-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 登録日:2013年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年3月25日 18:43 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月23日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月10日 15:01 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月25日 07:50 |
![]() |
4 | 6 | 2014年1月4日 22:02 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月2日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
このたびスチームオーブンレンジに買い替えようと思っています。ネットを見たり店頭でチラッと見たりパンフレットを見たりしましたが、いろいろありすぎてどれがいいのかわからなくなってしまいました(^^;)
希望としては
・ノンフライ料理ができる
・おかず数品同時あたため
・蒸し料理ができる
・お菓子、パンなどは週1くらいで作る
・解凍できる
・お手入れが楽
でしょうか?
容量は26L〜がいいかなぁと思っていましたが、置くスペースを考えたら奥行き42センチくらいしかなくて…最初日立の熱風2段とかシャープの2段のもの(ヘルシオではないもの)が値段も手頃でいいかなぁと思っていたのですが、サイズ的に設置できないのでは…と思いまして。予算はできれば3万円台を考えてます。オーブンは1段でもいいので、サイズ的にも大きすぎず、でも容量は小さ過ぎず、上の条件に近いスチームオーブンレンジがあれば教えていただきたいです。色は白もしくはピンク(ないかな?)希望です。
詳しい方どなたかよろしくお願いします。
0点

この中でおかず数品同時温めは少し思った様にいかない可能性はあります
基本的に同じ量の物を皿に2品、まぁ3品ですかね、のせて加熱する分には
うまくいくと思います、イメージ的には廻るタイプと同じ要領にとらえるといいかとおもいます
1段と2段は構造が大きく変わり
2段は熱風コンベクションになるので
上下左右の熱源部分を気にせずフルに庫内利用できるため
使えるスペースとしては2倍以上あります
1段の場合ヒーターが強くなりすぎると焦げるのですが
熱風機種は後方から風で温度を上げるのできちんと焼き色がついてかつ広範囲にオーブンできる
という仕組みです
つまり・・・しっかり焼けるという感じですね
蒸し料理は拘るならスチームのみで調理できるタイプがいいですが
それだと3万円じゃたらないですね
書込番号:17343240
0点

ゆうたくひろママさん こんにちは。
ご希望を一通り叶えられそうな最低限の機種は、東芝のLD330でしょう。
http://kakaku.com/item/J0000009331/
ただし、予算オーバーですね。
MRO-MS8を選ばれても良いですが、私は操作性が良いとは思わなかったですし、重量式レンジなのもちょっと敬遠します。
そして、秀にっ回程度オーブンを使うのでしたら、ちょっと頑張って熱風対流式のオーブン機能を持ったものの方が良いでしょう。
(LD330とか、RE-SF10A)
フライ物の惣菜を温めなおすのでなく、一から作るのであれば、シャープのRE-SF10Aも条件は一緒で値段が安いので、
こちらにされると良いと思います。
書込番号:17343266
1点

値段に関しては、4月を越えれば下がって行くかもしれませんね。
書込番号:17343268
1点

my memoさん
返信ありがとうございました。同時あたためは了解しました〜。
オーブンは熱風コンベクションってのがいいんですね。そうなるとやはり2段のになるのかな?1段でもそのような仕組みのもあるのかな?まだまだ勉強不足なので今度また電気屋さんに行ってパンフレットもらって色々比較してみないとですね。あとやはり3万円台じゃ予算足りませんね…(^^;)
書込番号:17343342
0点

日立は焼き蒸し機種以外
蒸し機能(みたいな加熱)方式になります
みたいな、ってのが結構重要で
単純に調理時間が倍以上掛かります
購入してからいざ使ってやろうと利用すると
時間かかりすぎ、って人は結構いると思います
蒸し器の前に立つのが不安なら電気蒸し器もあります
調理時間はガス蒸し器とおおよそ似た感じですので興味あるなら購入されるといいです
http://www.steamcooker.t-fal.co.jp/02.html
http://www.club.t-fal.co.jp/recipe/category/steamers/
調理時間は下ごしらえも含んでるのでレシピページで蒸し時間を確認すると分かりますが
意外と早いのと蒸せる量も多いので使える人は使えます
http://ameblo.jp/nkiyo/entry-10206426252.html
60個とかやってる人もいますね
書込番号:17343363
0点

ぼ--んさん
返信ありがとうございます。今ちょっと調べてみましたが東芝のよさそうですね〜でもやはり今のところ予算オーバーです(^^;)シャープのがいいのかなぁと思いますがこちらも2段タイプ、奥行きがけっこうあると思うので我が家のキッチンに設置できるのかなぁとちょっと心配です。今設置してる場所が計ってみたら42センチしかないのではみ出てしまうのかなぁと(゚-゚)それと1からフライを作りたいとも思うし、お惣菜も良く買いあたため直しもしますが、お惣菜あたためはあまりカラッとならないということでしょうか?
書込番号:17343365
0点

熱風対流式のオーブンレンジは、各社30リッターの2段タイプですね。
あと、言い忘れていましたが、奥行きは前がはみ出しても良ければ、4本足がかかれば設置は大丈夫です。
ちなみにLD330だと、390oあれば置けます。
揚げ物のお惣菜は、東芝だとスチームとオーブンで温めますが、ヘルシオほどではないにしても、それなりにカリッとなります。
しかし、水を入れて使わなければならないので、準備や手入れの手間が必要だったり、
時間が10分以上かかる事、一度に出来る計が少ない事から、話題性はありますが、決して使いやすいものではないです。
書込番号:17343384
0点

my memoさん
日立のは蒸し料理は結構時間かかるんですね。そこまでは全然考えてなかったので貴重な情報ありがとうございます!今まで蒸し器も使用したことがなくこれからも使用予定はありませんでした。なので茶碗蒸しくらいレンジでできたらうれしいなぁと思ってたくらいです。参考にします!
書込番号:17343690
0点

ぼ--んさん
お惣菜の揚げ物、詳しい方法までありがとうございます。東芝さんのちょっと予算オーバーだけどいいなぁと思ってましたがそのような欠点もあるんですね。設置も問題なさそうで安心しました。今のところシャープのが良さそうな気がします。
ただ、最初は今月中に買い替え予定でしたが今のオーブンまだ使えるのでもう少し待って値段がどうなるか見てみようと思います。
書込番号:17343878
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
日立のMRO-MV100とMRO-MS8を比較した場合、その差を教えてください。
それとお手軽メニューで手動とボタンの替えができるのはどのタイプですか。
父子親の介護をしていて二人で住んでいます
23日くらいに購入を考えています
0点

MV100とMS8はオーブンの差です
MV100の場合背面数箇所から熱風をあてて真ん中から吸い込まれます
その為上や横部分が特に焦げる事はなく広範囲にオーブン内におく事が可能になります
2段同時オーブンも可能といえば可能です
2つ目ですが説明書のレシピブックを手動で設定して調理したいということですかね
日立以外のメーカーは手動なら○○℃で何分とかレンジ○○Wで何分と全てにおいて記載をしてますが
日立はオート前提になり、レシピブック外の1ページに手動なら何分って記載は一応部分的ですがあります
ただページを戻しながら見る必要があります
書込番号:17327999
1点

yokko_1さん こんにちは。
my memoさんもおっしゃるように、大きい違いはオーブンです。
おそらく、オーブンレンジ全ラインナップの中でこの2機種の間の違いが一番大きいでしょう。
MRO-MV100…熱風対流式の2段オーブン
MRO-MS8…ヒーターで温めるだけの1段オーブン
基本、手動と自動はどれも出来ますし、どれも慣れれば一緒なのかもしれませんが、
私は日立の操作手順にスムーズな流れを感じる事が出来なかったので、東芝にしました。
また、日立の上位機種は重量式なので、レンジの自動温めに余計な気配りが必要になることもあるかと思います。
(例えば、常温から温めるのと、冷凍から温めるので操作が違うなど)
私的に言われてもらえば、MRO-MV100と一緒ぐらいのグレードなら、
シャープや東芝の方が戸惑う事が少ないのかなと思いました。
書込番号:17328027
0点

間違えました
物によって手動○○℃何分って書いています
お菓子や手作り料理関連は大体記載されてます
お手軽料理的な物は自動メニューから選んで加熱指定をされてるので
調理時間目安のみ記載されてます
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms8_M_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
詳しくはレシピブックの部分を参考に
書込番号:17328029
0点

ぽーーんさん、my memoさんレスありがとうございます。
オーブン機能に差があるんですね。100の方を買いたいのですが、親の介護を考えると
オーブン料理をしている時間が・・・・
ありがとうございました。
書込番号:17335077
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
家族がオーブンの黒い皿を最下段にいれていて
引き抜こうとしたら中々とれず、思い切り引き抜いたら重量センサーが1つかけてしまいましました(泣)
そのせいかC08のエラーがでて
オーブン機能が使えません。電源切ったり
取り消し3秒以上やったり色々しましたが、治りません。
これはもう修理にだして見てもらうべきですか?
何か対処方法あれば教えて下さい!
ちなみに説明書、保証書はなくなってしまってます。
こうゆう場合は買った店に相談?もしくはメーカーに電話でしょうか?
書込番号:17287239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
重量センサーがなくなると動かない操作ばかりですので
メーカーに相談して下さい
購入店経由でもいいしメーカーに電話しても構いません
書込番号:17287287
0点

レス有難うございます。
やはりそうなのですね(泣)
購入店経由でメーカー相談したいとおもいます
ありがとうございます!
書込番号:17287510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
現在15年ものの東芝製の電子レンジを使ってますが、さすがにそろそろ買い替えを考えており、3万円前後までで探していましたら、日立MS8と東芝ER-LD8が候補にあがってきました。
解凍はMS8、あたためならLD8というのは、どこかで見たのですが、他に何か違いはありますか?
ちなみに…
今はあたためメインで、料理にはほぼ使ってません。(古いレンジですので ^_^;)解凍も半日かけて自然解凍です。
妻はレンジが新しくなったらいろいろ料理に使ってみたいようで、過熱水蒸気機能も使いたいようです。具体的に作ってみたいものがあるわけではないようですが…。
また、他に同価格帯でオススメがございましたら教えて下さい。
書込番号:17223540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過熱水蒸気というのはご存知の通り
水を吹きつけながらオーブンで焼いてあぶらもおとしてへるしー(?)に焼くのですが
水とオーブンでやるのでオーブン単体より時間がかかります
MRO-MS8のレシピブック参考に云えば
唐揚げ35分、スペアリブ34分
揚げないトンカツ43分
〃 チキンカツ37分
まぁ何時になったら出来るのかしらこの子は
となりますね
同様にER-LD8もMRO-MS8程ではありませんが料理+過熱水蒸気でやるには火力的に足らないかもです
なのでお菓子以外にオーブンを利用する場合ER-LD330とかにする方が無難です
あとhttp://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8
この機種もいいです
これやER-LD330の場合オーブン調理すると
上の料理は20分もあれば大抵作れる上2段で料理もできます
上段で野菜料理しながら下段で焼き物とかもできたりするので利便性も時短にもなります
書込番号:17223684
1点

ナチ吉さん こんにちは。
my memoさんも仰っていますが、東芝で言えばER-LD330から上は、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンが使えるので、
他社も含め、それが付いているかいないかが一番大きな境目になります。
しかし、特に具体的にこんな料理をする予定があると言う事出なければ、ER-LD8で必要十分ですよ。
それが具体的になった時に改めて買い換えられる方が良いと思います。
一応、今現在の機種で、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンのこなれた値段でお勧めの物はこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
書込番号:17224568
1点

my memo様、お返事ありがとうございます。
やはりこれらの機種では本格料理は不向きのようですね。少しER-LD330に気持ちが傾いてきました。
いずれにしても、どんな料理を作る気なのかを話し会う必要がありそうです。その結果でどの機種にするか改めて考えたいと思います。
書込番号:17227045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼーーん様、お返事ありがとうございます。
私自身は温まればなんでもいいや!と思ってるんですが、妻が料理に活用したいようなので、ER-LD330にしようかなと思います。増税前に購入のつもりでしたが、だとすると若干予算オーバーなので、値下がり期待して夏まで待とうかと…
もう一度妻と会議を開きたいと思います。
書込番号:17227078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未来の事は判りませんが、価格的に見て、私なら、
>値下がり期待して夏まで待とうかと…
これで良いと思います。
書込番号:17234446
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
現在、10年くらい前に購入したターンテーブル式の電子レンジを使用していますが、
たまに調子が悪くなることもあり、消費税が上がる前に買い替えをしようと考えています。
手入れの楽さと値段に重点を置いて、店舗に行ったりネットでクチコミを見たりして検討した結果、
日立のMRO-MS8かシャープのRE-S31F-SまたはRE-SF10A まで絞りましたが、
色々見過ぎてよくわからなくなってきて、そこから先が決まりません。
日立は下にあるトレーをそのまま洗えばお手入れが楽ですみそうだし、値段がシャープより安い所が気に入ってますが、
温めが重量センサーなのと、スチームがタンク式なのが難点。
シャープは、カップに水を入れてスチームを発生させるのでお手入れが楽そうだし、肉の解凍が良さそうなのが良いが
日立より値段が高い。
電子レンジは、お弁当や前日の残り物を温めたり、冷凍食品の解凍、野菜の下ごしらえ、
シリコンスチーマーを使っての一品料理くらいです。
オーブンに関しては、現在使用しているものだとグラタンを焼く時にチーズに焦げ目が付かないので
焦げ目はついて欲しいです。
パンやお菓子は作りませんが、スチームオーブンにしたら油を使わないから揚げを作ったり、
魚を焼いてみたいな、と思っています。
上記を踏まえたうえで、アドバイスなどあればお願いします。
0点

MRO-MS8、RE-SF10Aですが
この2つなら後者の方がいいですよ
それは熱風コンベクションもそうですし
操作性もこっちが直感的に操作できます
ただグラタン焼き目は残念ながら遅いですね
これはMS8も同じです
-----------------------------------------------------
MS8の水を使ったオーブンはやや時間がかかります
熱風を利用しないのに広さは熱風タイプと同じ
という事はなかなか200℃〜はならないですね
SF10Aは油を落としながら焼くという事は出来なくて
最初にレンジでスチームカップに水をいれて発生させて
それからオーブングリルするという仕組みです
乾燥せずふわっと焼くというイメージです
-----------------------------------------------------
と色々いいましたが
何となくNE-BS600にした方がいいかなと思います
グラタンの焼き目も早いですし
レンジ機能を主にグリル機能も充実しています
書込番号:17032119
2点

my memoさん、早速のご回答ありがとうございます。
SF10Aは油を落としながら調理はできないんですね。
ダイエットをしたかったので、ちょっと残念ですが、
そういった機能は最初だけで、時間がたつと使わなくなるかな、と思うのでまぁいいかな。
一方、MS8は熱風を使わないから時間がかかるんですね。
うーん、どちらも一長一短ですね。
パナソニックは熱線がむき出しになっており汚れがつくと取るのが大変、という書き込みがあり、
手入れがしにくいと思い、候補から除外していました。
でも、熱線が出ていた方が焦げ目はつけやすいですよね。。。
パナ製品は店頭でチラッと見ただけなので、またお店に行ってじっくり見てきますね!
書込番号:17032691
0点

ヤヤトゥーレさん こんにちは。
私も今回のご希望であればパナ製品の方が良いのでは無いかとおもいます。
お手入れと出来栄えはトレードオフって事で、何がなんでもピカピカにしなければならないと思わないで割り切れば
大丈夫かと思います。
日立のMRO-MS8は重量センサーなので自動温めが使いにくいです。
トレーを外して洗うのは一見便利そうに見えますが、フラット式はトレーを外さなくとも布巾でサッと拭けば終わります。
それと、トレーが割れる素材なのもマイナスです。
RE-SF10Aはカップスチームなので、蒸し料理とかで使うのにも水量が足らないでしょう。
継続的な蒸気を期待するならカセット式が良いです。
書込番号:17032738
1点

ぼーーんさん コメントありがとうございます。
スチームを使って料理する場合、カセット式の方が良いのですね。
でも、カセット式は衛生面がどうしても気になります。
ぼーーんさんもパナソニックがオススメなんですね!
電子レンジのクチコミ欄で、かなり詳しくコメントされているお2人がオススメとなると、
がぜんパナソニックが上位に躍り出てきました。
実は、買い替えを検討し始めた頃は、パナソニックだとNE-M266が候補に入っていました。
スチームオーブンは使ったことがないので、これを使うことによって
料理が楽になる、とか、レパートリーが増える、という訳ではなかったり、
逆に後片付けの手間が増えるというのであれば、
最終的にはスチーム機能は使わなくなってしまうのではないかというのが、正直なところです。
あ〜、本当に考えすぎでわけわからなくなってきました。
ところで、電子レンジは初夏に買うのが1年で1番安い、と聞いたのですが、
実際どのくらい値下がりするか、ご存知ですか?
消費税増税前に買い替えをするつもりでしたが、
増税したとしても1番値下がりしてる時に買う方が安いなら、その時まで待とうかなと思います。
変なことを聞いてしまって、すみません。
店員さんにはさすがに聞けなくて…。
もし何かご存知であれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17034329
0点

>ところで、電子レンジは初夏に買うのが1年で1番安い、と聞いたのですが、
>実際どのくらい値下がりするか、ご存知ですか?
多分、未来の相場が正確に判れば私は大金持ちになっています。
したがって、そんな事は判らない前提での、たわごとのレベルで聞いておいて下さい。
近年では上位機種は新型の発表が夏頃なので、現行機種は初夏からが安いと言う流れになっています。
例えば、昨年はR305が45000円程度で買えたり、最上位機種のR3500も5万切りみたいな事もありました。
しかし、消費税の増税や、物価高騰、円安を加味すると、どの程度の値段に落ち着くかは判りません。
単純に、消費税絡みだけで考えれば、
4月以降の消費が冷えるであろう時のほうが、消費税上乗せ分を加味してもお得なのかなと思います。
書込番号:17034384
1点

ぼーーん さん
変な質問してしまって、すみませんでした。
昨年はかなり値下がりしたんですね。
今年もそのくらい下がってくれると希望と期待を込めて、
その時期まで待つのも「あり」かもしれないですね。
いつごろ買うか、何を買うか、しばらく悩む日が続きそうです。。。
書込番号:17035373
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
商品説明に
*3 1,000Wは短時間高出力機能で最大3分間です。オート調理のあたため等の限定したメニューにのみ働きます。
とありますが、具体的にどのメニューが1000wに該当するのでしょうか??
1点

オート調理1あたため等に機能します
あたためスタートを押すと自動で1000Wの加熱がされます
ごはんやお惣菜がこれで手早く温まるわけですね
とはいえ1000W!ってほどには早くはなかったりしますが
書込番号:17023707
0点

コンビニ弁当とか・・・
冷やごはんとか。。。
ちなみにコンビニにあるレンジは
1500wだね
書込番号:17026105
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





