-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年3月16日 07:43 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月10日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月5日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年2月28日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月28日 00:12 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月27日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
パンやお菓子作りが好きでごく普通のオーブンレンジしか持っていなかったため発酵や予熱ができず、しかも一度に焼ける個数が少なかったため買い換えました。めちゃくちゃ使いやすいです!発酵、予熱はバッチリで、一度に焼ける個数も多くストレスがありません。他にも機能がたくさんで使いこなせるか。。笑 頑張ります。
書込番号:17308274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
予算は¥30,000以下で、温め、解凍、簡単な料理の下こしらえが出来るものを考えてます。
予算で考えると、下記の機種を候補に挙げているのですが、正直、どれがいいか迷ってます。
価格.コムの順位を見ると、文句なしに「ER-LD7(東芝)」になるのですが、その割に書き込みの評価が
良くない様な気がします。
何故、この機種が1位評価なのか、実際にお使いの方のコメントや
他にお勧めの機種があれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
@ER-LD7 東芝
AER-LD8 東芝 *ぎりぎり予算内?
BMRO-MS7 日立
CNE-M266 パナソニック
1点

選んだ物はどれも似た物同士ですが
NE-M266がスイングサーチ機能があるので
レンジ目当てならこれがいいですよ
書込番号:17287296
1点

知っとう?さん こんにちは。
ランキングに関しては、参考程度に思っておいた方が良いです。
この中で、パナだけは天井のヒーターがむき出しなので、
いつも隅々まで綺麗じゃなきゃ気になる系の人だと掃除に苦労する事になります。
それ以外で考えれば、実質大差無いと思います。
MRO-MS7は容量が少なめですが、物理的に入らない物でも入れる予定でもない限り、問題ないと思います。
一番の違いは操作感になるでしょうから、事前に取説でよく使う機能(自動温めとか、解答とか)
の操作手順を読んで、実際電気屋さんで触って見られると使い勝手が実感しやすいです。
@ER-LD7http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85220&fw=1&pid=16468
AER-LD8http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85219&fw=1&pid=16469
BMRO-MS7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_M_c.pdf
CNE-M266http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/ne/ne-m266_01.pdf
書込番号:17287366
0点

my memoさん、ぼーーんさん、
早速の返信ありがとうございます。
やはり、実際に直に触ってみた方が良さそうですね。
自分では、ほとんど「あたため機能」しか使った事が無いので、「スイングサーチ機能」の良さや
操作性、手入れのし易さとかは良くわからないので、実際に店頭で物を見てから
決めます。(カタログを見ても悪い事は書いてないので)
ありがとうございました。
書込番号:17287442
0点

スイングサーチ機能というより
他の機種は少し量の変化に弱いかなって感じです
東芝は一度に温めれる量や下ごしらえできる量がパナソニックより少なく
日立は温度サーチが赤外線なのに出来ないという意味もあります
なのでパナが無難という訳です
書込番号:17287587
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
石釜ドームER-LD7を購入後、狭いスペースからオーブンレンジから冷蔵庫の隙間があまりありません・・・
ケーキとかを焼く場合、かなり高温になるかと思いますが、メーカー表記もありますが、冷蔵庫とオーブンレンジの間は
どれくらいあけるのが妥当でしょうか?また自分みたいに狭いスペースで使用されてる方が
おられましたらご意見をいただきたいです!
0点

取扱説明書の6ページ目に、必要なスペースや注意事項が書かれていますよ。
仮にそれより狭いスペースに置いて、何か問題があってもそれは自己責任です。
(冷蔵庫の表面が熱で溶けてしまった...等)
実際の空きスペースや周囲の材質等の状況が一切わかりませんが、他人が大丈夫だったからと
言っても、自分のところでも大丈夫だとは保証されません。
そのところを良く考えて、自分で決めるしか無いと思いますよ。
私としては、最低でも取扱説明書に書かれているスペース以上の確保をする事を
オススメします(消防法設置基準で定められたスペースです)。
私なら、狭い場所に無理して置かず、周囲の家具等の配置替え等も含めて、
周囲のスペースを確保出来る様に考えますよ。
書込番号:17265643
0点

あきぼう0917さん こんにちは。
商品紹介ページには左4.5センチ、右1.5センチの隙間が必要とありますね。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_ld7/index_j.htm
これが、
ER-LD330になると、片方4センチ空ければ片方はピタ付けOK、
ER-LD430になると、上部20センチ空ければ左右ともピタ付けOKです。
ちなみに、必要離間距離は、レンジがどうこうなると言うよりも、周りの物に対する配慮と言う性格が強いと私は思います。
書込番号:17265825
0点

nehさん、ぼーーんさん、ありがとうございます。
上記のことをふまえて、新たに設置場所を検討します!
今回は、私事の質問に迅速かつ丁寧に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:17268537
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
基本的なことですみませんが
教えていただければと…
現在は、東芝のオーブンレンジを、ほぼ
20年近く使用しています。元気に使えているので
すが、戸建てからマンションに引っ越してから?
気付けば、レンジとティファール、レンジと
炊飯器、一緒に動くとブレーカーが落ちるように
なりました。皆さんも同じですか?
そんなの当然でしょうか?
でも、そろそろ買い替えようかなと
思い、省エネタイプとかあるのかなと見ていますが
省エネにこだわると機能が落ちる?
明らかにワット数はアップしますね…
したいのは、魚やお肉の半生解凍、牛乳あたため
冷凍ご飯の解凍、茶碗蒸し、ケーキを焼く
などです。
できるだけコンパクトタイプで探しています。
どんな機種がオススメかアドバイス
いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:17248311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンジとティファール、レンジと
炊飯器、一緒に動くとブレーカーが落ちるように
なりました。皆さんも同じですか?
同じブレーカーから電気を取っていれば、普通の家なら大抵落ちますよ^^;
こういう場合、違うブレーカーから来ているコンセントと繋ぐようにしましょう。
電子レンジで省エネって言う概念は無いですね。
「ワット数が少ない=単にパワーが少ない」です。
>したいのは、魚やお肉の半生解凍、牛乳あたため
冷凍ご飯の解凍、茶碗蒸し、ケーキを焼く
などです。
この用途であれば、これでも大丈夫だと思います。
もう少し小さい物がよければ、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009782_K0000537068
書込番号:17248340
1点

違うところからコンセントを持ってくれば
良かったんですね(>_<)そりゃそうですね(*_*)
ブレーカーが落ちるたびにドキドキして
いました…
早速にオススメ機種教えていただいて
ありがとうございます♪とても助かります!!
明日にでも量販店でみてきたいと思います!
さすがに20年物からも卒業したいですので…
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17248525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
学生時代から使っている電子レンジが古いため
新しいものを購入したいです。
どれを買ったらいいかわからないので
ランキング上位にある石窯ドーム ER-LD7かER-LD8にしようかと思っています。
どちらがいいでしょうか。
パンフレットを見ても違いがよくわかりません・・・
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ninakoさん こんにちは。
使用用途が判らないので何ともですが、
通常使いならER-LD7かER-LD8で十分だと思います。
大きな違いは、
ER-LD8…カセット式のスチーム
ER-LD7…角皿スチーム
で、「カセット式のスチームは何が違うの?」程度で、
スチームで何かを作りたいとかの強力な希望が現在なければER-LD7で良いです。
書込番号:17181122
0点

オーブン機能いらないならレンジのみの方がいいかもですよ
書込番号:17181605
0点

大変わかりやすい回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
値段が高い方が性能がいいと勘違いしていたので
教えていただいて大感謝です!
書込番号:17245942
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
どちらがいいのか迷っています。
レンジの知識がなく困っています。どなたか教えて頂けませんか?
使用目的は
@肉料理のBake系 大きな銀のタッパに肉のかたまりを入れてオーブンで長時間かけて中まで火を通したい。
Aカップケーキ、パン等のBake系
Bトースト、グラタン 早くこんがり仕上げたい
Cできたらヘルシー肉料理をつくりたい
以上です。
レンジ機能はさほど気にしません。オーブン優先で考えています。
逆に自分で時間や温度を設定したいので、自動設定等はない方が望ましいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか?
他に30,000まででおすすめがあれば教えてください。
宜くお願いいたします。
0点

lucyoooさん こんにちは。
焼き色をつけたいのだったらヒーター管が剥き出しのパナの方が良いと思います。
あと、3万はちょっと出ますが、NE-BS600だと両面グリルも使えるようになります。
http://kakaku.com/item/K0000486575/
書込番号:17218934
0点

NE-BS700、RE-SF10A、ER-LD330辺りにしとく方が無難ですよ
アベノミクスで高いのは非常にわかりますけどね
書込番号:17219181
0点

あとトーストとオーブンを両方持ちはしないほうがいいです
書込番号:17219195
0点

ご解答ありがとうございます。
NE-BS600も考えましたが、少しがんばってER-LD330で検討中です。
NE-BS700は高いですね。。。
また質問してもいいですか?
Q:こちらは冷蔵庫の上に設置することもできますか?
Q:トースターと両方もちはなぜやめたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17239155
0点

冷蔵庫の上に設置しても良いタイプの冷蔵庫なら、重さの基準を満たせば上にレンジを置く事は可能でしょう。
ただ、LD330だと、ものによってはレンジの方が横幅が大きくなって頭でっかちになる場合も有りそうですから、
使い勝手や安定面ではどうなんでしょうね。
「置く」と言うことだけなら、足が4本ともかかれば問題なく置けます。
書込番号:17239204
0点

トースト機能をオーブンレンジで選ぼうとするなら
NE-BS900かBS1000しか選択がなくなっちゃうからです
そしてオーブン機能で露出ヒーターは必要ないと思います
設置ですが予熱した庫内にオーブン皿をすぐ出し入れとかするなら
広い場所に置いた方がお皿も近くに置けるので素早く出し入れができると思います
ただキッチンは人によって広さが全く違うので個々の判断で行って下さい
書込番号:17239636
0点

たしかにそぉですね。
広めのスペースに設置しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17243117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





