-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-LD330
- 庫内に熱風を素早く循環させる「石窯ドーム構造」を採用し、たくさんの量を一度に上下2段で同時調理が可能なオーブンレンジ(容量30L)。
- オーブンと300度の過熱水蒸気の組み合わせで、ノンオイルフライ調理や、少量の油でのローカロリーフライ(オーブン調理)もできる。
- スチームで汚れを浮かす機能「手間なしお手入れ」オートを搭載。庫内(扉部と底面を除く)と角皿に焦げ付き汚れがはがれやすい「とれちゃうコート」を施している。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年4月3日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2014年4月1日 12:06 |
![]() |
6 | 7 | 2014年3月23日 15:52 |
![]() |
9 | 7 | 2014年3月11日 16:44 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月4日 03:28 |
![]() |
12 | 13 | 2014年2月13日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
夫の単身赴任先のオーブンレンジの買い替えを検討しています。
置き場所とお手入れ&操作のしやすさ、お値段等から、掲題の2機種まで絞りました。
店舗で色々触って内部の出っ張りなども見てきました。
用途としては、
夫:
・冷凍ごはん、冷凍おかず、冷凍食品の温め
・お弁当、惣菜の温め
(トースターは別に持っているのでトーストはしない)
私(夫のところに定期的に掃除等に言っている時に):
・パン(食パン、フランスパン、ロールパンなど)
・お菓子(ケーキやクッキー、プディングなど)
・おかず(蒸し物や焼き物など)
こんな感じです。
自宅ではシャープの古い(ターンテーブル&自動製パン機能付き)オーブンレンジを使っています。
現在、夫のところにあるオーブンレンジ(10年超)は、
・温めムラが多い
・ターンテーブルでサイズも小さいため(単身用)お弁当だとターンテーブルが回らない
・発酵が40℃しか選べない
・お菓子の時に焼きムラが多少気になる(自家用なのでシビアではないが)
です。
単身赴任先なのでLD10で十分かなと思っていましたが、LD330との価格差があまり無くなってきたので迷いが生じています。
特に、私が滞在中は、3日に1度はパンを焼く(1段)のとお菓子も作るので焼きムラなど気になってます。
(熱風があるほうがムラがないのかな?自宅のオーブンレンジも古いけど熱風があるタイプなので)
予算は3万にしていましたが、4万位(少しオーバーでもOK)までは出してもいいとは思っています。
(家のオーブンは別途買い替えするのであくまで単身赴任先用)
掲題の2機種、我家の今回のような買い替えでは、どちらがよりお勧めか、皆さんのご意見を伺いたいです。
2機種以外でもお勧めがあればそれも教えてください。
購入時期は、夏くらいまでで(新機種が出るのが大体夏とのことなので)考えています。
今年は消費税増税の影響もあるのか、例年より価格の下落傾向が読みにくいので、何時頃が買い時なのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

pooh_hiromiさん こんにちは。
LD330を考えていらっしゃるんでしたら、どちらが良いかと言えば、現状ではLD330と即答します。
熱風対流式オーブンが付いているかどうかの差は、やはりでかいでしょう。
そもそも、私はLD10にするぐらいなら、LD7やLD8で事足りる思っていますが、
それに加え、現状のLD10はちょっと高すぎますね。
もっと言えば、LD330もべらぼうに高くなっているので、ちょっと現在は手が出し難いです。
書込番号:17374938
1点

色々探しましたが
駆け込み需要で在庫がない+納期待ちですね
書込番号:17375057
0点

ぼーんさん、my memoさん、回答有難うございます。
LD7,8を候補から外した理由は設置スペースです。
この2機種は左側を”必ず”4.5cm空けなければならないですが、候補の機種は2cmです。
(2cmだと隙間的に結構開きがあったりしますが、4cmとなると意図的にあける必要が出てくるので)
夫は単身赴任で今後も転居の可能性があり、置き場所を限定されにくいのが条件なのです。
(設置スペースだけみれば、LD530が最良ですが、お値段と夫メインでそこまで高機種でなくてよいので)
今のLD10の価格は高過ぎだと思うので(LD10なら3万以下で買いかなと)、その金額出すならもう少しプラスしてLD330でもと思ったのです。
候補の2機種だとやはりLD330が機能的&お値段も手頃みたいですね。
急ぎではないので、値段が落ち着いてからLD330購入の方向で行こうと思います。
書込番号:17375816
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
オーブンレンジ どれが一番よいか比較しすぎて迷っています。特に、日立(ヘルシーシェフ)と東芝(石釜ドーム)など、他社と何が大きく変わるのか。
10年前に購入したオーブンが壊れ、スチームオーブンを初めて購入する為、以下の内容について
使ってみた感想・購入における注意点など教えていただきたいです。
・予算(3〜4万円台)/大きさ(30L〜)
・上段・中段・下段がある(現在使用しているものが3段あり、必要かと考えていますが、お菓子作りの際、関係なく焼きムラができないのであれば2段でもかまいません)
・掃除のしやすさ…重視する/オートメニューの多さ…重視しない
・オーブン機能…お菓子作りに使用(トースター・魚焼きグリルはあるので使用しません)
・使用頻度…あたため機能>オーブン機能
・ついててほしい機能…ラップが無くてもあたため可能/ムラなく焼ける(オーブン)/汚れがさっととれる/スチーム機能のお手入れ簡単
という兼ね合いから
HITACHI @MRO-MV100(49,000円) AMRO-MS8(32,000円)
TOSHIBA BER-LD10(展示品38,000円でありました)CER-LD330(量販店では予算オーバーな為、ネットで購入予定)
まで、しぼり込みましたが、以下の内容でなやんでいます。
一、一番掃除のしやすいのはどれでしょうか?
(日立が丸洗いプレートで掃除しやすいかなと考えましたが、東芝のスチームを出して汚れを浮かせる機能の方がお手入れしやすいのかなと)
二、上記以外に
◆シャープ RE-SF10(エディオンオリジナルだと37,000円でありました)
◆パナソニック NE-BS700 (展示品44,000円でありました)
も、候補にあがりましたが ヘルシオ…蒸気がすごくでる ビストロ…火力が弱い などの口コミがありましたが
あげた条件に@〜Bよりも、あてはまるところは多いでしょうか?
三、ER-LD330とER-LD10の大きな違いはどういったところでしょうか?二段調理ができるのであれば、シャープRE-SF10が価格的にも買えそうかなと考えていますが、やはり石釜オーブンの方が焼きムラは少ないでしょうか?
知識不足な為、見当違いな部分もあると思いますが、ご配慮いただき、ご回答よろしくお願い致します。
0点

しののめ。さん こんにちは。
まず、日立はプレートが素材的に割れる可能性がある事、レンジは重量式センサーで気配りが必要、
操作が直感的に思えないことがあり、私は選びません。
次に、ER-LD330とER-LD10はラインナップの中でもこの2機種の違いは大きい方です。
一言で言うと、熱風対流式のオーブンレンジかそうでないかという違いです。
オーブン機能を重視するならER-LD330を、そうでないなら私的にはER-LD8やER-LD7まで落としても良いと思っています。
RE-SF10は、スチーム機能が必要なければこれでよいと思います。
NE-BS700は、ヒーターがむき出しなので、掃除に気を使う人には勧め難いです。
最後に、今年の3月はとにかくが値段が高い!!私なら買えないですね。
具体的には、昨年までの感じだと、ER-LD330でも3万前半ぐらいでもおかしくない感じです。
書込番号:17361536
0点

MRO-MV100はダブル光速ヒーターの機種より
オーブン性能が低い・・・ですがお菓子ならまー問題ないんじゃないでしょうか
MV100買うならMV300にした方が値段も大差なく性能は大ありなのでいいと思います
あとはラップをしなくてもごはんはほかほかにどれも今はなりますよ
蒸気を加熱中は外に逃がさないので自然とスチームレンジぽくなるといいますかね
書込番号:17364500
0点

お二方、返信ありがとうございます。
今回の購入も10年は使うことを見越して購入したいため、かなり迷ってしまいましたが、案外、増税関係なく待っていた方がLD330も値段が下がりそうですね(>_<)
ちなみに、日立の重量センサーは、他のものに比べてあたためがしにくいのでしょうか?
また、どこの量販店がやはり一番安いのでしょうか?保証期間は3年はついててほしいのですが
エディオン、Joshin、ヤマダは価格を見に行きましたが、保証が短かったり店員の対応が悪すぎて見送りました。
いまのところ、K'sデンキで購入予定ですが、他に安い量販店は、やはりビックカメラやヨドバシでしょうか?
書込番号:17368061
0点

重量式は、その物の重量オンリーで温める基準を決めますから、
器が極端に食材に対して重かったり、軽かったりすると温めが正常に出来なかったり、
冷蔵と冷凍とで食材の温度が違う事も判らないので、それが冷蔵なのか冷凍なのかボタンで教えてやらないといけないです。
>どこの量販店がやはり一番安いのでしょうか?保証期間は3年はついててほしいのですが。
保証の条件が良いのはケーズですね。
他の所で交渉して、総仕上げをケーズでってのはどうでしょうか?
書込番号:17368145
0点

自動1000W加熱なのでどれもしっかり温まります
もちろん極端な事をしない前提です
例えば重量センサーの弱点は
タッパーに入った物を加熱する場合は↑を1,2回で強設定にします
例外で冷凍ごはんの自動メニューはタッパーや包んだラップのままで行う
注意するのはこれぐらいで器の大きさと物の量は比例するので
困る事は実際はそうはありません
もしそうなら価格comのレビューがもっと使い辛いのコメントが多いですからね
温度検知する他社の赤外線、湿度(蒸気)センサー辺りと
仕組みは異なります
書込番号:17368762
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
10年以上、使用したパナソニック製品からの買い替えで、
お世話になっているお菓子教室で使用されている、当機種を購入しました。
が、今日、設置してみてガッカリです。
ボタン周辺や表示窓のところが、ビニールのようなもので覆われていますが
それが見る角度や触ってみると、ポコポコ浮いたような箇所がいくつもあって、見苦しいです。
使用上には問題ないのかもしれませんが、見ていると、雑な作りにブルーな気持ちになります。
一応、東芝には連絡しましたところ自社にある現物を見たところ、そんな風になっていないので
購入店で相談して下さいとの回答でしたので、店頭に商品を確認しに行きましたが、店頭のものも
同じ状態でした。
0点

まさかですが、スイッチ類の上に、新品特有の化粧フイルムが、貼ってあるっていうオチでは、ありませんよね。
よくある話しなので。
書込番号:17312056
2点

私も、キズが付かないようについている保護フィルムだと思います。
これは、はがして使います。
でも、そうじゃないと大変なことになりますから、
店の店員つかまえて、聞いてみると良いと思いますよ。
書込番号:17312223
2点

うちのもそうです。凸凹してますね。
同じく雑だなぁと感じました。
書込番号:17333825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、初めまして。
>MiEVさん
>まきたろうさん
私も最初は保護フィルムかと思い、はがそうとしましたが残念ながら、そうではないようです。
購入店の店舗へ行って、確認をしてきましたので。
多分、上から見下ろすよう角度で見ると気にならないかもしれませんが、我が家は目線と同じ高さに設置しており、
照明のあたり方もあるのかもしれませんが、それはそれは、見ていて悲しくなります。
今日、他の方の口コミを拝見して確認してみると、本体とドアのズレも見つけましたので、再度、東芝のサポートに
電話をしてみようと思います。
>koishiharaさん
同じような状態なのですね・・・・・
開封した途端、何コレ?というのが私の正直な印象でして、上記のように他にも不良と思われる箇所が見つかりましたが
koisiharaさんは、大丈夫でしょうか?
書込番号:17334269
0点

ぽこぽん子さん、こんばんわ。
フイルムでないなら、販売店に行って、交換を依頼しましょう。
まだ、日数が経っていないので、問題が無いでしょう。
使っていると、難色を示す場合がありますが、懇願すれば出来ると、思います。
書込番号:17334273
0点

本体とドアは確かに不自然ですね。
上部は中心部分が凹んでいて波うっていますし、横から見ると隙間が均一ではありません。
仕様かと思っていましたが、不良品?
書込番号:17334333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
購入店で交換は可能とのことでしたが、店頭の商品も同じようにポコポコとなっていましたので
交換して頂いても、作りの問題ではないかとの印象ですので同じかと思います。
>koishiharaさん
正直、こんなの商品化したら駄目でしょうと思えるようなお粗末な作りですよね・・・・・(泣)
書込番号:17336118
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
2段コンベクションのオーブンレンジを購入しようと当機種を候補にいれてます。ダイニングボードの家電収納高さ内寸が445mmでレンジの高さが388mmで上部が57mmしか空きません。メーカー推奨100mm以上から外れます。左右には余裕があるのですが、実際のところどうなんでしょうか?公然と【大丈夫】と言えないのは充分理解したますが、何かアドバイスありましたらお願いします。
1点

こんにちは
上の空きスペース57MMとのことですが、その後部(レンジの後部)の上はふさがれていますか?
それとも空いてますか?空いていれば大丈夫かと。
書込番号:17291264
0点

samachanさん こんにちは。
実際、オーブンを使うと上は熱くなります。
で、レンジと言うより、棚のダメージが原因で空けろと言っているような感じなので、
57ミリはちょっとリスキーに思います。
私は70ミリで運用lしていますが、鉄製の棚なので、今の所大丈夫です。
ただ、上にかなりの熱が伝わってしまうので、コルクシートを張っています。
書込番号:17291275
2点

あと、私の機種(東芝)は、上の排気は前側に向けて排気が出るので、
気流は後のふさがりに関係無いみたいでした。
書込番号:17291281
2点

同じ問題で困ったことがあります。
棚板を破壊し、日曜大工点で棚板を買ってきて5cmくらい下に新しい棚を作りました。
(レンジが地震で滑り落ちないように工夫もしました。)
火災など何か起こったとき、仕様書を満たした使い方をしていないと、不利かもしれません。
書込番号:17291295
2点

こんにちは、黒いもさん。
残念ながら後方部は塞がってます。やはり厳しいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:17291530
0点

ぼーーんさん、こんにちは。
やはり棚側へのダメージが大きいのでしょうね。アルミ加工が施してありますがどこまでの熱に耐えられるかは確かに未知数ですからね。ありがとうございました。
書込番号:17291537
1点

こんにちは、ガラスの目さん。
そこまで工夫されたのですね。最後はやはり自己責任ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:17291541
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
ご使用の方、お教えください。
現在購入を検討中なのですが、
(ありがちですが、NE-BS700 と ER-LD330 で迷ってます)
3店舗の店頭でER-LD330を見てきたのですが、
この機種だけ“ダイヤル”と“スタートボタン”が
グラグラ&ユルユルになってました。
店員も「多くの方が触れられる箇所ですので、、、」と言っておりましたが、
他と比較してもこの機種だけ該当箇所の劣化?が進んでいる印象を受けました。
特にボタンは今にも剥がれそうな感じで、、、不思議にも3店舗の機種どれも
同じくらいのぐらつき感でした。
機能については当方の要求を満たしているのですが、耐久性に疑問を感じどうしても購入に踏み切れません。
そこで、、、
現在ご使用中の皆様、どれくらいの期間ご利用で、
現在のダイヤルとボタンの調子をお聞かせいただければと思います。
(例えば、、、購入当初に比べると、少し揺るい、、、とか)
主観的でなかなか難しい表現&判断になるかと思いますが、
購入にあたり少しでも参考させてもらえればと思います。
0点

LD330のダイヤルはLD430や530と違い
小さめのレバーでクルクルクルって動くダイヤルですよね
LD330は人気商品で色んな方がかなり触ってます
そのため店頭のはあまり参考にならないと思います
あと角皿のレーンのスレなんかもある場合もありますが
これも日常的にはそう大した傷にはなりません
書込番号:17261175
0点

さっそくのご回答ありがとうございます。
私も「人気商品だから?」
とも思ったんですが、、、
店頭の他社製品と比較しても、使用感がずば抜けてまして(笑)
しかも、3店舗共に似たような使用感。
ダイヤルもボタンも、ぐらつき感すら感じるほど。。。
初めから緩めなんですかねー。。。
(-_-;ウーン
書込番号:17262514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
ER-LD330の購入を検討しておりますが上部に10cm以上必要なスペースが7cmしか開けられません。レンジ棚の上の壁にはシルバーの色でしたのでコーティングか何かしてあるのかもしれませんが、やはり諦めた方が宜しいでしょうか。
2点

LD330(このサイズはどれもそうですが)は放熱口が後方ではなく
後ろの部分の上方に向かってついてるので
その辺りは一応注意してください
書込番号:17142688
1点

アドバイス有難うございます。やはり購入は諦めた方が良さそうですかね。残念。他者でもこのぐらいの価格で高さがあまりなく2段式のオーブンレンジがあればそちらでも良いのですが... もしご存知の方がおられたら教えて頂けますと助かります。
書込番号:17144639
0点

いや置けるけど気をつけて下さいねって感じです
あんまり気にした事ないと思いますが
トースターとか電気魚焼き機とかは上20cm開けるって書いてます
10cmなので大した事はないですよ
書込番号:17144674
0点

こんばんは
本体周りのスペースは消防法により定められた寸法です。
万一の事故や故障の場合は自己責任になります。
書込番号:17145159
0点

消防法といっても罰則もなければ
燃えたらどっちにしろ自分の責任ですね
単純な点として空きが7cmだと設置がしんどいってのもあります
重さが20kgで本体は大きいので設置する時に台の高さにもよりますが
ぶつけてしまう場合があります
そういうのも踏まえ置く場所を変えればいいです
仮に買ったとしてもしんどいなと思うことはウケあいです
書込番号:17145487
2点

皆様 貴重なご意見有難うございます。あとは量販店に行っても聞いてみようかと思います。
書込番号:17146417
0点

my memo さん。。。
いつも皆さんの相談にお答えされていることは分かっています。
ここでは、いくつもメダルをお取になっておられますので、
my memoさんの書き込みに対する皆さんへの影響力もあるでしょう。
>燃えたらどっちにしろ自分の責任ですね
メーカーの指定する正常な使用で生じた製品自体や2次被害(製品発火で壁が燃えたなど)は、自己責任ではありません。
通常はメーカー責任(製造者責任)で対応されています。(重大性やその件数が多いとリコール)
公の場で「自己責任であれば、取締や罰則がないので法を遵守しないでも使用可能」と解釈できる内容の
書込みをされたことが非常に残念です。(クチコミ掲示板利用規約・第4条7項)
ここを見て、誤った設置をされた結果、万一故障や事故が発生した場合を考えてください。
返信は不要です。。。
書込番号:17148485
3点

返信は不要って逃げないで下さいよ^^;
火事になったらいずれにせよ自分の責任です
メーカーの責任にするのはそれを証明しなければいけません
火事になった→消防法通り開けてた→問題なし
んなわけないでしょ
あと今回はオーブンレンジですが
レンジ機能しかない機種はさらにスペースを取るようにメーカーでは書かれてますがご存知ですか?
後方は空ける、上方は15〜20cm空ける、左右は開ける
あまり消防法云々でグタグタ話をするのはどうかと思います
書込番号:17148837
0点

my memo さん。。。
困ったものですね。。。
my memoさんの指摘はPL法(製造物責任法)のことでしょう。
通常の製品故障の場合は、訪問したサービスマンが状況判断し対応します。
しかし、火災(小火も含む)など重大事故の場合は。。。
製品火災の場合は、所轄の消防署からメーカーに対し原因の報告を要求します。
また、その程度により関係省庁へも報告義務が生じます。
参考:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/d-G2-06-3.html
これは公の回答になりますので、メーカーは原因の調査結果について報告を行う義務があります。
この時に製品側に問題が分かれば、メーカーが全責任を負うことになります。
上記のように重大事故の場合、実際にはユーザーが製品責任を証明する必要は生じません。
ここ数年、洗濯機や冷蔵庫でリコールがよく出ていますが、ほぼ全てが火災(小火)に繋がっているからです。
>レンジ機能しかない機種はさらにスペースを取るようにメーカーでは書かれてますがご存知ですか?
これは考え方が逆です。
高価な製品ほどユーザーの利便性を考え、内部の放熱経路の効率設計・冷却ファンを複数にする・内部断熱の強化・
インバーター部の温度制御など、コストをかけて周囲スペースが少なくて済むよう設計しているからです。
あくまで法令遵守は基本です。
書込番号:17149630
2点

ShouRioさんの
使用環境をもっと深く掘り下げてあげた方が
何倍も役に立つ情報だと思います^^;
それにスペースが狭い所は設置がしんどいと遠まわしにやめた方がいいですよ
ともいってるし
スレッドの流れを理解してないんでしょうか?
個人攻撃されるのは結構ですが
役にも立たない情報はいらないですよ
書込番号:17149801
0点

皆様 色々アドバイスを頂戴し有難うございます。 やはり火事になっては怖いので今回は諦めて他の機種を検討してみます。貴重なお時間を頂戴し有難うございました。 いろいろなことを視野に入れなければいけないことが良く分かりました。
書込番号:17150575
2点

ShouRioさん
ちょっと意図が違いますね
>高さがあまりなく2段式のオーブンレンジがあればそちらでも
という事に対して色々尾びれをつけて話するのは簡単だったのですがしてないです
この機種は高さが38cmなので2段とか関係なく低い方です
1段にしても35cmくらいありますからね
一方で1段にした場合ER-LD330より性能が3つも4つも落ちるので
とりあえず置いてからようすを見ればという話に持っていった訳です
書込番号:17150630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





