『凍ったご飯のあたためが上手くできない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:26L 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-LD7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD7のオークション

石窯ドーム ER-LD7東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グランホワイト] 発売日:2013年 9月10日

  • 石窯ドーム ER-LD7の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD7のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD7のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD7のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD7の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD7のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD7のオークション


「石窯ドーム ER-LD7」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD7を新規書き込み石窯ドーム ER-LD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

凍ったご飯のあたためが上手くできない

2014/06/25 20:51(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7

スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

SANYOからの乗り換えでこちらを購入しました。1週間たってのレビューです
2cup分のタッパーに入った凍ったお米、今までは蓋をしたままチンで完璧に解凍出来ていたのですが
こちらは蓋を取ってあたためるタイプ。しかし、真ん中が凍ったまま&上がぱさぱさで美味しくない(涙)
そういう仕様なのか、不良品なのか確認した所、
タッパーは推奨してないので出来るだけ使わず
蓋をとったうえでラップをかけてあたためて下さいとの事です
電子レンジなんかどれも変わらないだろうと思ったのですがこんなに簡単なことも出来ず、レンジとしての機能はあまりオススメできません
また発酵機能を使う時に天板やクッキングペーパーの上で発酵させるのではなく、
種を直に置くので(他メーカーもそうなんでしょうか?)なんだか汚く感じてしまいます

普通に使う分に不満が残る商品でした。

書込番号:17665477

ナイスクチコミ!9


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/06/25 22:20(1年以上前)

タッパーをしたまま自動加熱はSANYOや東芝に限らず
イレギュラーなやり方になります
蒸気弁がついてるごはんのタッパーを利用する際は手動で行います

冷凍ごはんはラップに包んだ状態で保存をどのメーカーの
説明書記載されてるのでその通り行ってください

ただ、ER-LD7についていえば赤外線センサーが一度に加熱検知できる調理量も
少ないのであまり外れた使い方には対応できないんでしょうね
石窯というイメージをお持ちと思いますが東芝の下位モデル機種ですしね

発酵機能ですがらくらくベーカリーについてですかね
通常発酵は天板を利用しての発酵です
らくらくベーカリーは「レンジを利用した発酵機能」で
天板は利用せず底面にクッキングシートを敷いてパンを並べ発酵させます(P,81)

とりあえず説明書をじっくり読んで利用すると
ざっくりとわかるとおもいます

一ついえるのはSANYOの高性能赤外線センサー機種からLD7は
センサー部分ではダウンはしてますのでそれに沿った利用を行います

書込番号:17666029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/08/30 10:40(1年以上前)

私もタッパーでご飯を冷凍する派ですが、解凍から美味しく温められていると思います。
タッパーのフタを少し空けて、レンジ1000℃の3分温めです。
いかがでしょうか??

書込番号:17883215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 12:52(1年以上前)

冷凍ごはんをふたを完全にとって加熱すると
真ん中が凍ったまま&上がぱさぱさにはなりますね
もしかして冷蔵常温のごはんとスレ主の人は勘違いしてたのでしょうか
説明書のP41に食品別のラップの有無があります

だから、厚さが2〜3cm1人分150gのごはんをラップで包んだ物を
そのままお皿に入れて加熱する訳ですが
タッパーに入れたまま加熱においても1杯分なら普通にあたたまりそうですけどね
2杯で大盛り2つを並べたら自動はきついのかもしれませんが

書込番号:17883591

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 12:59(1年以上前)

常温・冷蔵のごはん
→ラップなし、硬ければ軽く霧をごはんへふいてあたためる

冷凍のごはん
→薄く冷凍保存したラップありのまま、またはタッパーのままでも同じ
 2〜3cmの厚さなら大丈夫と思いますが
 詰めるごはんの量によっては1杯で行う方が無難です
 容器の形状も調べると色々ありますから

書込番号:17883617

ナイスクチコミ!1


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/30 14:51(1年以上前)

いろいろ参考になるコメントありがとうございます。ただこれは困ってると言うより5年前のsanyoの廉価モデルで簡単に出来た事が、
東芝では簡単に出来ないことなんだな。残念な機種だなという話です。
センサーの数があっちは3つでこれは1個しかついてないからあたためムラが出来るみたいですね。
それを『仕様です(ドヤッ)』っていいきれちゃうとこが東芝ってダサい会社だなあと…。
いつも東芝ってうたい文句(スペック)は上等なんですけど、技術がついていけてない気がします。
冷蔵庫は気に入ってるんですが、(笑)

書込番号:17883894

ナイスクチコミ!3


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 15:12(1年以上前)

ちなみに、どの容器でうまくいかないのでしょうか?
形が色々ありますので
冷凍ごはん2個(ごはんが計300g位)並べて加熱した場合でしょうか?
冷凍ごはんは300gが一応上限ですので加熱強とかで仕上がり調節もできます

書込番号:17883932

ナイスクチコミ!1


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/30 17:42(1年以上前)

いえ、これは困ってる訳ではなく、
簡単に出来た事が出来ないとは『残念な機種』である事を言ってるんです。
Q&Aではなくクチコミです。

書込番号:17884311

ナイスクチコミ!3


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/30 17:44(1年以上前)

画像が載ってないようなので再送です
二個並べたりもしてません。

書込番号:17884318

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 21:42(1年以上前)

1個で蓋しめた状態で
あたためボタンでうまくいかないんですか?
そうですか、では蓋の方を「下にして」加熱するとどうでしょうか

また、通常の冷凍ごはんをラップに包んだ状態で
とじ目を下にして皿にのせて加熱はうまくいきましたか?
うまくいかないならもしかすると、初期不良かもしれませんね

フラットレンジは厚さに弱いので
タッパー使うなら底が広いタイプの方がいいかもしれないですね

書込番号:17885122

ナイスクチコミ!3


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 22:01(1年以上前)

ジップロックの高さは5〜6cm
ER-LD7指定のやり方は厚さが2〜3cmで皿にのせて4cmくらい

センサーがあたる高さ自体はそう変わらないですので
あたためが緩いなら↑を押して強にするとかでしょうか

東芝は強設定が1〜3段階あるのでその辺で調節することにはなります
ただ上でいったこの機種は一度にあたためれる量はそうは多くないので
基本は加熱しにくいものは平らに広げた方がいいです

例でいえば冷凍シュウマイを真ん中に集めるだけ集めるよりは
間隔をあけるイメージです

書込番号:17885193

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/30 22:02(1年以上前)

上向きで一回チンしてあったまりきらないので下向きにしてもう一回チンするとあたたまります。
そしてものすごーく時間がかかります。一回の時間が今までの倍はありますね
センサーの数が少ないっていう段階であたためムラを感知出来ないっていう事ですし
買ってすぐに東芝のカスタマーセンターにも相談しましたが『仕様です』だそうです

タッパーは推奨してないとか、上下にすれば、1000wで3分…ではなくレンジって言うのは
安くてもちゃんとした仕様になっていればボタン1つで自動的に感知してやってくれるものでした。
売れればいいと、温度管理のセンサーを減らして(そもそもそこに気付く人は買わないし、まず気付かれない)
見た目と値段とうたい文句でやってる東芝は賢いのかもしれませんがあんまりいいプロダクトでは無いと思います

書込番号:17885196

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 22:11(1年以上前)

最初から下向きで加熱してみてください
多分違う結果になります

もしかすると強設定を1,2かした方がいいかもしれないですが

書込番号:17885231

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 22:32(1年以上前)

変更します
http://review.kakaku.com/review/K0000532849/ReviewCD=738194/#tab
こちらの人は冷凍ごはんもムラなく加熱できてます
100均の「蒸気弁付タッパー」で行って下さい

多分蒸気弁開けておかないと中まで加熱する前に
上蓋に熱が篭るので早めに加熱が終わっちゃうんでしょうね
それを防いでくれますので
明日「蒸気弁付」のタイプを購入して行って下さい
大きさは色々あると思いますがとりあえずそれほど大きくないもので
チャレンジしてみて下さい

書込番号:17885304

ナイスクチコミ!3


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/30 22:40(1年以上前)

何度も言いますが、これはQ&Aの場所ではなくクチコミを書いています
蒸気弁のあるタイプも持っていてそれも同じような結果です。
そもそもレンジの使い方がわからなくて困っているのではありません。
表示される返信の部分に書き込むのはやめてください。



タッパーは推奨してないとか、上下にすれば、1000wで3分…ではなくレンジって言うのは
安くてもちゃんとした仕様になっていればボタン1つで自動的に感知してやってくれるものでした。
売れればいいと、温度管理のセンサーを減らして(そもそもそこに気付く人は買わないし、まず気付かれない)
見た目と値段とうたい文句でやってる東芝は賢いのかもしれませんがあんまりいいプロダクトでは無いと思います

書込番号:17885332

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 22:43(1年以上前)

でもうまくいってる人もいるんですよね
おかしいとおもわないですか?
以降かきこみませんごめんなさいね

書込番号:17885344

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/30 22:57(1年以上前)

あと根本的な話として
2個の冷凍ごはんを同時に加熱しても
多分うまくいかない商品の方が多いです

赤外線2つ以上の機種は現状では
NE-BS900とかNE-BS1000とかですから
サンヨーが単に採算性の悪い生産をしてたのだと思います

その赤外線が複数ついてるレンジを幾らで買ったかは知らないですが
東芝なら上位2機種だけですしパナでもそうですね

書込番号:17885401

ナイスクチコミ!1


スレ主 hamyamaさん
クチコミ投稿数:27件 石窯ドーム ER-LD7の満足度2

2014/08/31 00:02(1年以上前)

先ほども書き込みましたが私は『二個同時にあたためたりはしておりません』
前回購入したsanyoは18000円の廉価モデルでしたが
3つのセンサーがついておりあたためボタンだけでむらなくあたためる事が出来ました。


こちらの東芝プロダクトでは上位機種にしかあたためムラを検知するセンサーが複数個ついておらず
タッパーに入れた冷凍ご飯をあたためるには
『蓋を外し、ぴったりとラップをしてあたためる』『レンジを1000wで3分にする』『上向きでチン、そのあと下向きでチン』
しなければいけないほど温度調整をするセンサーが弱い(ひとつしかない)機種だそうです。




書込番号:17885617

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/08/31 00:25(1年以上前)

おなじことかかなくてもわかりますよ^^;

ところでメールで相談してみてはどうでしょうか?
あたためムラが多いとかでも点検にきてくれます
https://www.livingdoors.jp/csqa/form.php?qaid=3
電話対応とは違う対応が多い、というより
コールセンターの人が機械的に(あまり専門的じゃなく)対応をしますので
メールの方がいいとおもいます

以降書き込みませんが
おなじことなんどもかかなくていいとおもいますよ

書込番号:17885672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/31 00:31(1年以上前)

出来れば以前使用されてた機種を教えて下さい!

書込番号:17885694

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-LD7」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-LD7
東芝

石窯ドーム ER-LD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月10日

石窯ドーム ER-LD7をお気に入り製品に追加する <678

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング