-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 登録日:2013年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年3月25日 18:43 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月23日 10:11 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月25日 07:50 |
![]() |
13 | 18 | 2013年12月21日 01:28 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2013年11月27日 11:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
このたびスチームオーブンレンジに買い替えようと思っています。ネットを見たり店頭でチラッと見たりパンフレットを見たりしましたが、いろいろありすぎてどれがいいのかわからなくなってしまいました(^^;)
希望としては
・ノンフライ料理ができる
・おかず数品同時あたため
・蒸し料理ができる
・お菓子、パンなどは週1くらいで作る
・解凍できる
・お手入れが楽
でしょうか?
容量は26L〜がいいかなぁと思っていましたが、置くスペースを考えたら奥行き42センチくらいしかなくて…最初日立の熱風2段とかシャープの2段のもの(ヘルシオではないもの)が値段も手頃でいいかなぁと思っていたのですが、サイズ的に設置できないのでは…と思いまして。予算はできれば3万円台を考えてます。オーブンは1段でもいいので、サイズ的にも大きすぎず、でも容量は小さ過ぎず、上の条件に近いスチームオーブンレンジがあれば教えていただきたいです。色は白もしくはピンク(ないかな?)希望です。
詳しい方どなたかよろしくお願いします。
0点

この中でおかず数品同時温めは少し思った様にいかない可能性はあります
基本的に同じ量の物を皿に2品、まぁ3品ですかね、のせて加熱する分には
うまくいくと思います、イメージ的には廻るタイプと同じ要領にとらえるといいかとおもいます
1段と2段は構造が大きく変わり
2段は熱風コンベクションになるので
上下左右の熱源部分を気にせずフルに庫内利用できるため
使えるスペースとしては2倍以上あります
1段の場合ヒーターが強くなりすぎると焦げるのですが
熱風機種は後方から風で温度を上げるのできちんと焼き色がついてかつ広範囲にオーブンできる
という仕組みです
つまり・・・しっかり焼けるという感じですね
蒸し料理は拘るならスチームのみで調理できるタイプがいいですが
それだと3万円じゃたらないですね
書込番号:17343240
0点

ゆうたくひろママさん こんにちは。
ご希望を一通り叶えられそうな最低限の機種は、東芝のLD330でしょう。
http://kakaku.com/item/J0000009331/
ただし、予算オーバーですね。
MRO-MS8を選ばれても良いですが、私は操作性が良いとは思わなかったですし、重量式レンジなのもちょっと敬遠します。
そして、秀にっ回程度オーブンを使うのでしたら、ちょっと頑張って熱風対流式のオーブン機能を持ったものの方が良いでしょう。
(LD330とか、RE-SF10A)
フライ物の惣菜を温めなおすのでなく、一から作るのであれば、シャープのRE-SF10Aも条件は一緒で値段が安いので、
こちらにされると良いと思います。
書込番号:17343266
1点

値段に関しては、4月を越えれば下がって行くかもしれませんね。
書込番号:17343268
1点

my memoさん
返信ありがとうございました。同時あたためは了解しました〜。
オーブンは熱風コンベクションってのがいいんですね。そうなるとやはり2段のになるのかな?1段でもそのような仕組みのもあるのかな?まだまだ勉強不足なので今度また電気屋さんに行ってパンフレットもらって色々比較してみないとですね。あとやはり3万円台じゃ予算足りませんね…(^^;)
書込番号:17343342
0点

日立は焼き蒸し機種以外
蒸し機能(みたいな加熱)方式になります
みたいな、ってのが結構重要で
単純に調理時間が倍以上掛かります
購入してからいざ使ってやろうと利用すると
時間かかりすぎ、って人は結構いると思います
蒸し器の前に立つのが不安なら電気蒸し器もあります
調理時間はガス蒸し器とおおよそ似た感じですので興味あるなら購入されるといいです
http://www.steamcooker.t-fal.co.jp/02.html
http://www.club.t-fal.co.jp/recipe/category/steamers/
調理時間は下ごしらえも含んでるのでレシピページで蒸し時間を確認すると分かりますが
意外と早いのと蒸せる量も多いので使える人は使えます
http://ameblo.jp/nkiyo/entry-10206426252.html
60個とかやってる人もいますね
書込番号:17343363
0点

ぼ--んさん
返信ありがとうございます。今ちょっと調べてみましたが東芝のよさそうですね〜でもやはり今のところ予算オーバーです(^^;)シャープのがいいのかなぁと思いますがこちらも2段タイプ、奥行きがけっこうあると思うので我が家のキッチンに設置できるのかなぁとちょっと心配です。今設置してる場所が計ってみたら42センチしかないのではみ出てしまうのかなぁと(゚-゚)それと1からフライを作りたいとも思うし、お惣菜も良く買いあたため直しもしますが、お惣菜あたためはあまりカラッとならないということでしょうか?
書込番号:17343365
0点

熱風対流式のオーブンレンジは、各社30リッターの2段タイプですね。
あと、言い忘れていましたが、奥行きは前がはみ出しても良ければ、4本足がかかれば設置は大丈夫です。
ちなみにLD330だと、390oあれば置けます。
揚げ物のお惣菜は、東芝だとスチームとオーブンで温めますが、ヘルシオほどではないにしても、それなりにカリッとなります。
しかし、水を入れて使わなければならないので、準備や手入れの手間が必要だったり、
時間が10分以上かかる事、一度に出来る計が少ない事から、話題性はありますが、決して使いやすいものではないです。
書込番号:17343384
0点

my memoさん
日立のは蒸し料理は結構時間かかるんですね。そこまでは全然考えてなかったので貴重な情報ありがとうございます!今まで蒸し器も使用したことがなくこれからも使用予定はありませんでした。なので茶碗蒸しくらいレンジでできたらうれしいなぁと思ってたくらいです。参考にします!
書込番号:17343690
0点

ぼ--んさん
お惣菜の揚げ物、詳しい方法までありがとうございます。東芝さんのちょっと予算オーバーだけどいいなぁと思ってましたがそのような欠点もあるんですね。設置も問題なさそうで安心しました。今のところシャープのが良さそうな気がします。
ただ、最初は今月中に買い替え予定でしたが今のオーブンまだ使えるのでもう少し待って値段がどうなるか見てみようと思います。
書込番号:17343878
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
日立のMRO-MV100とMRO-MS8を比較した場合、その差を教えてください。
それとお手軽メニューで手動とボタンの替えができるのはどのタイプですか。
父子親の介護をしていて二人で住んでいます
23日くらいに購入を考えています
0点

MV100とMS8はオーブンの差です
MV100の場合背面数箇所から熱風をあてて真ん中から吸い込まれます
その為上や横部分が特に焦げる事はなく広範囲にオーブン内におく事が可能になります
2段同時オーブンも可能といえば可能です
2つ目ですが説明書のレシピブックを手動で設定して調理したいということですかね
日立以外のメーカーは手動なら○○℃で何分とかレンジ○○Wで何分と全てにおいて記載をしてますが
日立はオート前提になり、レシピブック外の1ページに手動なら何分って記載は一応部分的ですがあります
ただページを戻しながら見る必要があります
書込番号:17327999
1点

yokko_1さん こんにちは。
my memoさんもおっしゃるように、大きい違いはオーブンです。
おそらく、オーブンレンジ全ラインナップの中でこの2機種の間の違いが一番大きいでしょう。
MRO-MV100…熱風対流式の2段オーブン
MRO-MS8…ヒーターで温めるだけの1段オーブン
基本、手動と自動はどれも出来ますし、どれも慣れれば一緒なのかもしれませんが、
私は日立の操作手順にスムーズな流れを感じる事が出来なかったので、東芝にしました。
また、日立の上位機種は重量式なので、レンジの自動温めに余計な気配りが必要になることもあるかと思います。
(例えば、常温から温めるのと、冷凍から温めるので操作が違うなど)
私的に言われてもらえば、MRO-MV100と一緒ぐらいのグレードなら、
シャープや東芝の方が戸惑う事が少ないのかなと思いました。
書込番号:17328027
0点

間違えました
物によって手動○○℃何分って書いています
お菓子や手作り料理関連は大体記載されてます
お手軽料理的な物は自動メニューから選んで加熱指定をされてるので
調理時間目安のみ記載されてます
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms8_M_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
詳しくはレシピブックの部分を参考に
書込番号:17328029
0点

ぽーーんさん、my memoさんレスありがとうございます。
オーブン機能に差があるんですね。100の方を買いたいのですが、親の介護を考えると
オーブン料理をしている時間が・・・・
ありがとうございました。
書込番号:17335077
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
現在15年ものの東芝製の電子レンジを使ってますが、さすがにそろそろ買い替えを考えており、3万円前後までで探していましたら、日立MS8と東芝ER-LD8が候補にあがってきました。
解凍はMS8、あたためならLD8というのは、どこかで見たのですが、他に何か違いはありますか?
ちなみに…
今はあたためメインで、料理にはほぼ使ってません。(古いレンジですので ^_^;)解凍も半日かけて自然解凍です。
妻はレンジが新しくなったらいろいろ料理に使ってみたいようで、過熱水蒸気機能も使いたいようです。具体的に作ってみたいものがあるわけではないようですが…。
また、他に同価格帯でオススメがございましたら教えて下さい。
書込番号:17223540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過熱水蒸気というのはご存知の通り
水を吹きつけながらオーブンで焼いてあぶらもおとしてへるしー(?)に焼くのですが
水とオーブンでやるのでオーブン単体より時間がかかります
MRO-MS8のレシピブック参考に云えば
唐揚げ35分、スペアリブ34分
揚げないトンカツ43分
〃 チキンカツ37分
まぁ何時になったら出来るのかしらこの子は
となりますね
同様にER-LD8もMRO-MS8程ではありませんが料理+過熱水蒸気でやるには火力的に足らないかもです
なのでお菓子以外にオーブンを利用する場合ER-LD330とかにする方が無難です
あとhttp://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8
この機種もいいです
これやER-LD330の場合オーブン調理すると
上の料理は20分もあれば大抵作れる上2段で料理もできます
上段で野菜料理しながら下段で焼き物とかもできたりするので利便性も時短にもなります
書込番号:17223684
1点

ナチ吉さん こんにちは。
my memoさんも仰っていますが、東芝で言えばER-LD330から上は、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンが使えるので、
他社も含め、それが付いているかいないかが一番大きな境目になります。
しかし、特に具体的にこんな料理をする予定があると言う事出なければ、ER-LD8で必要十分ですよ。
それが具体的になった時に改めて買い換えられる方が良いと思います。
一応、今現在の機種で、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンのこなれた値段でお勧めの物はこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
書込番号:17224568
1点

my memo様、お返事ありがとうございます。
やはりこれらの機種では本格料理は不向きのようですね。少しER-LD330に気持ちが傾いてきました。
いずれにしても、どんな料理を作る気なのかを話し会う必要がありそうです。その結果でどの機種にするか改めて考えたいと思います。
書込番号:17227045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼーーん様、お返事ありがとうございます。
私自身は温まればなんでもいいや!と思ってるんですが、妻が料理に活用したいようなので、ER-LD330にしようかなと思います。増税前に購入のつもりでしたが、だとすると若干予算オーバーなので、値下がり期待して夏まで待とうかと…
もう一度妻と会議を開きたいと思います。
書込番号:17227078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未来の事は判りませんが、価格的に見て、私なら、
>値下がり期待して夏まで待とうかと…
これで良いと思います。
書込番号:17234446
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
日立はテーブルプレートを使う機種が多いですが。
掃除が便利な反面、落としたら割れる、しかも高い(3500円前後)。
他のメーカーはテーブルプレートは使っていません。
ないほうがいいのでは???
メリット、デメリットでみると、ないほうがいいような?
また長期間使って、割れた場合、
発売停止の懸念があります。
テーブルプレートなしでは、うまく作動しないようだし?
もし、テーブルプレートが割れて、
プレートが発売停止の場合、
レンジは使用不可なので、
捨てるしかない?
1点

岩魚命さん、こんにちは。
テーブルプレートは、かなりの機種のの共通部品になってますね。
発売停止の心配は無いのではないかと思います。
http://kaden119-shop.net/?pid=9415601
書込番号:16978276
1点

岩魚命さん こんにちは。
何と無く結論はご自身でなさっているみたいですが…
レンジ機能が重量センサーの機種はプレートが無いと重さを検知出来ないでしょうから、
レンジ機能を使いたいのであればプレートは必須でしょう。
逆に、オーブン機能では外さなければいけないので、フラット式と比べ手間がかかる事は間違い無いですね。
書込番号:16978289
1点

ありがとうございます。
オーブンでも手動自動問わず、
プレートはセットするように取説にありますが?
書込番号:16978335
1点

ひまJNさん、ご回答ありがとうございます
確か法律では部品は7年在庫でしたっけ?
私はそそっかしいのでよく、皿を割るので。
日立以外はないのに、
なんで日立は余分なお金を使わせるのか?
書込番号:16978345
1点

レンジ機能は自動だろうか手動だろうがプレートは必要でなかったかと思います。
プレートを乗せずに動作させた時に、お知らせ表示が出るはずです。
書込番号:16978448
0点


まあ、手動レンジの時が、テーブルプレートが必要な時かどうか判りませんので、使用者等の意見を待つしかないのですが、
レンジでテーブルプレート外してセンサー部剥き出しで使う事は想定し難いと思うので、
その場合もメッセージは出るのではないかと思います。
書込番号:16978474
1点

>ないほうが
その通りと思いますが一応いえば
・レンジが重量センサーでそれを計るのに必要
・オーブンは「水蒸気を利用する時に敷きます」
プレートの下は電気系統に直通してる為になります
普通は敷かないです、敷くとオーブン温度が上がらないし敷かないで下さいとかいています
これより上の上位モデルは自動メニューのハンバーグetcも
足つきのグリル皿で重さを検知して調理時間を自動で調節します
なので結構役割的な要素は有ります
プレートの材質が例えばプラスチックなら落としても問題ないですが
オーブンで利用できませんし
アルミならレンジで、今のプレートを厚くした場合レンジ火力の低下
と色々ある訳ですね
落としたら割れるのはある意味仕方ないと思って
広いスペースで使用されるといいと思います
書込番号:16978475
1点

あとプレート敷かないと
オーブン(グリル)以外は基本的にエラーで動きません
またプレートの下のセンサー、電気部分が故障すると
レンジや発酵機能、自動メニュー機能まぁそれらは全滅になりますので注意が必要です
書込番号:16978486
2点

色々な意見があります。
プレートがないと、エラーが出る出ない、、、、、。
皆さんカタログからで言っています。
実際に使っている人の意見が聞きたいですが?
結局プレートのない日立以外がいいですね。
ないほうが、トラブルも少ないし。
書込番号:16978814
1点

いや自分は使ったこと有りますので参考にしてもらっていいですよ
書込番号:16979015
0点

プレートのデメリットは
水蒸気利用では必ず敷かないといけないので
水蒸気オーブンでは温度がなかなか上がりません
それを補うため
これより上のモデルは
上がグリルヒーター、下がレンジで発熱するグリル皿を使います
グリル皿はパナソニックのグリル皿同様基本消耗品なので
どうしても使い減りします
MRO-MS8の過熱水蒸気調理はプレートを敷いてのオーブン機能で焼くので
なかなか時間が掛かるのが難ですね
バックライトとかついてて一見凄くよさそうですが
熱風機能のない30Lクラスは遅いです
書込番号:16979037
1点

というかぼーーんさんもお知らせ機能(エラー)がでるといってますけど(^^;
日立の機種は確かに機能的に他と異なる部分も多いので
分からなければメーカーに色々聞いてみて下さいね
書込番号:16979067
0点

MY MEMOさんご回答ありがとうございます
私は、今ヘルシオの30Lを使用中です。
3年使ったので、もし壊れたらと思い次機種を探しています。
できればヘルシオにあと7年は頑張ってもらいたいですが。
主な用途はパン焼き(パン作りで)。
ヘルシオとは別に小さいレンジ(15L)も併用。
パン焼き以外はそれを使っています。
2段のコンベクションオーブンが希望です。
電子レンジ機能はいりません。
日本の場合は、オーブンだけというのはないのですが。
電子レンジ機能のない2段コンベクションを
安価で発売して欲しいですが。
オーブンを使う、文化のない日本では無理ですね。
デロンギの2段オーブンは高さが小さすぎです。
ピザならいいですが、パンの場合はちょっと。
書込番号:16980024
0点

パンを作るならER-LD530がいいですよ
いいですよって値段見ればそりゃいいに決まってますわ
と突っ込まれそうですが(^^;
液晶の表示部分が凄く大きくなるので見やすいし
発酵機能も30〜45℃でスチームありなし選べます
それとパン生地を直接角皿にのせて焼けるのでパンがザックリこんがり焼けます
ヘルシオはスチーム発酵しか基本的に選べないし
スチームの量がやや過多ですね、何気に発酵機能に定評が東芝はあります
LD530は左右反転ファンがついてるので
他のメーカーと違い万遍なく焼けます
またバックライトなしでいいならRE-SF10Aでもいいですね
角皿が広いし使いやすいです
オーブン庫内もガンガンに温度上がります
書込番号:16980131
1点

ヘルシオといえば発酵の時はライトもつかないのもそうですが
雫と霧が扉に付着して本当に何も見えなくなりますよね
あれは正直ないなとおもいます
東芝はそれはないですしライトもつきますね
RE-SF10Aはヘルシオ同様にライトつきませんが
これは中は確認できます。
書込番号:16980147
0点

確かにヘルシオで発酵だと、過温防止でライトが付かないです。
扉には、しずくが付きますが、困ることはないです。
ヘルシオのスチーム発酵はパンがよく膨らむので最高です。
2段での焼きムラも全くなく最高。
シャープのRE−SF10Aは、私の好みです。
ただ、バックライトがないのが欠点。
2段コンベクションを使うのは、
パン作り(週1回程度)のみなので
見にくかったら、
スポットライトを付けて液晶を照らせばと思っています。
東芝は、あまりいい噂を聞かないので?
故障が多そうだし?
東芝のパソコンは好きで、
この書き込みも東芝のパソコンで書いていますが。
東芝の白物は??です。
書込番号:16980214
0点

パソコンはロゴだけつけて
中身はあんまり変わらなかったりしますので
あれですがオーブンレンジは180°異なります
あれ?発酵確認できるのですね
じゃあ自分の使ってる機種(最上位モデル)だけ特別水が多いのかもしれないですね
ヘルシオでとりあえず不満なければそれで利用して
何かあれば東芝も検討すればいいと思います
あとここで話題の日立はスチーム発酵時もテーブルプレートをとりつけて
オーブン予熱焼成の時は取り外さないといけないので
忘れたままオーブン加熱して「あーーーー!」となりやすいです
日立はスチームレンジ発酵という機能があり
短時間で発酵できますがパン作ってれば判りますが
発酵を適切に行う=パンが美味くなる
なのでこれだ!って機能ではなかったです
書込番号:16980314
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
日立のヘルシーシェフの購入を検討しています。
ビルトインのオーブンがお釈迦になったので、
オーブン機能を重視した製品を探しています。
パナソニックやヘルシオだと予算オーバーなので、
日立にたどり着きました。
この2機種で1万円近く実勢価格がことなるのですが。
熱風2段オーブンがそんなにちがうのでしょうか。
パンやケーキを焼くので、30Lはほしいです。
3万円から4万円で掃除しやすくて、おススメがあれば、
あわせて、アドバイスをお願いします。
2点

アジャクシオさん こんにちは。
>熱風2段オーブンがそんなにちがうのでしょうか。
まあ、違うと思います。
熱風…パンを焼く時など、オーブン料理の焼き上がりにムラが少ない
2段オーブン…熱風を対流させるので、2段で焼けるから一度に沢山作れる
と言う効能があるので、パンを焼きたい人には熱風対流式を勧めます。
書込番号:16875072
1点

他社で勧めるとしたら、日立は重量式のレンジなので、自動温めを主にするのであればひとくせあります。
前も日立の重量式であったなら、日立を選ばれても良いと思いますが、
それ以外で自動温めを多用するのであれば、赤外線式のレンジを選んだ方が良いと思います。
それでいて手入れが簡単で、予算で絞るとこの辺りでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276767_K0000563127_J0000000854_J0000000861_J0000009331
この中で、ER-KD320とER-KD420は前の機種なので、店頭在庫が無ければ
東芝の今の機種で4万円台になるかもしれないのはER-LD330です。
今の時期で4万以下ならシャープ一択です。
書込番号:16875098
1点

パナはヒーター管が剥き出しなので、それのお手入れがややこしいかもしれませんが、
それを承知の上なら、今の価格コムの値段で言うと、NE-W305はギリギリ4万円以下です。
ただ、これも前の機種なので、ネットじゃないと買うのは難しいかもしれません。
書込番号:16875116
1点

ビルトイン(200V)から買い替えの場合
この2機種だと性能が低いのが目に付くかもしれません
MRO-MV100は2段コンベクションですがヒーターが
当たり前に2本つく部分が1つなので
コンベクションの中では性能は一番低く
MRO-MS8はコンベクションではない30Lモデルでこれは更に低くなります
日立でパン作りをする場合
・庫内灯が暗く焼き色が見えにくい
・オーブン皿と別にテーブルプレートを出し入れしないと発酵機能が作動しない
この2点がやや問題があります
パナソニック→ヒーターが上に要所要所で飛び出してるので
あまりムラのないオーブンは期待できません
ただ焦げ目をつけるオーブングリルは得意
シャープ→焼き色は綺麗に焼けます
東芝→パン作りには最も最適なオーブン仕様ですがややムラがあります
パン作りの場合東芝かシャープがいいですよ
書込番号:16875426
1点

ぼーーんさん
my memoさん
早速おしえていただき、ありがとうございます。
4万前後なら東芝かシャープも視野に入れてみます。
重ねて質問ですが、加熱水蒸気タンク式のものであれば
やはり5万円前後のようですが、蒸し物や揚げ物の再加熱
くらいはできたらいいなと思っています。
1、パンやケーキ
2、通常レンジ機能
3、簡単な蒸し物と揚げ物の再加熱
4、グラタンなどの焼き色をつける料理、朝食のパンなど
(できれば食パン焼くのにつかっているオーブントースターを廃棄したい)
5、予算5万円
でしたら、東芝のER-KD420でしょうか?
オーブン電子レンジで水蒸気加熱の経験がないので、
どうもピンときません。
タンク式でなくても、カップ式でもあまり関係ないなら、
それでもいいのですが。。
オーブンレンジの初心者で、ざっくりとした質問ですみません。
書込番号:16876699
0点

トースターは買って置いた方がいいですよ
4の部分はトースターが有利です
3分でトーストはオーブンレンジにはむりですね
トースターは最近のは25cmのピザも入るサイズもあり
ムラなく焼けます。温度機能も簡易ですが付いてるので使い勝手はいいですしトレーもついています
例えばタイガーの1300Wトースター
http://www.tiger.jp/front/productlist/maincategory?categoryId=10
上位2機種はゼンマイ音もならないのでジリジリが嫌いな人にもつかえます
揚げ物の再加熱も得意分野ではあります
200Vからの買い替えでER-KD420は
100Vオーブンレンジの中では無難です
ただKD420、KD520はややオーブンムラがあるので
LD530にする方がイラっとしなくていいかもしれません
・・・が予算もオーバーするのでKD420でも十分なのかなと思います
東芝のレンジはイマイチメーカー対応がいいと思わなかったので
量販店で買う方が無難かと思います
ただ店頭価格は非常に今高いので値段交渉はしないと高いままで買わされそうですが・・・^^;
書込番号:16877808
0点

了解しました。
最初に、ビルトインのオーブンから比べれば、100Vのオーブンレンジはどれも能力不足だという事は了承して下さい。
トーストをオーブンレンジでやってしまいたいなら、熱風対流式のオーブンレンジで使い物になるのは
NE-BS900か、それの前のNE-R305だけだと思います。
ただ、NE-BS900は論外の値段だし、NE-R305も安値45000円程度を見ている身としてはいまさら買いにくいです。
全般的に、オーブンレンジは初夏まで待てるなら待った方がかなり安くなる傾向なんですが…
それ以外のオーブンレンジなら、トーストは明らかに特価1000円のトースターに負けますw
ですから、トースターは買った方が良いと思います。
加熱水蒸気に関しては、あってもなくてもあまり関係ない感じです。
思ったより使えない。
蒸し料理はかた付けが簡単みたいに思っても、実際はボトボトの庫内を何度もふきんを絞りながら拭く必要がありますから、
対して手間も変わりませんし、出来上がり間での時間も長くかかります。
メリットとしては鍋が要らない事と、大きなものを蒸せる事でしょうか。
書込番号:16878211
1点

ER-LD530(KD420も同じ)のレシピブックのトーストをみると
付属の網にのせて片面3〜4分、裏返1〜2分みたいなので
焼こうと思えば焼けそうな感じではあります(裏返すってのが面倒かもしれません
同様にグラタンも「下ごしらえをしてチーズの焦げ目を付ければOK」なら
網にグラタン皿を載せれば数分でチーズ部分が焼けるように思います
ただ今使ってるトースターが狭いとか1000W未満の機種なら
トースターも買っちゃっていいのかなとは思います
書込番号:16878234
0点

ぼーーんさん
my memoさん
ありがとうございます。
トーストはやはりトースターなのですね。そこは割り切って、オーブンレンジ
の選択ポイント項目からは外すことにします。
やはり、オーブンが主ですので、それを中心にして考えたいと思います。
パンは山形イギリスパン、ケーキも角型にいれて作るフルーツケーキです。
しっかり火が回るオーブンがほしいです。
そんなわけで、だんだん東芝になびいてきました。
そこで質問ですが、新型のLD430とKD420, LD430とLD320
オーブン機能としては差はあるのでしょうか?
また現在4万円前後でER-KD320と新式のER-LD10とほぼ同じ
なのですが、その場合、ER-KD320のほうがよいのでしょうか?
今回のご相談で「スチーム機能」については、あくまで補助機能
ぐらいの認識で同意です。
ニーダーを別にもってるので。発酵機能も不要です。
とにかく、オーブン機能、製菓、製パンさえ強力で、火の周りがよければ
いいのです。
よろしくおねがいします。
書込番号:16881578
1点

オーブンの差ですが、
LD430とKD420、LD330とKD320のそれぞれの差はほとんど無いと思います。
一方、400番台と300番台だとオーブンの差があります。
400番台は、より高温が出せて、余熱が早いです。
ですから、オーブンを主に考えれば300番台よりも400番台の方が優れています。
書込番号:16881614
0点

→コンベクションではないタイプ
ER-KD10(LD10)・・・・200℃予熱16分(19分)210℃以上の予熱は出来ない
→コンベクションタイプ
ER-KD320(330)・・200℃予熱7分、230℃15分(16分) 240℃以上は予熱は230℃まで
ER-KD420(LD430)・・・200℃予熱5分、250℃9分(10分)
ER-KD520・・・KD420と同じ
ER-LD530・・・LD430と同じ
こういう感じです
KD10(LD10)は色々と論外として
300と400以上にも差はあります
400以上は蒸し機能がついて蒸し調理ができると同時に
手動で大量のスチームを出す事ができます
一般的に過熱水蒸気(オーブン)は1分で6ml水を使いますが
この東芝のスチーム機能は1分辺り24mlの水が出るので一気にスチームで覆われます
スチームはリーンなパンを始めとしてあると業務レベルに操作が可能になります
その点が300との違いになります
そこで話がおわればいいのですが
420と520はオーブンムラが何気にあってこれで匙を投げる人がややいます
その為しゃーねぇなーと作ったのが530です
530は30秒毎に内部のファンが動く可変式のオーブンです
これがないと手前側が焼けすぎる傾向があります
せっかく焼き上がりが良くても仕上がりが一定にならないのでは話にならない
と思う人は530にする方がいいです
書込番号:16882977
1点

あ、ただこのオーブンムラというのは
どのメーカーにもあります
ヘルシーシェフ(日立)は真ん中部分が焦げやすい感じですし
ビストロ(パナソニック)は奥の方が
石窯ドーム(東芝)は530以外は手前側が焦げやすいです
シャープは自分が調べた中では530と同じくらいムラがないので
ムラに拘りかつ低価格ならRE-SF10A(RE-S31シリーズ)がいいです
この機種はスチームがカップ式でタンクではありません
予熱は200℃7〜8分、250℃14分くらいなので性能は十分ですが
東芝と違うのは角皿が違い東芝がパンには向いてる形状ではあります
書込番号:16883042
0点

くわしくおしえていただきありがとうございます。
東芝ならやっぱり400以上なのですね。
シャープのRE-SF10Aのカップでのスチームの評価はどうでしょうか?
メインで使うほどではないにしても、ラップしないでごはんや、固くなった
フランスパンなどを焼く時使いたいと思いますが、RE-SF10Aの口コミで
水がもれて等の書き込みもあり不安です。
でも価格が魅力的ですね。。 そんなにスチーム料理するつもりはないので、
たまに、手作りシューマイくらい作りたいぐらいです。
それと、根本的な質問ですが、今使っているビルトインのガスオーブンにくらねると
電子オーブンレンジの高さが低いのが気になるのですが、サイズ:9.7×19.8×9.6cmの
一斤用焼き型で食パンなど焼いてもきちんと入るのでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:16885491
0点

カップ式では
・スチーム温め
・スチーム発酵
・簡単なスチーム調理(酒蒸しなど)、手作りシューマイは可能ですが少し難しいかも
基本は最初の2分(メニューにより若干異なります)レンジを廻します
庫内が一杯のスチームになるので
オーブンを使う際は予熱なしにお菓子がうまくやけるのと膨らみやすいのが特長です
同様にグリル、オーブンで唐揚げや魚もふっくらやけます
フランスパンを温め直すのは
霧を吹いて200Wで温めるという手はありますが
トースター機能はこの機種にはないので焼き色をつけて温めるのは不得意です
食パン型は入れようと思えば3つは入ります
仰る通り一見高さが低いですが庫内はムラなく循環できるだけの
風と熱は廻りますのでムラなどはないです
以前のビルトインは多分熱風コンベクションではなかったのではないでしょうか
熱風機能がついてないとガスでも200Vでも立ち上がりはよくないので
むしろ100Vの今の熱風オーブンが利用しやすいかもしれません
シャープの同機種は写真を沢山挙げてる方のを参考下さい
http://ruchargo.blog87.fc2.com/
http://ruchargo.blog87.fc2.com/blog-entry-397.html
この様に3つ一度もできます
ただその場合はこれよりは多少温度を上げるといい感じにやけます
書込番号:16885546
0点

>RE-SF10Aの口コミで水がもれて等の書き込みもあり不安です。
ここ一年で数少ない報告でしたし、シャープは割りと対応が良いのが評判の会社なので、そこの所はあまり敏感にならなくても良いと思います。
それを心配するレベルであれば、東芝の方がサポート面でよっぽど心配しそうな感じです。
まあ、そんな東芝でも問題が無ければ私は普通に使っていますけどね^^;
書込番号:16885663
0点

my memoさん
ぼーーんさん
日立から始まって、いろいろ教えていただいて、
自分の使いたい機能や機器のクセなどが自分なりに
イメージつかめてきました。
加熱水蒸気機能に期待しないなら、カップ型の
シャープのRE-SF10A、スチーム料理など多機能重視なら
ER-KD420でしょうか。 この2台で価格の推移をみて
購入したいと思います。
ほんとに、ありがとうございました。
書込番号:16886431
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





