-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年3月26日 14:16 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月25日 14:32 |
![]() |
2 | 19 | 2014年3月20日 07:07 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年3月20日 00:43 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月10日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
9年目の三菱のオーブンレンジを買い替えようかと考えています。
加熱時間が長くかかるようになってきてしまったような気がして…
掃除などもやってみたんですが。
何か現状を回復させる方法などはありますか?
使用年数などを考えると買い替え時期でしょうか?
増税まえだし、あとあと壊れてしまって長くつかえないなら、買い替えも視野に入れています。
買い替えるとなると、我が家には、東芝の石窯ドーム ER-LD7(W)で十分ですか?
主に
温め、週一くらいパンや焼き菓子、月三回オーブン料理を作ります。
予算は30000円までです。
他にオススメなどありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17267878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱の型番はなんですか?
加熱時間はレンジ機能ですかね?
書込番号:17268177
1点


この機種と今の機種の大きな違いは角皿が違っていて
最近のはホーローで温度が上がるのがはやく底面の火力があるので
お菓子も膨らむという特長があります
三菱はハイブリッドメニューを利用するのにその角皿なんですが
反面下の火力が悪くなるという性質を持っているので
乗り換えた方がいいです
現在オーブンレンジは2種類あり
1段モデルと2段熱風モデルの2つになります
1段と2段の違いは
オーブン性能に大きな差があります
菓子は1段で必要十分ですが
パン、料理をオーブンする場合は熱風機種が使い勝手はいいです
RO-L3C→ER-LD7でもまぁまぁ利用できますが
2段機種もそういう意味で考慮に入れてもいいのではと思われます
一ついえば
熱風があると庫内で絶えず熱を循環させるので調理する量が多くても
影響が少ないのとガスオーブンまではいいませんがそれに準拠するオーブンを利用できるので
損はしないです、ER-LD7は割高な気もします
書込番号:17269695
0点

お返事が遅くなってしまいました、申し訳ありません。
色々とアドバイスありがとうございました。
まだ、決めることが出来ずに家族と相談中です!
ありがとうございました。
書込番号:17346848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
以前、東芝のER-K3で質問しておりました。
東芝ER-7を購入しようと思っているのですが、オーブンを使用した後、温度が低くなるまで待たないと続けて使えないとか。この点が気になっています。
よくわらかず教えていただきたいです。
2点

一度オーブンを使うと
二回目以降は200℃までしか設定ができません
二回目210℃以上で利用する場合オーブンの高温注意という液晶表示が
収まるまで待つ必要があります
書込番号:17336676
0点

mikkomokaさん こんにちは。
機器の保護の為か、210度以上の連続オーブンの使用が出来ません。
それと、赤外線センサーが使えなくなるので、自動温めも出来ません。
逆に言えば、210度以下のオーブン機能は使えますし、
手動レンジ(ワットと時間を指定してするレンジ)も使えます。
書込番号:17337198
0点

お二方、ありがとうございました。
ケーキを焼いたときに、焼きが足りないときに、すぐに設定できるか心配でした。
お菓子作りは、200℃以上にすることは少ないので、使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17343309
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
ここでは、今のところ
石窯ドーム ER-LD7(W) [グランホワイト]が
1位のようですが…
なので
こちらにしようか思っているところなんですが…
パンやお菓子を焼きたいと思っています。
パンは主に食パン。
まあ、菓子パン系も焼きたいですねえ。
でも
フランスパンといった難しそうなのはいまのところ
焼く予定はないです(汗
あと、トースターを奮発してお高いのを購入したので
うちのレベルからいけば、トースター程度で十分かと(苦笑
レンジ機能は、冷凍ゴハンの温め程度かなと思っています。
とこんな感じなんですが、
こちらの商品はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ER-LD7わるくないと思います
これを選択するという事はコンパクトな機種を求めてるんでしょうしね
発酵も30〜45℃4段階
温めも赤外線モデル
特に問題ないと思います
書込番号:17026783
0点

早速の回答、ありがとうございます!
今日、電気屋さんにも行ったのですが、
「ふう〜どれがいいの???」
上位機種が欲しいのはやまやまですが
予算的にも ER-LD7くらいだと助かる…(苦笑
前、シャープの10,000円程度のものを買ったら
温度が上がらず、パンもお菓子も悲惨だったので
これも同じだったらどうしよう…と思って質問を
させていただきました。
早速、買います!
書込番号:17026857
0点

もしシャープに心残りがあるなら
RE-SF10Aにすれば目からウロコなくらいにやけますよ
書込番号:17026876
0点

今、見てみました。
3万ちょい超え…ですねえ。。。
2万円台に魅力を感じる(苦笑
別にシャープでなくてもいいのですが
よく焼ける(といいますか)ほうが
下手でもうまく焼けたりするんです。
あ〜どうしよう…
シャープ、値段下がりませんかねえ…
書込番号:17026982
0点

一応価値的な事をいえば
26Lの1段タイプ→200℃〜210℃までで250℃は実質あまり利用できない
30L〜の2段タイプ→250℃の制限が殆どの機種がなくなる
部分が違います
また後ろから風をゴォーッと熱源と組み合わせ運用するので
予熱時間が半分くらいになります
それとやはり2段で焼けるってのはなかなか快感です
お菓子を配ったりできるぐらいに一度に焼けるメリットがあります
書込番号:17027545
0点

sumilehahaさん こんにちは。
パンやお菓子をガンガン焼かれるのでしたら、この辺りを買っておいても損は無いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331
ただ、どうしても予算の兼ね合いが優先するなら、
日立 MRO-MS7辺りでも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000537068/
ちなみに、ここのランキングは参考程度に思っておいた方が良いですよ。
書込番号:17028559
0点

みなさん、ありがとうございます。
いまのところ、シャープを考えています。
30,000円弱…
でも
ここまで出すなら、思い切るのもいいかなあ
とか思ってしまったり…
以前購入した、シャープの機種が
温度が上がらなかった理由、わかりました!
ありがとうございます!
置き場所に制限はないので、少し考えます。
ここの順位はアテにしないほうがいいのかあ…
いつも参考にしてました…。
書込番号:17032257
0点

こんにちは。
悩み始めてしまい、未だに
購入に至らず…
シャープにするかなあ
と思っているところです。
保証って
つけたほうがいいでしょうか?
今まで
どんな商品にでも「保証」
を
つけたことがなくて…
別トピにしたほうがいいのかな。。。
そうなら
スイマセン。。。
書込番号:17055812
0点

RE-SF10Aもいいと思いますよ。
私は保証は基本的に付けません。
例えば、現行機種を店頭で変われるのであれば、ヤマダやケーズで買われたら、無料で延長保証が付きますよ。
ケーズの保証は結構手厚いですよね。
価格的にどこまで頑張れるかですが、都合が良い事にケーズとヤマダのネット店舗が36200円程度ですから、
そこまでは難なく交渉できるでしょう。
書込番号:17055970
0点

こんにちは。
RE-SF10Aを考えています。
基本、何買っても保証はつけ…ない(苦笑
今見たところ、ケーズは無料で保証付き。
お安い店舗で保証つけちゃうと有料なので
そう値段は変わらなくなる。
なら、
ケーズでもいいかなとかって思いました。
保証をつけたことがないので、どこが手厚いとかわからないのですが(苦笑
まあ、安いにこしたことはないのですが
いい加減買わないと悩んでばかり…
でも
全部の機種とはいいませんが、
最近値段がアップしている物が多いような…
時期的に、今は買わないほうがいい時期なんでしょうかねえ。。。
書込番号:17055999
0点

昨年までの傾向だと、初夏からがオーブンレンジの上位機種は安いですね。
ケースの無料長期保証も、3万以下なら有償ですが、
3万以上では3年間、5万以上なら5年が付きます。
書込番号:17056024
0点

けちりたいなら
RE-S31Fを5年保証付けて通販でかえばいいですよ
機能は同じ性能も同じです
書込番号:17056709
0点

いろいろありがとうございます…
機種はシャープに決定!
さて…
今度こそ、決めます!
書込番号:17056850
0点

こんばんは。
結局未だ買っておりません…
みなさん、すいません。。。
RE-SF10Aが
10円ずつ値下がりしているようですが
このさき、もう少しドバっと値下がりしませんかねえ…
RE-SF10A、2万5千円くらいなら、買いでしょうかねえ…
でも、保証は今年いっぱいなんです。
書込番号:17082592
0点

ひつようにせまられたらかえばいいんですよ
書込番号:17082744
0点

アドバイス頂いた皆さんへ。
こんにちは。
結局、買わずに今日まで来てしまいました…
値段がもう少し下がってからと
10円単位の値下がりを辛抱強く待っていたのですが
ある日、バーンと千円単位の値上げ…
もう買うのをやめようかとも
思ったのですが…
機種はシャープの31の数字が入ったものが
↑(正しい型番を覚えてない…)
アマゾンで3万以下というメールが来てたので
これでいいや!
と
「ポチ」っと…
とりあえず、オーブン欲しいストレスから
開放されそうです。
いろいろありがとうございました!
書込番号:17306140
0点

RE-S31FをAmazonでかったんですね
延長保証に入るならhttp://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
1700円くらい払えば加入できます
書込番号:17306202
1点

ご購入おめでとうございますと共に、お疲れ様でした。
これでバンバンパンが焼けますね^^
書込番号:17323363
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
新しいオーブンを購入予定です。
店頭やパンフレットなどを見て比較していたのですが、どれがいいのか分からなくなってしまいました。
長く使うものなので 予算は6-7万円くらいと思っていましたが、こちらのER-LD7は安くて魅力的です。
食材の温めの他に、ピザを焼いたりお菓子を作ったりします。
メーカーのこだわりはありません。
あまり特殊な機能はいらないけれど、壊れるまで長く使うつもりなので、ある程度は機能的なものがいいと思っています。
こちらの機種は使い心地はいかがでしょうか?
また他におすすめがあれば教えてください。
書込番号:17318723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入ターゲット的にいえば
・普段レンジであたためメイン、たまに下ごしらえ
・オーブンの頻度はそれほど頻繁には利用をしない
・たて開き庫内がフラットなものが欲しい人には最適
これが
・オーブンを毎日利用する
・パン、お菓子は分けるぐらいに焼く
・スチーム調理も検討する
という人は選ぶとミスマッチを起こす可能性があります
自分がどういう使い方をするか考えた上でかうといいですね
書込番号:17319121
3点

あーちんままさん こんにちは。
東芝で言うと、LD330以上の機種では、熱風対流式の2段オーブンになりますから、
多くの数が作れたり、設定温度も高く出来たりと出来る事も広がります。
逆に言うと、オーブンを使う頻度、温度、量によっては、ER-LD7で事足りる方もおられるでしょうから、
その場合だと、私もER-LD7の方を勧めます。
今回の場合、明確に月に数回とかオーブンを使用されるなら、LD330辺りを買われた方が無難かもしれません。
最後に、現在は増税駆け込みの便乗値上げっぽい感じなので、個人的に買うのを勧める気にはなれません。
書込番号:17319601
2点

my memoさん、ありがとうございます。
オーブン料理は毎日はしませんが、週1.2くらいはグラタンを焼いたりします。
お菓子作りも週末になるとほとんど毎週やるので、もしかしたら合わないのかな と思えてきました。
安さにつられて買わなくてよかったです。
他におすすめの機種がもしあれば教えてください。
書込番号:17322019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
オーブン料理は毎週のように作るので、やっぱりER-LD7だと少し物足りないのかな と思えてきました。
夏くらいだと安くなる と聞いたことがあるんですが、今回は買わざるを得ない状態なので 頑張っていい機種を探したいと思います。
LD330 見てきます。
書込番号:17322035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラタンはLD7で大丈夫です
グリル機能もあるし2段(同時にはやけませんが)になってるので
焼き目をつけるなら上の段に角皿をいれれば短時間で焼き目は付くでしょう
書込番号:17322915
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
予算は¥30,000以下で、温め、解凍、簡単な料理の下こしらえが出来るものを考えてます。
予算で考えると、下記の機種を候補に挙げているのですが、正直、どれがいいか迷ってます。
価格.コムの順位を見ると、文句なしに「ER-LD7(東芝)」になるのですが、その割に書き込みの評価が
良くない様な気がします。
何故、この機種が1位評価なのか、実際にお使いの方のコメントや
他にお勧めの機種があれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
@ER-LD7 東芝
AER-LD8 東芝 *ぎりぎり予算内?
BMRO-MS7 日立
CNE-M266 パナソニック
1点

選んだ物はどれも似た物同士ですが
NE-M266がスイングサーチ機能があるので
レンジ目当てならこれがいいですよ
書込番号:17287296
1点

知っとう?さん こんにちは。
ランキングに関しては、参考程度に思っておいた方が良いです。
この中で、パナだけは天井のヒーターがむき出しなので、
いつも隅々まで綺麗じゃなきゃ気になる系の人だと掃除に苦労する事になります。
それ以外で考えれば、実質大差無いと思います。
MRO-MS7は容量が少なめですが、物理的に入らない物でも入れる予定でもない限り、問題ないと思います。
一番の違いは操作感になるでしょうから、事前に取説でよく使う機能(自動温めとか、解答とか)
の操作手順を読んで、実際電気屋さんで触って見られると使い勝手が実感しやすいです。
@ER-LD7http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85220&fw=1&pid=16468
AER-LD8http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85219&fw=1&pid=16469
BMRO-MS7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_M_c.pdf
CNE-M266http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/ne/ne-m266_01.pdf
書込番号:17287366
0点

my memoさん、ぼーーんさん、
早速の返信ありがとうございます。
やはり、実際に直に触ってみた方が良さそうですね。
自分では、ほとんど「あたため機能」しか使った事が無いので、「スイングサーチ機能」の良さや
操作性、手入れのし易さとかは良くわからないので、実際に店頭で物を見てから
決めます。(カタログを見ても悪い事は書いてないので)
ありがとうございました。
書込番号:17287442
0点

スイングサーチ機能というより
他の機種は少し量の変化に弱いかなって感じです
東芝は一度に温めれる量や下ごしらえできる量がパナソニックより少なく
日立は温度サーチが赤外線なのに出来ないという意味もあります
なのでパナが無難という訳です
書込番号:17287587
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石釜ドームER-LD7を購入後、狭いスペースからオーブンレンジから冷蔵庫の隙間があまりありません・・・
ケーキとかを焼く場合、かなり高温になるかと思いますが、メーカー表記もありますが、冷蔵庫とオーブンレンジの間は
どれくらいあけるのが妥当でしょうか?また自分みたいに狭いスペースで使用されてる方が
おられましたらご意見をいただきたいです!
0点

取扱説明書の6ページ目に、必要なスペースや注意事項が書かれていますよ。
仮にそれより狭いスペースに置いて、何か問題があってもそれは自己責任です。
(冷蔵庫の表面が熱で溶けてしまった...等)
実際の空きスペースや周囲の材質等の状況が一切わかりませんが、他人が大丈夫だったからと
言っても、自分のところでも大丈夫だとは保証されません。
そのところを良く考えて、自分で決めるしか無いと思いますよ。
私としては、最低でも取扱説明書に書かれているスペース以上の確保をする事を
オススメします(消防法設置基準で定められたスペースです)。
私なら、狭い場所に無理して置かず、周囲の家具等の配置替え等も含めて、
周囲のスペースを確保出来る様に考えますよ。
書込番号:17265643
0点

あきぼう0917さん こんにちは。
商品紹介ページには左4.5センチ、右1.5センチの隙間が必要とありますね。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_ld7/index_j.htm
これが、
ER-LD330になると、片方4センチ空ければ片方はピタ付けOK、
ER-LD430になると、上部20センチ空ければ左右ともピタ付けOKです。
ちなみに、必要離間距離は、レンジがどうこうなると言うよりも、周りの物に対する配慮と言う性格が強いと私は思います。
書込番号:17265825
0点

nehさん、ぼーーんさん、ありがとうございます。
上記のことをふまえて、新たに設置場所を検討します!
今回は、私事の質問に迅速かつ丁寧に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:17268537
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





