-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
今、8年以上使用してしたターンテーブル式のオーブンからの買い替えを検討しています。
おもに、お菓子とパン作りがメインで、蒸し料理やヘルシー調理などは使用しないと思います。
欲しい機能としては、
・2段調理ができる
・トーストが焼ける
です。
当初は「RE-SF10A」が良いかなと思ったのですが、トースト機能がないようでしたので、こちらの機種を検討しています。
2段調理のときの焼きムラなど、オーブン機能としてはどちらの方がオススメでしょうか?
または、他にオススメの機種等ございますか?(同価格帯で)
キッチンが狭いので、できれば1つで済ませたいのですが、オーブンとしての機能にあまりにも差があるようだったら、トースターを別に購入するという方法もありかな・・・と思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17729436
0点

電化製品好き♪さん こんにちは。
お渡しはこれの上位機種に相当するものをもっていますが、東芝は焼きムラはありますね。
オーブン性能で言えば、RE-SF10Aは良い話を良く聞きます。
また、ターンテーブル式の時はひっくり返さなくて良かったのかもしれませんが、
フラット式のトーストでひっくり返さなくても良いのはパナの上位機種ぐらいなので、
手間がかかりますし、時間もかかります。
>トースターを別に購入するという方法もありかな・・・
私はこの考えを断然お勧めします。
書込番号:17730770
0点

ER-LD330
・オーブン300℃
・過熱水蒸気機能がありヘルシーなオーブン操作ができる
・表示部分は白色バックライト
迷うまでもないですね^^
という話はさておき
LD330はSF10Aより角皿がコンパクトになります、また皿が結構沿ってるので
隅の方は傾斜が結構付きやすいですね
だから載せるスペース的に0,8段(1,6段)オーブンと思います
オーブンムラについてですが真ん中の庫内ファン(吸い込み口)ではなく
それ以外の穴(熱風吹き出し口)が重要で
RE-SF10Aは熱風口が調理物(パン)載せる部分にはないので
ムラが起こりにくい構造になってます
似た感じではER-LD530ですが
LD530は左右にファンを動かすのはいいのですが
奥の真ん中らへんが少し緩い焼き上がりになります
フランスパンを2本並べて焼いてると奥の1本焼き色が少し弱かったりしますね
ER-LD330はのせる所に熱風口があるので完璧を求めるのは違うと思います
でもSF10Aも全くない(特にパン)訳ではないですけどね
書込番号:17731982
0点

ムラで文句なしにダメなのは
1部分が凄く焦げる事と思いますが
それはLD330でもSF10Aでも問題ないのではと思います
LD330(というか他の機種もですが)は熱風口付近ギリギリには
パンは置かない方がいいと思います
オーブン皿の広さはそのまま焼くスペースの範囲ではない訳ですね
書込番号:17732016
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
トーストはひっくり返さないといけないんですね!
それはちょっと面倒です・・・^^;
>my memoさん
ありがとうございます!
機能に大差がない(むしろ、SF10Aの方がよさそう?)なら、お値段的にも、SF10Aの方に惹かれちゃいますね^^:
今は普通のパンしか焼いていないのですが、ハード系のパンを焼くとしたら、
250度と300度の差は大きいですか??
書込番号:17732409
0点

いや、ER-LD330は実質出ても250℃でしょう。
ですから、謳っている温度の差を考える必要は無いと思います。
書込番号:17732521
0点

>ぼーーんさん
そうなんですね。
それでしたら、価格的にもRE-SF10Aにしようかな。
ありがとうございました!
書込番号:17733733
0点

http://cookpad.com/recipe/list/4062383
ER-LD330で色々つくってるみたいで
焼き画像も大きめなので参考になると思います
ハード系のパンは皿と一緒に予熱してから
素早くシートごと生地を移す事が必須になります
低糖パンの特性で
下部分に最初の火力がないと膨らみきれず
クープが割れなくネチャネチャな重いパンになるので
予熱するのはオーブンだけじゃなく皿も予熱しないといけません
というのもお店で売ってるパンもあつあつの鉄板に置いてやきますので
書込番号:17735572
0点

http://cookpad.com/recipe/2566610
これを見た印象でいえば
RE-SF10Aの方がムラは少ない感じです
画像は1段しか焼いてないですけどね
東芝の特性というか予熱なしオーブンがあまり使えないです
SF10Aは予熱なしオーブンをお菓子やおかずに使いやすいです
角皿が薄いからか熱をなかなかもたない為
クッキングシートを敷いて例えば揚げない唐揚げをやろうとすると
緩い焼き上がりになります
またこれは賛否両論ですが水分がかなり残りやすいです
野菜をオーブンしても焦げにくく
同じオーブン設定でSF10Aの場合は明らかに焦げます
以上の事から予熱なしオーブン機能は緩いと思うといいとおもいます
まぁ自分の使った物はLD530ですけどね
上のオーブンは180℃予熱で15分ですが(途中裏返して更に5分焼いてるそうですが)
SF10Aは予熱しなくても190℃設定で同時間でこれくらいには焼けます
書込番号:17735657
0点

>my memoさん
URLまで載せていただいて、ありがとうございます!
みなさんの意見を聞けば聞くほど、RE-SF10Aの方に惹かれてしまいました^^;
ってなわけで、先ほど注文してしまいました〜!
届くのが楽しみです!
ハードパンを焼きたくなったら、銅板を試してみようと思います^^
書込番号:17735774
0点

何でこういう違いが出るかですが
LD330も多分そうですが予熱が思ってるより低く完了するんですね
それで扉を開閉すると更に下がりますと
フランスパンでいえば
シャープの方では250℃予熱後250℃のままで焼くと焼きすぎるので
230℃に10分〜12分経ったら落として計20〜23分くらい焼きます
東芝は250℃〜設定できますが
仮に250℃でやろうとするとシャープより全然焼き色がつくのが遅いので
結局280℃→240℃でLD530の時はやっていました
オーブン温度計を入れてから実温を見ながらやるとわかるのですが
オーブンレンジの温度設定と実際の温度には差があるので
東芝の感覚に合わせると250℃以上が必須になります
ただそれは普通の感覚ではないので面倒くさいですね
石窯ドーム 温度計辺りで検索すると色々見つかると思います
書込番号:17735904
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > 石窯ドーム ER-LD330」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/09/18 16:28:10 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/25 11:18:42 |
![]() ![]() |
1 | 2017/03/14 0:58:42 |
![]() ![]() |
8 | 2016/11/21 22:27:17 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/08 12:18:04 |
![]() ![]() |
6 | 2016/11/08 21:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/20 17:23:48 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/03 14:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/28 14:31:46 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/23 8:37:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





