-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2020年3月25日 11:18 |
![]() |
13 | 6 | 2016年11月8日 21:02 |
![]() |
12 | 2 | 2016年5月3日 14:47 |
![]() |
4 | 1 | 2016年2月23日 08:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年1月4日 07:55 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年12月15日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
スコーンを作りましたが、上段に入れてやいたせいなのか同じ時間でしたが外が焦げていて(食べられますが…)中はまだ少し焼きが足りない感じでした。
特に奥に入れた方が焦げてます。
初めてでどこに入れたら良いのかわからなかったので適当に入れてしまったのがいけなかったのですが。
今度、パンにも挑戦しようと思うのですがやはり、下段に入れた方がよいのでしょうか?
また、パンの場合焼けたか確認するにはどうやったらよいのでしょうか?
書込番号:23304241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330

>porte26さん
こんにちは。
解決済みのようですが、
もし、本当になくなってしまっても、HPで取り説や料理集はダウンロードできます。
取扱説明書…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16471
料理集…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16477
また、今日では数多くの取説はネット上で公開されており、
だいたいがPDF形式で置いてありますので、今のスマホやPCなら、閲覧する事は容易だと思います。
書込番号:20272579
1点

>porte26さん
ついで情報ですが・・・
有償でメーカー取り寄せ購入も出来ますよ!
今では多くが冊子ではなくて画面上での閲覧も多くなっていますが、
自分は古い人間なのか?画面上情報では見づらくて、同時に複数のページを見る事も操作しづらく、
ヤッパリ紙の説明書の方が好みデス。
どうしてもダウンロード版しか無い場合では、わざわざプリンターで印字しちゃってます。
冊子だと複数ページをめくりながら見比べる等、見やすいですよね?
PCだと複数の重なった画面を前・後ろと操作しながら見比べたり・・・小さくて良ければ並べて見る事も出来ますが。
書込番号:20273011
2点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
>PCだと複数の重なった画面を前・後ろと操作しながら見比べたり・・・
スマホだとなかなか厳しいのかもしれませんが、
今やPCのPDF閲覧ソフトもタブなので、
見たいページを複数のタブに出しておけば、
ショートカットキー一発で複数ページを見比べる事も出来ます。
また、デジタルならではというなら、複数ページの同時描画も可能なソフトもなかったかな?
と思います。
…とは言え、
紙ベースの方がなんとなく読み易いというのは私もそう思います。
書込番号:20273037
1点

>ぼーーんさん
反応ありがとうございます。
PDF閲覧も・・・活用しますが、
やっぱり冊子(紙ベース)で、あっちのページを見たりこっちのページを見たり・・・に比べたら
自分は使いづらくて。
会社でもペーパーレスにより、10年以上前から全ての通知はメール・イントラネットですが、
ちょっと重要性が高い通知は・・・アウトプットしちゃってます!
PCのバージョンアップ作業などは情報システム部門から通知が来て、
各自で作業しなければならないのですが、操作手順を画面で確認しても覚えきれずに全てアウトプット。
酷い時には何十ページにもなってしまう事もありますよ。(他の社員もやってるからペーパーレスになってない!)
給与明細も画面確認なのですが、こちらは見たからと「増える訳でも減る訳でもなく」
何ヶ月も確認しないままで居たら、ログインパスワードを忘れてしまい関連部署に再設定依頼するハメに。
それも1度ではないので困ったものですよ。
昔はパソコンを購入すると「事典?」と思えるくらいに分厚い取扱説明書でウンザリでしたが、
人間って勝手なものですネ!
書込番号:20273082
1点

1cm以上の厚みがある「取扱い説明書 料理集」というBOOKがついています。
書込番号:20374585
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
この機種は2世代前の機種のようですが、最新機種ND-300との違いは、あまり使わないと思われるハイブリッド調理くらいのようですが他にも違いはあるんでしょうか?
カタログに出てこない改良はありそうですが?
1点

>おっサントスさん
こんにちは。
これどころか、さらに数代前まで、普通使いでは実質同じ物じゃないですかね。
電化製品の新製品なんて一番の変化は『型番』ですからねw
『新製品』と言いたいが為の型番変更と言うのが一番大きな理由です。
販売側からも定期的な新製品を要求されるみたいで、改良点もほとんど無いのにほぼ型番だけ替えて新製品とするのがほとんどなんです。
『なぜそんな無意味な事するの?』と思いますが、消費者の中には『新製品』と書いてあるものを選ばないと精神的に嫌な方もおられるので、
売る側にとっては無意味でもないみたいです。
書込番号:19841730
5点

ご回答ありがとうございます。
やはり、そうなんですね。
HPの機能紹介を見ると画像まで同じものを使っているので
そうなのかな?とは思ってました。
同じであれば、古い機種の方がお得ですね。
書込番号:19841778
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
オーブン機能付きの電子レンジの購入を考えています。
で東芝の石釜ドームのHP
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/event_report/index_j.htm
の『くるりん熱風』を見てコレいいな。
と思いました。
しかし紹介機種がER-LD530と古い?機種のようです。
現行機の?ER-LD330には付いていますか?
また付いていなかったらどの機種に付いている機能なのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:19620335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン。ER-ND300が後継のようですね。
あちらで聞き直します。
ありがとう御座いました。
書込番号:19620392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
この製品を買うと取扱い説明書のほかに料理の作り方などを紹介しているレシピ集などはついてきますか?ジャパネットなどはそのあたりもウリにしているようなのですが。
書込番号:19456915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モック21さん
こんにちは。
料理集のことでしょうか?付いてくると思いますけど…
万が一付いて来なかったとしても、Webでダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16477
書込番号:19456956
2点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。ジャパネットも検討しましたが、レシピ集付いているならばこちらで買うことにしました。
書込番号:19457678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャパネットのER-JZ2000はER-LD330と見た目似てますが
2段オーブンでもないので性能的にはLD330のほうがいいですよ
書込番号:19458143
1点

ジャパネットのER-JZ2000はこれの一つ下のER-ND100に液晶バックライトを搭載した物ですね。
http://kakaku.com/item/K0000778740/
一つ下と言っても、ここを境にオーブンの仕組みが違いますから、ラインナップの中ではここの差はでかいですね。
書込番号:19458337
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330

なぜもなにも赤を\75,600で売ってる店は白も\75,600じゃないですか
新型があってこれはもう売れ残り店しか残ってないから別に値崩れもしない
それだけかと思いますが
書込番号:19398169
2点

こんにちは。
ま、需要と供給の関係ですよ。
赤の方が玉数が少ないとか、
赤の方が早く売り切ってしまいたい事情があるお店が無いとか、
そういう感じでしょう。
また、価格コムに出品していない店で赤を処分している業者もあるかもしれませんよ。
>2013年型なのになぜ馬鹿高いんでしょうか?
今で言う普通の片落ちって、2014年製です。
2013年のは他の方も仰るように、もう在庫を持っている店自体が少ないですね。
書込番号:19398493
1点

オーブンレンジは1年サイクルでそれが過ぎたら在庫限りになるので
なくなり次第終了になります
よって型落ちだから激安、となる前に在庫切れか自由な価格になるかという感じです
書込番号:19399086
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





