-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 発売日:2013年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2015年1月2日 17:58 |
![]() |
8 | 8 | 2014年11月25日 18:08 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月20日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年9月24日 00:17 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2014年7月28日 10:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年6月22日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
1/2 ヤマダ新宿店にてレンジ購入を検討のため立ち寄りました。
シャープ、日立、パナソニク、等いろいろある中でたまに有る展示品にて大特価!!
26000円でしたよ!5年保障に送料入れて税込み30024円で即購入しました^^v
まぁ・・・入門にしてはいい買い物したかなと思います。
これ以上の安値はないでしょ?!?!?!
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
MRO-NV100 とMRO-MV100 の違いはなんでしょうか?
当初、石窯ドームに惹かれてましたが、前モデルの安い時期は過ぎ、現行ER-MD400の割高感で、パナソニック、価格コムでコスパ評価の高いヘルシオと悩んでましたところ、モノ◯ニアと言うサイトでこちらの商品を推されてて気になってます。
そして、新しいMRO-NV100は何が良くなったのか教えて欲しいです。
当方の回る電子レンジでして現在の使用目的は
ラップで包んだ冷凍ご飯の温め。
通常のレンジ温め機能 (温めボタンで自動温めに期待)
ベビーフードの温め(これは妻の要望。個人的には1年経過すると必要ないの不要ですが、、、妻の希望。しかも、これだとパナと東芝に限られるはず)
ここからはオーブンレンジなので今後期待を込めて。
冷蔵ピザ等のグリル温め?
ピザやお菓子を焼きたい。
パン、、、やるかな?
ハンバーグや唐揚げが美味しくヘルシーに作れるなら作りたい!
サンマやサバなど焼魚も意外と美味しく出来ると耳にするのでやってみたい!
と言った感じです。
日立はレンジ機能が高いと聞き、単純に1番使うのはレンジ機能(特にご飯解凍)なのでこちらにて質問してみました。
書込番号:18205143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンレンジャーさん こんにちは。
まず、ここは無意味な伏せ字は禁止事項なので、つぎから気を付けられた方が良いかと思います。
さて、MRO-NV100ですが、別にこれになって「わあ便利!」見たいな機能の追加は無いみたいですね。
言わば『価格維持のための品番変更』と言う新製品です。
あ、メカ的にソフトクローズドアが意味がありそうな機能なので、MRO-MV100に付いていなければ、
これが一番の悩み所になるでしょう。
(もっとも、これの為だけに私なら1万円近い追加費用は払えません。)
オーブン機能に関しては、これからやるかもしれない程度なら、
高いものを買う必要は無いので、熱風対流式の中で安い部類に入るこのグレードを検討するのは賛成です。
次に、これでご希望の事はどれも叶うと思いますが、日立の留意点としては、
>日立はレンジ機能が高いと聞き、
重量式がゆえに自動温めは重量でしか判別出来ないです。
入れた物の温度を知るセンサーは入っていないので、それが常温なのか、冷凍なのか判別出来ません。
ですから、それを使用者がレンジに教えてやる必要があります。
(場合によっては器の重さも)
それと、重量計測の為のプレートが割れる素材である事、オーブン機能のときにも入れておく必要があることがありますかね。
(このプレートがなければ何も出来ない箱になっちゃうんじゃなかったっけ?)
あと、ご飯の解凍ですが、冷凍ご飯をダイレクトに温めるのであれば、他社のオーブンレンジでも普通に温めますよ。
私はレンジは赤外線センサー式の方が使い易いと思います。
書込番号:18205221
0点

ぼーーんさん
ご指摘ありがとうございますm(._.)m
私が見たのはモノマニアってサイトです。
ここで伏字の訂正をさせて頂きます。
重量式だけなんですかぁ。トリプルセンサーと書いてたので重量プラス温度センサーなどセンサーのハイブリッドのような良いとこ盛り沢山と勘違いしておりました。
となると、センサーが8の東芝か64のパナソニックか、、、シャープでしょうか。
妻的にはイメージ的プラスベビーフードの東芝。
私はコスパのシャープか無難なパナか。
書込番号:18205245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリプルセンサーと言うのは、重量を測る箇所が3箇所あったとかじゃなかったでしょうか。
私は東芝の8眼使ってますが、別に赤外線スイングセンサーでも良いと思いますよ。
パナも東芝も上から3番目の機種で十分です、
それと、シャープのRE-SS10Bですね。
東芝で考慮すべき点としては、ちょこちょこ話題になっている天板が内壁に擦れてコーティングを剥がす話ですが、
私の持っている機種では全く無いのですが、展示品を見ると、確かに他社のよりも擦れている感じはします。
それを意識してか、今の展示品、天板の端を厚紙で保護して擦れないようにしてるw
…でも、擦れはパナのでも日立のでもありますから、空焼きしてスチーム掛けたら擦れないのかも知れませんね。
パナは両面グリルをしたければこれと言った機種ですが、ヒーター管が剥き出しなので、
潔癖的に掃除したい人にはお勧めし難いです。(衛生的には完璧に吹き上げなくても問題ないと思いますが)
シャープはカセット式のスチームと両面焼きは無いものの、それが必要なければコスパは高いです。
カセット式のスチームを使って具体的にしたい物が無ければ必要ないと私は思います。
オーブンレンジのカセットスチーム機能はそんな便利な機能じゃないですよ。
書込番号:18205278
0点

私も今購入に向けて、いろいろサーチ中です。
(以下 MRO−MV100→M100 MRO−NV100→N100)
M100付属品 グリル網 オーブン黒皿 ×2枚
N100付属品 波付プレート×1 オーブン黒皿×1枚
手動で テーブルプレートは
M100ではすべて 入れたままでOK
N100では グリル とオーブンでは取り出す
オートメニュー
の変更(以下一例)
M100 照り焼き 手動のみ→N100オート可能
M100 白身魚の蒸し物 オート→N100 オート不可 手動設定
オートにて4人分か2人分かも選べるようになりました(少量メニュー25個が追加)
たとえば
M100茶碗蒸し 30分 →N100→ 4人分30分 2人分18分
M100 塩サケ 余熱4分+焼き26分 N100→4人分17分 2人分15分
クリスピーピザは
M100→ 余熱11分 焼き16分 N100→余熱11分 焼き14分
パン焼き や スポンジケーキメニューの時間は どちらも同じでした。
日立は 温度での設定ができないので 私は悩んでます
たとえば 水を20度に温めるとか
庫内が暖かくても 続けて利用できるのは いいのですが。。。
書込番号:18205436
0点

そうですか。
N100はまたテーブルプレート取り出すようになったんですね。
取り出した方がオーブンの時には良さそうですが、想像ですが、
いちいち取り出すのが面倒→入れたまま→一部で入れたままだと予熱が遅いと口コミ→やっぱり取り出す(←今ここ)
って感じでしょうか。
迷走してますねぇ。
ちなみに、赤外線式でも、庫内が暖かくても手動温め(時間設定)なら、レンジ機能使えますよ。
書込番号:18205535
3点

日立の場合下の重量センサーが壊れると
全ての機能(自動メニュー、発酵、レンジ他)喪失してつかえなくなるので
それ保護する目的でテーブルプレートですが
まぁ、このプレートが案外ありがた迷惑で(?)
スチーム調理(スチーム発酵)、レンジ時は防ぐのに使いますが
オーブン時(予熱時)には外す、調理後戻す
但しスチームオーブン時はつけたままオーブンと
操作も手動ユーザーに不評な階層がムダに深い点で
オーブンもコンベクションモデルでは予熱が遅いので100モデルは
他のメーカーと比べるとあまり良くないですね
あと手動設定でグリル両面はつかえませんので
魚焼くなら自動メニューを選んで下さい、という点でしょうか
蒸し調理とかもそうですね
自動メニューから該当項目を選んでスイッチオンがいいなら問題ありません
書込番号:18205607
1点

あと波付きプレートですが
かなりギザギザが入ってて
食品を直におけばあぶらおちてヘルシーという構図ですが
落ちた脂は側面へ流れてパチパチはねる為
結局クッキングシートかアルミホイル利用する方がいいのでは・・・・となりますね
日立の波付オーブン皿はフッ素加工もしてないので
物によって割とくっつくんじゃないかなとおもいます
パナソニックのグリル皿はフッ素付ですのでその点くっつきませんし
温度指定もできるしプレートのわずらわしさ(?)もないので
パナソニックでいいんじゃないですかね
書込番号:18205640
2点

蒸し機能はビストロ、ヘルシオ
東芝の上位2機種にあるレンジをつかわない純粋な強力スチームではなく
スチームオーブンを低めの温度にして少量のスチーム出したり出さなかったりで蒸します
これの利点は庫内は大して濡れない事ですが
水は多くないし蒸しには属さないかもしれません
前述の通りヘルシーシェフのプレートの下はセンサーを保護しないといけないので
スチームを大量発生をしずらい面があるからです
プリンの作り方(NV100 P142)
ペーパータオル敷いて水をはって加熱水蒸気130度予熱なし23〜29分
これは熱のあたりを緩やかにする効果位で蒸す要素は特にはありません
上に挙げた機種だと手動スチームで蒸す事ができるので
水は特に張らなくてもかまいません
あと鶏の蒸し物もレンジ機能を利用しますので
スチームが沢山はでないという部分は気にしてもいいかもでしょうか
書込番号:18205821
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100

直近で最安値を付けている会社は同じですよね。
その会社の在庫が少なくなってきた為に値段が上がったと考えられますので、また少しずつ下がるのではないでしょうか。
でも、数百円の差でしたら欲しい時が買い時で判断が鈍ると何時になっても買えませんよ。
書込番号:18183456
0点

MRO-MV100は店頭にはおいてなく
通販の現品限りです(後継機はMRO-NV100)
ゲリラセールがあっても3万円以下では買えないのでは
日立を購入するなら店頭で1度液晶操作をするといいかもしれません
まぁ日立にかぎりませんけど
書込番号:18183486
0点

後継のNV100はオーブン皿の中央部分が波付になりました
フラットなオーブン皿欲しいならMV100を早めに買われた方がいいとおもいます
・・・が、MRO-NV100は料理の自動調理部分を改善して
時短メニューになる様組み替えてるので
MV100はその点なんでもかんでも過熱水蒸気をつかってるので
自動調理が結構遅い欠点はあります
書込番号:18183526
0点

cool_pokoさん こんにちは。
オーブンレンジの上位機種の最安値は、例年夏に出る事が多いので、今はむしろ新型が出て3ヶ月程度なので高いぐらいです。
今、どうしても欲しいのであればほどほどの所で決められた方が良いでしょう。
あと、3月が近づくと、新生活とかが絡んで来るので、値段的には強気な時もありますね。
書込番号:18183663
1点

現行モデルのNV100は波付オーブン皿は「2枚中1枚」であとの1枚は普通のオーブン皿です
食材を直接のせて焼くと間から肉汁が流れてヘルシー
という訳ですがレンジの中が汚れやすいので
アルミホイルかクッキングシート利用する方がベターかもしれません
書込番号:18184319
0点

答えて下さった皆さん、大変ありがとうございます。
極端な値下がりはなさそうなので、買いたい時が買い時ですね!
購入し使用後、レビューしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18186756
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
テーブルプレートはやっかいではないんでしょうか?いちいち出し入れするのですか?割れたら?
重量センサーもまた、やっかいではないんでしょうか?壊れやすくないんでしょうか?引っかかって録れて壊れた…という書き込みを見て、おののいています。
書込番号:17965523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルプレートは廻るレンジの四角い版で
出し入れは汚れた時のみで基本は入れっ放しです
前は外したり出したりの仕様でしたが、今は入れっぱなしです
重さを自動レンジ、オーブン、グリルで計測します
例えば足つきのグリル皿が日立にはあるので
量が前後してもある程度は重さで時間調節されるという形式です
http://kadenfan.hitachi.co.jp/tech/range/index.html
自動メニュー選択する人にはいいです
MRO-MV100はオーブンヒーターがやや弱いので
もう少し出してMV300かMBK3000辺りがオススメではあります
書込番号:17966056
2点

ありがとうございました。大変参考になりました
書込番号:17974403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
引っ越ししたので
オーブンレンジを
買おうかなと思っています!
予算は5万円前後で!
主な用途はお菓子作りです。
ケーキやマカロン、シュークリーム
パンなどをよく作ります。
あとは、解凍や温めに多少使うくらいです。
お料理が好きなので、最近のオーブンの
スチーム機能など使ってみたいです!
そこで、こちらの機種を
見つけたのですが
お菓子作りには最適ですか??
どの機種でも多少の焼きムラは
仕方ないと思っています。
お手入れのしやすさや、
使い勝手はどうですか??
石窯オーブンも
気になっています...
他の機種やメーカーで
もっと、お菓子作りに
適したオーブンレンジがあれば
教えてほしいです!!
書込番号:17761713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能的にはどれも外れないと思いますが
MRO-MV100は調理ボタンが少ない特長があります
それはダイヤルと手動/決定ボタンのみでちゃかちゃかと複数操作するので
感覚的な操作には慣れが必要ですので
一度店頭でその辺は確かめられるといいかと思います
書込番号:17761760
0点

焼き餃子機能は、ないようですが、他は問題ないのでは?
結局、料理は腕次第です。
私が使ったら、きっとダメダメです。笑
書込番号:17761771
0点

taaattyさん こんにちは。
私が思う日立の特徴は、
・重量式なので自動解凍が他の方式に比べて優秀
・重量式なので、温め時に他の方式と比べ、違った気配りや、違う操作が必要。
・セラミック式の皿を落とせば割れますし、これをオーブン時にも入れなければならないので、余熱に時間がかかると言われる方もいます。
…と言う感じです。
スチーム機能に関しては、これと言った決まった料理が現在お考えでなければ、思ったより使えないと思います。
用意と片付けの面では角皿スチームよりも手間がかかると言うデメリットを大きく上回る便利なシーンは限られるでしょう。
それでも、加熱水蒸気を使った調理を本格的に考えられるなら、ヘルシオの最上位機種を買われた方が良いと思います。
とりあえず、今まではあまりしていなくて、これから本格的にオーブンを使うとのご希望でしたら、
最低、熱風対流式のオーブンレンジであれば、その中で一番安い機種グレードのでも良いと思いますよ。
仮に、これで不満になった時に買い換えられれば良いと思います。
まあ、夏は昨年発売のオーブンレンジが安い時期ですから、型落ちの上位機種を狙っても良い時期ではあります。
上位機種http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009517_J0000006574
必要十分http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
こんなところでしょうか。
書込番号:17761779
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000537066/ReviewCD=677986/
レビューにもありますね
自分の意見もこれと同じでダイヤルに頼りすぎて
操作に難があるよってことですね
書込番号:17761783
0点

my memoさん
性能的にはどれも
変わらないんですね!
ダイヤル式は
たぶん使えると思います!
もしmy memoさんだったら
主な用途がお菓子作りの場合
どのメーカーのどの機種を
購入しますか?
書込番号:17764968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さん
確かに料理は腕しだいですね!!
お料理大好きなので
もっと、腕を磨かなきゃです!笑
書込番号:17764972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん
詳しい説明
ありがとうございます!
どの機種にも
メリット、デメリットは
ありますよねっ( ; ; )
確かに
最初から良い物を
買わなくてもいいかもしれないですね!
ぼーーんさんだったら
主な用途がお貸し作りの場合
どのメーカーのどの機種を
購入しますか??
書込番号:17764984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジだけを考えるならひねってポンの単機能レンジで良いと思いますが、
そのようなものはオーブン機能があったとしても最低限のものなので、
私が前に示した必要十分の中から選ばれたら、どれでもひねってポンよりは格段に性能が高いです。
お菓子を作ると言う漠然とした考えがおありでしたら、とりあえずはこの辺りを選んでおけば不足は無いかと思います。
私は現在東芝を持っていて、それを買った決め手は操作の使い勝手の良さですが、それぞれの特徴としては、
東芝…
液晶バックライトが付いている
操作が楽ちん(と私は思う)
特に高温にした場合、オーブンの温度が表示ほどに上がっていないと言う口コミを多く見かける。
シャープ…
オーブンは焼きムラが少ないと口コミが多い。
離間距離が他社よりも必要
加熱水蒸気が無い(スチーム料理を積極的にしようと思わないのであればデメリットではありません)
パナ…
両面焼きが出来る
値段は高め
ヒーター間が剥き出しなので、掃除に神経を使う人は機になる場合がある
と言う感じです。
高評価のシャープのオーブン機能が実際どんなだか使ってみたい気もしますね。
書込番号:17765095
2点

http://urecipe.net/category/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8%E5%85%B7/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3/
ヘルシーシェフはあまりみつからないですね
同等モデルで色々作ってる方の記事参考まで
操作性と庫内灯がやや広がりが甘いです
オーブン200℃予熱目安が10分30秒
これは他の2段オーブンより遅いです
また2段調理において他より調理時間が掛かる傾向があります
MRO-MV100よりはMRO-MV300かMRO-MBK3000辺りがいいのではと思います
とくにMBK3000はオーブン機能は一番高い物と同じかつ
ホームベーカリー機能付予算内で収まります
あとはややゴリ押し気味ですがシャープの2段オーブン機種
安いし性能ひくそーと思うと全然そんな事なく不満点が非常に少なく優秀です
これはずっと仕様を変更してないので誰でも使いやすいという部分があります
日立にしたい意思が強そうなので日立を色々説明しました
書込番号:17767487
1点

ぼーーんさん、my memoさん
あーもう
悩みすぎて決まりません( ; ; )
特に
日立でなきゃダメ!って
ことはないんですけど
買うなら日立か東芝かパナソニック
ですかねー!!
そこそこの機種なら
問題なくお菓子もお料理も
できるのはわかるのですが
いろいろな製品を見るうちに
決められなくなってしまいます( ; ; )
書込番号:17773709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープきらいですか^^;
まぁ性能低いというかあんまりいいイメージはないですよね
日立は見た目がかっこいいし
東芝もそう、パナソニックはビストロ!という感じで
地味なシャープより他のメーカーがいいってのは大変よく判ります
ちなみに料理はなにしようとかんがえてるのでしょうか?
菓子パン以外には?
書込番号:17773747
1点

my memoさん
シャープは
使ったことがなくて...笑
日立のオーブンで
ケーキを作ったときに
すごく上手にできたので
日立もいいなあと思い、
実家でパナソニックを
使っていたので
パナソニックなら
使い方わかりますし
パン中心で考えるなら
東芝かなあと( ^ω^ )
本当によく作るのは
ケーキ、パンですが
クッキーやシュークリームも
作りますねー!
あとは、
ローストビーフやピザ
茶碗蒸しなんかも
できたらなと思っています!
書込番号:17773772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構あれこれいってますが
一番いえる事は前のオーブンレンジからならどれ選んでも満足という事です
その3機種では東芝がやや特殊というか
オーブン皿が目茶苦茶軽いですがその代わり置けるスペースが狭くなります
お菓子の量をこなすとか1段に敷き詰めて焼きたいなら東芝はイマイチになります
パナソニックを買うなら液晶バックライトがついてる機種を選ぶといいです
またオーブン皿が「何故か1枚の機種が中にはある」ので
公式サイトの詳細(スペック)の下に書いてる「付属品」を確認するといいです
日立は白色プレートの取り扱いに注意で
落とすとパリンといきますので
おっちょこちょいの方には向かないかもしれないです
選び方というかここは気をつけるという点をまとめました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403107/SortID=17667080/
そして需要がないシャープの機種でお菓子とパンを作ってる人がいるので
参考にして下さい
書込番号:17774205
1点

まあ、でも、私もmy memoさんもシャープに肯定的な意見を述べているのにシャープは考えから外れていると言うことは、
逆に言うとtaaattyさんはシャープを買ったら駄目なんだと思います。
なぜかと言うと、自分の納得していないものを購入すると、
些細な欠点が大きく見え、「やっぱ買うんじゃなかった」と、高確率で思うようになるからです。
おそらく、日立か東芝かパナソニックから検討された方が納得した買い物ができて良いですよ。
ただ、私なら、もし今買い直すとしてもその中で日立は選びませんけどね。
書込番号:17774719
0点

日立はオーブンの広さが33Lと最も大きいので
その点はいいとおもいます
ただオーブン2段で作る場合は中段と下段に入れるので
段の上下間が他の機種より若干狭くなり
庫内灯の位置関係で焼いてる時に下段が本当に見えにくい欠点があります
あとのメーカーは上段+下段にいれるので
明かりもうまく入ります
その辺も踏まえ一度店頭で操作をして決めるといいとおもいます
最初に取上げましたがMRO-MV100の操作性が普段使いで大丈夫かは
お店にあるもので確かめる、これは大事です
書込番号:17775211
0点

みなさんの意見を聞いて
日立はやめることにしました!!
今は東芝のER-LD330か
シャープの上位機種で
悩んでいます!
すごく
参考になるので
また
いろいろ
教えてくださいね( ^ω^ )
書込番号:17778042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャープの上位機種で悩んでいます!
仮にシャープもお考えなのであれば、(この状況では私は積極的にシャープをお勧めしませんが)
RE-SF10Aと価格ではこの上位に来るヘルシオとは全く別のアプローチのオーブンレンジです。
加熱水蒸気調理をやりたいならヘルシオの最上位機種を薦めますが、
加熱水蒸気を使った調理で具体的にやりたいことを頭の中で描いておられないようなら、高確率で勿体無い買い物になりますから、
普通のオーブンレンジを買う感覚でお考えならシャープで言えばRE-SF10Aを選んだ方が無難です。
書込番号:17778203
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
オーブンを買い替えようと色々調べて、
こちらの熱風2段ビッグオーブンヘルシーシェフMRO-MV100よりオーブンの最高温度が高い『MRO-MV200』にしようと決めたのですが。。。
口コミが無くて買うのを躊躇しています。
どなたか省エネ、温度が高い以外に違うところがあるか教えて頂けますか?
ほとんど毎日お菓子・パン作りをしているので、オーブンをメインに考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:17653546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100と200はオーブン性能が違います
温度の上がり方が100は遅いですね
それと両面グリル皿(オートメニューで両面焼色つけれる)もないです
あと2段で焼いた時に200の方がきれいに全体が焼けます
書込番号:17653594
1点

My memoさん、
返信ありがとうございます!
焼きムラは無い方が良いので、MRO-MV200にしようかなと…
しかし、たった今SHARPのRE-SF10Aを見つけてしまい、価格・焼きムラがあまり無いのを知り更に悩んでいます。。
(見なきゃ良かった(T_T))
オーブンの種類がありすぎてどれも目移りしてしまいます。
ちなみに今まで使っているオーブンはSHARPのヘルシオ(2007年)です。
書込番号:17653641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルシーシェフの弱点は庫内灯が2段に広範囲に広がらないのと
発酵→オーブン予熱をする際は通常より時間がかかります
オーブンレンジの中にテーブルプレート(セラミック製)を入れたままで
オーブンを行うので熱のロスができます
RE-SF10Aは値段は安いですが
オーブン機能と操作部分、あと庫内灯ですか
それらが使いやすいので自分はすきですね
オーブン性能(温度の上がり方)はMV200と同じです
ない部分はタンク機能を利用した過熱水蒸気機能ですが
カップに水を入れて予めレンジ内に水蒸気を発生させオーブンをする機能がありますので
お菓子なんかにはこれがつかえます
またMV200くらいのオーブンレンジでは
お菓子は予熱しなくていいのは共通です
1段オーブンでは予熱しないと上手く焼けませんが熱風2段機種は予熱は特にはいりません
書込番号:17653725
1点

My memoさんのお話を聞いてSHARPにすることにしました!
詳しく教えて頂きありがとうございます!
早速購入します!
書込番号:17653864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





