-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 発売日:2013年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2014年11月20日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年9月24日 00:17 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2014年7月28日 10:03 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月3日 14:16 |
![]() |
5 | 4 | 2014年3月18日 13:29 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年3月11日 14:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100

直近で最安値を付けている会社は同じですよね。
その会社の在庫が少なくなってきた為に値段が上がったと考えられますので、また少しずつ下がるのではないでしょうか。
でも、数百円の差でしたら欲しい時が買い時で判断が鈍ると何時になっても買えませんよ。
書込番号:18183456
0点

MRO-MV100は店頭にはおいてなく
通販の現品限りです(後継機はMRO-NV100)
ゲリラセールがあっても3万円以下では買えないのでは
日立を購入するなら店頭で1度液晶操作をするといいかもしれません
まぁ日立にかぎりませんけど
書込番号:18183486
0点

後継のNV100はオーブン皿の中央部分が波付になりました
フラットなオーブン皿欲しいならMV100を早めに買われた方がいいとおもいます
・・・が、MRO-NV100は料理の自動調理部分を改善して
時短メニューになる様組み替えてるので
MV100はその点なんでもかんでも過熱水蒸気をつかってるので
自動調理が結構遅い欠点はあります
書込番号:18183526
0点

cool_pokoさん こんにちは。
オーブンレンジの上位機種の最安値は、例年夏に出る事が多いので、今はむしろ新型が出て3ヶ月程度なので高いぐらいです。
今、どうしても欲しいのであればほどほどの所で決められた方が良いでしょう。
あと、3月が近づくと、新生活とかが絡んで来るので、値段的には強気な時もありますね。
書込番号:18183663
1点

現行モデルのNV100は波付オーブン皿は「2枚中1枚」であとの1枚は普通のオーブン皿です
食材を直接のせて焼くと間から肉汁が流れてヘルシー
という訳ですがレンジの中が汚れやすいので
アルミホイルかクッキングシート利用する方がベターかもしれません
書込番号:18184319
0点

答えて下さった皆さん、大変ありがとうございます。
極端な値下がりはなさそうなので、買いたい時が買い時ですね!
購入し使用後、レビューしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18186756
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
テーブルプレートはやっかいではないんでしょうか?いちいち出し入れするのですか?割れたら?
重量センサーもまた、やっかいではないんでしょうか?壊れやすくないんでしょうか?引っかかって録れて壊れた…という書き込みを見て、おののいています。
書込番号:17965523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルプレートは廻るレンジの四角い版で
出し入れは汚れた時のみで基本は入れっ放しです
前は外したり出したりの仕様でしたが、今は入れっぱなしです
重さを自動レンジ、オーブン、グリルで計測します
例えば足つきのグリル皿が日立にはあるので
量が前後してもある程度は重さで時間調節されるという形式です
http://kadenfan.hitachi.co.jp/tech/range/index.html
自動メニュー選択する人にはいいです
MRO-MV100はオーブンヒーターがやや弱いので
もう少し出してMV300かMBK3000辺りがオススメではあります
書込番号:17966056
2点

ありがとうございました。大変参考になりました
書込番号:17974403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
引っ越ししたので
オーブンレンジを
買おうかなと思っています!
予算は5万円前後で!
主な用途はお菓子作りです。
ケーキやマカロン、シュークリーム
パンなどをよく作ります。
あとは、解凍や温めに多少使うくらいです。
お料理が好きなので、最近のオーブンの
スチーム機能など使ってみたいです!
そこで、こちらの機種を
見つけたのですが
お菓子作りには最適ですか??
どの機種でも多少の焼きムラは
仕方ないと思っています。
お手入れのしやすさや、
使い勝手はどうですか??
石窯オーブンも
気になっています...
他の機種やメーカーで
もっと、お菓子作りに
適したオーブンレンジがあれば
教えてほしいです!!
書込番号:17761713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能的にはどれも外れないと思いますが
MRO-MV100は調理ボタンが少ない特長があります
それはダイヤルと手動/決定ボタンのみでちゃかちゃかと複数操作するので
感覚的な操作には慣れが必要ですので
一度店頭でその辺は確かめられるといいかと思います
書込番号:17761760
0点

焼き餃子機能は、ないようですが、他は問題ないのでは?
結局、料理は腕次第です。
私が使ったら、きっとダメダメです。笑
書込番号:17761771
0点

taaattyさん こんにちは。
私が思う日立の特徴は、
・重量式なので自動解凍が他の方式に比べて優秀
・重量式なので、温め時に他の方式と比べ、違った気配りや、違う操作が必要。
・セラミック式の皿を落とせば割れますし、これをオーブン時にも入れなければならないので、余熱に時間がかかると言われる方もいます。
…と言う感じです。
スチーム機能に関しては、これと言った決まった料理が現在お考えでなければ、思ったより使えないと思います。
用意と片付けの面では角皿スチームよりも手間がかかると言うデメリットを大きく上回る便利なシーンは限られるでしょう。
それでも、加熱水蒸気を使った調理を本格的に考えられるなら、ヘルシオの最上位機種を買われた方が良いと思います。
とりあえず、今まではあまりしていなくて、これから本格的にオーブンを使うとのご希望でしたら、
最低、熱風対流式のオーブンレンジであれば、その中で一番安い機種グレードのでも良いと思いますよ。
仮に、これで不満になった時に買い換えられれば良いと思います。
まあ、夏は昨年発売のオーブンレンジが安い時期ですから、型落ちの上位機種を狙っても良い時期ではあります。
上位機種http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009517_J0000006574
必要十分http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
こんなところでしょうか。
書込番号:17761779
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000537066/ReviewCD=677986/
レビューにもありますね
自分の意見もこれと同じでダイヤルに頼りすぎて
操作に難があるよってことですね
書込番号:17761783
0点

my memoさん
性能的にはどれも
変わらないんですね!
ダイヤル式は
たぶん使えると思います!
もしmy memoさんだったら
主な用途がお菓子作りの場合
どのメーカーのどの機種を
購入しますか?
書込番号:17764968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さん
確かに料理は腕しだいですね!!
お料理大好きなので
もっと、腕を磨かなきゃです!笑
書込番号:17764972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん
詳しい説明
ありがとうございます!
どの機種にも
メリット、デメリットは
ありますよねっ( ; ; )
確かに
最初から良い物を
買わなくてもいいかもしれないですね!
ぼーーんさんだったら
主な用途がお貸し作りの場合
どのメーカーのどの機種を
購入しますか??
書込番号:17764984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジだけを考えるならひねってポンの単機能レンジで良いと思いますが、
そのようなものはオーブン機能があったとしても最低限のものなので、
私が前に示した必要十分の中から選ばれたら、どれでもひねってポンよりは格段に性能が高いです。
お菓子を作ると言う漠然とした考えがおありでしたら、とりあえずはこの辺りを選んでおけば不足は無いかと思います。
私は現在東芝を持っていて、それを買った決め手は操作の使い勝手の良さですが、それぞれの特徴としては、
東芝…
液晶バックライトが付いている
操作が楽ちん(と私は思う)
特に高温にした場合、オーブンの温度が表示ほどに上がっていないと言う口コミを多く見かける。
シャープ…
オーブンは焼きムラが少ないと口コミが多い。
離間距離が他社よりも必要
加熱水蒸気が無い(スチーム料理を積極的にしようと思わないのであればデメリットではありません)
パナ…
両面焼きが出来る
値段は高め
ヒーター間が剥き出しなので、掃除に神経を使う人は機になる場合がある
と言う感じです。
高評価のシャープのオーブン機能が実際どんなだか使ってみたい気もしますね。
書込番号:17765095
2点

http://urecipe.net/category/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8%E5%85%B7/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3/
ヘルシーシェフはあまりみつからないですね
同等モデルで色々作ってる方の記事参考まで
操作性と庫内灯がやや広がりが甘いです
オーブン200℃予熱目安が10分30秒
これは他の2段オーブンより遅いです
また2段調理において他より調理時間が掛かる傾向があります
MRO-MV100よりはMRO-MV300かMRO-MBK3000辺りがいいのではと思います
とくにMBK3000はオーブン機能は一番高い物と同じかつ
ホームベーカリー機能付予算内で収まります
あとはややゴリ押し気味ですがシャープの2段オーブン機種
安いし性能ひくそーと思うと全然そんな事なく不満点が非常に少なく優秀です
これはずっと仕様を変更してないので誰でも使いやすいという部分があります
日立にしたい意思が強そうなので日立を色々説明しました
書込番号:17767487
1点

ぼーーんさん、my memoさん
あーもう
悩みすぎて決まりません( ; ; )
特に
日立でなきゃダメ!って
ことはないんですけど
買うなら日立か東芝かパナソニック
ですかねー!!
そこそこの機種なら
問題なくお菓子もお料理も
できるのはわかるのですが
いろいろな製品を見るうちに
決められなくなってしまいます( ; ; )
書込番号:17773709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープきらいですか^^;
まぁ性能低いというかあんまりいいイメージはないですよね
日立は見た目がかっこいいし
東芝もそう、パナソニックはビストロ!という感じで
地味なシャープより他のメーカーがいいってのは大変よく判ります
ちなみに料理はなにしようとかんがえてるのでしょうか?
菓子パン以外には?
書込番号:17773747
1点

my memoさん
シャープは
使ったことがなくて...笑
日立のオーブンで
ケーキを作ったときに
すごく上手にできたので
日立もいいなあと思い、
実家でパナソニックを
使っていたので
パナソニックなら
使い方わかりますし
パン中心で考えるなら
東芝かなあと( ^ω^ )
本当によく作るのは
ケーキ、パンですが
クッキーやシュークリームも
作りますねー!
あとは、
ローストビーフやピザ
茶碗蒸しなんかも
できたらなと思っています!
書込番号:17773772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構あれこれいってますが
一番いえる事は前のオーブンレンジからならどれ選んでも満足という事です
その3機種では東芝がやや特殊というか
オーブン皿が目茶苦茶軽いですがその代わり置けるスペースが狭くなります
お菓子の量をこなすとか1段に敷き詰めて焼きたいなら東芝はイマイチになります
パナソニックを買うなら液晶バックライトがついてる機種を選ぶといいです
またオーブン皿が「何故か1枚の機種が中にはある」ので
公式サイトの詳細(スペック)の下に書いてる「付属品」を確認するといいです
日立は白色プレートの取り扱いに注意で
落とすとパリンといきますので
おっちょこちょいの方には向かないかもしれないです
選び方というかここは気をつけるという点をまとめました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403107/SortID=17667080/
そして需要がないシャープの機種でお菓子とパンを作ってる人がいるので
参考にして下さい
書込番号:17774205
1点

まあ、でも、私もmy memoさんもシャープに肯定的な意見を述べているのにシャープは考えから外れていると言うことは、
逆に言うとtaaattyさんはシャープを買ったら駄目なんだと思います。
なぜかと言うと、自分の納得していないものを購入すると、
些細な欠点が大きく見え、「やっぱ買うんじゃなかった」と、高確率で思うようになるからです。
おそらく、日立か東芝かパナソニックから検討された方が納得した買い物ができて良いですよ。
ただ、私なら、もし今買い直すとしてもその中で日立は選びませんけどね。
書込番号:17774719
0点

日立はオーブンの広さが33Lと最も大きいので
その点はいいとおもいます
ただオーブン2段で作る場合は中段と下段に入れるので
段の上下間が他の機種より若干狭くなり
庫内灯の位置関係で焼いてる時に下段が本当に見えにくい欠点があります
あとのメーカーは上段+下段にいれるので
明かりもうまく入ります
その辺も踏まえ一度店頭で操作をして決めるといいとおもいます
最初に取上げましたがMRO-MV100の操作性が普段使いで大丈夫かは
お店にあるもので確かめる、これは大事です
書込番号:17775211
0点

みなさんの意見を聞いて
日立はやめることにしました!!
今は東芝のER-LD330か
シャープの上位機種で
悩んでいます!
すごく
参考になるので
また
いろいろ
教えてくださいね( ^ω^ )
書込番号:17778042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャープの上位機種で悩んでいます!
仮にシャープもお考えなのであれば、(この状況では私は積極的にシャープをお勧めしませんが)
RE-SF10Aと価格ではこの上位に来るヘルシオとは全く別のアプローチのオーブンレンジです。
加熱水蒸気調理をやりたいならヘルシオの最上位機種を薦めますが、
加熱水蒸気を使った調理で具体的にやりたいことを頭の中で描いておられないようなら、高確率で勿体無い買い物になりますから、
普通のオーブンレンジを買う感覚でお考えならシャープで言えばRE-SF10Aを選んだ方が無難です。
書込番号:17778203
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
初めての投稿です
随分前から熱風2段ビックオーブンレンジを購入しようかと検討しています。
ただ、我が家の台の奥行きは40センチジャストです。
量販店でオーブンの下調べをすると、扉の部分は入れなければ40センチで十分おけるので大丈夫ですよ!と
販売員の方はおっしゃるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
オーブンが置ければ大丈夫の言葉をうのみにしてしまっていいのかと思い購入をとどまっています。
かと言って40センチの奥行きの台では、置けるオーブンレンジは数少ないです。
なにかご意見を頂ければと思っています
よろしくお願いいたします
0点

ここに、奥行きの記載があります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-mv100/spec/index.html
取説
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_U_b.pdf
書込番号:17550741
0点

前後の脚間距離は29cm
前脚から背面が39,5cm
奥行で46,5cm、ハンドル含48,9cm
というか似たようなサイズのレンジ持ってるので
考えてみましたが扉がドンと前面にせりだすような感じになりますね
開けてないときでさえ
前脚→背面が足りてるので重心でいえばまず大丈夫
ただやっぱりもう少しあった方がいいです
奥行き48,9cmならそれぐらいのスペースがあるとピッタリはまる訳で
それより10cm短いとおのずと不細工な設置になることは想像できるとおもいます
書込番号:17550887
2点

取っ手はまぁはみ出て良いとして
奥行40cmなら26Lのオーブンレンジは40cmで
MRO-MS7、RE-ST9Aの23Lは38cmなので23L辺りがピッタリなんでは思います
MRO-MV100にする理由は多機能と広範囲熱風オーブン、液晶バックライト辺りですか
まぁ妥協にはなる感じですね
書込番号:17550931
1点

あかひなさん こんにちは。
結論から言えば置けます。
理由は、電子レンジは4本の足が完全にかかれば問題なく置けるからです。
ただし、それでも奥行き40センチはギリギリなので、
ハンドルを含めると8センチ程度前にはみ出します。
例えば、背中が抜けていて背中にも何センチかはみ出しても良いのであれば、
もうちょっと体裁は良くなると思います。
とにかく、30Lクラスに対応した棚に仕舞い込めるタイプのキッチン収納家具は意外と無いですね。
書込番号:17551641
0点

皆さんのアドバイスを踏まえ、先日購入しました。前に少し出ましたが、それほど気にならず配置出来ました。ありがとうございました。ずっと購入を止まっていたので後押しになりました。
書込番号:17588052
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
パナソニック 3つ星 ビストロ NE-BS600
シャープの RE-SF10A
熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
どちらにするか迷っています。
ランク的には、同等でしょうか?
販売店で、日立の方に
「重量センサーなので、オーブンのあとにすぐにレンジ機能が使えるのは
日立だけです!」と言われ、心が動いているのですが、
この3台なら、これ!というモノがあればお薦めください。
油なし唐揚げにとても興味があります。
0点

MRO-MV100
長所 庫内が一番広い
短所 テーブルプレートを敷いたままオーブン利用するので
それはよくない
RE-SF10A
長所 性能は一番高く使いやすい
短所 スチームメニューがカップ式のみ
NE-BS600
長所 オールマイティーに色々機能がある
短所 グリルオーブンの後に自動機能のレンジは利用できません
BS600は1段なので2段熱風オーブンと差はあります
BS700なら2段になります
書込番号:17308798
4点

北国のママさんさん こんにちは。
>重量センサーなので、オーブンのあとにすぐにレンジ機能が使えるのは
日立だけです!」
これは本当ですが、逆に、重量式がゆえの不自由と言うか、心配りも必要になります。
普通に使うなら赤外線式の方が考えなくても使える印象です。
NE-BS600は他の候補に比べればオーブン性能が落ちます。
my memoさんもおっしゃるように、同等グレードだとBS700です。
BS700であれば、機能的には他の2機種よりも上だと思います。
逆に、2段オーブンまで必要なければ両面グリル機能もあるNE-BS600は有力な選択肢になるでしょう。
あと、パナはヒーター管がむき出しなので、掃除に神経を使う人には向きません。
実用では、見た目がちょっと汚れても衛生上問題ないので、そう割り切って使える人向けです。
最後に、この中でオーブン性能を重視するならRE-SF10Aでしょう。
書込番号:17308952
0点

日立の売り場の人のいう意味は
オーブンのあとに「自動レンジ機能」が使えるという意味であって
手動レンジはどれも使えます
またRE-SF10Aも自動レンジつかえます
ただ、オーブンを使った後の庫内は大変熱い為
あんまりレンジを使いたくないです
タッパーとか置いたら歪むのは間違いないですので
スペースさえあれば単機能レンジを別に持つ方が実はいいですけどね
書込番号:17308988
1点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、手動だったら、どのオーブンレンジでもオーブンの後に、レンジが使えるのだなと気づきました。
どれも一長一短なので、迷いますが、わかりやすく回答してくださり感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17316853
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
十数年使用した 東芝 ERーGX2がついにスタートボタンがきかなくなり 家族も増えているので人数に見合ったものを購入予定です。
家電に知識が無い為に いつもこちらでは参考にさせてもらっていますが 初書き込みです。よろしくお願いします。
予算→35000円
家族→5人
いつも ご飯は 鍋で炊いているので 冷めた ご飯の温めが頻繁なこと
HBで焼いたパンや市販のパンを毎朝 4枚はトースト出来る機能は最低限必要です。
希望としては…
HBで仕込んだ生地でピザやパンを焼きたい。
お菓子作り、グラタン、お肉や魚料理も出来たらと…。
時短でトーストするなら 安価でもトースターを別に用意する案も気にはなりますが
出来れば購入するオーブンレンジになるべく頼りたい気持ちあります。
自分では このMROーMV100か 容量26のERーLD7…LD8…のいずれなのか
機種によって メリット、デメリット 個性があるので 色々読んでいたら 正直 解らなくなってしまいました。(>_<)
それとも 他に オススメがありますでしょうか…
古いながら毎日 使っていたオーブンレンジが使えなくなって 不便で今すぐに欲しいけど 安易に買いたくないので
どうか お知恵を頂きたく思います。
1点

amiciさん こんにちは。
なんか、日立は温度とかを気にしたらフラフラと日立に流れ着いてしまいますよね。
私もそうでした。
さて、そんな日立ですが、重量式センサーなので電子レンジにおける心構えを変えなくてはならない事と、
割れる素材のテーブルプレートがあり、それの取り扱いにしても他に気配りをしなければならないことがあったり、
操作系で直感的に操作し難かったりと、
なかなか超えなければならない心構えが沢山あります。
それと、日立がMV100で迷っておられるなら、東芝はLD330ですね。
LD7やLD8は下のグレードになり、オーブンの方式も変わって来ます。
で、5人家族、ピザを一気に2枚焼きたいと言う希望があれば、
熱風対流式オーブンのMV100とかLD330を選んだ方が断然良いです。
レンジが主ならLD7やLD8でも十分事足りるでしょう。
書込番号:17288963
1点

ぼーーんさん
昨日は 早速のコメントありがとうございました(*^^*)
ご意見を元に 一晩よく考え 予算は出てしまいますが 長い目でみても 機能や使い勝手など
考慮するとERーLD330を購入しようかと思います。
ただ 以前 ぼーーんさんがコメントしていたように 安さを求めるなら購入時期は 夏がお勧めなのですね。
チョット 購入時期 揺らいじゃいますw
書込番号:17290599
1点

そうですねぇ〜
私は相場師ではないので未来の価格動向は判りませんが、過去の例を見て、
消費税が5%まで上がった時期、エコポイントがなくなった時期の両方とも
対象になる家電は値崩れしましたから、今年の夏なんか家電製品は案外狙い目かな?と勝手に思っています。
ただ、3月に思った以上に売れてしまって在庫が品薄になるようなものは思ったよりも値段が下がらないかも知れませんねぇ…
書込番号:17291061
0点

ただ、質問の文にも、
>古いながら毎日 使っていたオーブンレンジが使えなくなって 不便で今すぐに欲しいけど 安易に買いたくないので
とあったので、今回は価格推移の予想は書いていませんでした^^;
書込番号:17291068
0点

ぼーーんさん
そうですね。人気機種ですしね(o^^o)
手に入るうちに購入したいと思います。
ご意見伺えて 助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:17291249
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





