-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年5月3日 14:47 |
![]() |
4 | 1 | 2016年2月23日 08:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年1月4日 07:55 |
![]() |
5 | 8 | 2015年11月8日 12:53 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月20日 08:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年5月25日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
この機種は2世代前の機種のようですが、最新機種ND-300との違いは、あまり使わないと思われるハイブリッド調理くらいのようですが他にも違いはあるんでしょうか?
カタログに出てこない改良はありそうですが?
1点

>おっサントスさん
こんにちは。
これどころか、さらに数代前まで、普通使いでは実質同じ物じゃないですかね。
電化製品の新製品なんて一番の変化は『型番』ですからねw
『新製品』と言いたいが為の型番変更と言うのが一番大きな理由です。
販売側からも定期的な新製品を要求されるみたいで、改良点もほとんど無いのにほぼ型番だけ替えて新製品とするのがほとんどなんです。
『なぜそんな無意味な事するの?』と思いますが、消費者の中には『新製品』と書いてあるものを選ばないと精神的に嫌な方もおられるので、
売る側にとっては無意味でもないみたいです。
書込番号:19841730
5点

ご回答ありがとうございます。
やはり、そうなんですね。
HPの機能紹介を見ると画像まで同じものを使っているので
そうなのかな?とは思ってました。
同じであれば、古い機種の方がお得ですね。
書込番号:19841778
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
オーブン機能付きの電子レンジの購入を考えています。
で東芝の石釜ドームのHP
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/event_report/index_j.htm
の『くるりん熱風』を見てコレいいな。
と思いました。
しかし紹介機種がER-LD530と古い?機種のようです。
現行機の?ER-LD330には付いていますか?
また付いていなかったらどの機種に付いている機能なのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:19620335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン。ER-ND300が後継のようですね。
あちらで聞き直します。
ありがとう御座いました。
書込番号:19620392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
この製品を買うと取扱い説明書のほかに料理の作り方などを紹介しているレシピ集などはついてきますか?ジャパネットなどはそのあたりもウリにしているようなのですが。
書込番号:19456915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モック21さん
こんにちは。
料理集のことでしょうか?付いてくると思いますけど…
万が一付いて来なかったとしても、Webでダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85218&fw=1&pid=16477
書込番号:19456956
2点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。ジャパネットも検討しましたが、レシピ集付いているならばこちらで買うことにしました。
書込番号:19457678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャパネットのER-JZ2000はER-LD330と見た目似てますが
2段オーブンでもないので性能的にはLD330のほうがいいですよ
書込番号:19458143
1点

ジャパネットのER-JZ2000はこれの一つ下のER-ND100に液晶バックライトを搭載した物ですね。
http://kakaku.com/item/K0000778740/
一つ下と言っても、ここを境にオーブンの仕組みが違いますから、ラインナップの中ではここの差はでかいですね。
書込番号:19458337
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
オーブンレンジをすぐにでも買い換えする予定ですが、どの製品にすればよいのか決断できず迷ってます。
候補は、東芝ER-LD330、パナNE-BS700、シャープAX-SA1、日立MRO-MV200です。
主な使用は
1、あたため(重要!毎日使用。これから離乳食も始まるのでムラの少ないものがいいです)
2、解凍(お肉はすべて冷凍しているため、こちらもほぼ毎日使用)
3、お菓子(スポンジ、タルトなど。月1回程度)
予算6万円前後まで。
大きさはこだわりませんが、外寸はコンパクトの方がいいなと思ってます。
トースターを持っているので、トースト、グラタンの焦げ目つけ等はトースターでおこなってます。
せっかくなら揚げないから揚げ等も作りたいと思ってますが、味がいまいちみたいですね…
両面焼きがあるならハンバーグ、お好み焼きは作りたいです。
(焼いている間にほかの家事ができるのが良いな〜という理由です)
現在は一人暮らしの時からの 日立MRO-AT5 を使ってます。あたためムラがすごいです・・・
パンフレットを見ても性能のことなどよくわからない程無知なので、こちらで助言いただけると嬉しいです。
候補の製品以外にも良いものあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

chonbi2000さん こんにちは。
東芝ER-LD330、パナNE-BS700辺りが無難かと思います。
シャープAX-SA1…
この4機種の中ではオーブン機能が格下。ウォーターオーブンの機能としても中途半端な感じです。
ウォーターオーブン重視なら高くても最上位機種が良いでしょう。
日立MRO-MV200…
操作が直感的でないのと、重量式レンジなのが余計に使い勝手的に良くないと思います。
オーブンも何だか温度の上がりが悪いようですし、テーブルプレートは割れる素材です。
ただ、重量式だけあって自動解凍は他社よりも優れているので、他を捨てて解凍重視ならこれでも良いかもしれません。
…と言うことで、両面焼き重視ならパナ、それ以外なら東芝と言った感じでしょうか。
から揚げは、やり方次第では「まあ割り切れる」ぐらいの出来にはなるでしょう。
まあ、朝から作る弁当に手作りの唐揚げを入れられるのは魅力かな?
(私は冷凍物を使ってしまうw)
書込番号:17221769
2点

何から手をつけるべきかですが
ハンバーグはオーブンだけでやろうとしない方がいいです
これは1,2回やれば嫌でもみなさん分かりますが肉汁どこいった的な物ができます
表面をフライパンで軽く焼いてから200℃くらいのオーブンに入れるって形式がいいかなです
お好み焼きはオーブン機能で焼くとふんわり作れますが
フライパンの敷いてる油がうまみを支えてると云えなくもない仕上がり・・・・かもですね^^;
その辺はやってみて気に入れば採用すればいいと思います
あと自動あたため機能は100g未満はどれも対象外ですが
NE-BS700は離乳食も温度指定で60gくらいからOKです
でも手動でサッとやってかき混ぜるならどれでもできますので必要か云われるとです
自動解凍はいずれも100W〜150W程度の弱で解凍するので
例えば肉の固まりをワンプッシュで完璧!と望むならありませんのでご注意下さい
基本は(平らに)小分けにして利用します
手動で200Wでやっちゃう方が実は早いし楽かもです
書込番号:17222282
0点

ぼーーんさん、my memoさん、早速のアドバイスありがとうございます。
パナか東芝が良さそうですね。
それならば、ちょっとランクを上げてNE-BS900もいいなーと思ってきました!
(価格.comをみていると、少しずつ値段がさがってきて6万円台にまでなってますし。)
庫内の清掃は面倒かもしれませんが、そこはオーブン本体についてある清掃機能に期待してみようかと...^^;
それともNE-BS900まであげる必要ないですかね...?やっぱり主人は唐揚げが気になっているようで、この際、グリル機能が良いものにしようかと。
今日ヤマダ電機で現物見てこようとおもってます!
書込番号:17226091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店に行くのであれば電源を入れて実際に操作することをおすすめします。
自分はそれでBS800を候補から外しました。
パナの上位機種ではBS1000以外は操作が面倒だった印象があります。あくまでも主観ですのでご自分でお確かめください。
書込番号:17234482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NE-BS900買ったらまた使用感よろしくです。
ヒーター管剥き出しで掃除しにくいというのは、結局の所自分の神経が耐えるかどうかなんです。
冷静に考えれば、コンロの魚焼きグリルだって大部分は掃除できないし、トースターも天井を拭いている人はまれでしょう。
そんな感覚でいられる人であれば、ヒーター管がむき出しても大丈夫でしょう。
書込番号:17234545
0点

ヒーターむき出しのデメリットだけ
おつたえしておきますね
取り出すさいに食材が接触するとヒーターが焦げて
ソコから痛む可能性がありますので
食材の出し入れはご注意ください
該当機種ではないですが
パナの自動調理つきオーブントースター
ヒーターに食材を接触させ焦がしてしまい
何度かヒーター交換しています
書込番号:17236074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間も経過してますし、結局パナNE-BS900を購入したので、ここに記載すべきか...
とも思いましたが、あえて...
あたためは特に問題ありません。
解凍はよく火が入ってしまうことがあります。
自動メニューはいまいち感あり。もう少し美味しいかと思ってました...
汚れは気になったら本体の洗浄機能で今のところ事足りてます。匂いが気になるのでこまめな脱臭が必要です。
テレビと一緒に購入し、かなり値引きしてもらったのでこの機種にしましたが、もっとランク下げたものでも良かったなーという感想です。
皆さま、コメントありがとうございました!
書込番号:19298419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー参考になります。ありがとうございました。
>解凍はよく火が入ってしまうことがあります。
ああ、やっぱりそうなんですね。
>自動メニューはいまいち感あり。もう少し美味しいかと思ってました...
まあ、そんなものですよ。
自動でやるよりもマニュアルで時間と温度決めてやった方が使い易いです。
だから、オートでしか動かない機能は私は主力機能として考慮に入れません。
>もっとランク下げたものでも良かったなーという感想です。
これはオーブンレンジを買った人の中で教科書的な感想ですね^^;
私もまさにそう思います。
書込番号:19298948
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
まだ先の話なのですが、今年の冬ぐらいにオーブンレンジを購入しようと貯金中です。
種類がありすぎて悩んでます。
・電子レンジは全く気にしない(普段使わないので)
・パンやケーキやお菓子を焼くのに主に使用
・出来れば2段がいい
・蒸料理やお肉料理にも使いたい
・予算は5万円ぐらい
以上の点を踏まえて、この機種のほかにおすすめありますでしょうか?
ちなみにキッチンボードもあわせて購入するため、設置スペースは十分あります。
ざっくりした相談ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

春のうららさん こんにちは。
どうしてもタンク式スチームが欲しければこれで良いですが、
オーブンを重視したいのであれば、シャープ RE-SF10Aなんか評判がよいですね。
http://kakaku.com/item/K0000563127/
書込番号:17640085
1点

蒸し料理を考えるならビストロですね
でもオーブンレンジで蒸し料理は最初の手間はかからないですが
片付けは似たようなもんなので
総合的にみると「あんまりつかわなくね?」という感じですね^^;
蒸し器+蒸し布の方が意外と簡単だったりします
まぁでも時間の設定してくれて毎回失敗しないというところにウェイトをおくなら
ありといえばありですが
書込番号:17640510
1点

おすすめありがとうございます。
ぼーんさん
2万円台でもいい物はあるんですね。参考になります。
mymemoさん
蒸し料理は蒸し器を使ったほうが楽そうですね。
お二人のおすすめを目標に、冬までにお金を貯めたいと思います。
それにしてもキッチンボードの高いこと目眩がします…
書込番号:17645851
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
現在は、冷蔵庫と電子レンジは同じコンセントを使っています。電気屋さんに別々のコンセントを使ってくださいと強く注意されました。キッチンにあるレンジ用コンセントはガスコンロの付近にありそれを使う場合は、コンロの周りに延長コードを伸ばして接続しないといけません。こちらの商品を購入する場合にコンセントは冷蔵庫と同じコンセントを使うのは危ないでしょうか?工事以外の方法でないにか良い方法がありましたら教えてください。
4点

こんにちは。
こちらの製品の最大消費電力は1430Wとなっています。
一般家庭のコンセントの上限は1500Wですので、こちらの製品をつないだコンセントには、実質他の家電製品は接続できません。
冷蔵庫の消費電力が不明ですが、電気屋さんが言われるように他の電気製品は接続するべきではないでしょう。
自己責任で繋ぐにはリスクが大きいと言わざるをえません。
それとも何か電気屋さんが言われたことで、納得できない事が有ったのでしょうか?
書込番号:17553321
2点

レンジみたいなギリギリまで電気を使う物を延長コードで繋ぐと
ケーブルが熱くなってこれからの時期危険が伴います
仮に1本で延長しようとしても
ER-LD330ならオーブンを使う事も想定しているのでしょうから
15A以上の単独コンセントに直接繋いで下さい(説明書にもレンジはどのメーカーも記載されてます)
書込番号:17553460
1点

まぁ、偉そうなこといってみましたが^^;
最近は流行ってないですが
ワットチェッカー(消費電力と電気代計測機器)があって
あれは延長タップと同じ様なものですが
レンジやエアコンみたいなのを計測しようとすると
機器が壊れますね
冷蔵庫くらいなら問題ないですが
書込番号:17553477
1点

ちおりちゃんさん こんにちは。
これはレンジするにしろ、オーブンするにしろ、実際に1500W近くの電力を消費します。
ですから、例えば、コンセントが違うとしても、
電子レンジのコンセントと同じブレーカーを通っているコンセントで電子レンジを使っている同時間に
炊飯器、湯沸かし器、トースター、食器洗浄器みたいな電力を食うものを動かすと、ブレーカーが落ちるでしょう。
今回の場合、電子レンジと冷蔵庫ではブレーカーはかろうじて落ちないでしょうが、ちょっとお勧めは出来ないですね。
どちらかと言うと、冷蔵庫を延長ケーブルで他の所から電源を持ってこられてはどうでしょうか?
書込番号:17553718
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





