-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 登録日:2013年 7月 9日



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
1000wが特殊な状況でしか使えない、
1000wではなく850wだ、
加熱時間の設定が短すぎるなどと聞いてます。
極端に言うとコンビニ弁当の温めにしか使えない程度の機能ですか?
今使っているのが東芝で古いですが当時の最上位機種だったので、
とても使い勝手が良いので悩んでいます。
ガタがきているので買い替えたいのですが、もうここまでのものでなくても良い、
だけどイライラするのは嫌なのです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16889993
0点

広い庫内をカバーするための1000Wという感じなので
700〜800W程度と思えばいいですよ
自動で1000Wは働くのですが特に早いとは思いません
この機種は重量センサーなので
説明書をダウンロードしてレンジの所をよく読んでご利用下さい
東芝と異なります
重量センサーはつかい方を誤ると加熱しすぎで発火爆発もあります
書込番号:16890052
0点

reonalさん こんにちは。
今使っておられる東芝がターンテーブル式の重量+赤外線センサーだったとしたら、
レンジ機能は今の東芝でも劣るかもしれません。
日立に関しては、東芝でも普通の温めは600Wで十分ですから、不足は無いと思います。
ただ、my memoさんも仰るように、重量センサーなので、赤外線式とは使い勝手や心配りが変わってきます。
自動温めの場合、器の重量と、食材の重量の比率に気をつけて温めなければならないでしょう。
書込番号:16890087
0点

試しにやってみましたが
ターンテーブル(オーブン機能のないタイプ)の700Wと
オーブンレンジの1000Wはごはんの加熱においては10秒くらいですかね
単純にオーブン機能を使わない、冷凍食品を加熱とかは
安いターンテーブルレンジを買われて全然いいと思います
操作も少ない分楽です
上はRE-T1(RE-T2)とER-LD530(東芝最高機種)との実験でした
ヘルシーシェフも最近利用しましたが
説明書見るまで自動が1000Wとは気づかなかったです
それぐらいのものと考えてください
書込番号:16890167
0点

ごはんの加熱は
冷蔵保存のご飯130gを茶碗に入れ
700Wのが1分
1000Wが50秒という感じです
500W→700W〜800Wは違いはかなり感じますが
700W〜800W→1000Wは殆ど変わらないですね
コンビニにある様な1800Wとか出るレンジまでいけば
違いは有ると思います
書込番号:16890200
0点

ありがとうございます。
時間はあまり気にしてないのです。
簡単な加熱操作は2ステップぐらいでできるのか、
温まってないときの再加熱がスムーズか、
弁当のおかず用のコロッケ(軽い)がエラーにならないか、
冷凍したものを解凍ではなく加熱したいとき、
10分、20分の設定が出来るのかが気になりました。
今の東芝はおっしゃるようにターンテーブルの重量式、赤外線です。
最近の家電は使う者の「工夫」が出来ない物が多いようなので、
毎日の使用にストレスになるかなと思って相談しました。
コンビニのお弁当はほとんどかわないので、
たまに冷食のあたため、毎日使うのは根菜、葉野菜の茹でです。
書込番号:16897630
0点

多分、レンジ機能だけで見れば、現在お使いの物を使い続けられた方が無難なように思います。
前回は日立の不便な点を述べましたが、現在の東芝に関しても、
温め、自動温めは秀逸ですが、(特にごはんやのみものはかなり良いです)
解凍が全然駄目です。
書込番号:16897722
0点

逆に、昔から重量式は解凍に強く、日立もその面を引き継いでいます。
ある意味、2000年代中盤の上位ターンテーブル仕切の末期、重量+赤外線センサーが
レンジ機能では最強だったのかな?とさえ今は思っています。
書込番号:16897731
0点

>時間はあまり気にしてないのです
あ、そうなんですか
てっきり1000W無制限で使いたいとかそういう相談かと思いました
>簡単な加熱操作は2ステップぐらいでできるのか
上でいいましたが単機能レンジがいいですよ
ダイヤル廻して閉めれば良いだけですから
>温まってないときの再加熱がスムーズか
どの機種も共通ですが手動加熱で足らなければ
再設定がショートカットで行えます(ワットを選ぶ必要はない)
自動なら仕上がり設定を変えてもいいです
>弁当のおかず用のコロッケ(軽い)がエラーにならないか
エラーはならないのですが
冷凍コロッケの弁当用は100gにも満たないので
自動はどのメーカーも推奨されてなく冷凍食品のパッケージ通りに行います
量に関係なく冷凍食品は全て手動加熱ですね
>冷凍したものを解凍ではなく加熱したいとき、
>10分、20分の設定が出来るのかが気になりました
?これはどういうケースなんでしょうか
冷凍した大量のカレーを一度に加熱とかですか?
1時間でも設定できますよ、最近のはレンジのレシピブックに煮物とかあるくらいです
>最近の家電は使う者の「工夫」が出来ない物が多いようなので、
>毎日の使用にストレスになるかなと思って相談しました
機能はいいのですが説明書をみないとどの家電も操作は難しいと思います
ガス器具ほどではないにしても危険は伴う事もあります
>冷食のあたため、毎日使うのは根菜、葉野菜の茹でです
冷食の温めは「手動加熱で行うのはどれも共通」になります
下茹では自動メニューを選択すれば適度に加熱してくれますが
極端に少ないのはダメなのと
説明書通りの食材の置き方を参考にする必要が有ります
書込番号:16898041
0点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms8_M_b.pdf
で、買い替えについてですが
MRO-MS8はこういう感じなので必ず読まれる事をオススメしてます
結構こういう調理ではこうやるって指定が多いのが特徴ですね
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/oven/prod03/ret2w6/index.html
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/ret2_mn.pdf
自動機能が要らないなら
単機能レンジがレンジ出力と操作が簡単で使い勝手がいいです
ダイヤルの数字が赤色で点くので離れてても把握しやすいし
安いのに温めムラもなくオススメです
オーブンの付いてるレンジは少なからず操作が多くなりますので
仰られてるように使い勝手の良さは温め解凍下ごしらえには大事ですね
書込番号:16898163
0点

実はシャープか日立で考えていたのですが、
冷蔵庫、洗濯機とたまたま日立を買って、
使う人間(主婦)の事を考えていない独りよがりな縛りに辟易していました。
なのでシャープに傾いていたのですが、人気機種故売り切ればかり。
なので東芝にしました。
どうも聞きたい事が上手く伝えられず失礼しました。
機械に使われるのは嫌だ、思うように使いたいそれだけだったのですが。
書込番号:16908788
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/07/14 2:04:36 |
![]() ![]() |
9 | 2014/03/25 18:43:59 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/23 10:11:22 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/14 11:57:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/03/10 15:01:47 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/25 7:50:11 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/04 22:02:28 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/02 15:25:39 |
![]() ![]() |
0 | 2013/12/23 19:03:05 |
![]() ![]() |
18 | 2013/12/21 1:28:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





