-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年7月29日 14:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月21日 15:44 |
![]() |
7 | 9 | 2014年10月17日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月28日 20:07 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月30日 15:10 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年5月19日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
1年半前に購入。 オニギリや肉マン等の冷凍食品の温め、他にも冷凍ではない物の
温めで、毎回均等に温まらず、何回も置き直す状態です。
以前のがターンテーブル形式だったので、ターンテーブル無しでは、
こんなものかと諦めて使っていましたが、どうしても疑問で、こちらに質問しました。
皆様には不都合は出ていないのでしょうか?
これはマグネトロンの不良でしょうか?
よろしくお願いします。
3点

ぶんこ2さん こんにちは。
一度サポートに相談されてはどうでしょう?
フラット式だからと言ってそんなに酷くムラは出ないと思いますよ。
私は東芝の上から2つめを使っているので、センサーは違いますが、困ったほどムラが大きい事はないですね。
タッパーのカレーとかは当然ながら1発では温まりませんが、
書込番号:19008614
0点

ぼーーんさん、やっぱりそうですか。
サポートセンターに電話してみる気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19008690
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
こちらの製品を購入しようと値が下がるのを待っていたら
店頭からはなくなるし値は逆に上がってくるしで機を逃してしまった感があります。
そのうち新機種のMD7が発売されてどんどん下がってくるので、どちらにしようか迷い始めています。
まだMD7のクチコミやレビューが上がってこないのでもう少し様子を見ようかとも思うのですが、
LD7との違いや何か改善された点があるのか教えていただきたいです。
ちなみにトースターを別に持っていてトーストやピザ、グラタンはそちらを使っているので、
オーブンレンジにその機能は求めていません。
2点

LD7と違うのは上ヒーターが露出形になった事で
ノンフライ調理という面をだしたいという事と
トーストを裏返しも含んでいいから早くやりたいということ2つあります
高さのあるものはやや苦手になったようで
温度をLD7より落として更に上が焦げたらアルミホイルを被せるという指定もあります
同じヒーター露出形ではNE-M266(NE-MS261)だとヒーターが奥と手前で2本なので
こっちの方が干渉しなくていいかなと思います
MD7,MD8,M6は真ん中に1本ですので
書込番号:18075407
2点

早速のご回答ありがとうございます。
上部ヒーターが露出しているのですね。
もともとLD7の気に入った点が内部フラットでお掃除が楽そうだったところなので
店頭で見た時からパナソニックはちょっと…という感じでした。
ノンフライ調理もトーストもうちにとっては必要ない機能だし
そうなるとやっぱりこちらの製品でしょうか…
それと、よく見たらひとつ前のスレの方と同じような質問になってしまい失礼しました。
MD7の内側を店頭で確認してみて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18075962
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石窯ドームの購入を考えていますが、種類がいっぱいありすぎて分かりません。
一番安い、こちらの購入を考えていますがオーブン機能はどうですか?
パンやピザ、グラタン、ケーキが焼きたいです!
0点

http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85220&fw=1&pid=16468
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85220&fw=1&pid=16474
丸皿オーブンから乗り換えなら庫内を広くとれるのでいいですよ
ただ、パンは小麦粉で200g位がこの機種では目安なので
もう少し焼きたいなら30Lの2段機種がいいです
1段で比べても角皿の広さが大きくなりますし
熱風コンベクション形式になるので全体の温度が早くあがります
書込番号:18042959
1点

早速回答ありがとうございました。
説明書とても参考になりました。
こちらは、2段でパンを焼いたりということはできるのでしょうか?
今、シャープのRE-S31F-S気になりだしたところですが、容量以外にも違いはどこにありますか?
書込番号:18042992
0点

swordriseさん こんにちは。
一部の例外を除いて30Lクラスは熱風対流式オーブンになるのと、それに伴い2段オーブンになります。
これは熱風対流式オーブンではありませんし、1段調理しか出来ません。
パンやピザを1段は焼ける機種と言う事です。
書込番号:18043071
0点

仮に、沢山パンが焼きたいのでしたら、
RE-S31Fと言う選択は間違っていない…と言うか、むしろベストに近い選択だと思います。
なんと言っても、他の機種と比べて値段は安いのに、オーブン性能は引けを取らない所がコスパが高い所ですね。
書込番号:18043080
1点

返信は同じスレッドに書いてもらっていいですよ
http://kakaku.com/item/K0000403107/pricehistory/
値段しりたいならここみればかいてます
5年保証つけても3万円以下でかえるので
1段オーブンの2万円よりは少し高いですがオーブンよくつかうなら
元はすぐとれます
書込番号:18043197
1点

RE-S31Fは発売日が2012年8月なので店頭にはほぼ置いてません
同様にER-LD7も現行品はER-MD7なので置いてない所がほとんどになります
いうなら旧在庫特価という感じでネットでうられてる位です
書込番号:18043206
1点

店頭で確かめるなら
ER-MD7とRE-SS10Bが
同等品なので見比べると違いがわかるとおもいます
書込番号:18043224
1点

皆さんありがとうございます。
田舎だったため、近くの量販店(電気屋さんじゃないところ)で、RE-LD7もシャープのやつも両方置いてあって、実物を確認することができました。
やっぱり、26Lと31Lでは全然違いますね。
それに、1段と2段とでも焼ける容量が全く違うということが、見てやっとわかりました。
ということで、シャープの方を購入しました^^
書込番号:18062374
0点

ER-LD7のオーブン皿はスチームを発生させるために
溝の部分が割と広く取っているので
実際物を載せる部分はいう程広くはないというのもありますね
単純に横に広いとお菓子やパンにはいいですね
書込番号:18062889
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石窯ドーム ER-LD8 とこちらの商品とで迷っています。 角皿式とタンク式ではどちらが使いやすいのでしょうか?
私は温めと解凍程度でしかレンジを使いこなせません。 タンク式とはどんな感じなんでしょうか? タンクに水は入れっぱなしなんでしょうか? その都度水を捨てるのですか? 初歩的な質問ですいません。。教えて頂けたら幸いです。
0点

LD7は角皿に湯を張るだけというやつで特別な機能がある訳ではなく
プリンとか茶碗蒸しに使います
LD8はスチームタンク式で
左側面にスチーム穴があってそこからスチーム出しながら
オーブンを動かす機能があります
処理は衛生面を考慮するならその都度捨てる必要があります
パイプの残り水も抜く作業があるので実用で使わない人には無用の長物です
スチーム使ったレンジ機能についても
これ使わないよね的な機能ですね
書込番号:17681268
1点

ちいちゃん★さん こんにちは。
ヘルシオみたいな加熱水蒸気が出るモデルと違って、
ER-LD8で出来る事ってER-LD7の角皿スチームで十分代用が可能だと思います。
お手入れもお手入れの為の運転まで含めるとER-LD7よりも手間がかかりそうです。
ER-LD8を買う人って、
「オーブンレンジが買いたいな…お!カセット式のスチームで庫内も広めで一番安い」
見たいな感じかなと思いますが、おそらくその後多用している人は皆無でしょう。
そもそも、機能うんぬんよりも、ちいちゃん★さんの使い方が温めと解凍程度であれば、ER-LD7で十分ですよ。
書込番号:17682134
2点

温め解凍くらいなら
この辺買った方が表示部分にバックライトついてるので
使いやすいと思います
自分はお菓子や野菜の下ごしらえをする時は単機能レンジを使っています
自分で好きな状態に調節しやすいです
http://panasonic.jp/range/products_ne_eh226.html
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/oven/prod03/ret2w5/index.html
価格も半分以下で機能や日常操作では全然優劣つかないですね
オーブンとかグリルがあるとそれだけボタンが増えるだけですし
書込番号:17682827
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
前回使っていたオーブンレンジが
壊れてしまいこちらに辿り着きました。
前回のオーブンレンジは若干古く
ピザを焼くとお店ででてくるような
まわりはパリッとして焦げ目が
ついて中はモチモチのピザは
できませんでした。
(焼き上がりはどちらかというと
パンでした)
こちらの商品でピザを作ると
上記のようなお店ででてくる
ピザのような、それに近い
出来上がりでしょうか?
それともお店ででてくる
ピザのような出来上がりは
本当の窯がないとむりでしょうか?
書込番号:17484451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予熱をしてから、ピザ生地を、入れても、駄目ですか。
書込番号:17484580
1点

ピザは火力っていうのに目をつけたのはいいのですが
ピザ生地ってお店のと家庭で作るので作り方も異なります
http://www.amazon.co.jp/dp/4388060798/
とりあえず参考書を紹介します、これはみましたがなかなか面白い本ですので
本屋さんで立ち読みでもして読んで下さい
次にピザ生地をパリっと作る方法は予熱した皿に生地をのせます
予熱してない皿にのせると焼きが遅いからですね
それでまぁ納得するできになると思うのですが
最近自分が使ったシルパンっていうオーブンシートがピザを作るのに最適な焼き具合になる
魔法のシートがあるので気になるなら購入してみて下さい
http://www.rakuten.ne.jp/gold/marusanpantry/20110813sirupan.htm
火力もそうですが火の通り方がものすごく上がりサクサクな生地が作れます
書込番号:17484745
1点

お返事ありがとうございます。
確かに予熱はして
やっていたのですが
やはりパン生地みたいな
仕上がりになってました。。
そこで根本的な所から
作り方ですね!
なるほどです!
これは面白そうです。
参考にいたします。
書込番号:17485136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はモチモチなのは
あまり好きではないですが
モチモチにしたいなら湯だね法というやり方がいいです
先に、小麦粉と熱湯(塩)を合わせてα化させた生地を冷まして
それから後の材料を交ぜるやり方です
http://recipko2.exblog.jp/21182896/
湯だね法で作ると
モチーっとした甘い生地が特徴で
イメージ通りの物になります
書込番号:17488355
1点

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20031112_02.html
こんな方法もあります。
もちもちしたナポリ風に結構できますよ。
ただ、番組を見ないでこのレシピだけだと難しいかも。
書込番号:17492921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





