『調理台(人造大理石)の上に置く場合』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:26L 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-LD7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD7のオークション

石窯ドーム ER-LD7東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グランホワイト] 発売日:2013年 9月10日

  • 石窯ドーム ER-LD7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD7のオークション


「石窯ドーム ER-LD7」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD7を新規書き込み石窯ドーム ER-LD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

調理台(人造大理石)の上に置く場合

2014/02/12 22:14(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7

スレ主 pyokunさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
引越しに伴い、オーブンレンジを購入予定ですが、キッチンには造り付け棚などがあり、レンジ台を置く場所がありません。
調理台に置くしかないのですが、ガスレンジの前のみ壁があるI型キッチンで、設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。
どちらの機種を選んでも、シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。
夫婦と子ども2人なのですが、狭さを考え、できるだけ設置寸法の小さなものをと、ER-LD7とMRO-MS7を候補としております。
そこで、教えてください。

1.調理台は人造大理石で、熱に弱く、鍋など置けないのですが、オーブンレンジの下に耐熱ボードやシートなどを置かなくてもよいのでしょうか。置くとすれば、おすすめはありますか。
2.背面ピッタリや左右の開放ができるだけ小さいものを選んだのですが、壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか(できるだけ作業場を空けたいので)。キッチンを隠すために、耐熱強化ガラスでシンク周りを囲んでいます。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:17183810

ナイスクチコミ!2


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/02/12 22:38(1年以上前)

調理台にレンジ置くと相当作業スペース狭くなりそうですね
それなら下に置く方がいいかもしれませんね
場所があればですけど

書込番号:17183956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/12 22:57(1年以上前)

pyokunさん こんにちは。

>設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。

これは炊事の作業動線的に考えてかなり使いづらいと思いますよ。
ここに置くぐらいなら、それがキッチンから少し外れる所であっても、
例え無理やりにでもどこかにレンジ台を設置する方が良いです。

>壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか

これは温度的には問題ないと思います。

書込番号:17184088

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/02/12 23:23(1年以上前)

大きいまな板をシンク上におくってのもありますが
洗いながら作業がしにくいですのでイマイチですね
まぁER-LD7(MRO-MS7)でレンジ機能しか主に使わないなら
そのスペースは置かない方がいいと思います

書込番号:17184235

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyokunさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/13 11:15(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

みなさまの仰る通り、本来なら別の場所に置くべきだと思います。
ただ、それには食器棚を処分して‥ということになり、なかなか踏ん切りがつかないのです。
調理台は、幅約260cm、奥行約90cmで、右端のガスレンジと左端のシンクの間(今回、オーブンレンジを置こうとしている場所)は幅約80cm(一部、ガスレンジとリビングを隔てている壁(幅約110cm、奥行約10cm)があり、その10cmの壁端からシンクまで約40cmです)奥行約90cmで、オーブンレンジ以外は常駐しない予定です。
ガスレンジ横は壁(つまり、ガスレンジは前と右側の2面が壁です)、シンク左横は廊下です。
スペースを隔てて、シンク前は造り付け棚、その右横に冷蔵庫、ガスレンジの前は食器棚となっています。
オーブンレンジが大きいので、廊下にもガスレンジ前にも置けません(今のオーブンレンジはガスレンジ前に置いているのですが、ガスレンジも食器棚も満足に使えてない状態です)。
そこで、実際、90cmの奥行が使いきれていないこともあり、シンクとガスレンジの間に置いたらどうか、と思ったのですが。
オーブンレンジを置いた後も幅約80cm、奥行約45cmのスペースが確保できる予定ですが、無謀でしょうか。
また、オーブン機能を使用する場合、オーブンレンジと人工大理石の間には何か敷いた方がよいでしょうか。
そして、もう一点、お伺いしたいのですが、地震対策に、レンジと調理台の間にジェルのようなものを置く、など、みなさまはされていますか。

わかりにくい文章となり、申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:17185624

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/13 11:44(1年以上前)

>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm

そんなに大きいんですか!
そりゃ書いてくれないと普通の調理スペース位に想像しますよ。
(せいぜい幅約90cm、奥行約60cm程度)
それだけあれば、置いても良いんじゃないでしょうか。

地震対策のジェルも、私は置いていませんが、
温度的に駄目と言う事も無いでしょうから、お好みで置かれたら良いと思います。
こういうオーブンレンジの温度で気をつけなければならないのは、特に上部なのです。

書込番号:17185708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/13 11:48(1年以上前)

それとも

>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm

はガスレンジもシンクも合わせた寸法でしょうか?
そうすると、作業スペースはせいぜい幅約80cm、奥行約90cm位でしょうから、
まぁ〜、置けるっちゃ〜置けるって感じでしょうか。
一度、オーブンレンジを置くスペースを使わないようにして実際に何日か炊事されてはどうでしょうか?
それで邪魔になるかどうか推測してから購入した方が無難ですよ。

書込番号:17185719

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/02/13 13:40(1年以上前)

なんというか写真か図面でかいて貰えるとわかりやすいです
字ではこんがらがってなにがなんやらですね

書込番号:17186080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/13 13:53(1年以上前)

>シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。

人造大理石ら壁、耐熱ガラスの耐熱性云々以前に、この時点でアウトです。

レンジ本体は、使用中か使用中でないかに関わらず、水気のかからないところに設置しなくてはいけません。
故障や思わぬ事故の原因になりますよ。

書込番号:17186115

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyokunさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/13 23:46(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

わかりにくい文章となり、申し訳ありません。今朝の段階で図を書こうと試みたのですが、うまくいかず‥。

シンクとガスレンジを除いた調理台の作業スペースは、横約80cm(一部40cm)、奥行約90cmです。
この奥側に置こうとしているのですが、確かに水がかかるのは避けられませんね。子どもも使用しますし。
もう一回り小さいオーブンレンジにし、シンクとオーブンレンジの間に耐熱強化ガラスを置く方がいいかもしれないですね(小さいオーブンレンジは、設置スペースを大きく取らなければいけないので、あまり状況は変わらないかもしれませんが)。

熱は上に主に行くとのこと、少し安心しました。
耐熱ボードを下に敷くことを考えておりましたが、様子を見ることにします。
また、この1週間、設置予定スペースにはテープを貼ってシュミレーションしていますが、より本気になって、もう少し、続けてみます。

みなさまのおかげで、少しずつ、頭が整理されてきました。
思い切って相談してよかったです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。


書込番号:17188324

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-LD7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-LD7
東芝

石窯ドーム ER-LD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月10日

石窯ドーム ER-LD7をお気に入り製品に追加する <678

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング