『ヘルシオのレンジ機能について教えて下さい』のクチコミ掲示板

2013年 8月23日 発売

ヘルシオ AX-SP1

調理時間を最大40%短縮したヘルシオ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:30L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ ヘルシオ AX-SP1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ヘルシオ AX-SP1の価格比較
  • ヘルシオ AX-SP1のスペック・仕様
  • ヘルシオ AX-SP1のレビュー
  • ヘルシオ AX-SP1のクチコミ
  • ヘルシオ AX-SP1の画像・動画
  • ヘルシオ AX-SP1のピックアップリスト
  • ヘルシオ AX-SP1のオークション

ヘルシオ AX-SP1シャープ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド系] 発売日:2013年 8月23日

  • ヘルシオ AX-SP1の価格比較
  • ヘルシオ AX-SP1のスペック・仕様
  • ヘルシオ AX-SP1のレビュー
  • ヘルシオ AX-SP1のクチコミ
  • ヘルシオ AX-SP1の画像・動画
  • ヘルシオ AX-SP1のピックアップリスト
  • ヘルシオ AX-SP1のオークション

『ヘルシオのレンジ機能について教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘルシオ AX-SP1」のクチコミ掲示板に
ヘルシオ AX-SP1を新規書き込みヘルシオ AX-SP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SP1

クチコミ投稿数:3件

温めムラがあり気に入らないと言い続けた電子オーブンレンジがようやく壊れたので
「コンビニのお弁当温め専用って早いし、ムラなくよく温まるし
次は温め専用電子レンジでもいいか」とも思ったのですが
今はやりのシリコンスチーマー料理を加熱ムラなくしようと思うと
そこそこのセンサーが必要では?と思い電気屋さんに行ったら
ヘルシオでの栄養保持出来る調理や蒸し料理に惹かれてしまいました。

が、電子レンジ機能がどうも苦手な様で不安です。
やっぱり、御飯やお味噌汁などちょっと温める機会の方が多いので
温めムラは困ります
(御飯一膳をオートで温めしてふっくらしていない部分があるとか
解凍しようとして一部が加熱されてしまっているなど)
ヘルシオの絶対湿度センサーは他社の赤外線センサーよりも劣りますか?
蒸し料理の後に、御飯を温めるとうまく温まらなかったりしますか?

ヘルシオユーザ様、どうか教えて下さい。

書込番号:16661442

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/10/03 15:31(1年以上前)

のらねこちゃーさん こんにちは。

使用感はヘルシオユーザーさんの回答を待つとして、
ヘルシオユーザーが来られる前に、一般的な違いで判る事を述べます。
参考になれば幸いです。

まず、蒸気センサーは、その名の通り蒸気の発生する量によってその物が温まったか判別します。
ですから、自動あたためでお弁当なんかラップにくるんだままではいけませんし、
タッパーの、蓋をしたままレンジにかけるのもダメです。
また、根菜類の様な水分が少ない物は苦手です。
しかし、シリコンスチーマー料理の様に、○○w、加熱「○○分」と言う風に手動でするのであれば、
他の方式のレンジと変わりません。

自動温めでは赤外線センサーの方が手軽さはありますが、弱点もあります。
それは解凍です。
特に、ブロック肉の解凍はかなり苦手のようです。
あと、最近のフラットタイプは電磁波を下から当てるのにセンサーは上から見る為か、
思ったよりも熱く仕上がる事が多いように思います。

他に、重量センサーの物もありますが、こちらは解凍が得意です。
しかし、重量で判別するので器の重さの違いに左右されます。
器の重さは登録出来ますが、そもそも登録と呼び出しを行わなければならないので、一手間増えます。

書込番号:16661547

ナイスクチコミ!7


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/03 19:26(1年以上前)

AX-G1

結構古い製品(AX-G1)なので今は違うかもしれませんが、参考まで。


冷凍食品の温めやお弁当の温めに使ってますが、冷たいところと熱いところがあったりと結構温めムラがあります。

ひどいときには冷凍に近い冷たさの部分などありました。

など、当方の製品では温めムラは結構ありますね。

書込番号:16662203

ナイスクチコミ!12


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/03 22:08(1年以上前)

口コミを見た感じ
最近のヘルシオなら温めも問題ないみたいですよ
初期のヘルシオは悪い感想しか出てないですけど

蒸気センサーはラップや蓋に弱いみたいですが
重量センサーよりは融通は利くと思います
センサーを選ぶのも大事ですが説明書に書いてあるのを確認して行なう事です

と一応書きましたが赤外線センサーがレンジでは色々設定できるし
使い勝手いいのはまちがいありません

じゃがいもの下ごしらえ(茹でる)も
ヘルシオの機能で蒸すとおいしいみたいですがコロッケでの450gのじゃがいもは22分蒸すみたいです
これをレンジなら手動8分です
さぁコロッケ作ろうかというのに22分蒸すのが果たして実用的なのかといわれると・・・

このケースで自分が使ってるシャープの赤外線+蒸気センサーのRE-S31F(RE-ST10A)の場合
自動メニューを選択してスタートすれば100g〜1000gまで自動でレンジで茹でます
ヘルシオでは量を見て手動で選択しないといけないですね

書込番号:16662916

ナイスクチコミ!4


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/03 22:11(1年以上前)

RE-SF10Aでした訂正します

書込番号:16662932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2013/10/04 14:51(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます
悩みすぎて頭が痛くなってます

>ぼーーんさん

センサーの特徴がとてもよくわかって感謝しています。
何を一番必要とするか、よく考えて選ぶと良いようですね
私の場合、今までの機種が解凍がムラになり使い物にならないので
普通に御飯とおかずの温めと、野菜の温めが多いです
手動の時間をつかみさえすれば、センサーなどに頼らなくて良くなるんでしょうか
つかむまでが大変なのでオートで済ませたいのです

>ikemasさん

お写真まで載せていただきありがとうございます。
やはりムラはありますか・・・。
実は今朝、ようやく昨年ヘルシオを買ったと言う知人を見つけ話しが聞いたのですが
昨年の物も「中と底は熱々だけど上が冷たいことがよくある」と言っていました
「よくある」・・・残念です


>my memoさん

「おぉぉ!これだっ!」と思いRE-S31F&RE-SF10Aの口コミなどを読んでみましたが
どなたも音以外満足していらっしゃるようで
温めムラも無いとのこと
ただどこかでちょろっと書いてあった言葉
「温めは湿度センサーなんですけどね」ってあったので
もう意を決してシャープお客様相談に電話して聞いてびっくり
RE-S31F&RE-SF10Aの自動温めには蒸気センサーのみ使用しているとのこと
赤外線は手動で温度設定した時に使われること
温度センサーはオーブン機能の時に使われるとのことで
決してレンジ機能時に3つのセンサーが作動している訳ではないとのこと
さらに、レンジ部分においては上位機種のヘルシオと同じであると聞き撃沈
なぜ、ヘルシオ上位機種と同じ仕組みの自動あたためなのに
こんなに皆さんの評判が違うのでしょう???????
もはやさっぱりわからなくなり、先ほど家から一番近い量販店に行って来たら
「やっぱりレンジは赤外線が一番無難」と言う事とパナの在庫処分「NE-M265」は2万弱で買えるから安い方から試したらとのアドバイスに
「よし、パナだ」と帰宅後「NE-M265」の評判見たら悪いのなんのって
温めムラはあちこちに書かれているし、液晶の不良は多いし・・・
また振り出しです(T0T)

知りすぎてしまったが為の迷宮入り、どうしたらいいでしょう
安いパナで故障・不満は我慢して、どうしても嫌な時は天井むき出しのヒーターをせっせと掃除して早々買い換えるか
評判のいいシャープさんのRE-S31FかRE-SF10Aに賭けるか
もう少しだけアドバイスいただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします

書込番号:16665087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/10/04 15:19(1年以上前)

>RE-S31F&RE-SF10Aの自動温めには蒸気センサーのみ使用しているとのこと
赤外線は手動で温度設定した時に使われること

う………恥ずかしながら私は今までレンジは赤外線センサーが関与すると思っていました><
間違った認識で今までアドバイスしていた人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて、私は東芝のKD410A(八つ目赤外線センサー)を使っていますが、
普段のレンジの使い方としては、
お冷のご飯や前の日の残りのおかず、冷凍ご飯→熱々なんかは自動でたいがい満足な温かさに一発でしてくれます。
タッパーは蒸気が抜けるタイプなら蓋をしたままやってますが概ね失敗した事は無いですね。
一方、オーブン機能は焼き上がりにムラがあります(と言っても味に影響するほどではないです)
現行のKD420はつくりが軟い感じがあるそうですが、概ねKD410と同じような感じだそうです。

今、電子レンジはモデルチェンジして間が無いですから、新機種は価格が高いです。
オーブン重視のものであれば、今なら東芝KD420パナならNE-R305かNE-A305辺りを勧めますが、
レンジ重視であれば、2万までの機種でも普通に使えると思います。
(下のグレードの電子レンジは、結局作っている所が一緒の会社だったりします。)

書込番号:16665150

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/04 17:15(1年以上前)

上でもいってますが
色々センサーに拘りすぎなんじゃないかと思われます
日立の重量センサーのレンジを買うならよく確認しないと・・・な部分もありますが

RE-S31F(RE-SF10A)は
確かに説明書P14の加熱のしくみの部分を見ると
温度指定の温め(やわらか温め)、自動解凍2種類で使われるとかいてますね

なので根菜の下ごしらえや普通のあたためボタンは蒸気センサー(湿度センサー)を利用するみたいです
自分はアナログなので自動温めは毎回は利用しませんが
自動温めに置いても問題なく加熱されるのは確認しましたので大丈夫ですよ
また温めをしても容器は熱くなりにくく内容物だけを加熱してくれますしね

書込番号:16665408

ナイスクチコミ!4


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/04 17:48(1年以上前)

弁当の取り扱いについてですが
どのセンサーも基本的に手動で加熱します
NE-M265(M266)は弁当ボタンがありますが幕の内弁当みたいなものはムリと書いてます

コンビニの弁当を温めるレンジは200Vなので
出力が家庭用で600Wなのが単純に2倍〜あります
センサーが調理を早くしてくれる・・・・なんてのはなくむしろ遅くなります^^;

ぼーーんさんも指摘してますが
シリコンスチーマーの加熱も自動ボタンではいずれも出来ません
いや・・やろうとおもえば野菜の下ごしらえの自動メニューで出来るかもですが
容器を間に挟むと加熱が変わるのはどのレンジも共通なので手動で行ないます

書込番号:16665501

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/05 19:47(1年以上前)

シャープにきいてみました
・湿度センサーはあたためには非常に有効になります
 湿度センサーのみの場合温度指定が不可で解凍機能が手動(グラムを指定する形式)になります
 そのため赤外線センサーも付けてその弱点箇所を補ったのがRE-SF10A、RE-S31Fです
 ヘルシオの場合赤外線センサーがないので温めはいいのですが細かなオートはできません
 ヘルシオは水を使った下ごしらえ機能があるのでそれを利用する形式になります

ヘルシオとSF10A(S31F)は同じく湿度センサーで
あたためは赤外線センサー並にまた庫内温度が高いからオートが使えないという事もありません
ただ、庫内に水分が残ってると反応する場合もあるので庫内を綺麗にふき取る必要があります

RE-SF10AとRE-S31Fについてはこの方が色々試してるので参考にして下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403107/SortID=16074537/

書込番号:16669985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 11:59(1年以上前)

ぼーーんさん

本当に誤解を招く書き方だと思います
昨日も量販店に見に行ったのですが
店員さんが「トリプルセンサーで温まり具合を見ているのでね」と言っていました(^-^;

オーブン機能は焼き物の総菜を作る時は魚焼きグリル用のフライパンを購入していて
これがかなりのいい仕事をしてくれるのでパン、クッキー、ケーキなど作らない限り問題がない我が家です

my memoさん

シャープさんにお電話までしていただいてありがとうございました

>色々センサーに拘りすぎなんじゃないかと思われます

すごくそんな気がしてきました
各機種、取扱説明書をじっくり読んだのですが
私が使って不満いっぱいだった12年前の日立(MRO-M33)はいいやつに見えてきました
私の不満は
「鯖の味噌煮、豚の角煮を温めれば爆発し庫内を汚すし
カレーは途中で混ぜてあげなくてはいけないし
肉巻き用ににんじんの千切りを根菜あたためで加熱すると発火する」
これ、全て要注意食材だったようです(>_<)ごめんねMRO-M33
そこまでわかったので、レンジの不得意とする部分は手動で回すしかないのだと考え新たに再考し
家電量販店に行ったのですが
「要するに温めるのはマイクロ波がするわけならば、8つ目だの、スイングサーチだのオートでの関知の性能よりもマイクロ波を出す部分が重要かと思うのですが
シャープさんとパナさんは違うの?同じシャープさんの機種でも上位と下位はマイクロ波発生装置が違うの?
同じ発生装置なら温めムラを解消するにはやっぱりターンテーブルじゃないと無理な気がするのですが?」と聞くと
店員さんに「あなたの質問に答えられる者はここにはおりませんし、メーカーに聞いても他社のことはわからないので」と嫌な顔されてしまいました
クレーマーとかじゃなくただ単に知りたいだけなのに・・・
毎日3食作る度に下ごしらえや温めに何度も何度も使うレンジで、12年間不満を持って使っていたぶん
次は満足したい〜〜〜って思いが大きすぎているようです

結局評判の良いRE-S31F(RE-SF10A)か、スイングサーチのNE-M265かの2択まで来たのですが
ふと実家は何を使っているのかと聞いてみたところ「NE-M250」と。。。
このM250は実家で大変評判が悪く、私も帰省時「私が後悔して使ってる日立のよりごはん温まるの遅いね」と言ったことを思い出し
よしっ、RE-S31F(RE-SF10Aは色が苦手でした)を使ってみよう!と決まりました
ただいま配達待ちです

AX-PX3のレンジ機能の質問からここに書き込みてしまいましたが
早い段階でAX-PX3が候補から消えてしまい、今後ここを読みに来た方に申し訳ないですm(_ _)m
使用感などつかめてきたらレビューなりRE-S31Fの所に書き込みたいと思います

皆様にベストアンサーを贈りたい気持ちでいっぱいですが
シャープさんまでお電話かけてくださったmy memoさんに贈ります
本当にありがとうございました

書込番号:16676055

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/07 15:28(1年以上前)

そうですね、最初から製品名をあげて貰えればよかったんですが。
MRO-M33はターンテーブルで赤外線、重量センサー2つ組み込まれた製品です
この機種はシャープのS31F,SF10Aと似てます
温度設定の時は赤外線センサーを利用、それ以外は「重量センサーを利用」ですが・・・
なので基本的には重量センサーな訳ですね

根菜メニューは勘違いする人多いですが
「丸の根菜をラップなどで包み直接「付属の皿」にのせて加熱をしてピッタリのメニュー」なので
皿にのせた細切れに切ったにんじんは手動でやらないと発火しますね
皿の重さがカウントされちゃいます

下ごしらえとあたためは全然違います(下ごしらえは加熱時間が長くなるわけです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000850/SortID=16208936/
日立の一番いいオーブンレンジでやっちゃった人の例です
自分も先にいいましたが
重量センサーのレンジは説明書をよくみようとアナウンスはしてます

少量のにんじんを下ごしらえするのは赤外線や湿度センサーでも
手動は同じになります

書込番号:16676658

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シャープ > ヘルシオ AX-SP1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ヘルシオ AX-SP1
シャープ

ヘルシオ AX-SP1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月23日

ヘルシオ AX-SP1をお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング