-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年2月13日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月10日 02:02 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年2月8日 18:42 |
![]() |
0 | 9 | 2014年2月4日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月1日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月29日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
はじめまして。
引越しに伴い、オーブンレンジを購入予定ですが、キッチンには造り付け棚などがあり、レンジ台を置く場所がありません。
調理台に置くしかないのですが、ガスレンジの前のみ壁があるI型キッチンで、設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。
どちらの機種を選んでも、シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。
夫婦と子ども2人なのですが、狭さを考え、できるだけ設置寸法の小さなものをと、ER-LD7とMRO-MS7を候補としております。
そこで、教えてください。
1.調理台は人造大理石で、熱に弱く、鍋など置けないのですが、オーブンレンジの下に耐熱ボードやシートなどを置かなくてもよいのでしょうか。置くとすれば、おすすめはありますか。
2.背面ピッタリや左右の開放ができるだけ小さいものを選んだのですが、壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか(できるだけ作業場を空けたいので)。キッチンを隠すために、耐熱強化ガラスでシンク周りを囲んでいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点

調理台にレンジ置くと相当作業スペース狭くなりそうですね
それなら下に置く方がいいかもしれませんね
場所があればですけど
書込番号:17183956
1点

pyokunさん こんにちは。
>設置予定場所はガスレンジとシンクの間の作業場?です。
これは炊事の作業動線的に考えてかなり使いづらいと思いますよ。
ここに置くぐらいなら、それがキッチンから少し外れる所であっても、
例え無理やりにでもどこかにレンジ台を設置する方が良いです。
>壁や耐熱ガラスに接するのはよくないでしょうか
これは温度的には問題ないと思います。
書込番号:17184088
0点

大きいまな板をシンク上におくってのもありますが
洗いながら作業がしにくいですのでイマイチですね
まぁER-LD7(MRO-MS7)でレンジ機能しか主に使わないなら
そのスペースは置かない方がいいと思います
書込番号:17184235
0点

お返事、ありがとうございます。
みなさまの仰る通り、本来なら別の場所に置くべきだと思います。
ただ、それには食器棚を処分して‥ということになり、なかなか踏ん切りがつかないのです。
調理台は、幅約260cm、奥行約90cmで、右端のガスレンジと左端のシンクの間(今回、オーブンレンジを置こうとしている場所)は幅約80cm(一部、ガスレンジとリビングを隔てている壁(幅約110cm、奥行約10cm)があり、その10cmの壁端からシンクまで約40cmです)奥行約90cmで、オーブンレンジ以外は常駐しない予定です。
ガスレンジ横は壁(つまり、ガスレンジは前と右側の2面が壁です)、シンク左横は廊下です。
スペースを隔てて、シンク前は造り付け棚、その右横に冷蔵庫、ガスレンジの前は食器棚となっています。
オーブンレンジが大きいので、廊下にもガスレンジ前にも置けません(今のオーブンレンジはガスレンジ前に置いているのですが、ガスレンジも食器棚も満足に使えてない状態です)。
そこで、実際、90cmの奥行が使いきれていないこともあり、シンクとガスレンジの間に置いたらどうか、と思ったのですが。
オーブンレンジを置いた後も幅約80cm、奥行約45cmのスペースが確保できる予定ですが、無謀でしょうか。
また、オーブン機能を使用する場合、オーブンレンジと人工大理石の間には何か敷いた方がよいでしょうか。
そして、もう一点、お伺いしたいのですが、地震対策に、レンジと調理台の間にジェルのようなものを置く、など、みなさまはされていますか。
わかりにくい文章となり、申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17185624
2点

>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm
そんなに大きいんですか!
そりゃ書いてくれないと普通の調理スペース位に想像しますよ。
(せいぜい幅約90cm、奥行約60cm程度)
それだけあれば、置いても良いんじゃないでしょうか。
地震対策のジェルも、私は置いていませんが、
温度的に駄目と言う事も無いでしょうから、お好みで置かれたら良いと思います。
こういうオーブンレンジの温度で気をつけなければならないのは、特に上部なのです。
書込番号:17185708
0点

それとも
>調理台は、幅約260cm、奥行約90cm
はガスレンジもシンクも合わせた寸法でしょうか?
そうすると、作業スペースはせいぜい幅約80cm、奥行約90cm位でしょうから、
まぁ〜、置けるっちゃ〜置けるって感じでしょうか。
一度、オーブンレンジを置くスペースを使わないようにして実際に何日か炊事されてはどうでしょうか?
それで邪魔になるかどうか推測してから購入した方が無難ですよ。
書込番号:17185719
0点

なんというか写真か図面でかいて貰えるとわかりやすいです
字ではこんがらがってなにがなんやらですね
書込番号:17186080
0点

>シンクに少しかかります(ステンレスの板か何かを渡そうと思っています)。
人造大理石ら壁、耐熱ガラスの耐熱性云々以前に、この時点でアウトです。
レンジ本体は、使用中か使用中でないかに関わらず、水気のかからないところに設置しなくてはいけません。
故障や思わぬ事故の原因になりますよ。
書込番号:17186115
0点

お返事、ありがとうございます。
わかりにくい文章となり、申し訳ありません。今朝の段階で図を書こうと試みたのですが、うまくいかず‥。
シンクとガスレンジを除いた調理台の作業スペースは、横約80cm(一部40cm)、奥行約90cmです。
この奥側に置こうとしているのですが、確かに水がかかるのは避けられませんね。子どもも使用しますし。
もう一回り小さいオーブンレンジにし、シンクとオーブンレンジの間に耐熱強化ガラスを置く方がいいかもしれないですね(小さいオーブンレンジは、設置スペースを大きく取らなければいけないので、あまり状況は変わらないかもしれませんが)。
熱は上に主に行くとのこと、少し安心しました。
耐熱ボードを下に敷くことを考えておりましたが、様子を見ることにします。
また、この1週間、設置予定スペースにはテープを貼ってシュミレーションしていますが、より本気になって、もう少し、続けてみます。
みなさまのおかげで、少しずつ、頭が整理されてきました。
思い切って相談してよかったです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17188324
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
こちらの機種や高さ35cmぐらいのモデルで検討中です。
だいたい、どのモデルもレンジ天面の開放空間が10cm以上となってると思いますが
我が家の設置場所だと5cmぐらいが限度です。(天面以外はクリアしてます。)
開放空間が熱による火災等の恐れを防ぐことが目的で、それに準ずる距離かと思われるのですが
壁側に不燃シート(溶接作業等に用いる養生シート)や
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/a-x101.html
↑こちらのような断熱材を利用すれば開放空間が狭くても大丈夫でしょうか?
0点

逆をいえば何とやらですが
オーブンレンジの今の機種は極端に云うならオーブン時は上のみ熱が出て
他の部分は大して問題ではなかったりです
とはいえオーブンレンジの上にあれもこれものせたりして
使ってる家庭もあるのでその辺は自己責任でどうぞという感じです
書込番号:17154889
0点

友治さん こんにちは。
>開放空間が熱による火災等の恐れを防ぐことが目的で、それに準ずる距離かと思われるのですが
私も意味合いをそうとっています。
我が家は上部7センチで運用していますが、その際の断熱材はコルクシートです。
コルクシートだと、断熱に加え、耐水性も高いので、一石二鳥の様な感じです。
オーブン運転は、上側には本当に熱が出るので、何かしらかの対策は必要かと思います。
書込番号:17154980
0点

>my memoさん
こういうことは確かに自己責任ですよね!
>ぼーーんさん
コルクシートのアイデアも参考にさせて頂きます。
自分でも色んな方法を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17172778
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
色々な製品の口コミを見たのですが自分では判断できなかったので助言をお願いします。
使用目的としては
月に数回利用
主な目的はお菓子を焼く、パンを作る。
暖めるためのレンジとトースターは一応あるのですが、オーブン機能があるものを一切持っていません。
予算は2万位
今住んでる環境では(共同生活)この目的以外にはあまり使用機会がないのですが、製品がもつのであれば転居する際に持っていきたいなと考えています。ただ、現在はその予定も無いのでもしかしたらという少し欲張りな話です。
あまりに知識がなくて安くて良いのか、それなりに高くて良いものが良いのか判断出来ない状況です。いい機能を持っていても使わなければもったいないと思っています。できればすぐに購入したいと考えています。
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17123901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イナオカさん こんにちは。
月に数回程度お菓子を焼いたり、パンを作られるのであれば、もうちょっと張り込んでも勿体無くないと思いますよ。
これより何個か上位機種になると、熱風対流式のオーブン+2段となります。
置き場所が許すのであれば、こちらを選ばれた方がストレス無く沢山の物が作れます。
熱風対流式のオーブンの中で、一番安いものを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331
また、お急ぎでなければ、5月頃〜になると、次の機種の足音が聞こえるので、例年安くなって来るので、
待って見られるのも一考かと思います。
書込番号:17124065
1点

オーブンだけ欲しいなら手頃なのあります
http://kakaku.com/item/K0000046607/
ただパン作りは・・・ある程度広さもいるのと
発酵機能がやっぱり必要ですね
今までパン作った事あるのかは判りませんが
広さがないとやり辛いです
書込番号:17124785
1点

ぼーーんさん遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。本日仕事がたまたま空いた時に直接店舗に見に行く事ができ、アドバイス頂いた2機を直接見てきました。最初から型を絞れていたので店員さんに必要なことだけ聞き石窯ER-LD330を購入しました。5月までも考えましたが2月に使いたい事、税金を考え今にしました。
こういった場所を使うのは初めでしたがぼーーんさんのような家電を知っている人に絞っていただき、利用して良かったと思いました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:17166863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

my memoさん遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。店舗で直接見て使いたい目的を店員さんに質問し考えた結果今回は石窯ER-LD330を購入することにしました。ですが、他にオーブンのみの商品があることを知ることができましたし、いい勉強になりました。ありがとうございます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:17166891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重複になるかもしれませんが、アドバイスありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に今回はER-LD330を購入しました。
家電製品に知識が乏しい自分にわかりやすい説明をしていただきありがとうございました。ものすごく助かりました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17166915
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
過去クチコミ拝見しましたが、以下製品については出てきていなかった為
新規で質問させて頂きます。
現在、こちらの石窯ドームER-LD7とパナソニック エレックNE-C236
で検討しております。
使用は、主にレンジ機能。たまにパン作りやお菓子作りに使用したいと考えています。
トースターはあるので、トーストはこちらでは行わない予定です。
オーブンレンジの購入は初めてなので、予算は2万円前後で考えています。
皆さんのレビューやランキング等を参考にしてこの2つあたりが妥当かなと思い検討中となります。
良点・悪点やおすすめ等御座いましたらアドバイスお願い致します(´・ω・`)
0点

なっちゃん・ω・さん こんにちは。
ER-LD7とNE-C236では、電子レンジのセンサー方式が違います。
ER-LD7が赤外線センサー方式なのに対し、NE-C236は蒸気センサー方式です。
赤外線方式の方がグレード的にも、使い勝手的にも上位と言う感じですね。
この2機種、私ならER-LD7を選びます。
仮に、23LのNE-C236で良いなら、予算的には 日立 MRO-MS7 でも良いのかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000537068/
書込番号:17120083
0点

早速の書き込みありがとうございます!
そうなのですね!
ランキングが上位でしたので、似たような内容なのかと思っていました。
日立も気になっています。
ぼーーんさん記載のMRO-MS7、1つ前?のMRO-MS6など。
こちらとER-LD7を比較するとどうなのでしょうか??
書込番号:17120260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MRO-MS7の前の機種は、MRO-LS7ではなかったかと思います。
機能も対して変わらないですし、旧機種は価格こむの値段でも結構値上がりしてますから、
MRO-LS7を買う意味合いはかなり薄れているように思います。
ER-LD7と比較すると…微妙ですね。
一番の違いは操作感でしょうか。
双方の取説がダウンロードできますから、それを読んで電気屋さんに行って、実際に操作して使いやすい方を選ばれると良いでしょう。
ER-LD7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_b.pdf
MRO-MS7http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_b.pdf
機能的に違うのは、日立の方はカセット式水タンク、東芝の方は角皿スチームです。
書込番号:17120908
0点

もう一つとして
この辺で迷うなら1つ上の熱風オーブンレンジ(2段)がいいんじゃないかと
いうこともあります
ER-LD7もMRO-MS7も操作性がボタンのみで操作するので
頑張って料理しちゃう!って人はやや面倒です
少量のボタンと「ダイヤル」が日頃調理する上では一番楽です
ボタンを何回も押す手間がダイヤルなら一ひねりです
これらのオーブンは200℃〜210℃までが
実質的な利用ラインでそれ以上は制限があるという点もあります
熱風(2段)ではそれが無くなり250℃程度まで運用可です
書込番号:17121813
0点

ぼーーんさん・my memoさん
返信が遅くなってしまいごめんなさい;
いろいろ考えてみて、この2つの他にも
ちょっと頑張って4万以内で探してみようかなと考えています。
せっかく買うんだし…と思いまして(´・ω・`)
皆さんの書き込みを見て、熱風2段とかが良いのですかね??
用途は変わらず、
・主にレンジ機能。解凍などもよく使用するかと思います。
・オーブンは簡単な調理、たまにパンやお菓子作り(月に一度程度)
良いオーブンレンジをGETしたら、料理ももっと頑張っちゃうかもしれませんw
たくさん見ていたら、どれが良いか分からなくなってきてしまいまして…。
こだわってはいませんがコンパクトな方が良いです!
パッと見では、
東芝 石窯ドーム ER-LD330や、シャープ RE-SF10A、
日立 熱風2段ビッグオーブン MRO-MV100
あたりが、金額的にもちょうど良いのかな?と思いますが、
別に2段じゃなくてもこっちの方が良いよ!とか
もう少し出しても、こっちがオススメ!とかがあれば
ぜひご意見頂きたいです。
熱風は外せないですかね??
無知で申し訳ありませんが、少し値の張るお買いものなので
皆様のご意見頂けるとありがたいです(*´∀`*)
宜しくお願い致します。
書込番号:17147950
0点

困った時は説明書みる
店頭で操作してみるこの2つを行なうと分かりやすいかもです
東芝
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85218&fw=1&pid=16471
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85218&fw=1&pid=16477
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/resf10a_mn.pdf
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
書込番号:17149012
0点

>困った時は説明書みる
>店頭で操作してみるこの2つを行なうと分かりやすいかもです
これをすると本当に想像がつきやすいですよ。
私的には日立は重量センサーと言う事もあって、シーン別のボタン(決まり)が多いのに馴れるかどうかと言うのが心配です。
誤ったボタンでレンジあたためをしてしまうと、組み合わせによっては全く用を成しません。
例えば、ロールパンとか作る時、6個でよければ1段で良いですし、9個以上とか作りたいなら2段は必要です。
ピザで言えば1枚か2枚かで1段と2段を考えます。
もっとも駄目なのは、30リッターなのに熱風対流式では無いのをを選ぶ事でしょうか。
熱風対流式でなければ、22〜26リッタークラスの物を選んだ方がバランスは良さそうです。
書込番号:17149082
0点

my memoさん
ありがとうございます☆
説明書見てみます!
店頭には何度も出向いて見てみているのですが
どうも優柔不断で…
でも、じっくり考えたいと思います!
書込番号:17151733
0点

ぼーーんさん
ありがとうございます!
そうなんです、日立は重量センサー引っ掛かっています。
使いこなせるか自分でも不安があるので
そうすると日立は外れますかね。
22〜26Lでも問題はないのですが、
折角だし良い物を…!と思うと
2段熱風がベストかなと思いました。
今後は、もう一つの方で質問させて頂きます!(´・ω・`)
書込番号:17151751
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
電子レンジが壊れてしまい、至急新しいのを購入したいのですが、
こちらの石釜オーブンにたどり着きました。
電子オーブンレンジに求める機能としては、
温めは毎日。
ごくたまにお菓子、パン作り、チキン、グラタンなどを焼きたいと思っています。
2段は必ず欲しい機能ですが、
こちらの石釜オーブンはお値段により、いろんな機種があることが分かりました。
おススメはどの程度の機種でしょうか?
お値段が高いとそれなりの機能なのでしょうが、
削るところは削るような仕様を求めています
0点

かおるんるん2014さん こんにちは。
まず、これは2段ではありません。
2段はER-LD330から上の機種です。
グリルとか焦げ目をつけるものは、オーブントースターの方が得意かもしれません。
書込番号:17127189
0点

ER-LD7は東芝では一番下のモデルで(ER-K3も一応売ってますが)
2段なら30L〜です(ER-LD10,KD10、日立ならMRO-MS8は除く)
http://kakaku.com/specsearch/2115/ 2段オーブンにチェック
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/microwave/toshiba_microwave_201312.pdf
東芝の比較はこれの最後のページにかかれてます
このカタログは電器屋さんにも置いています
書込番号:17127484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





