してますし、結局パナNE-BS900を購入したので、ここに記載すべきか...
とも思いましたが、あえて...
あたためは特に問題ありません。
解凍はよく火が入ってしまうことがあります。
自動メニューはいまいち感あり。もう少し美味しいかと思ってました...
汚れは気になったら本体の洗浄機能で今のところ事足りてます。匂いが気になるのでこまめな脱臭が必要です。
テレビと一緒に購入し、かなり値引きしてもらったのでこの機種にしましたが、もっとランク下げたものでも良かったなーという感想です。
皆さま、コメントありがとうございました!
書込番号:19298419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー参考になります。ありがとうございました。
>解凍はよく火が入ってしまうことがあります。
ああ、やっぱりそうなんですね。
>自動メニューはいまいち感あり。もう少し美味しいかと思ってました...
まあ、そんなものですよ。
自動でやるよりもマニュアルで時間と温度決めてやった方が使い易いです。
だから、オートでしか動かない機能は私は主力機能として考慮に入れません。
>もっとランク下げたものでも良かったなーという感想です。
これはオーブンレンジを買った人の中で教科書的な感想ですね^^;
私もまさにそう思います。
書込番号:19298948
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
店頭で実機を確認したところ、鉄板が販売時保護紙が付いているとスムースに出し入れができるのてすが、展示品で紙が外してあるものは、出し入れで角が室内とぶつかり、削れています。
店頭で1週間とのことですが、室内も棚ガイド部に黒い粉、鉄板は4角が地金まで見えております。
他社鉄板より薄く軽いので良いのですが、少し削れ過ぎかと。
一般論ではなく、実際に石窯シリーズをご使用の方、使用感リポートよろしくお願いします。
書込番号:18021837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ、。(^_^;さん こんにちは。
私は410Aですが、私が持っている世代だとそういう話はあまり聞きませんでした。
実際に私のも結構荒く出し入れしていますが削れていません。
感触もツルツルです。
ただ、次の世代の、これの一個前の320の世代から新しいのは削れる話を結構聞きますね。
書込番号:18021935
1点

ぼーーんさん。
早速ありがとうございます。
2012年製品までと鉄板の形状も変わっているのでしょうか?
他社ヘルシオ等と比べて薄いのも気になっています。
次のマイナーチェンジまで待つか、他社にするか…。
(´д`|||)
書込番号:18022359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

310からほとんど変わっていないので、(庫内の寸法も一緒です)
あるとすればタイの洪水から部品の調達先が変わった事でしょうか。
私は洪水で調達先が変わった410Aです。
角皿が軽い事に対して、他と比べた訳ではないですが、別に不満や不自由な事は無いですね。
すぐに駄目になるとかでもありませんし、普通に使えていますよ。
書込番号:18022481
0点

ただ、東芝はサポートの評判がとにかく悪いですね。
他の商品でも結構酷い話を聞きます。
ですから、不良品に当たった時は他社よりも胃痛の種は増えるかも知れません^^;
私が受けたサポートでは、イラッとした事は一回ぐらいで、後は誠実な対応だったと思いますが、
当たり外れがあるんでしょうかね?
書込番号:18022499
2点

東芝のオーブンレンジは展示してると
庫内が乾燥してきて薄いスリットの角皿の出し入れで摩擦して擦れてきます
購入品を一度でも中を水拭きをしてあげれば擦れる事は僅かないしなくなります
ER-LD330なら相当前から展示されてるものですので
そうなって全然不思議ではないですし
気にしなくて問題ないですよ
書込番号:18023023
1点

例えば1度でもレンジであたためすれば
水分が発生するのでそれでミッションコンプリートです
未使用の展示品で使わないままだと庫内がザラザラになって
削れやすくなるという構図になります
書込番号:18023039
1点

My memoさん
ありがとうございます。
そういうものなのですね。
天板か薄く、中央が他社より、盛り上がってるのもあり未だに迷い中です。
熱変動で更に曲がってくるのではと…。
書込番号:18028887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うすいから中央を盛り上げていて
角皿の周りに穴も開いてるので熱の影響受けていい様に盛り上げているのだと思います
というより溝を深めに作ってるのがあります
フラットな角皿が欲しいなら
オーダーメイドして貰う手もあります
http://item.rakuten.co.jp/shopos/hiratenita1/
でもクッキングシートかシルパット敷けば割とフラットになります
フラットじゃないのはあまり気にならないかも
他のも少なからず中央は高いですし
シート使わない調理をされるのでしょうか
書込番号:18029004
2点

お店で聞いた所、シート要らずの、加工だとのことをきいたので、クッキー等はなくてもよいかと。
薄くても加熱中に、曲がることは、ないんですね。さすがに。
オーダーの鉄板、曲がるだろうけど、良さげですね。
ありがとうございます。
書込番号:18029056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焼成中に中央が沈んできますので
焼いてる時には皿がフラット寄りになってくるという事です
皿が落ちない様にする為でもあります
http://item.rakuten.co.jp/shopos/ordermade_2/
すいません
上はステンレス板ですね
銅板の方が熱通りはいいのでこっちの方がいいです
厚さもそうですが軽くなりますので
とれちゃうコートは
以前東芝のオーブンを何回か使ったら
くっつきだしたので過信はしない方がいいですよ
薄いコーティングだからいずれははげます
もちろん洗いをゴリゴリはしていませんが
紹介したものは角皿と違って持つ所を取ってなくピッタリ収まるので
曲がりは心配しなくていいと思いますよ
書込番号:18029085
1点


上でいいましたが石窯ドームは
石のコーティングをしていてそこに水分が付着すれば
擦れることはなくなります、というかむりにかわなくてもいいんですよ(^^;
他にもメーカーはありますし
それに使っていて擦れるというレビューも見当らないと思います
それが何よりの証拠です
量販店・・・というか空気が乾燥してるから余計乾きやすいんでしょうね
未使用で空調が利いてると摩擦が起こりやすくなりますので
ホームセンターいったらオーブン皿代わりになりそうな板が
色々売ってたのですがある程度の厚さの銅板は置いてなかったです
種類は色々売っていますが0.8mm、1mm〜はないと安定性が確認できませんでした
アルミの平板1〜2mmを加工すると安く収まりそうな気はしますが
加工はご自身でできますか?
オーブンに入れる以上はきれいに加工しないと傷が入ります
書込番号:18035830
1点

角皿が使っていて完全に擦れないのはちなみにありません
自分のシャープのオーブンレンジもほぼ毎日オーブン皿出し入れするので
やっぱり擦れてはきますし
それとかオーブン使って汚れないでほしいくらいに思ってるなら
もっと広いオーブンを購入された方がいいかと
それこそリンナイの3段オーブンとかです
書込番号:18035841
3点

確かに石窯の今年モデルの天板は紙で包み込むように機能説明が貼ってあります。
ただ使ってるとその画像のような酷いキズは入りませんし、一旦水蒸気が立てばおきないんでしょうね。
書込番号:18036266
0点

製造段階では水に触れることなく仕上げてますし
箱で置かれてる倉庫と空調の利いた店内では湿度が違うので
ガサガサになりやすいですね
湿度が高いと皆さん気にするけど低い方にも目を向けた方がいいです
最近は地域にもよりますが窓開けてても涼しいですが湿度が30%とかですね
パン生地をそのまま置いてると一気に乾いたりします
そういわれると肌もガサガサになってるなぁとか感じませんでしょうか(^^;
というのが理由です
書込番号:18036429
1点

ER-LD330 7月購入 8月から使い始めました。
説明書が分かりづらく、使いこなせていませんでした。
先週から(10/17)から初めてオーブン機能を使ってクッキー等を焼き始めました。
しかし、鉄板が出し入れのたびにこすれ、数日で鉄板と庫内の両方がキズキズで
指でなぞると黒い粉が付きます。
昨日、午後4時、東芝さんに電話しましたが、折り返しの連絡が来たのは4時間後でした。
東芝からの連絡がなかなか来なかったのでケーズデンキに連絡すると
10分後に連絡をくれて持ち込みの修理の打ち合わせが出来ました。
書込番号:18080083
0点

ついでに
ER-MD300にして下さい位いってもいいとおもいます
出来るかはわかりませんけどね
書込番号:18080241
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
半年前くらいにこちらを購入しました。
パン作り初心者なのですが、スチーム発酵機能があるとずいぶん発酵が楽になると思い、購入したのですが、スチーム機能がうまく働いていないのではないかと思って質問させていただきます。
買って、最初の何回かは発酵中に庫内を見ると蒸気がドアのガラス部分に張っていて、生地も乾燥していなかったのですが、ここ最近は蒸気が出ている感じもありませんし、生地が乾燥してしまい、ふくらみもよくありません。
水も確認しているのですが、あまり減っていないようです。
水を入れる部分も確認しましたが、何か詰まっている様子もありません。
ひとつ気になったのですが、水を入れる部分のふた?は閉めた状態でセットする、であっていますよね?
スチームが出ていた時も閉めていたと思うのですが、いろいろ試しているけれど出ないので、自身が無くなってきました;
また、説明書を見ると、「庫内の温度が設定温度に近いうまくスチームがでません」と書いてあったのですが、夏や9月10月といった、気温が高い時期はスチームが出ない、なんてことはあるのでしょうか?(ちなみにスチーム発酵は40℃しかないようです)
ここで質問する内容なのかどうかわからなかったのですが、購入するときもこちらを参考にして購入したので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
4点

まずはスチームが動作するか確認してください。
水抜き、手間なしお手入れ、スチームレンジなんでもいいのでやってみてください。
きちんと動作すればポンプに異常はないので、取説通り、設定温度差が少ないのでスチームできないのかもしれません。
書込番号:18025180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速の回答ありがとうございます!
パン作りの発酵機能しか頭になかったため、ほかのスチーム機能で動作確認をしていませんでした;
お手入れ機能を使ってみたところ、普通にスチームが出てきました!
異常はなかったようで、安心しました。
・・・先ほど取扱説明書を舐めるようにして読んだところ、「水道水以外の水は使用しないでください」といったことがかいてあり、住んでいるマンションが「井戸水」だったことを思い出しました。
もしかしたらそれも一因かもしれません。
かといってミネラルウォーターもだめなようで、今度どうしたものか、と新たな悩みが発生しました;
なにはともあれ、スチーム機能は正常だったようです。
改めて、回答ありがとうございました!
書込番号:18025273
1点

井戸水は普通のやつに比べるとスチームの部分が汚れやすくなります
スチームは利用したらタンク水捨てて
自動メニューのパイプの水抜きも行ってください
水を溜めない事が大事になります
水受け部分も同様になります
書込番号:18025379
2点

やはり、井戸水だと水道水より不純なものが多いのですね;
今後はこまめにパイプ水抜きをするようにします。
説明書、読んだつもりでしたが、読み足りませんでした・・・。
今後質問する際は、ちゃんと読んでからにします;
回答ありがとうございます!
お騒がせしてすみませんでした!
書込番号:18025880
1点

http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/18812
めんどくさいですね(^^;
ホームセンターや100円ショップにいけば
こういう物凄く細かい霧のでる小さい空容器があります
皿入れる前か入れた後どっちでもいいですが
庫内に数回吹きかければスチーム発酵ですよ
タンクは不要です
室温発酵、ベンチタイム時にラップを利用してるなら
蒸し器で使う「蒸し布」が同様にホムセンか100均にありますが
持ってないならあるといいですよ
1〜2枚
合計300円少し出すだけで捗ります
書込番号:18025961
6点

URLまでありがとうございます!
・・・週に1回?!
頻繁にパンを焼くのであれば気にならないかもしれませんが、時間的にも月2,3回なので、それはちょっとめんどくさいですね;
以前は発酵機能のないオーブンだったので、室内発酵で霧吹きや、ガーゼ生地のふきんなどを使っていたので、今度からは手動スチームでやったほうが早そうですね。
パンの発酵のためにスチーム付きのオーブンを買いましたが、時間的にもフル活用できないので、少しもったいなかったかもしれません;
加熱水蒸気機能もついているので、今後料理のほうにも活かしていきたいと思います!
書込番号:18026044
1点

もう使われた事あるとは思いますが、プリンや茶碗蒸しはとても美味しくできるので活かしてください。
あぁ〜、あと肉まんや焼売のスチーム温めも素晴らしいですね。
書込番号:18026406
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
今、8年以上使用してしたターンテーブル式のオーブンからの買い替えを検討しています。
おもに、お菓子とパン作りがメインで、蒸し料理やヘルシー調理などは使用しないと思います。
欲しい機能としては、
・2段調理ができる
・トーストが焼ける
です。
当初は「RE-SF10A」が良いかなと思ったのですが、トースト機能がないようでしたので、こちらの機種を検討しています。
2段調理のときの焼きムラなど、オーブン機能としてはどちらの方がオススメでしょうか?
または、他にオススメの機種等ございますか?(同価格帯で)
キッチンが狭いので、できれば1つで済ませたいのですが、オーブンとしての機能にあまりにも差があるようだったら、トースターを別に購入するという方法もありかな・・・と思っています。
よろしくお願いします。
0点

電化製品好き♪さん こんにちは。
お渡しはこれの上位機種に相当するものをもっていますが、東芝は焼きムラはありますね。
オーブン性能で言えば、RE-SF10Aは良い話を良く聞きます。
また、ターンテーブル式の時はひっくり返さなくて良かったのかもしれませんが、
フラット式のトーストでひっくり返さなくても良いのはパナの上位機種ぐらいなので、
手間がかかりますし、時間もかかります。
>トースターを別に購入するという方法もありかな・・・
私はこの考えを断然お勧めします。
書込番号:17730770
0点

ER-LD330
・オーブン300℃
・過熱水蒸気機能がありヘルシーなオーブン操作ができる
・表示部分は白色バックライト
迷うまでもないですね^^
という話はさておき
LD330はSF10Aより角皿がコンパクトになります、また皿が結構沿ってるので
隅の方は傾斜が結構付きやすいですね
だから載せるスペース的に0,8段(1,6段)オーブンと思います
オーブンムラについてですが真ん中の庫内ファン(吸い込み口)ではなく
それ以外の穴(熱風吹き出し口)が重要で
RE-SF10Aは熱風口が調理物(パン)載せる部分にはないので
ムラが起こりにくい構造になってます
似た感じではER-LD530ですが
LD530は左右にファンを動かすのはいいのですが
奥の真ん中らへんが少し緩い焼き上がりになります
フランスパンを2本並べて焼いてると奥の1本焼き色が少し弱かったりしますね
ER-LD330はのせる所に熱風口があるので完璧を求めるのは違うと思います
でもSF10Aも全くない(特にパン)訳ではないですけどね
書込番号:17731982
0点

ムラで文句なしにダメなのは
1部分が凄く焦げる事と思いますが
それはLD330でもSF10Aでも問題ないのではと思います
LD330(というか他の機種もですが)は熱風口付近ギリギリには
パンは置かない方がいいと思います
オーブン皿の広さはそのまま焼くスペースの範囲ではない訳ですね
書込番号:17732016
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
トーストはひっくり返さないといけないんですね!
それはちょっと面倒です・・・^^;
>my memoさん
ありがとうございます!
機能に大差がない(むしろ、SF10Aの方がよさそう?)なら、お値段的にも、SF10Aの方に惹かれちゃいますね^^:
今は普通のパンしか焼いていないのですが、ハード系のパンを焼くとしたら、
250度と300度の差は大きいですか??
書込番号:17732409
0点

いや、ER-LD330は実質出ても250℃でしょう。
ですから、謳っている温度の差を考える必要は無いと思います。
書込番号:17732521
0点

>ぼーーんさん
そうなんですね。
それでしたら、価格的にもRE-SF10Aにしようかな。
ありがとうございました!
書込番号:17733733
0点

http://cookpad.com/recipe/list/4062383
ER-LD330で色々つくってるみたいで
焼き画像も大きめなので参考になると思います
ハード系のパンは皿と一緒に予熱してから
素早くシートごと生地を移す事が必須になります
低糖パンの特性で
下部分に最初の火力がないと膨らみきれず
クープが割れなくネチャネチャな重いパンになるので
予熱するのはオーブンだけじゃなく皿も予熱しないといけません
というのもお店で売ってるパンもあつあつの鉄板に置いてやきますので
書込番号:17735572
0点

http://cookpad.com/recipe/2566610
これを見た印象でいえば
RE-SF10Aの方がムラは少ない感じです
画像は1段しか焼いてないですけどね
東芝の特性というか予熱なしオーブンがあまり使えないです
SF10Aは予熱なしオーブンをお菓子やおかずに使いやすいです
角皿が薄いからか熱をなかなかもたない為
クッキングシートを敷いて例えば揚げない唐揚げをやろうとすると
緩い焼き上がりになります
またこれは賛否両論ですが水分がかなり残りやすいです
野菜をオーブンしても焦げにくく
同じオーブン設定でSF10Aの場合は明らかに焦げます
以上の事から予熱なしオーブン機能は緩いと思うといいとおもいます
まぁ自分の使った物はLD530ですけどね
上のオーブンは180℃予熱で15分ですが(途中裏返して更に5分焼いてるそうですが)
SF10Aは予熱しなくても190℃設定で同時間でこれくらいには焼けます
書込番号:17735657
0点

>my memoさん
URLまで載せていただいて、ありがとうございます!
みなさんの意見を聞けば聞くほど、RE-SF10Aの方に惹かれてしまいました^^;
ってなわけで、先ほど注文してしまいました〜!
届くのが楽しみです!
ハードパンを焼きたくなったら、銅板を試してみようと思います^^
書込番号:17735774
0点

何でこういう違いが出るかですが
LD330も多分そうですが予熱が思ってるより低く完了するんですね
それで扉を開閉すると更に下がりますと
フランスパンでいえば
シャープの方では250℃予熱後250℃のままで焼くと焼きすぎるので
230℃に10分〜12分経ったら落として計20〜23分くらい焼きます
東芝は250℃〜設定できますが
仮に250℃でやろうとするとシャープより全然焼き色がつくのが遅いので
結局280℃→240℃でLD530の時はやっていました
オーブン温度計を入れてから実温を見ながらやるとわかるのですが
オーブンレンジの温度設定と実際の温度には差があるので
東芝の感覚に合わせると250℃以上が必須になります
ただそれは普通の感覚ではないので面倒くさいですね
石窯ドーム 温度計辺りで検索すると色々見つかると思います
書込番号:17735904
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
今、価格.com
の表示価格39000円代ですが、このぐらいの値段が限界価格でしょうか?
強いて急いでいないので、まだ、下がるなら?と躊躇してしまいます。
来月で、この機種も1年になるみたいだし、下がる可能性ありますか?
書込番号:17723357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかのまさかさん こんにちは。
下がる可能性は大いにあると思います。
ただ、現状での価格は、正直予想よりも高い所にいるなと言った感じです。
今の時期であれば、先代のKD320は3万以下で買えていたので、消費税増税、円安、原材料の高等を加味しても高いですね。
人件費の上昇がダイレクトに乗っているのか?
それとも、増税前に売れまくって在庫が少ないのか?
…辺りが高い材料でしょうか。
もう少し増税特需の反動でオーバーシュートするかと思ったのですが、今のところ鈍いですね。
まあ、何にしても8月9月あたりでもまだ下がる可能性は十分あります。
書込番号:17723487
1点

ご返信ありがとうございます。
盆あたりまで、気長に待って、購入します。
分かりやすい説明に、感謝します。
書込番号:17723507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はかなりうれていて
新機種はもう出てるのであまり安くならないと思いますね
オーブンレンジの場合通販で最安値を選ぶより
お店で買う方が保証なんかもいい場合も多いですよ
値段も同じくらいにあわせてくれますし
ただER-LD330は量販店にはあんまりもうおいてないとおもいますが
書込番号:17724369
2点

近所の◯マダ電気では、1万ほど高くネットの値段には、合わせてくれませんでした。
なので、ネットに勝てることは無いのかな?と思いました。
書込番号:17730854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引き要請に関しては、店舗や話の持って行きようで人によって大分差がありますから、
一概に○○円になると言い難いですね。
私なら、この商品で現在欲しかったら、数件値切って満足な値段にならなければ、
価格コムだとカメラのキタムラ辺りで決めてしまいますね。
あと、この掲示板では無意味な伏字は禁止されていますので、「ヤマダ電機」とはっきり示しましょう。
仮に知られたくない場合、○○電機と完全に伏せるのはOKだそうです。
書込番号:17730884
1点

ヤマダの価格交渉みたら
ヨドバシ、ビックカメラ、ジョーシン、ノジマ、ケーズデンキ、
コジマ、エディオン、ソフマップ、ECカレント、e-BEST、特価COM Amazon
※Amazon.co.jpの販売する商品のみ対象。
※Amazon.co.jp販売のSONY商品は除く。上記他社以外のマーケットプレイスは比較対象外
が現在の誰でも行える比較交渉です
ヨドバシの53780 P10%(実質48402円)この金額+P1%か現金値引が提示される額ですね
価格は水物なのでこれらが最安値近くをウロウロする事がよくあります
http://kakaku.com/item/J0000009195/ ←ノジマ
http://kakaku.com/item/J0000009194/ ←Amazon
例えばこの機種(日立の最上位クラス)は最安値近くの価格になります
LD330は上でいった様に在庫限りなので無理に値下げしてないんでしょうね
MD300ももう出てますから
価格自体は1万円差がありますが
ヤマダは3万円で3年、5万円以上で無料5年保証がつきますので
云うほど高くはなかったりはしますが要はタイミング次第です
書込番号:17731297
1点

それとややこしいのですが
店舗ではヤマダは無料長期保証がどれもついてますが
通販サイトはついてないものもあるので
それはチャットでつけてもらうようにいうかして下さい
書込番号:17731312
1点

そうだったんですね。
ご指摘ありがとうございます。
店頭展示品でも、数百円の値引きのみでした。
ネット価格までは、無理ですとの事でした。
書込番号:17731511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。
やはり、保証は、長い方が良いんですね。
あまり、今迄故障なくて、保証を気にしたこと無かったです。
ありがとうございます
書込番号:17731520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保証は、長い方が良いんですね。
それは人によってどう捕らえるかによって違います。
基本、有料の長期保障は消費者にとって損になる割合が多いので、
私は基本的に個別の商品には有料の長期保証はつけませんし、
無料長期保障が付いていたとしても、保障の分は加味せずに価格が高ければそこでは買いません。
書込番号:17731578
1点

保証長い方がいいというか
症状とかを量販店の店員が自分らに代わって説明してくれるので
メーカーの人の対応もいい場合も多いです
量販店なら購入からかなり経っていても返金対応とかもとれますから
通販は返金対応は販売店ではまぁ行わないですね、Amazon以外
目の前の最安値ばかりに囚われると・・・な部分はありますね
今回は残念でしたが通販価格に対象店があればそれ+無料保証セットなので何気に大きいです
書込番号:17731838
1点

家電を買うのも奥が、深く初心者には大変勉強になります。
ありがとうございます
書込番号:17731876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々見てると、カメラのキタムラだと、保証付きで最安値ですね。
少し遠いですが、足を運んで、店頭で値切ってみようか?と思ったりしてしまいました。
書込番号:17731884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのキタムラは家電は通販のみですよ
店舗にはおいてません、カメラ機材しか売ってないと思います
保証も商品価格に上乗せしてかける保証になります
無料長期保証はヤマダとケーズですかね大きい所では
まぁ上でいったようにこの商品は人気商品なので
値段をあまりやすくおさめることは考えない方がいいかと
書込番号:17731916
1点

店舗渡しと言うだけで、店舗には、置いてないんですね。ありがとうございます。
書込番号:17731947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
まだ先の話なのですが、今年の冬ぐらいにオーブンレンジを購入しようと貯金中です。
種類がありすぎて悩んでます。
・電子レンジは全く気にしない(普段使わないので)
・パンやケーキやお菓子を焼くのに主に使用
・出来れば2段がいい
・蒸料理やお肉料理にも使いたい
・予算は5万円ぐらい
以上の点を踏まえて、この機種のほかにおすすめありますでしょうか?
ちなみにキッチンボードもあわせて購入するため、設置スペースは十分あります。
ざっくりした相談ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

春のうららさん こんにちは。
どうしてもタンク式スチームが欲しければこれで良いですが、
オーブンを重視したいのであれば、シャープ RE-SF10Aなんか評判がよいですね。
http://kakaku.com/item/K0000563127/
書込番号:17640085
1点

蒸し料理を考えるならビストロですね
でもオーブンレンジで蒸し料理は最初の手間はかからないですが
片付けは似たようなもんなので
総合的にみると「あんまりつかわなくね?」という感じですね^^;
蒸し器+蒸し布の方が意外と簡単だったりします
まぁでも時間の設定してくれて毎回失敗しないというところにウェイトをおくなら
ありといえばありですが
書込番号:17640510
1点

おすすめありがとうございます。
ぼーんさん
2万円台でもいい物はあるんですね。参考になります。
mymemoさん
蒸し料理は蒸し器を使ったほうが楽そうですね。
お二人のおすすめを目標に、冬までにお金を貯めたいと思います。
それにしてもキッチンボードの高いこと目眩がします…
書込番号:17645851
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





