
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 27 | 2015年2月10日 19:09 |
![]() |
3 | 14 | 2015年1月22日 01:26 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年9月1日 23:33 |
![]() |
9 | 5 | 2014年3月12日 02:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA1
2000年に購入したSANYOの電子レンジから異音が出始めたので、これを機に買い替えることにしました。
赤外線センサー付きでターンテーブル無しというもので、とても便利に使っていましたので、
これらの機能を兼ね備えたもので、お手入れのし易いもの(天井部分に管?が露出していないもの)を探しています。
ヘルシオは赤外線ではないのですが、マイクロ波を使わない機種を探していたところ、
家電量販店売り場の方に、それならヘルシオしかないと教えてもらい、候補に入りました。
ヘルシオでマイクロ波を使わないメニューを選択し、冷凍またはお櫃に入ったご飯を温めたり、作り置きのおかずを温めることができれば、赤外線を諦めるのも一考ですが、使い勝手がよくわかりません。
また、売り場ではAX-SA100(おそらくこちらの後継機種?)を薦められましたが、機種によってエンジン?が違うので、これ以下の機種はおすすめしないとのことでした。
ほとんどの調理はガスで行います。トースターも持っています。
単機能の電子レンジも考えましたが、条件が合わないようですし、前述のエンジン?の性能が気になるところです。
色々な機種があり、カタログではわからない使い勝手の違いなどを口コミで拝見していますが、何がなんだかわからなくなりました。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします
1点

あと、電波、電磁波、私も考えた事があるのですが、
その中で思った事は、
・電子レンジが出すであろう電磁波は、30cmも離れればほぼ影響が無いんじゃないかと言うこと。
・もし、30cm離れても電子レンジが使えないのであれば、携帯電話を耳につけて通話するのはもっと危険な数値になる事は認識しておくべき事。
・車の中や電車の中は電波、電磁波だらけなので、それに数十年揺られて通勤している人や、鉄道関係者は不思議な死に方をしているのか?と疑問に思う事。
…と言う感じですね。
書込番号:18456093
1点

誤字訂正
単機能として使いから結果は → 単機能として使うから結果は
切り餅は水を拭きかけ → 切り餅は水を吹きかけ
トースター同様の使い方 → 火力とタイマー 二つボタンのトースター同様の使い方
書込番号:18456122
1点

momo-puさん、はじめまして。
電子レンジの電波漏れがご心配で機種選択に苦慮されておられるのですよね?
以下、過去レスに書きましたが、
電子レンジからの電磁波漏れについてですが、家庭用電子レンジのマイクロ波(電磁波)の
周波数は2.45GHz、これにより全波長は約12.2p、半波長は約6.1p、従って約6.1pの
スキマがないと電磁波は完全にスリヌケが出来ないことになります。
※従って、扉ガラスのパンチングメタル(小さい穴があいた金属)からの電波漏れはありません。
扉の内側の外周付近には電波漏れを防ぐチョークと言う構造があります。
しかし回析現象などにより微量の電磁波漏れが発生します。
基本的に電磁波の漏洩量は、扉と本体の合わせ目部分が最大の漏洩量ですが、
法令での安全基準1mW/p2(立方センチ)以下に対し、実際は0.02mW/p2前後です。
また、距離の2乗に反比例で減衰するため、漏洩は携帯電話の電波出力に比較すれば
皆無に等しいと判断できます。
ちなみに携帯電話の周波数帯は0.8〜2GHzと電子レンジの使用周波数(2.45GHz)に近く、
またドコモの場合、FOMAの出力は最大250mW、さらに昔のmovaに至っては最大800mWです。
これを聞いて携帯電話からサヨナラできますか?
それでは、ご参考まで。
書込番号:18456318
2点

my memoさん
こんにちは
再度のご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようで申し訳ございません。
調理は私がガスを使って行いますので、レンジに期待するのは、炊き上がった後、
冷凍したご飯の温め、作り置いているできあがったおかずの温めです。
と申しますのも、主人はほぼ毎日、自宅に戻って昼食をとります。
現在、私は主人の帰宅に合わせて昼食の用意をしますが、週に1日ほど出掛ける用があり、
主人に不自由をさせてしまっています。
なので以前使っていたSANYO製のレンジのように使えるものが欲しかったのですが。。。
赤外線センサータイプだったので、重量を量ったりするのは煩わしいと主人は申します。
(温めてみて、まだぬるい場合は、再度チンすることは問題ないようです。)
ですから、調理や片付けの手間は私がすることなので、あまり気にしていないのです。
家電業界の方には申し訳ないのですが、レンジが上手く使いこなせず、
ガスでの調理のほうが、食材の状態や味をみながら調理でき、私には向いているような気がします。
>土鍋炊飯もいつも同じ仕上がりに楽にもっていけるなら話は別
同じ理由で土鍋炊飯をしているのですが、慣れておりますので、こちらも問題ありません。
ご飯の炊きあがりを主人の帰宅に合わせているので、炊き立てを食べてもらえます。
>タンクに水を入れて16〜18分
ヘルシオの蒸し機能は時間がかかるようですので、冷凍もしくは冷ご飯とおかず3品ほどが
同時に温められるといいのですが、ちょっと難しそうですね。。。
後の水抜きなどの片付けは、私がやりますので、大丈夫なのですが。
>結果的にバランスが悪い食事構成等になるかもしれない
仰る通りですね。せっかくの食事ですから、栄養バランスの良いものを、美味しく食べてもらいたいものです。
肝に銘じて、レンジ選びを致します。
ありがとうございました。
書込番号:18457016
0点

ぼーーん さん
こんにちは
ご回答ありがとうございます。
>蒸し器のままで良くない?と私は思います。
そうですね。私は蒸し器でやるのでいいのですが、私が不在のときに、主人が自分でやるには蒸し器は無理そうです。
>我が家の赤外線フラットレンジだと自動で1分程度、
電磁波を気にしていても使ってしまいますね^^;
SANYO製もそれ位でした。とても早いですよね。
私も気にしつつもレンジを使っていたのですが、最近、新しく知り合う方が、
レンジを使わないと仰る方が多いので、何か方法がないものかと模索しています。
蛇足ながら、食事の時間がバラバラのご家庭では、
土鍋で炊いたご飯を炊飯ジャーに入れて保温する方もいらっしゃるようですよ。
書込番号:18457046
0点

先程の返信を読んでも、やはり、赤外線式のレンジになさった方が懸命に思います。
3品以上は厳しいかも知れませんが、2品は同時で温める事もそう外さず出来ると思います。
(同じものなら4個とかまでは可能)
オーブン機能が不要であれば、26Lタイプの物か、
一度に沢山温めたい場合(かえって非効率かも知れませんが)30Lの安いタイプも検討されると良いでしょう。
その場合、やはりレンジ機能以外はほとんど使わないのであれば、
パナの様なむき出しのヒーター管でさっと一拭き出来ないのはマイナスでしょうから、
東芝なのかな?と思います
(ただし、現行の26Lだとどこの会社も剥き出しヒーター管なので、パナの方が安ければパナでも良いと思います)
書込番号:18457048
1点

>土鍋で炊いたご飯を炊飯ジャーに入れて保温する方もいらっしゃるようですよ。
我が家では文化なべで炊いたご飯を電子ジャーで保温しています。
ガスで炊くと早くてしっかりした食感の米が炊けますね。
自動炊飯に任せておけば良いので大変らくです。
ちなみに、電磁波、電子レンジがNGなら、同じ理由で炊飯器もやばそうですよ^^;
ま、そんな感じなので私はあまり考えないようにしてます。
書込番号:18457058
1点

皆様
レンジの電磁波等についてのご見解をお聞かせくださり、ありがとうございます。
電磁波、マイクロ波?について色々と思うところはありますが、
機器から発する電磁波の人体への影響は、それほど心配することはないというのは、
よく理解できました。
ありがとうございました。
ところで、電磁波の食品に対しての害はどのようにお考えでしょうか?
一説によれば、分子を破壊してしまい、栄養がなくなってしまうとのことですが。
不勉強ですので、詳しくは分かりませんが、分子の結合は強固で安定していると思っていましたが、
電磁波はそれほどまでに有害なものなのでしょうか。。。
こちらの口コミには的外れな質問かもしれませんが、ご教授いただければと嬉しく存知ます。
書込番号:18457065
0点

BRDさん
こんにちは
再度のご回答ありがとうございます。
>オーブンレンジは東芝 ER-MD8
オーブンレンジを購入されたのですね。
ご家族の希望とのことですが、わかる気がします。
私はいつか使うかも?!と思ってしまいます(笑)
バックライトも魅力的なんですね。
>単機能として使うから結果は自分の指先で確認してます。
主人もそのようにして使ってくれるといいのですが、ちょっと無理そうですね。
>電子レンジを最初に売り出したシャープは「再加熱用」と宣伝しました。
調理器具ではありません。
なるほど、そうなのですね。
私はレンジを初めて使ったのは前述のSANYO製です。
まさしく再加熱用としての購入だったのですが、ターンテーブル無し、赤外線センサーに惹かれ
奮発して多機能のものにしてしまいました。
狭いキッチンでガス2口コンロだったので、ガス口を使わなくても加熱でき、
とても便利なものだと感激したのを覚えています。
また、色々な使い方も教えてくださり、ありがとうございました。
私もお鏡餅などが大量にあるときは、切り分けて冷凍し、
レンジで10秒ほど加熱してからトースターで焼いていました。
皆さん、工夫して使っていらっしゃるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18457127
0点

プラナー大好き さん
こんにちは
ご回答ありがとうございます。
>電子レンジからの電磁波漏れについてですが、家庭用電子レンジのマイクロ波(電磁波)の
周波数は2.45GHz、これにより全波長は約12.2p、半波長は約6.1p、従って約6.1pの
スキマがないと電磁波は完全にスリヌケが出来ないことになります。
※従って、扉ガラスのパンチングメタル(小さい穴があいた金属)からの電波漏れはありません。
とても詳しい解説をしていただき、ありがとうございました。
ガラス面が一番危ないかもと、どきどきしながら使っていました(笑)
>扉の内側の外周付近には電波漏れを防ぐチョークと言う構造があります。
〜皆無に等しいと判断できます。
こちらは盲点でしたが、大丈夫そうなので安心しました。
>ドコモの場合、FOMAの出力は最大250mW〜、
仰るとおり、携帯電話の利便性を完全に手放すことはできませんが、
こちらも心配していることの1つです。
というのも、私は首肩の凝りや背中の張りがひどいのですが、時によって、
携帯電話やPCを使っていると、ひどい頭痛や眩暈がします。
レンジも携帯も、生活から完全に排除することはできませんので、
上手に活用していけたらと考え、機種選びを進めたいと思います。
ところで、機種についてですが、単機能のレンジやオーブンレンジの下位機種に比べて、
オーブンレンジの上位機種のほうが、電磁波の漏れ?など安全面において優れているということは
考えられますでしょうか?
お考えをご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18457161
0点

momo-puさん
>単機能のレンジやオーブンレンジの下位機種に比べて、
オーブンレンジの上位機種のほうが、電磁波の漏れ?など安全面において優れているということは
考えられますでしょうか?
と言う事をお尋ねですが、既に、
>基本的に電磁波の漏洩量は、扉と本体の合わせ目部分が最大の漏洩量ですが、
法令での安全基準1mW/p2(立方センチ)以下に対し、実際は0.02mW/p2前後です。
と言う見解を述べておられるので、
それを聞くのは2度聞きなのではないですか?と私は思ってしまいました。
お節介なようでしたらすみません。
書込番号:18457185
1点

ぼーーん さん
再度のご回答ありがとうございます。
>一度に沢山温めたい場合(かえって非効率かも知れませんが)30Lの安いタイプも検討されると良いでしょう。
サイズは最低でも26Lを考えていましたが、機種によってエンジン?性能?が違うようなので、
レンジ重視の場合、どの機種がいいでしょうか?
>パナの様なむき出しのヒーター管でさっと一拭き出来ないのはマイナスでしょうから、
今までのSANYO製のものも、ヒーター管はむき出しではなく天井はフラットだったので、
この点は是非とも優先したいところです。
先日、量販店で話を聞いたところ、日立から案内に来ている方が、
ヘルシオか日立だったらヒーター管内臓だと仰っていたのですが、
東芝やパナは26Lだとむき出しなのですね。
確か、AX-SA100(26L)は内臓だったと記憶しています。
>自動炊飯に任せておけば良いので大変らくです。
これはガスコンロの自動炊飯機能をお使いということですか?
拙宅のコンロにもその機能はあるようなのですが、
恥ずかしながら使ったことがありません。
土鍋の音と蒸気の具合をみて、火加減をしています。
便利機能を使いこなされているようで、すばらしいですね。
書込番号:18457206
0点

>時によって、携帯電話やPCを使っていると、ひどい頭痛や眩暈がします。
それって、案外凝り固まってやってしまうからかも知れませんよ^^;
書込番号:18457222
1点

ぼーーん さん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね
確かに重複した質問でした。
プラナー大好き さん
せっかくご回答いただきましたので、重複した質問、お赦しください。
大変、失礼致しました。
店頭で現物を見ておりますと、上位機種は本体?鉄板?が分厚そうな感じがいたします。
なので、上位機種は調理等の性能以外にも優れているのかと、疑問に思っておりました。
でも、そんなことは気にするほどのことではないのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18457225
0点

ヘルシオは確かにヒーター管がむき出しではありません。
ただ、ウォーターオーブンを具体的に使いこなす予定がある人以外は恩恵に与り難いです。
レンジだけで使うのには勿体無く、そもそもおまけ機能的発想から発展したので蒸気式センサーですからね。
シャープでも30LのRE-SS10Bは赤外線式ですが、どうも赤外線を使うのはお好み温度の時だけで、
自動温めは蒸気式と言う事なので、オーブン機能は評判が良いのですが、レンジを主に使う人にはどうも勧められません。
消去法的に行けば、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537068_K0000678503_K0000652028_J0000012591
ER-MD300…オーブン機能がこの中ではこれだけ違い最も高いですが、今回の場合不必要かも
ER-MD100…ER-MD300からオーブンのグレードを下げた物と思えば判りやすいでしょう。
普段なら薦めた事は無いですが、今回のご希望には沿うかもです。
日立に2機種…発売年違いです。容量は22Lになります。
書込番号:18457249
0点

momo-puさん、ご返信ありがとうございます。
ぼーーんさん、お気遣いありがとうございました。
momo-puさんのご質問で私がお答えできます範囲で・・・
>ところで、電磁波の食品に対しての害はどのようにお考えでしょうか?
>一説によれば、分子を破壊してしまい、栄養がなくなってしまうとのことですが。
電子レンジの加熱原理は、食品中の水分子を電磁波で振動させることで発生する摩擦熱を利用しています。
従いまして、分子自体の破壊は無いものと認識しています。
また、上記理由により食品中の水分の含有量により、同じ時間運転しても温度上昇量が異なります。
レンジ加熱での野菜の下ごしらえ(茹で)などでは、野菜のビタミン類が鍋中の湯に流出されることが無いため
ビタミン類温存のメリットが期待できます。(少量の場合、過加熱による食品発火にご注意下さい)
それでは。
書込番号:18458559
0点

ぼーーん さん
機種について教えてくださり、ありがとうございました。
私のような使い方では、ウォーターオーブンは確かに勿体無いようです。
東芝の2機種を重点的に、実物を確認してみます。
いろいろとご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:18460811
0点

プラナー大好き さん
>分子自体の破壊は無いものと認識しています。
>レンジ加熱での野菜の下ごしらえ(茹で)などでは、野菜のビタミン類が鍋中の湯に流出されることが無いため
ビタミン類温存のメリットが期待できます。(少量の場合、過加熱による食品発火にご注意下さい)
食品に対してのメリットもお知らせいただき、ありがとうございました。
レンジは便利な機器ですので、いろいろと工夫して使っていきたいと思います。
ご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:18460826
0点

あ、そうそう、答え忘れておりました。
>これはガスコンロの自動炊飯機能をお使いということですか?
そうですよ。
我が家ではこのボタン一つでドンピシャに炊けます。
例え3合だろうが8合だろうが関係無しですね。
かなり重宝してます。
書込番号:18460843
0点

ぼーーん さん
こんばんは
ご丁寧にお答えいただき、恐縮です。
技術の進歩はスゴイですね。
合数に関係なく、判断してくれるとは。
拙宅のガスコンロにも炊飯ボタンなるものがありましたので、
早速試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18461221
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA1
過熱水蒸気が使いたく、また、値段もここに来て最安値が急落してきていますので購入を考えています。
これまでのクチコミ掲示板の書き込みからSP1を買えばいいと思われるかもしれませんが、価格も重要な
ポイントですので、過熱水蒸気調理(時間がかかるのは承知しています)、タッチパネルの操作性の良さ
(取扱説明書を読みました)。価格の安さ(SP1のような巨大なものはいらない)からこの機種にたどり着きました。
そこでご相談ですが、この機種は温度指定(例えば離乳食を40度にあたためる)ができないようですが、手動操作で同等の効果のある対応はできないのでしょうか。また、温泉卵をつくるような火加減はできるのでしょうか。
他社比較ですが、東芝MD100、MD8、パナソニックBS601と比較して長短はどういうところでしょうか。
宜しくお願いします。
3点

mooncloudさん こんにちは。
噴射の仕組みが違っていたら判りませんが、
単純に考えると容量26Lでシングル噴射って、一番加熱の効率が悪くないでしょうか?
それなら、18Lシングル噴射のAX-CA1の方が効率が良いのかな?と言ったのが私の予想です。
他社ですが、どれもオーブンは上位機種の方式とは違う物です。
MD100…図体だけ30Lで、オーブンは下位機種と同じ仕組み。30Lである意味を私は感じられない。
MD8…MD100よりは割り切ったと思いますが、カセット式スチームの使い勝手が疑問なので、私ならMD7にします。
BS601…MD8の時と同じ理屈で私ならMS261にします。ただし、両面グリルが欲しければこれの選択もありです。
書込番号:18385167
0点

ぼーーんさん。はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに、噴射口数と庫内容量のバランスはSP1を基準に考えると宜しくないのかもしれません。ただ、あくまでSP1を基準に考えた場合に宜しくないのであって、実用性としては十分なものではないかと考えています(取扱説明書の過熱水蒸気調理の場合の所要時間を確認し、納得しています)。他社製品との比較は一長一短があって難しいですね。
書込番号:18385225
0点

時間の差を把握しておられるので余計な助言だとは思いますが、
ちなみに、SP1と比較するなら、噴射口の数だけではなく、
SP1は狭い空間に区切って噴射する仕組みになっていて過熱を効率的に行う事が出来るので、
実際は噴射口の数以上にパワーの差があるのではと思います。
あと、他社の三機種とヘルシオの違いですが、他社のは赤外線方式のレンジで、
ヘルシオは蒸気センサーのレンジです。
元々ヘルシオはレンジ機能が無い所柄出発したので、どちらかと言うとレンジはサービス機能って発想でしょうか。
書込番号:18385249
0点

センサー方式も色々あるのですね。勉強になります。検索してみました。蒸気センサーが一番旧式なんですね。ここは割り切るしかなさそうですね。
以下、ネット情報をコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤外線センサー
食品の表面温度を赤外線センサーでチェックしながら温め、加熱を調節する高性能センサー。上位機種のセンサーはこのタイプが主流。
重量センサー
ターンテーブルに置いた総重量で加熱時間を調節。章句品+器の重量で感知するため、重い器を使うと加熱しすぎるのが欠点。
蒸気センサー
あたためセンサーも同じ意味。食品から出る蒸気を検知して加熱を調節。ラップをして加熱すると蒸気が感知できず加熱しすぎるので要注意。
温度センサー
庫内の温度を感知して加熱を調節。オーブン・グリル使用時に働くセンサーです。
電子レンジ選びの重要な要素がこのセンサーです。センサーには3種類ありそれぞれに得手不得手があります。必ずしも高価なセンサーが優れている訳ではありませんから気を付けて下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最も古い形式がこの蒸気センサーです。これは主にシャープによって普及しました。マイクロ波を照射すると水分が発熱しますから必ず蒸気が出ます。そこで、この蒸気を感知するセンサーを搭載すれば加熱の程度を判別出来ると考えた訳ですね。これでワンタッチで自動的に温められる筈でした。計算の上ではね(笑)
ところが、右の図の様にラップを使われると蒸気は漏れませんからいつまで待ってもセンサーは反応しません。結局、ラップが破裂するまで加熱して初めてセンサーが働くと言うトホホな結果に終わりました(笑)
また、ラップをしていない場合でも器の形状にも左右されます。グラタン皿の様に体積の割には口が大きい器の場合は、芯まで温まらなくとも大量の蒸気が出てセンサーが働いてしまいます。逆に、徳利の様に体積の割には口が小さい器の場合は十分に加熱しているのに蒸気の量が少なくて過加熱してしまう欠点があります。
蒸気センサーは当時としては画期的な物だったのですが、この欠点を補えないために奥様方の不興を買う事になりました。奥様方に嫌われたら調理家電は終わりです。メーカーとしては何としても新しいセンサーを開発するしかありません。
こうして、各メーカーによるボタン一つで適切に温められるセンサーを作る戦いが始まりました(笑)
書込番号:18385298
0点

赤外線センサーもラップしないものするとアウトになりますよ
例えば肉の解凍で、そのまま解凍したら解凍不足とか
外すのめんどくさいと思いますがラップははずさないといけません
センサー検知が遮ってしまう為です
逆にしないといけないものもあります
カレールーとかで、しないまま行うと加熱不足になりやすいです
蓋の有無は湿度センサー赤外線も同じですが
湿度センサーは解凍は対応していない為、重量を選んで自動解凍になります
赤外線はその点では優秀・・・かもしれないですね
ただ一部の機種を除いては庫内が暖かいと自動あたためが使えない弱点はあります
書込番号:18387665
0点

離乳食は目安がどれも記載してますので
それで温めれば自動40℃とか選ぶよりずっと早いと思います
出来上がったらかき混ぜる事で
ドロっとしてるものは真ん中と淵では温度が変わります
温泉卵は他の調理器具でもできます
炊飯器に温泉卵機能ついてる物とか
シャトルシェフもあります
http://www.thermos.jp/Recipe/recipe2011/shuttlechef.html
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/eg_onsenegg.html
https://www.youtube.com/watch?v=bhAsrZXf23w
火を見ず調理できるのでなければ購入されるといいです
調理器具は
・めんどくさくない(後片付が楽なものを選ぶ)
・簡単に出来る
・応用がきく
この3点を意識してレンジも選ぶといいかな思います
書込番号:18387755
0点

赤外線式でもラップは誤見地の原因となる可能性はありますが、
蒸気式の様な決定的なミスにはなりにくいですね。
弁当も蓋をしたままでも大抵の場合大丈夫ですし、
ご飯も蓋付きのまま冷凍容器で温めても失敗は少ないでしょう。
書込番号:18387875
0点

my memoさん、ぼーーんさん、こんにちは。
使い方を覚えれば蒸気式でも大丈夫そうですね。
離乳食も自分のさじ加減で加熱すればいいんですよね。
書込番号:18389648
0点

そうですね。
結局はマニュアルで温めれば良いんですけどね。
(まあ、それはどの機種でもいえることです)
過熱水蒸気目的でのヘルシオありきで考えていらっしゃるのでしたら、
他の機種と下手に比べる必要は無いですよ。
それは無用な迷いを生じさせるだけで、単に雑音になります。
今回は「エイヤ!」と買ってしまった方が良いです。
書込番号:18389903
0点

ぼーーんさん、こんばんは。
そうですね。エイヤですね。
でも価格の下落が続いていまして、どこで注文を入れるか
迷っています。
書込番号:18391054
0点

ただ、そういう時は上昇する時も得てして一瞬に結構な幅上昇してしまいます。
その時でも直近の安値を気にせずに躊躇なく注文出来るかどうかです。
案外、「しまった!」とモジモジしているうちにアレヨアレヨと価格は上がってしまいます。
MX3の時で28000円割れが最安値ですか…
結構安いところに着ましたね。
書込番号:18391064
0点

買うタイミングがむつかしいですね。まぁわずか数百円の問題ですけど、
自分がどの水準で変えるかゲーム感覚もあります。
ぼくは30,000円になったら迷わず買いを入れる予定です。
自宅用と実家用に2台買うのですが、自宅用はレッド、実家用はホワイトの
予定です。ホワイトの方が3,000円くらい高いんですよね。
両方出品している会社にメールで問い合わせしましたが、レッドに価格を
合わせることはできないと言われました。
あと延長保証ですが、会社によって保証料が結構違いますね。
ヤマト運輸の延長保証に入ろうかと思っています。
書込番号:18391119
0点

2台かうなら
まず1台購入して自分が使いやすいか確かめたほうがいいですよ
あとの1台はAX-SA1以外を選べる選択もできる訳です
書込番号:18392760
0点

昨日、母と会って話してきまして、まずぼくのところで一台買って、使いゴチがよければ実家のも買うことになりました。今時点で最安値30,069円ですね。今日中には30,000円割り込む勢いですね。
書込番号:18393977
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA1
この機種と上位機種のAX-SP1で悩んでいます。
オーブン機能も使用しますが、どちらかと言うとあたためや解凍などがメインです。
トースター、グリルは別に所持しています。
皿が2段のタイプは当然容量が多くていいと思うのですが、「火力が強くて良い」とか「あたためムラがある」など様々な口コミを目にします。
単純に温めたり解凍したりする時、
この機種とAX-SP1ではどちらが良いでしょうか?
また、AX-SP1の方が優れているとして、価格ほどの差はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17877145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wxhxuさん こんにちは。
>オーブン機能も使用しますが、どちらかと言うとあたためや解凍などがメインです。
と言う用途ですが、まず、なぜヘルシオにしたいと思われましたか?
加熱水蒸気調理を積極的にしようと思わないのであれば、ヘルシオを買うのは勿体無いです。
オーブン機能に関しては、2段タイプは熱風を廻すので焼きムラが出来難いのです。
レンジ機能に関しては関係30Lでも26Lでもないですよ。
それと、そういうつもりでお書きでないのであればごめんなさいですが、
2段はオーブンでの話で、レンジ温めは2段は温められないです。(角皿は使えない)
結論を言うと、温めが主であれば、AX-SP1は高すぎますし、
もっと言えば、加熱水蒸気を使ってで実際に作りたいものが決まっていないのであれば、
ヘルシオじゃない2万以下の26L以下のオーブンレンジでも十分事足りると思います。
逆に、加熱水蒸気を積極的に使いたいのであればコストパフォーマンスは無視してもAX-SP1を選んだ方が良いと思います。
書込番号:17877356
0点

説明書見てもヘルシオは温め能力が少し遅いんですね
ごはんあたため600W手動1分20秒ってどれもかいてます
同じ手動目安で他の機種ないしメーカーより遅いのは間違いないです
自動解凍についてはグラムを100g〜500gに指定して
ブロック肉なら強設定にするとか
それで解凍時間が200gで8〜10分という感じで
手動200W以上でやる方がずっと早いし楽というか
ヘルシオに限りませんが自動解凍機能は出力が低く時間かかるので
手際よくやりたいないなら実用的ではなかったりします
いまお使いは単機能レンジですか?自動解凍はそういう感じです
書込番号:17877479
0点

お二方ありがとうございます。
今使用しているのは単機能レンジです。
この機種に興味を持ったのはズバリ店頭で安く売られていたからです。
あとはデザイン、特に色です。
一般的な白は家電臭すぎるし赤はちょっとグロテスクなので、インテリアに馴染む茶色に惹かれました。
あたための時間が長いのはまだ我慢できますが、
それよりもオーブン機能の不足が気になってきたので、他の機種を検討したいと思います。
お菓子やピザ、パン作りくらいはしたいので。
AX-SP1は茶色が無いので悩みどころですが。
書込番号:17879099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーブンとレンジ機能ほしいならRE-S31Fがいいですよ
自動解凍は上の通りこれも例外ではないですが
・オーブン皿が広めであり2段動かせる
火力と立ち上がりが早いです
・スチームを生かしたお菓子や焼き調理が簡単にでき
スチームカップ式なので手入れが簡単
・レンジの温めもしっかり温まる(やや熱めにはなります)
デメリットは液晶がモノクロですが値段が値段ですし
これは旧機種で現行モデルはRE-SS10B
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403107/SortID=17667080/
こんな感じです
書込番号:17879174
0点

オーブン機能を重視したければ熱風対流式を搭載しているものが良いでしょう。
安いものだとこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403107_K0000662254_J0000009331_K0000486576
まあ、色の事を言われるとどうしようもないのですが、
自作で塗装って出来ないんでしょうかね???
車のボディー用だと耐熱温度100度か…ちょっと厳しいのかな??
書込番号:17879568
0点

ヘルシオでパン作りするならAX-GA1タイプの方がいいですね
AX-SP1は左から右に風が通り抜けるので
焼きムラというか左から焼き色がつくといいますか
左→右で右→左とリフレクションはあまりしないというか
水を食品にあてる事に特化させるならAX-SP1でもちろんいいですが
新製品のAX-XP100は上記の焼き色とかオーブン内の広さの向上させた製品で
それ以前の最上位モデルは上の通りになります
それとスチーム発酵機能しか選べない機種よりは
スチームでない発酵も選べる方にした方が柔軟ですので
東芝とかシャープのREモデルがいいですね
東芝はオーブン構造が少し特殊で水分がコンベクションの割に飛び辛い面があります
それがいいか悪いかは調理する物によりますが
パンにはいいです
書込番号:17880260
0点

また、AX-GA1は30℃が通常発酵
35,40,45℃はスチーム発酵なので
これでも、まぁいいといえばいいですね
スチーム発酵はフランスパン、メロンパン
デニッシュ系には向きませんね
スチームを加えると発酵が進みすぎるとか表面の砂糖がとける
デニッシュは生地内のバターに影響という感じです
もちろんいい局面もありますがデフォルトではいらないかなという感じです
書込番号:17880272
0点

何を選んだらいいのか分からなくなってきました…
いずれ私がかうべきはこの機種ではない様な気がします。
色よりも機能を重視した方がいいですし、
石窯ドームER-LE330を中心に考えなおしてみます。
書込番号:17891753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーブンは1400Wまでしか電気がとれなく限られた物を熱量にします
2段機種は後ろに熱風ヒーターがついてるので
温まりも早く全体がやけます
250℃以上は前述から気合いれて考えない方がいいです
例えばER-LD330は設定上230℃までしか予熱ができません(小さく公式に記載してます)
300℃機種ですが予熱はそれより下です
ER-LD530でも予熱は250℃までしかできなく
オーブンの開閉をすると20〜40℃下がるので
それに食材が入って温度を回復しなければいけません
じゃあ何度で加熱してるんだってなりますね^^;
ガスオーブンに比べるとどれも非力ではあります
書込番号:17892092
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA1
この機種を使っている方に質問です
手動レンジで温めるとファンが回らないんです
例えば 手動 600W 20秒 スタート
とやると、無音のままカウントダウンが始まります
温めが終わるとファンが回り出します
自動温めでは最初からファンが回るのですが
皆様はどうですか?
書込番号:17291820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2分でも3分でも音が鳴らないんですか?
それなら初期不良と思いますので
販売店かメーカーにいって下さい
書込番号:17291837
2点

私のはAX-SP1-Wですが、プラ太郎さんと同じ動作をしています。
手動レンジで30秒なら途中からファンが回っていますので
最初の何秒かは静かなままです。
温め始めは食品も熱を持っていないので、熱くなりだす頃?から
ファンが回るような仕組みなんだと勝手に解釈していましたが、、、
これって初期不良なんでしょうかね?
書込番号:17293032
1点

ピヨンさん
あまり長い時間手動では使ってないので今ためしてみました
確かに30秒位を過ぎると少しファンが回り出しますね(フル回転ではない)
しかしカウントダウン終了後に思いっきりフル回転は何秒で設定しても同じですね
自動温めでは最初からファンフル回転なので、
これが仕様なのかよくわからなくなりました
書込番号:17293551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー・・・だから時間を聞いてるのですが
1分以内なら取説ページ58にある通り
手動レンジで加熱する時初めの1分なんとやら
ということです
自動温めは確か1000W加熱だからファンを廻してるという意味もあります
書込番号:17293603
2点

AX-SP1はその記載はないですが
加熱開始時に(ファンが)回転する場合しない場合がありますと記載があります(P63)
ただ現物を手元に持ってる本人しか分からない事もあるので
そういう時はメーカーに相談して下さい
書込番号:17293616
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





