-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年5月19日 00:28 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年4月9日 22:58 |
![]() |
2 | 19 | 2014年4月1日 11:29 |
![]() |
2 | 19 | 2014年3月20日 07:07 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年3月20日 00:43 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月10日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
初心者なんですが、説明書を見て、ベーカリーを作りたいです。生地一次発酵→オートメニュー【13らくらくベーカリー】を押して発酵途中残り時間を表示したまま、レンジが止まったのですが、これは普通でしょうか。
しばらく経っても反応ないので、
もう一回スタートを押しました。
書込番号:17530037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaiyaaさん こんにちは。
取説の33ページに楽々ベーカリーの説明がありますが、
そこには、
「各段階で調理行程が一旦止まります「スタート」を押すと次の行程に進みます」
とありますが、その事ではないのでしょうか?
また、下部には
「発酵から焼き上がりの時間が表示されています」
のなっているので、それが仕様っポイ感じがするのですが…
書込番号:17531196
0点

オーブンとかレンジもそうですが扉開けたら
時間(動作)は止まりますよ
じゃないと危ないですし
らくらくベーカリーの1次発酵なんてレンジ機能で発酵してますから
書込番号:17531645
0点

成型発酵(2次発酵)も同様です
その為角皿を使わずに地べたにクッキングシートを敷いて作るわけですね
書込番号:17531651
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
現在7年前のデロンギのオーブントースターと安い電子レンジを使っているのですが、デロンギでお菓子やパンを焼くと手前はいい焼き加減でも奥は丸焦げになるため毎回前後をいれかえています。すごくストレスなのと、レンジも調子が悪いので、オーブンレンジで焼きムラのないものに買い換えたいとおもっています。
お菓子やパンを焼くにはコンベクション機能のあるものがいいと聞きますが、先日電気屋さんに行き店員さんにきくと、このER-LD7だとコンベクションないけど焼きムラないですとのこと。でも心配だったのでこちらで皆さんのご意見をお聞きしたいと思い投稿しました。
レンジとしてはスチームなどはいらなく、解凍と温めがうまくできればいいとおもっています。お菓子も量はやかないので一段でも。ただ、なるべくコンパクトなものが理想です。
はじめての投稿につき、失礼ありましたらお許しください。
書込番号:17387436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-LD7に限らずですが
23〜26Lのオーブンレンジはそれなりに綺麗に焼けると思います
デロンギよりもヒーターが近くにないので
パナソニック26Lモデル
http://hikumano15.blog.so-net.ne.jp/2011-05-15
日立23Lモデル
https://www.youtube.com/user/bbmarubb/videos
東芝30Lモデル(1段モデル)
http://ameblo.jp/nicorinmaru/entry-11399360544.html
こういう感じです
ただ、ER-LD7に多大な期待をする(パンブロガー並の写真ぐらいに)のを考えるなら
LD7はあくまで安いベーシック機種なのは頭に入れておいて下さい
例えば予熱は200℃までしかできないし
コンベクションでないオーブンで温度を上げると一杯に並べたパンはムラに繋がります
熱量が一定に循環されないですからね
書込番号:17387762
1点

焼ける量は2段は強力粉500gで丸パン(ロールパン)最高24個です
シュークリームも24つ
2段オーブンを1段使用は12つ
23〜26Lの機種ですが小麦粉200gで9個、シュー生地も9個ですので
2段モデル換算でいうなら0,8段というイメージです
1段じゃなく0,8段と数を作る物なら考えておくといいでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=UVA-Ugr4a5Y
これなんか見ると食パンは正直微妙です
http://countrybaker.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
焼き時間を増やすだけ増やせば焼けるみたいです、これはER-LD7相当オーブン
http://ruchargo.blog87.fc2.com/blog-entry-397.html
コンベクションで3本同時食パン
焼ける量や内容に差が出るのはまちがいないですね
書込番号:17387938
1点

my memoさま
返信いただきありがとうございます。実際に焼いたパンなどみるとができイメージができとてもありがたかったです。それにデロンギがなぜこうなるのかわからなかったので納得しました。本当にありがとうございました。
もう少し相談に乗ってもらっていいですか?
最後に付けていただいたののはER-LD7相当ということでRE-SF10Aがあがりましたが、コンベクションついてるこちらとはそんなにはかわらないのですか? 実は東芝のをかうならシャープのこちらをかったほうがいいかもと書いてあるのをどこかでみたので。
書込番号:17392408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE-SF10Aというよりは
2段モデルは画像にある様に庫内奥の色んな所から熱風(熱源)起こし
真ん中にその風が吸収されそれがまた循環するという形式です
これとER-LD7は異なるので
同等くらいに焼けると思うと痛い目に合いますね
広さは云うほど変わらない見た目も・・・かわらないでも違うという事でしょうか
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/82
またデロンギでもこういうやつならもう少し綺麗に焼けるのですが
2段オーブンレンジと違うのは風は出ますが庫内循環としての度合いは低いです
2段オーブンは2段で利用すると上段は特に高さスペースはないですが
上が焦げたりはしない訳で奥からの熱頼りに循環をし満遍なく焼けるので
優秀なんですね
上の1斤3本同時食パンとか見るとよく判ると思います
ER-LD7でこれはまちがいなくむりです
書込番号:17392801
1点

ヒーターに食品をあてるとその部分は固くなり、
特に狭いオーブンお使いならよくわかるとおもいます
一方でオーブンレンジの方は
ヒーターが当たりにくい一方で万遍なくやきます
これがコンベクションでは更に優秀という訳です
狭いオーブンからER-LD7でも満足できるかいわれると多分満足でしょうし
2段機種選ぶと今まで悩んでたのは何だったのかとなりますね
書込番号:17392862
1点

my memoさま
二度の質問に親切に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
添付してくださった写真やお話をきき、どうゆうものかかなり納得し、予定通りER-LD7を購入することにしまきた。
もやもや悩みながら買うのでなく、スッキリとした気持ちで買うことができそうです。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:17397428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
こんにちは
買い替えをするに当たりレンジ(あたため)とパン焼きがストレスなく出来る
オーブンレンジを3万円代で探していますが(なるべく安く)パンフレットを見ても
よくわからないので教えていただきたいです。
庫内の大きさ26Lでは小さいですか?以前のはレンジのみです
ロールパンでしたら何個くらい焼けるのでしょうか?
あとお勧めのオーブンレンジ教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

かすみっさん こんにちは。
ロールパン、大きさにもよりますが6〜8個ぐらいとかでしょうか。
30リッターの熱風対流式オーブンだと2段になりますから、2倍以上は作れます。
3万円台と言う事は、現状でシャープ RE-SF10Aぐらいです。
しかし、今の家電製品の値段は総じて駆け込み特需で高騰しています。
私は次の機種の発表、発売辺りまで待たれた方が良いと思います。
(絶対に下がると言う保証は無いですが、過去の経験則からアドバイスさせてもらってます)
書込番号:17350827
0点

いや26Lのオーブン皿は12個焼けます
ただ12個目一杯並べたとすると
パン等は色ムラが起こりそうな感じはします
庫内全体が均一ならいいのですが
メーカーもこのモデルくらいならそこまで気にしないだろう的作りだったりです
26LのER-LD7とNE-M266では皿の大きさなんかも違ったりするので
お店で皿の大きさ、底面ですか
確認するとベターです
M266やMRO-MS7の場合波皿でパンを置くには向かないと思います
書込番号:17352165
0点

お返事ありがとうございます
余裕をもって26L以上の方がいいのかな?とも思ってきました
うーん悩みます
ぼーーん さん
そのシャープの良いですね
熱風対流式?の方がいいのでしょうか?
my memoさん
波皿はやめますね このことも悩んでいたことの1つでした
NE-BS600(パナ)ER-LD7.8.10(トーシバ)あたりが良いか?とカタログみて思いました
お店にも行ってみないとですね
スチーム 過熱水蒸気
タンク式 角皿式どちらがいいのでしょうか?
迷うどころかわからないことばかりですみません
書込番号:17353848
0点

スチームは積極的に使う予定が無いなら考えなくとも良いとおもいますが、
オーブンはパンを焼かれるなら熱風対流式の2段オーブンにされた方が何かとつぶしは利きます。
回数焼くならNE-BS600(パナ)ER-LD7.8.10(トーシバ)あたりを買われるよりRE-SF10Aの方を選んだ方が良いでしょう。
スチームが欲しければLD330ですね。
(今は高いですけど)
書込番号:17353964
0点

ありがとうございます
RE-SF10Aはあたためとかレンジ機能も問題なく使えますか?
書込番号:17354046
0点

私はRE-SF10Aを持っていませんが、私がここに書き込むようになってから、
シャープにしては珍しくwww特に大きな不満が噴出するような事はありませんでした。
そんなこともあって、オーブンの焼きムラが少ないと方々で評判のこれを勧めました。
取説を見る限りですが、自動の温めの操作は簡単そうですよ。
また、my memoさんがこれの前の機種(RE-SF10Aとほとんど変わらない)をお使いのようなので、
教えて頂けると思います。
書込番号:17354079
0点

すばやい回答ありがとうございます
RE-SF10Aならパンも焼けそうだしいいですね
けど予算オーバー・・・・・・
安くなるの待ったほうがいいですね(安くなるかもわからないですけど)
書込番号:17354130
0点

RE-SF10Aは、焼きむらが、かなりひどいですから注意してください。
私は買って後悔しています。
書込番号:17354167
0点

>安くなるの待ったほうがいいですね(安くなるかもわからないですけど)
私もそう思います。
感覚では1万円ぐらい高いですね。
一方のLD330も、円安等の価格上昇圧力もありますが、実質の今の値段より1万円程度上乗せされたっぽい値段です。
例えば、一つ前のKD320であれば、昨年の同時期は3万ジャストで買えました。
一方シャープの一つ前RE-S31Fに至っては25000円割れで買えていましたから、
リアルにその値段を見ていた者としては、現状ではよほどの緊急事態でもない限り買換えをお勧めしてません。
書込番号:17355935
0点

焼きムラですか
何を焼いてどういう感じでしょうか、写真があると色々云いやすいです
RE-SF10AはER-LD530と同じくらいいい製品です
特徴として
・焼成中の庫内灯が明るいのと扉の開閉で庫内灯がつきます
日立や東芝現行モデルは点きません
・スチームカップ+角皿にお湯投下のフランスパン調理
パンスチームはこの2つで充分です
という感じでLD530も使いますがシャープの方が使い勝手はいいです
ごはんの温めですが表面温度を手持の赤外線計で測ったら80℃でした
レンジは大変中まで温まるので↓1回押して弱設定でごはんは丁度かもしれません
じゃがいもを1kg下ごしらえも自動ボタンでキッチリ加熱でき
大量にコロッケも作りました
魚もたまに焼きますが18分ぐらいで焼けます
冷凍は20分〜22分くらいです
魚だけじゃなく色々載せれるしスペースは広いので手抜き調理には最適です
また2段でも調理時間は殆ど変わりません
それは2段オーブンはどれも共通ではあります
1段オーブンは調理物を数品作るのはスペースがないですが
2段は適当にカスタムしてオーブン廻せば何かはやけますし同時に仕上がるのもいいです
書込番号:17355967
0点

オーブン調理やると段取りがうまくなりますね
お菓子、料理数品同時オーブン、パン、まぁ色々きかせるなら熱風が断然です
ER-LD7は見た目と石窯というイメージですが
一応ベーシック機種なのであんまり期待しすぎるとがっかりしちゃうかもです
ぼーーんさんもいってますが2万5000円って物ではないですしねぇ
今からRE-SF10A相当モデルでパンを作りますね
書込番号:17355975
0点

みなさん ありがとうございます
全然見えなかものが少し見えてきました
もちろん店頭で見る必要ありですが・・・
(店に置いてあるかも不明)
RE-SF10A魅力的だしパン作ってみたいと思います
待ってみて値下がりしなかったら
ER-LD型くらいしかないかな・・っと。
予算があるから妥協も必要ですね
ER-LD型もパン焼けますよね?
ER-LD7
書込番号:17357691
0点

画像6枚同時って大丈夫でしょうか2段で焼くとこういう感じです
ついでにミニバゲットも3本やいてみました
ロールパン250℃予熱15〜16分
ミニバゲットは皿を2枚予熱して1枚皿を取り出しクッキングシートのまま素早く皿に渡して
庫内に戻します、お湯をもう1枚の皿に注いでスチームを発生させてから
250℃12分230℃7分くらい焼きます
ちなみに・・・1段でロールパンは230℃予熱12〜13分です
2段は2枚皿を入れると庫内が相当温度落ちちゃいますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009517/SortID=16872248/ImageID=1742573/
LD530で焼いた時が250℃6分、240℃9分〜10分ですが
LD530の方がまぁ綺麗に焼けるといえば焼けます
・・・ってER-LD7の話でしたね^^;
上で云いましたが一応ベーシック機種という事が分かった上で購入する分には
問題ないです、ただスチーム発酵機能がないと自分でスチームをかけることになるのですが
これの加減が意外に難しいかもしれないっすね
書込番号:17364355
1点

一番いいのは
ER-LD7のオーブンでパン焼いてる人の画像があればと思い
画像検索してもなかなかないですよね、前機種で検索しても
パンブロガーの人らは大抵2段コンベクションですので
ブロガーみたいなのを焼くなら
ER-LD7は間違いなくやめておいた方がいいと思います
オーブン熱の廻り方が違うので自分みたいな温度設定では絶対焦げます
短時間でしっかりは大事ですが熱はうまくカバーする必要があり
部分部分が強く当たるともう焼けませんからね
焦げたパンは不味いです
書込番号:17364388
0点

パン焼いてみせてくださり大変感謝しております
とても上手に焼けていて美味しそうで食べたいです
あと沢山焼けるのにびっくりしました(1段でもいいんでしょうが)
候補としますね
ER-LD7はあまり良くないですか
26Lクラスではあまり良さそうなのなさそうですね
ほんとER-LD7ではどれくらい焼けるんでしょうかねぇ
パンブロガーさんのオーブンは憧れますが
予算も予算なのであそこまでの焼きは求めてはないです
書込番号:17365764
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000563127/SortID=17321139/
忘れてました
最近相談があってちゃんと情報あります
これの相談ホント多いです^^;
買う前は幾らでもイメージは湧きますからね
パン作りは凝りだしたらどんどん道具増えるんですが
オーブン部分は2次発酵と焼きの大きな部分です
手ごねよりHBに任せた生地作り
それよりおいしくやるならニーダーを利用して専用書見ながらetc
フランスパンならキャンバス地、カミソリ、ストッキング(生地がくっつかない羽子板用)
赤外線温度計という感じですね
HBで毎日食パン焼く事で十分と割り切るのも手かもしれません・・・
書込番号:17366749
0点

どうもありがとうございます
購入する際回答していただいた意見を参考に
購入したいと思います。
書込番号:17368684
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
ここでは、今のところ
石窯ドーム ER-LD7(W) [グランホワイト]が
1位のようですが…
なので
こちらにしようか思っているところなんですが…
パンやお菓子を焼きたいと思っています。
パンは主に食パン。
まあ、菓子パン系も焼きたいですねえ。
でも
フランスパンといった難しそうなのはいまのところ
焼く予定はないです(汗
あと、トースターを奮発してお高いのを購入したので
うちのレベルからいけば、トースター程度で十分かと(苦笑
レンジ機能は、冷凍ゴハンの温め程度かなと思っています。
とこんな感じなんですが、
こちらの商品はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ER-LD7わるくないと思います
これを選択するという事はコンパクトな機種を求めてるんでしょうしね
発酵も30〜45℃4段階
温めも赤外線モデル
特に問題ないと思います
書込番号:17026783
0点

早速の回答、ありがとうございます!
今日、電気屋さんにも行ったのですが、
「ふう〜どれがいいの???」
上位機種が欲しいのはやまやまですが
予算的にも ER-LD7くらいだと助かる…(苦笑
前、シャープの10,000円程度のものを買ったら
温度が上がらず、パンもお菓子も悲惨だったので
これも同じだったらどうしよう…と思って質問を
させていただきました。
早速、買います!
書込番号:17026857
0点

もしシャープに心残りがあるなら
RE-SF10Aにすれば目からウロコなくらいにやけますよ
書込番号:17026876
0点

今、見てみました。
3万ちょい超え…ですねえ。。。
2万円台に魅力を感じる(苦笑
別にシャープでなくてもいいのですが
よく焼ける(といいますか)ほうが
下手でもうまく焼けたりするんです。
あ〜どうしよう…
シャープ、値段下がりませんかねえ…
書込番号:17026982
0点

一応価値的な事をいえば
26Lの1段タイプ→200℃〜210℃までで250℃は実質あまり利用できない
30L〜の2段タイプ→250℃の制限が殆どの機種がなくなる
部分が違います
また後ろから風をゴォーッと熱源と組み合わせ運用するので
予熱時間が半分くらいになります
それとやはり2段で焼けるってのはなかなか快感です
お菓子を配ったりできるぐらいに一度に焼けるメリットがあります
書込番号:17027545
0点

sumilehahaさん こんにちは。
パンやお菓子をガンガン焼かれるのでしたら、この辺りを買っておいても損は無いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331
ただ、どうしても予算の兼ね合いが優先するなら、
日立 MRO-MS7辺りでも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000537068/
ちなみに、ここのランキングは参考程度に思っておいた方が良いですよ。
書込番号:17028559
0点

みなさん、ありがとうございます。
いまのところ、シャープを考えています。
30,000円弱…
でも
ここまで出すなら、思い切るのもいいかなあ
とか思ってしまったり…
以前購入した、シャープの機種が
温度が上がらなかった理由、わかりました!
ありがとうございます!
置き場所に制限はないので、少し考えます。
ここの順位はアテにしないほうがいいのかあ…
いつも参考にしてました…。
書込番号:17032257
0点

こんにちは。
悩み始めてしまい、未だに
購入に至らず…
シャープにするかなあ
と思っているところです。
保証って
つけたほうがいいでしょうか?
今まで
どんな商品にでも「保証」
を
つけたことがなくて…
別トピにしたほうがいいのかな。。。
そうなら
スイマセン。。。
書込番号:17055812
0点

RE-SF10Aもいいと思いますよ。
私は保証は基本的に付けません。
例えば、現行機種を店頭で変われるのであれば、ヤマダやケーズで買われたら、無料で延長保証が付きますよ。
ケーズの保証は結構手厚いですよね。
価格的にどこまで頑張れるかですが、都合が良い事にケーズとヤマダのネット店舗が36200円程度ですから、
そこまでは難なく交渉できるでしょう。
書込番号:17055970
0点

こんにちは。
RE-SF10Aを考えています。
基本、何買っても保証はつけ…ない(苦笑
今見たところ、ケーズは無料で保証付き。
お安い店舗で保証つけちゃうと有料なので
そう値段は変わらなくなる。
なら、
ケーズでもいいかなとかって思いました。
保証をつけたことがないので、どこが手厚いとかわからないのですが(苦笑
まあ、安いにこしたことはないのですが
いい加減買わないと悩んでばかり…
でも
全部の機種とはいいませんが、
最近値段がアップしている物が多いような…
時期的に、今は買わないほうがいい時期なんでしょうかねえ。。。
書込番号:17055999
0点

昨年までの傾向だと、初夏からがオーブンレンジの上位機種は安いですね。
ケースの無料長期保証も、3万以下なら有償ですが、
3万以上では3年間、5万以上なら5年が付きます。
書込番号:17056024
0点

けちりたいなら
RE-S31Fを5年保証付けて通販でかえばいいですよ
機能は同じ性能も同じです
書込番号:17056709
0点

いろいろありがとうございます…
機種はシャープに決定!
さて…
今度こそ、決めます!
書込番号:17056850
0点

こんばんは。
結局未だ買っておりません…
みなさん、すいません。。。
RE-SF10Aが
10円ずつ値下がりしているようですが
このさき、もう少しドバっと値下がりしませんかねえ…
RE-SF10A、2万5千円くらいなら、買いでしょうかねえ…
でも、保証は今年いっぱいなんです。
書込番号:17082592
0点

ひつようにせまられたらかえばいいんですよ
書込番号:17082744
0点

アドバイス頂いた皆さんへ。
こんにちは。
結局、買わずに今日まで来てしまいました…
値段がもう少し下がってからと
10円単位の値下がりを辛抱強く待っていたのですが
ある日、バーンと千円単位の値上げ…
もう買うのをやめようかとも
思ったのですが…
機種はシャープの31の数字が入ったものが
↑(正しい型番を覚えてない…)
アマゾンで3万以下というメールが来てたので
これでいいや!
と
「ポチ」っと…
とりあえず、オーブン欲しいストレスから
開放されそうです。
いろいろありがとうございました!
書込番号:17306140
0点

RE-S31FをAmazonでかったんですね
延長保証に入るならhttp://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
1700円くらい払えば加入できます
書込番号:17306202
1点

ご購入おめでとうございますと共に、お疲れ様でした。
これでバンバンパンが焼けますね^^
書込番号:17323363
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
新しいオーブンを購入予定です。
店頭やパンフレットなどを見て比較していたのですが、どれがいいのか分からなくなってしまいました。
長く使うものなので 予算は6-7万円くらいと思っていましたが、こちらのER-LD7は安くて魅力的です。
食材の温めの他に、ピザを焼いたりお菓子を作ったりします。
メーカーのこだわりはありません。
あまり特殊な機能はいらないけれど、壊れるまで長く使うつもりなので、ある程度は機能的なものがいいと思っています。
こちらの機種は使い心地はいかがでしょうか?
また他におすすめがあれば教えてください。
書込番号:17318723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入ターゲット的にいえば
・普段レンジであたためメイン、たまに下ごしらえ
・オーブンの頻度はそれほど頻繁には利用をしない
・たて開き庫内がフラットなものが欲しい人には最適
これが
・オーブンを毎日利用する
・パン、お菓子は分けるぐらいに焼く
・スチーム調理も検討する
という人は選ぶとミスマッチを起こす可能性があります
自分がどういう使い方をするか考えた上でかうといいですね
書込番号:17319121
3点

あーちんままさん こんにちは。
東芝で言うと、LD330以上の機種では、熱風対流式の2段オーブンになりますから、
多くの数が作れたり、設定温度も高く出来たりと出来る事も広がります。
逆に言うと、オーブンを使う頻度、温度、量によっては、ER-LD7で事足りる方もおられるでしょうから、
その場合だと、私もER-LD7の方を勧めます。
今回の場合、明確に月に数回とかオーブンを使用されるなら、LD330辺りを買われた方が無難かもしれません。
最後に、現在は増税駆け込みの便乗値上げっぽい感じなので、個人的に買うのを勧める気にはなれません。
書込番号:17319601
2点

my memoさん、ありがとうございます。
オーブン料理は毎日はしませんが、週1.2くらいはグラタンを焼いたりします。
お菓子作りも週末になるとほとんど毎週やるので、もしかしたら合わないのかな と思えてきました。
安さにつられて買わなくてよかったです。
他におすすめの機種がもしあれば教えてください。
書込番号:17322019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
オーブン料理は毎週のように作るので、やっぱりER-LD7だと少し物足りないのかな と思えてきました。
夏くらいだと安くなる と聞いたことがあるんですが、今回は買わざるを得ない状態なので 頑張っていい機種を探したいと思います。
LD330 見てきます。
書込番号:17322035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラタンはLD7で大丈夫です
グリル機能もあるし2段(同時にはやけませんが)になってるので
焼き目をつけるなら上の段に角皿をいれれば短時間で焼き目は付くでしょう
書込番号:17322915
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
予算は¥30,000以下で、温め、解凍、簡単な料理の下こしらえが出来るものを考えてます。
予算で考えると、下記の機種を候補に挙げているのですが、正直、どれがいいか迷ってます。
価格.コムの順位を見ると、文句なしに「ER-LD7(東芝)」になるのですが、その割に書き込みの評価が
良くない様な気がします。
何故、この機種が1位評価なのか、実際にお使いの方のコメントや
他にお勧めの機種があれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
@ER-LD7 東芝
AER-LD8 東芝 *ぎりぎり予算内?
BMRO-MS7 日立
CNE-M266 パナソニック
1点

選んだ物はどれも似た物同士ですが
NE-M266がスイングサーチ機能があるので
レンジ目当てならこれがいいですよ
書込番号:17287296
1点

知っとう?さん こんにちは。
ランキングに関しては、参考程度に思っておいた方が良いです。
この中で、パナだけは天井のヒーターがむき出しなので、
いつも隅々まで綺麗じゃなきゃ気になる系の人だと掃除に苦労する事になります。
それ以外で考えれば、実質大差無いと思います。
MRO-MS7は容量が少なめですが、物理的に入らない物でも入れる予定でもない限り、問題ないと思います。
一番の違いは操作感になるでしょうから、事前に取説でよく使う機能(自動温めとか、解答とか)
の操作手順を読んで、実際電気屋さんで触って見られると使い勝手が実感しやすいです。
@ER-LD7http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85220&fw=1&pid=16468
AER-LD8http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85219&fw=1&pid=16469
BMRO-MS7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_M_c.pdf
CNE-M266http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/ne/ne-m266_01.pdf
書込番号:17287366
0点

my memoさん、ぼーーんさん、
早速の返信ありがとうございます。
やはり、実際に直に触ってみた方が良さそうですね。
自分では、ほとんど「あたため機能」しか使った事が無いので、「スイングサーチ機能」の良さや
操作性、手入れのし易さとかは良くわからないので、実際に店頭で物を見てから
決めます。(カタログを見ても悪い事は書いてないので)
ありがとうございました。
書込番号:17287442
0点

スイングサーチ機能というより
他の機種は少し量の変化に弱いかなって感じです
東芝は一度に温めれる量や下ごしらえできる量がパナソニックより少なく
日立は温度サーチが赤外線なのに出来ないという意味もあります
なのでパナが無難という訳です
書込番号:17287587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





