-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年3月5日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月27日 10:54 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月26日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年2月25日 23:12 |
![]() |
5 | 9 | 2014年2月13日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2014年2月4日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石釜ドームER-LD7を購入後、狭いスペースからオーブンレンジから冷蔵庫の隙間があまりありません・・・
ケーキとかを焼く場合、かなり高温になるかと思いますが、メーカー表記もありますが、冷蔵庫とオーブンレンジの間は
どれくらいあけるのが妥当でしょうか?また自分みたいに狭いスペースで使用されてる方が
おられましたらご意見をいただきたいです!
0点

取扱説明書の6ページ目に、必要なスペースや注意事項が書かれていますよ。
仮にそれより狭いスペースに置いて、何か問題があってもそれは自己責任です。
(冷蔵庫の表面が熱で溶けてしまった...等)
実際の空きスペースや周囲の材質等の状況が一切わかりませんが、他人が大丈夫だったからと
言っても、自分のところでも大丈夫だとは保証されません。
そのところを良く考えて、自分で決めるしか無いと思いますよ。
私としては、最低でも取扱説明書に書かれているスペース以上の確保をする事を
オススメします(消防法設置基準で定められたスペースです)。
私なら、狭い場所に無理して置かず、周囲の家具等の配置替え等も含めて、
周囲のスペースを確保出来る様に考えますよ。
書込番号:17265643
0点

あきぼう0917さん こんにちは。
商品紹介ページには左4.5センチ、右1.5センチの隙間が必要とありますね。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_ld7/index_j.htm
これが、
ER-LD330になると、片方4センチ空ければ片方はピタ付けOK、
ER-LD430になると、上部20センチ空ければ左右ともピタ付けOKです。
ちなみに、必要離間距離は、レンジがどうこうなると言うよりも、周りの物に対する配慮と言う性格が強いと私は思います。
書込番号:17265825
0点

nehさん、ぼーーんさん、ありがとうございます。
上記のことをふまえて、新たに設置場所を検討します!
今回は、私事の質問に迅速かつ丁寧に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:17268537
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
どちらがいいのか迷っています。
レンジの知識がなく困っています。どなたか教えて頂けませんか?
使用目的は
@肉料理のBake系 大きな銀のタッパに肉のかたまりを入れてオーブンで長時間かけて中まで火を通したい。
Aカップケーキ、パン等のBake系
Bトースト、グラタン 早くこんがり仕上げたい
Cできたらヘルシー肉料理をつくりたい
以上です。
レンジ機能はさほど気にしません。オーブン優先で考えています。
逆に自分で時間や温度を設定したいので、自動設定等はない方が望ましいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか?
他に30,000まででおすすめがあれば教えてください。
宜くお願いいたします。
0点

lucyoooさん こんにちは。
焼き色をつけたいのだったらヒーター管が剥き出しのパナの方が良いと思います。
あと、3万はちょっと出ますが、NE-BS600だと両面グリルも使えるようになります。
http://kakaku.com/item/K0000486575/
書込番号:17218934
0点

NE-BS700、RE-SF10A、ER-LD330辺りにしとく方が無難ですよ
アベノミクスで高いのは非常にわかりますけどね
書込番号:17219181
0点

あとトーストとオーブンを両方持ちはしないほうがいいです
書込番号:17219195
0点

ご解答ありがとうございます。
NE-BS600も考えましたが、少しがんばってER-LD330で検討中です。
NE-BS700は高いですね。。。
また質問してもいいですか?
Q:こちらは冷蔵庫の上に設置することもできますか?
Q:トースターと両方もちはなぜやめたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17239155
0点

冷蔵庫の上に設置しても良いタイプの冷蔵庫なら、重さの基準を満たせば上にレンジを置く事は可能でしょう。
ただ、LD330だと、ものによってはレンジの方が横幅が大きくなって頭でっかちになる場合も有りそうですから、
使い勝手や安定面ではどうなんでしょうね。
「置く」と言うことだけなら、足が4本ともかかれば問題なく置けます。
書込番号:17239204
0点

トースト機能をオーブンレンジで選ぼうとするなら
NE-BS900かBS1000しか選択がなくなっちゃうからです
そしてオーブン機能で露出ヒーターは必要ないと思います
設置ですが予熱した庫内にオーブン皿をすぐ出し入れとかするなら
広い場所に置いた方がお皿も近くに置けるので素早く出し入れができると思います
ただキッチンは人によって広さが全く違うので個々の判断で行って下さい
書込番号:17239636
0点

たしかにそぉですね。
広めのスペースに設置しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17243117
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
同価格帯の他メーカー製品と比較して
スチームもないし200度までだし特に何が優れている訳でもないように
レヴューを見ていて思うのですが、この機種の人気の理由は何でしょうか?
0点

店頭で見た目で探せばこれに行きつきます・・多分
他の機種は下に操作ボタンがないのもあります
そういうものも大きいんじゃないですかね
下に操作系があればボタンの大きさや液晶の大きさも制限なく配置できます
店頭で制限付でベースは200℃までしか出せないなんて気にして買う人はそうはいないでしょう
それに他のメーカーでも同様で1段機種は200〜210℃くらいが一杯一杯ですね
250℃は5分までその後210℃に
とほぼ記載されてると思います
書込番号:17231756
0点

庫内が空の状態での温度推移が
パナソニックの機種は全て書いてますがNE-BS600を例にすれば
160℃10分 180℃12分 200℃13分 210℃14分
220℃19分 240〜250℃24分
250℃運転時間5分は庫内が250℃になった時・・・ではなく
オーブンレンジの温度センサーが250℃相当になった時5分です
庫内が250℃に達してなくても温度センサーが記録したら
それからヘナヘナと下がり
200℃前後で動作するのが250℃5分後210℃の簡単な説明になります
上の記載は角皿と食品入れてない時の温度推移なので
実際はシビアになるため
ピザとかはともかく色々食品を入れて焼きたいなと思うなら
もう少しいいのを買いましょうという感じです
書込番号:17231990
1点

オーブンの温度も大差ないとなると操作性の良さということですかね。
毎日のように使うので大事なことですね。
できれば実機も見てから決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17233854
1点

そうですね
わからなければ店員の方ともきいてみてください
書込番号:17235000
0点

私がこのレンジを選んだ理由は・・・・
・スチームはほぼ使わない。
・庫内が平面で出来ていて掃除しやすそう。
・値段も安い。
ですね。
パナやシャープの電子レンジの庫内って恐ろしく掃除しにくいです。
書込番号:17238019
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
似たような質問ですみません。
アドバイスお願いします。
重視する点
@電子レンジ機能
今もオーブンレンジですが、オーブンは使っていません。
買い変えたら今度こそ使ってみようかな程度です。
A使いやすさ
簡単な操作、大きなボタンの方がいいです。
A大きさ
現在31Lなので、26L以上。2品温めができれば嬉しい。
オーブンを使わないなら、レンジのみの機種でもいいのでしょうが、単純にレンジの機能だけを比較すると、やっぱりオーブンレンジのレンジの方が上に思うので、オーブンレンジで探してます。
とりあえず赤外線センサーで探してますが、東芝の赤外センサー、同スウィング赤外センサー、パナのスウィング赤外センサーはどれくらい違いがあるのでしょうか?
候補しては
東芝ER-LD7
東芝ER-LD10
東芝ER-LD330
パナ エレック NE-M266
パナ ビストロ NE-BS600
と言ったところです。
ボタン的にはパナより東芝の方が使いやすそうでした。
他の機種も含めてアドバイスお願いします。
0点

使ってた機種がどれかになりますが
テーブルプレートを敷くタイプから乗り換えならMRO-MV100とか良いと思います
パナソニックとかの31Lを使ってたなら赤外線の機種を選択です
東芝とパナソニックは下ごしらえの量とか
温めれる目安が異なりますが普段使いで気にする物か云われると特に・・・です
あくまで料理する前提なら色々調理方法が増える方がいいので
広さと早さで2段をとって置いて
それから幾つか選ぶ方がいいと思います
書込番号:17230996
0点

レンジは1万円も9万円も大して変わりません(^^;
変わらないっていうかそれをどう伝えるかが難しいのですが
少なくても温めや解凍は自分は単機能の方がいいし現に使ってます
落とし穴というか
オーブングリル使った後は自動でレンジが使えない上
庫内が熱いんですよね、機種寿命も縮めちゃいそうなくらいに
まぁ将棋でいえば王将、単機能レンジは歩でしょうか
歩の使い勝手はやはり絶大と思います
書込番号:17231031
0点

☆猫社長☆さん こんにちは。
私も取り合えずなら単機能レンジとか、安いものを買われた方が良いと思います。
>単純にレンジの機能だけを比較すると、やっぱりオーブンレンジのレンジの方が上に思うので、
センサーが変わりますが、複数同時温め渡河しなければ、あまり恩恵は受けないでしょう。
さらに言えば、現在の最上位機種のレンジは、過去も通じて考えれば、決して最高のレンジとは言えません。
仕組みで言えば、重量+赤外線センサーのターンテーブル式が一番ムラ無く賢いレンジだと思うのですが、
過去には実際そうした機種があって、現在の最上位機種でもそれを越えていないという技術者の声も聞きました。
使用感は私も東芝が使いやすく思ったので東芝を買いました。
オーブンは使わないけどどうしても「保険」と言う意味で欲しいぐらいなら、この辺りで十分かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537068_J0000009332_K0000410133
書込番号:17234732
0点

>my memoさん
>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
今は日立MRO−EX2(32Lでした)を使っています。
使いこなせなかったせいか、温めムラは気になります。
個人的には、ある程度レンジの性能・使いやすさが上ならば、無駄な機能が付いていても、2万位高くてもいいと思ってます。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:17236671
0点

日立のオーブンレンジは道路交通法みたいな感じですよね
護るべきルールが多すぎるというのかなんというのか
MRO-EX2調べましたがこれちょっと酷い性能っすね・・・
パン10個180℃予熱後28分、20個2段予熱後30分
クッキー180℃予熱後30分、2段32分
グラタン、シュークリーム辺りにも入れ替えをしろと書いてます
コンベクション機種でオーブンヒーター1240Wで250℃5分後210℃・・・
料理はムリですね^^;
パンとか12分くらいで焼けますし今のは
書込番号:17237689
0点

日立→日立でも性能が大幅に上がります
日立以外の赤外線機種に乗り換えるとルールが一気にへります
オーブン調理なんかも格段に早くなります
スペアリブ200℃予熱なし45〜50分なんかも
230〜250℃20〜25分くらいで焼けるでしょう
ホイル焼きは16〜20分くらいですか
今すぐ買い替えていいぐらいですね
書込番号:17237765
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
はじめまして。
引越しに伴い、オーブンレンジを購入予定ですが、キッチンには造り付け棚などがあり、レンジ台を置く場所がありません。
調理台に置くしかないのですが、ガスレンジの前のみ壁があるI型キッチンで、設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。
どちらの機種を選んでも、シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。
夫婦と子ども2人なのですが、狭さを考え、できるだけ設置寸法の小さなものをと、ER-LD7とMRO-MS7を候補としております。
そこで、教えてください。
1.調理台は人造大理石で、熱に弱く、鍋など置けないのですが、オーブンレンジの下に耐熱ボードやシートなどを置かなくてもよいのでしょうか。置くとすれば、おすすめはありますか。
2.背面ピッタリや左右の開放ができるだけ小さいものを選んだのですが、壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか(できるだけ作業場を空けたいので)。キッチンを隠すために、耐熱強化ガラスでシンク周りを囲んでいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点

調理台にレンジ置くと相当作業スペース狭くなりそうですね
それなら下に置く方がいいかもしれませんね
場所があればですけど
書込番号:17183956
1点

pyokunさん こんにちは。
>設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。
これは炊事の作業動線的に考えてかなり使いづらいと思いますよ。
ここに置くぐらいなら、それがキッチンから少し外れる所であっても、
例え無理やりにでもどこかにレンジ台を設置する方が良いです。
>壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか
これは温度的には問題ないと思います。
書込番号:17184088
0点

大きいまな板をシンク上におくってのもありますが
洗いながら作業がしにくいですのでイマイチですね
まぁER-LD7(MRO-MS7)でレンジ機能しか主に使わないなら
そのスペースは置かない方がいいと思います
書込番号:17184235
0点

お返事、ありがとうございます。
みなさまの仰る通り、本来なら別の場所に置くべきだと思います。
ただ、それには食器棚を処分して‥ということになり、なかなか踏ん切りがつかないのです。
調理台は、幅約260cm、奥行約90cmで、右端のガスレンジと左端のシンクの間(今回、オーブンレンジを置こうとしている場所)は幅約80cm(一部、ガスレンジとリビングを隔てている壁(幅約110cm、奥行約10cm)があり、その10cmの壁端からシンクまで約40cmです)奥行約90cmで、オーブンレンジ以外は常駐しない予定です。
ガスレンジ横は壁(つまり、ガスレンジは前と右側の2面が壁です)、シンク左横は廊下です。
スペースを隔てて、シンク前は造り付け棚、その右横に冷蔵庫、ガスレンジの前は食器棚となっています。
オーブンレンジが大きいので、廊下にもガスレンジ前にも置けません(今のオーブンレンジはガスレンジ前に置いているのですが、ガスレンジも食器棚も満足に使えてない状態です)。
そこで、実際、90cmの奥行が使いきれていないこともあり、シンクとガスレンジの間に置いたらどうか、と思ったのですが。
オーブンレンジを置いた後も幅約80cm、奥行約45cmのスペースが確保できる予定ですが、無謀でしょうか。
また、オーブン機能を使用する場合、オーブンレンジと人工大理石の間には何か敷いた方がよいでしょうか。
そして、もう一点、お伺いしたいのですが、地震対策に、レンジと調理台の間にジェルのようなものを置く、など、みなさまはされていますか。
わかりにくい文章となり、申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17185624
2点

>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm
そんなに大きいんですか!
そりゃ書いてくれないと普通の調理スペース位に想像しますよ。
(せいぜい幅約90cm、奥行約60cm程度)
それだけあれば、置いても良いんじゃないでしょうか。
地震対策のジェルも、私は置いていませんが、
温度的に駄目と言う事も無いでしょうから、お好みで置かれたら良いと思います。
こういうオーブンレンジの温度で気をつけなければならないのは、特に上部なのです。
書込番号:17185708
0点

それとも
>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm
はガスレンジもシンクも合わせた寸法でしょうか?
そうすると、作業スペースはせいぜい幅約80cm、奥行約90cm位でしょうから、
まぁ〜、置けるっちゃ〜置けるって感じでしょうか。
一度、オーブンレンジを置くスペースを使わないようにして実際に何日か炊事されてはどうでしょうか?
それで邪魔になるかどうか推測してから購入した方が無難ですよ。
書込番号:17185719
0点

なんというか写真か図面でかいて貰えるとわかりやすいです
字ではこんがらがってなにがなんやらですね
書込番号:17186080
0点

>シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。
人造大理石ら壁、耐熱ガラスの耐熱性云々以前に、この時点でアウトです。
レンジ本体は、使用中か使用中でないかに関わらず、水気のかからないところに設置しなくてはいけません。
故障や思わぬ事故の原因になりますよ。
書込番号:17186115
0点

お返事、ありがとうございます。
わかりにくい文章となり、申し訳ありません。今朝の段階で図を書こうと試みたのですが、うまくいかず‥。
シンクとガスレンジを除いた調理台の作業スペースは、横約80cm(一部40cm)、奥行約90cmです。
この奥側に置こうとしているのですが、確かに水がかかるのは避けられませんね。子どもも使用しますし。
もう一回り小さいオーブンレンジにし、シンクとオーブンレンジの間に耐熱強化ガラスを置く方がいいかもしれないですね(小さいオーブンレンジは、設置スペースを大きく取らなければいけないので、あまり状況は変わらないかもしれませんが)。
熱は上に主に行くとのこと、少し安心しました。
耐熱ボードを下に敷くことを考えておりましたが、様子を見ることにします。
また、この1週間、設置予定スペースにはテープを貼ってシュミレーションしていますが、より本気になって、もう少し、続けてみます。
みなさまのおかげで、少しずつ、頭が整理されてきました。
思い切って相談してよかったです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17188324
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
過去クチコミ拝見しましたが、以下製品については出てきていなかった為
新規で質問させて頂きます。
現在、こちらの石窯ドームER-LD7とパナソニック エレックNE-C236
で検討しております。
使用は、主にレンジ機能。たまにパン作りやお菓子作りに使用したいと考えています。
トースターはあるので、トーストはこちらでは行わない予定です。
オーブンレンジの購入は初めてなので、予算は2万円前後で考えています。
皆さんのレビューやランキング等を参考にしてこの2つあたりが妥当かなと思い検討中となります。
良点・悪点やおすすめ等御座いましたらアドバイスお願い致します(´・ω・`)
0点

なっちゃん・ω・さん こんにちは。
ER-LD7とNE-C236では、電子レンジのセンサー方式が違います。
ER-LD7が赤外線センサー方式なのに対し、NE-C236は蒸気センサー方式です。
赤外線方式の方がグレード的にも、使い勝手的にも上位と言う感じですね。
この2機種、私ならER-LD7を選びます。
仮に、23LのNE-C236で良いなら、予算的には 日立 MRO-MS7 でも良いのかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000537068/
書込番号:17120083
0点

早速の書き込みありがとうございます!
そうなのですね!
ランキングが上位でしたので、似たような内容なのかと思っていました。
日立も気になっています。
ぼーーんさん記載のMRO-MS7、1つ前?のMRO-MS6など。
こちらとER-LD7を比較するとどうなのでしょうか??
書込番号:17120260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MRO-MS7の前の機種は、MRO-LS7ではなかったかと思います。
機能も対して変わらないですし、旧機種は価格こむの値段でも結構値上がりしてますから、
MRO-LS7を買う意味合いはかなり薄れているように思います。
ER-LD7と比較すると…微妙ですね。
一番の違いは操作感でしょうか。
双方の取説がダウンロードできますから、それを読んで電気屋さんに行って、実際に操作して使いやすい方を選ばれると良いでしょう。
ER-LD7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_b.pdf
MRO-MS7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_b.pdf
機能的に違うのは、日立の方はカセット式水タンク、東芝の方は角皿スチームです。
書込番号:17120908
0点

もう一つとして
この辺で迷うなら1つ上の熱風オーブンレンジ(2段)がいいんじゃないかと
いうこともあります
ER-LD7もMRO-MS7も操作性がボタンのみで操作するので
頑張って料理しちゃう!って人はやや面倒です
少量のボタンと「ダイヤル」が日頃調理する上では一番楽です
ボタンを何回も押す手間がダイヤルなら一ひねりです
これらのオーブンは200℃〜210℃までが
実質的な利用ラインでそれ以上は制限があるという点もあります
熱風(2段)ではそれが無くなり250℃程度まで運用可です
書込番号:17121813
0点

ぼーーんさん・my memoさん
返信が遅くなってしまいごめんなさい;
いろいろ考えてみて、この2つの他にも
ちょっと頑張って4万以内で探してみようかなと考えています。
せっかく買うんだし…と思いまして(´・ω・`)
皆さんの書き込みを見て、熱風2段とかが良いのですかね??
用途は変わらず、
・主にレンジ機能。解凍などもよく使用するかと思います。
・オーブンは簡単な調理、たまにパンやお菓子作り(月に一度程度)
良いオーブンレンジをGETしたら、料理ももっと頑張っちゃうかもしれませんw
たくさん見ていたら、どれが良いか分からなくなってきてしまいまして…。
こだわってはいませんがコンパクトな方が良いです!
パッと見では、
東芝 石窯ドーム ER-LD330や、シャープ RE-SF10A、
日立 熱風2段ビッグオーブン MRO-MV100
あたりが、金額的にもちょうど良いのかな?と思いますが、
別に2段じゃなくてもこっちの方が良いよ!とか
もう少し出しても、こっちがオススメ!とかがあれば
ぜひご意見頂きたいです。
熱風は外せないですかね??
無知で申し訳ありませんが、少し値の張るお買いものなので
皆様のご意見頂けるとありがたいです(*´∀`*)
宜しくお願い致します。
書込番号:17147950
0点

困った時は説明書みる
店頭で操作してみるこの2つを行なうと分かりやすいかもです
東芝
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85218&fw=1&pid=16471
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85218&fw=1&pid=16477
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/resf10a_mn.pdf
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
書込番号:17149012
0点

>困った時は説明書みる
>店頭で操作してみるこの2つを行なうと分かりやすいかもです
これをすると本当に想像がつきやすいですよ。
私的には日立は重量センサーと言う事もあって、シーン別のボタン(決まり)が多いのに馴れるかどうかと言うのが心配です。
誤ったボタンでレンジあたためをしてしまうと、組み合わせによっては全く用を成しません。
例えば、ロールパンとか作る時、6個でよければ1段で良いですし、9個以上とか作りたいなら2段は必要です。
ピザで言えば1枚か2枚かで1段と2段を考えます。
もっとも駄目なのは、30リッターなのに熱風対流式では無いのをを選ぶ事でしょうか。
熱風対流式でなければ、22〜26リッタークラスの物を選んだ方がバランスは良さそうです。
書込番号:17149082
0点

my memoさん
ありがとうございます☆
説明書見てみます!
店頭には何度も出向いて見てみているのですが
どうも優柔不断で…
でも、じっくり考えたいと思います!
書込番号:17151733
0点

ぼーーんさん
ありがとうございます!
そうなんです、日立は重量センサー引っ掛かっています。
使いこなせるか自分でも不安があるので
そうすると日立は外れますかね。
22〜26Lでも問題はないのですが、
折角だし良い物を…!と思うと
2段熱風がベストかなと思いました。
今後は、もう一つの方で質問させて頂きます!(´・ω・`)
書込番号:17151751
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





