-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年3月5日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年2月28日 21:15 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月26日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年2月25日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年2月23日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月27日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石釜ドームER-LD7を購入後、狭いスペースからオーブンレンジから冷蔵庫の隙間があまりありません・・・
ケーキとかを焼く場合、かなり高温になるかと思いますが、メーカー表記もありますが、冷蔵庫とオーブンレンジの間は
どれくらいあけるのが妥当でしょうか?また自分みたいに狭いスペースで使用されてる方が
おられましたらご意見をいただきたいです!
0点

取扱説明書の6ページ目に、必要なスペースや注意事項が書かれていますよ。
仮にそれより狭いスペースに置いて、何か問題があってもそれは自己責任です。
(冷蔵庫の表面が熱で溶けてしまった...等)
実際の空きスペースや周囲の材質等の状況が一切わかりませんが、他人が大丈夫だったからと
言っても、自分のところでも大丈夫だとは保証されません。
そのところを良く考えて、自分で決めるしか無いと思いますよ。
私としては、最低でも取扱説明書に書かれているスペース以上の確保をする事を
オススメします(消防法設置基準で定められたスペースです)。
私なら、狭い場所に無理して置かず、周囲の家具等の配置替え等も含めて、
周囲のスペースを確保出来る様に考えますよ。
書込番号:17265643
0点

あきぼう0917さん こんにちは。
商品紹介ページには左4.5センチ、右1.5センチの隙間が必要とありますね。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_ld7/index_j.htm
これが、
ER-LD330になると、片方4センチ空ければ片方はピタ付けOK、
ER-LD430になると、上部20センチ空ければ左右ともピタ付けOKです。
ちなみに、必要離間距離は、レンジがどうこうなると言うよりも、周りの物に対する配慮と言う性格が強いと私は思います。
書込番号:17265825
0点

nehさん、ぼーーんさん、ありがとうございます。
上記のことをふまえて、新たに設置場所を検討します!
今回は、私事の質問に迅速かつ丁寧に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:17268537
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
基本的なことですみませんが
教えていただければと…
現在は、東芝のオーブンレンジを、ほぼ
20年近く使用しています。元気に使えているので
すが、戸建てからマンションに引っ越してから?
気付けば、レンジとティファール、レンジと
炊飯器、一緒に動くとブレーカーが落ちるように
なりました。皆さんも同じですか?
そんなの当然でしょうか?
でも、そろそろ買い替えようかなと
思い、省エネタイプとかあるのかなと見ていますが
省エネにこだわると機能が落ちる?
明らかにワット数はアップしますね…
したいのは、魚やお肉の半生解凍、牛乳あたため
冷凍ご飯の解凍、茶碗蒸し、ケーキを焼く
などです。
できるだけコンパクトタイプで探しています。
どんな機種がオススメかアドバイス
いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:17248311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンジとティファール、レンジと
炊飯器、一緒に動くとブレーカーが落ちるように
なりました。皆さんも同じですか?
同じブレーカーから電気を取っていれば、普通の家なら大抵落ちますよ^^;
こういう場合、違うブレーカーから来ているコンセントと繋ぐようにしましょう。
電子レンジで省エネって言う概念は無いですね。
「ワット数が少ない=単にパワーが少ない」です。
>したいのは、魚やお肉の半生解凍、牛乳あたため
冷凍ご飯の解凍、茶碗蒸し、ケーキを焼く
などです。
この用途であれば、これでも大丈夫だと思います。
もう少し小さい物がよければ、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009782_K0000537068
書込番号:17248340
1点

違うところからコンセントを持ってくれば
良かったんですね(>_<)そりゃそうですね(*_*)
ブレーカーが落ちるたびにドキドキして
いました…
早速にオススメ機種教えていただいて
ありがとうございます♪とても助かります!!
明日にでも量販店でみてきたいと思います!
さすがに20年物からも卒業したいですので…
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17248525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
同価格帯の他メーカー製品と比較して
スチームもないし200度までだし特に何が優れている訳でもないように
レヴューを見ていて思うのですが、この機種の人気の理由は何でしょうか?
0点

店頭で見た目で探せばこれに行きつきます・・多分
他の機種は下に操作ボタンがないのもあります
そういうものも大きいんじゃないですかね
下に操作系があればボタンの大きさや液晶の大きさも制限なく配置できます
店頭で制限付でベースは200℃までしか出せないなんて気にして買う人はそうはいないでしょう
それに他のメーカーでも同様で1段機種は200〜210℃くらいが一杯一杯ですね
250℃は5分までその後210℃に
とほぼ記載されてると思います
書込番号:17231756
0点

庫内が空の状態での温度推移が
パナソニックの機種は全て書いてますがNE-BS600を例にすれば
160℃10分 180℃12分 200℃13分 210℃14分
220℃19分 240〜250℃24分
250℃運転時間5分は庫内が250℃になった時・・・ではなく
オーブンレンジの温度センサーが250℃相当になった時5分です
庫内が250℃に達してなくても温度センサーが記録したら
それからヘナヘナと下がり
200℃前後で動作するのが250℃5分後210℃の簡単な説明になります
上の記載は角皿と食品入れてない時の温度推移なので
実際はシビアになるため
ピザとかはともかく色々食品を入れて焼きたいなと思うなら
もう少しいいのを買いましょうという感じです
書込番号:17231990
1点

オーブンの温度も大差ないとなると操作性の良さということですかね。
毎日のように使うので大事なことですね。
できれば実機も見てから決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17233854
1点

そうですね
わからなければ店員の方ともきいてみてください
書込番号:17235000
0点

私がこのレンジを選んだ理由は・・・・
・スチームはほぼ使わない。
・庫内が平面で出来ていて掃除しやすそう。
・値段も安い。
ですね。
パナやシャープの電子レンジの庫内って恐ろしく掃除しにくいです。
書込番号:17238019
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
似たような質問ですみません。
アドバイスお願いします。
重視する点
@電子レンジ機能
今もオーブンレンジですが、オーブンは使っていません。
買い変えたら今度こそ使ってみようかな程度です。
A使いやすさ
簡単な操作、大きなボタンの方がいいです。
A大きさ
現在31Lなので、26L以上。2品温めができれば嬉しい。
オーブンを使わないなら、レンジのみの機種でもいいのでしょうが、単純にレンジの機能だけを比較すると、やっぱりオーブンレンジのレンジの方が上に思うので、オーブンレンジで探してます。
とりあえず赤外線センサーで探してますが、東芝の赤外センサー、同スウィング赤外センサー、パナのスウィング赤外センサーはどれくらい違いがあるのでしょうか?
候補しては
東芝ER-LD7
東芝ER-LD10
東芝ER-LD330
パナ エレック NE-M266
パナ ビストロ NE-BS600
と言ったところです。
ボタン的にはパナより東芝の方が使いやすそうでした。
他の機種も含めてアドバイスお願いします。
0点

使ってた機種がどれかになりますが
テーブルプレートを敷くタイプから乗り換えならMRO-MV100とか良いと思います
パナソニックとかの31Lを使ってたなら赤外線の機種を選択です
東芝とパナソニックは下ごしらえの量とか
温めれる目安が異なりますが普段使いで気にする物か云われると特に・・・です
あくまで料理する前提なら色々調理方法が増える方がいいので
広さと早さで2段をとって置いて
それから幾つか選ぶ方がいいと思います
書込番号:17230996
0点

レンジは1万円も9万円も大して変わりません(^^;
変わらないっていうかそれをどう伝えるかが難しいのですが
少なくても温めや解凍は自分は単機能の方がいいし現に使ってます
落とし穴というか
オーブングリル使った後は自動でレンジが使えない上
庫内が熱いんですよね、機種寿命も縮めちゃいそうなくらいに
まぁ将棋でいえば王将、単機能レンジは歩でしょうか
歩の使い勝手はやはり絶大と思います
書込番号:17231031
0点

☆猫社長☆さん こんにちは。
私も取り合えずなら単機能レンジとか、安いものを買われた方が良いと思います。
>単純にレンジの機能だけを比較すると、やっぱりオーブンレンジのレンジの方が上に思うので、
センサーが変わりますが、複数同時温め渡河しなければ、あまり恩恵は受けないでしょう。
さらに言えば、現在の最上位機種のレンジは、過去も通じて考えれば、決して最高のレンジとは言えません。
仕組みで言えば、重量+赤外線センサーのターンテーブル式が一番ムラ無く賢いレンジだと思うのですが、
過去には実際そうした機種があって、現在の最上位機種でもそれを越えていないという技術者の声も聞きました。
使用感は私も東芝が使いやすく思ったので東芝を買いました。
オーブンは使わないけどどうしても「保険」と言う意味で欲しいぐらいなら、この辺りで十分かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537068_J0000009332_K0000410133
書込番号:17234732
0点

>my memoさん
>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
今は日立MRO−EX2(32Lでした)を使っています。
使いこなせなかったせいか、温めムラは気になります。
個人的には、ある程度レンジの性能・使いやすさが上ならば、無駄な機能が付いていても、2万位高くてもいいと思ってます。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:17236671
0点

日立のオーブンレンジは道路交通法みたいな感じですよね
護るべきルールが多すぎるというのかなんというのか
MRO-EX2調べましたがこれちょっと酷い性能っすね・・・
パン10個180℃予熱後28分、20個2段予熱後30分
クッキー180℃予熱後30分、2段32分
グラタン、シュークリーム辺りにも入れ替えをしろと書いてます
コンベクション機種でオーブンヒーター1240Wで250℃5分後210℃・・・
料理はムリですね^^;
パンとか12分くらいで焼けますし今のは
書込番号:17237689
0点

日立→日立でも性能が大幅に上がります
日立以外の赤外線機種に乗り換えるとルールが一気にへります
オーブン調理なんかも格段に早くなります
スペアリブ200℃予熱なし45〜50分なんかも
230〜250℃20〜25分くらいで焼けるでしょう
ホイル焼きは16〜20分くらいですか
今すぐ買い替えていいぐらいですね
書込番号:17237765
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
はじめまして!
引っ越すに辺り、電子レンジを買いたいと思っているのですが、どれを買おうか迷っています(((・・;)
どうか知恵をお貸しください。
一応用途としては、
冷凍のご飯、お肉の解凍
トースト、ピザを焼きたい
天ぷらや揚げ物をカリッとしたい
むらが出来るだけ少ない
予算は〜25000円で考えております(;´д`)
上記の用途で最もベストな機種を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:17225181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほのたん☆さん こんにちは。
これが適しているか1項目ずつ見てみましょう
冷凍のご飯、お肉の解凍…
出来ますが、自動解凍は多分ヘタです。(これは赤外線式の宿命で、7万とか出してもあまり改善しないと思います)
トースト、ピザを焼きたい…
トーストは時間、味、共に期待しない。
安い物でよいので、トースターの導入をお勧めします。使うときだけ出せば良いです。
ピザは焼けます。
天ぷらや揚げ物をカリッとしたい…
私が持っている東芝のでは、てんぷらをカリッとさせるのに加熱水蒸気を必要とします。
しかし、これにはそれが無いので、そういう意味では不可能です。
これに関しては、トースターでもカリッとはならないと思います。
オーブンを使う事によってその機能を代替させられるかも知れません。
むらが出来るだけ少ない…
25000円以下の機種だと、熱風対流式では無いので、
ムラは、出るんだったらどれでも出るし、出ないんだったらどれでも出ない位に考えた方が無難です。
上位の熱風対流式だと、風の制御によって出やすいものや出難い物があるそうです。
私のは味や膨らみに影響するほどでは無いですが、出ますね。
ただ、予算の絡みもあるので、ER-LD7辺りの選択は悪くないと思います。
書込番号:17225948
0点

>トースト、ピザを焼きたい
>天ぷらや揚げ物をカリッとしたい
これはET-FM28とかいいですよ
揚げ物も自動ボタンでサクサクで
遠赤外線ダブルヒーターでパンもおいしく焼けます
レンジは予算を抑えたいなら
NE-EH226、RE-TS1、RE-T2
手前2機種はボタン1,2回で
自動で冷凍ごはんを300gくらいまで温める事ができます
書込番号:17226782
0点

ぼーーんさん、はじめまして
迅速かつご丁寧な解答感謝いたします!
トースターの導入が必要のようですね。
オーブンレンジだったら必要ないかと思っていたので良い知識が得られました。
ご提示くださった機種を調べてもう一度検討したいと思います。
書込番号:17229327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mymemoさん、はじめまして
迅速かつご丁寧な解答感謝いたします!
いくつか挙げてくださりありがとうございます!
機種が多過ぎてなかなか絞れなかったので助かりました。
ご提示くださった機種を調べてもう一度検討したいと思います。
書込番号:17229358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
どちらがいいのか迷っています。
レンジの知識がなく困っています。どなたか教えて頂けませんか?
使用目的は
@肉料理のBake系 大きな銀のタッパに肉のかたまりを入れてオーブンで長時間かけて中まで火を通したい。
Aカップケーキ、パン等のBake系
Bトースト、グラタン 早くこんがり仕上げたい
Cできたらヘルシー肉料理をつくりたい
以上です。
レンジ機能はさほど気にしません。オーブン優先で考えています。
逆に自分で時間や温度を設定したいので、自動設定等はない方が望ましいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか?
他に30,000まででおすすめがあれば教えてください。
宜くお願いいたします。
0点

lucyoooさん こんにちは。
焼き色をつけたいのだったらヒーター管が剥き出しのパナの方が良いと思います。
あと、3万はちょっと出ますが、NE-BS600だと両面グリルも使えるようになります。
http://kakaku.com/item/K0000486575/
書込番号:17218934
0点

NE-BS700、RE-SF10A、ER-LD330辺りにしとく方が無難ですよ
アベノミクスで高いのは非常にわかりますけどね
書込番号:17219181
0点

あとトーストとオーブンを両方持ちはしないほうがいいです
書込番号:17219195
0点

ご解答ありがとうございます。
NE-BS600も考えましたが、少しがんばってER-LD330で検討中です。
NE-BS700は高いですね。。。
また質問してもいいですか?
Q:こちらは冷蔵庫の上に設置することもできますか?
Q:トースターと両方もちはなぜやめたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17239155
0点

冷蔵庫の上に設置しても良いタイプの冷蔵庫なら、重さの基準を満たせば上にレンジを置く事は可能でしょう。
ただ、LD330だと、ものによってはレンジの方が横幅が大きくなって頭でっかちになる場合も有りそうですから、
使い勝手や安定面ではどうなんでしょうね。
「置く」と言うことだけなら、足が4本ともかかれば問題なく置けます。
書込番号:17239204
0点

トースト機能をオーブンレンジで選ぼうとするなら
NE-BS900かBS1000しか選択がなくなっちゃうからです
そしてオーブン機能で露出ヒーターは必要ないと思います
設置ですが予熱した庫内にオーブン皿をすぐ出し入れとかするなら
広い場所に置いた方がお皿も近くに置けるので素早く出し入れができると思います
ただキッチンは人によって広さが全く違うので個々の判断で行って下さい
書込番号:17239636
0点

たしかにそぉですね。
広めのスペースに設置しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17243117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





