


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-SA1
過熱水蒸気が使いたく、また、値段もここに来て最安値が急落してきていますので購入を考えています。
これまでのクチコミ掲示板の書き込みからSP1を買えばいいと思われるかもしれませんが、価格も重要な
ポイントですので、過熱水蒸気調理(時間がかかるのは承知しています)、タッチパネルの操作性の良さ
(取扱説明書を読みました)。価格の安さ(SP1のような巨大なものはいらない)からこの機種にたどり着きました。
そこでご相談ですが、この機種は温度指定(例えば離乳食を40度にあたためる)ができないようですが、手動操作で同等の効果のある対応はできないのでしょうか。また、温泉卵をつくるような火加減はできるのでしょうか。
他社比較ですが、東芝MD100、MD8、パナソニックBS601と比較して長短はどういうところでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:18384875
3点

mooncloudさん こんにちは。
噴射の仕組みが違っていたら判りませんが、
単純に考えると容量26Lでシングル噴射って、一番加熱の効率が悪くないでしょうか?
それなら、18Lシングル噴射のAX-CA1の方が効率が良いのかな?と言ったのが私の予想です。
他社ですが、どれもオーブンは上位機種の方式とは違う物です。
MD100…図体だけ30Lで、オーブンは下位機種と同じ仕組み。30Lである意味を私は感じられない。
MD8…MD100よりは割り切ったと思いますが、カセット式スチームの使い勝手が疑問なので、私ならMD7にします。
BS601…MD8の時と同じ理屈で私ならMS261にします。ただし、両面グリルが欲しければこれの選択もありです。
書込番号:18385167
0点

ぼーーんさん。はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに、噴射口数と庫内容量のバランスはSP1を基準に考えると宜しくないのかもしれません。ただ、あくまでSP1を基準に考えた場合に宜しくないのであって、実用性としては十分なものではないかと考えています(取扱説明書の過熱水蒸気調理の場合の所要時間を確認し、納得しています)。他社製品との比較は一長一短があって難しいですね。
書込番号:18385225
0点

時間の差を把握しておられるので余計な助言だとは思いますが、
ちなみに、SP1と比較するなら、噴射口の数だけではなく、
SP1は狭い空間に区切って噴射する仕組みになっていて過熱を効率的に行う事が出来るので、
実際は噴射口の数以上にパワーの差があるのではと思います。
あと、他社の三機種とヘルシオの違いですが、他社のは赤外線方式のレンジで、
ヘルシオは蒸気センサーのレンジです。
元々ヘルシオはレンジ機能が無い所柄出発したので、どちらかと言うとレンジはサービス機能って発想でしょうか。
書込番号:18385249
0点

センサー方式も色々あるのですね。勉強になります。検索してみました。蒸気センサーが一番旧式なんですね。ここは割り切るしかなさそうですね。
以下、ネット情報をコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤外線センサー
食品の表面温度を赤外線センサーでチェックしながら温め、加熱を調節する高性能センサー。上位機種のセンサーはこのタイプが主流。
重量センサー
ターンテーブルに置いた総重量で加熱時間を調節。章句品+器の重量で感知するため、重い器を使うと加熱しすぎるのが欠点。
蒸気センサー
あたためセンサーも同じ意味。食品から出る蒸気を検知して加熱を調節。ラップをして加熱すると蒸気が感知できず加熱しすぎるので要注意。
温度センサー
庫内の温度を感知して加熱を調節。オーブン・グリル使用時に働くセンサーです。
電子レンジ選びの重要な要素がこのセンサーです。センサーには3種類ありそれぞれに得手不得手があります。必ずしも高価なセンサーが優れている訳ではありませんから気を付けて下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最も古い形式がこの蒸気センサーです。これは主にシャープによって普及しました。マイクロ波を照射すると水分が発熱しますから必ず蒸気が出ます。そこで、この蒸気を感知するセンサーを搭載すれば加熱の程度を判別出来ると考えた訳ですね。これでワンタッチで自動的に温められる筈でした。計算の上ではね(笑)
ところが、右の図の様にラップを使われると蒸気は漏れませんからいつまで待ってもセンサーは反応しません。結局、ラップが破裂するまで加熱して初めてセンサーが働くと言うトホホな結果に終わりました(笑)
また、ラップをしていない場合でも器の形状にも左右されます。グラタン皿の様に体積の割には口が大きい器の場合は、芯まで温まらなくとも大量の蒸気が出てセンサーが働いてしまいます。逆に、徳利の様に体積の割には口が小さい器の場合は十分に加熱しているのに蒸気の量が少なくて過加熱してしまう欠点があります。
蒸気センサーは当時としては画期的な物だったのですが、この欠点を補えないために奥様方の不興を買う事になりました。奥様方に嫌われたら調理家電は終わりです。メーカーとしては何としても新しいセンサーを開発するしかありません。
こうして、各メーカーによるボタン一つで適切に温められるセンサーを作る戦いが始まりました(笑)
書込番号:18385298
0点

赤外線センサーもラップしないものするとアウトになりますよ
例えば肉の解凍で、そのまま解凍したら解凍不足とか
外すのめんどくさいと思いますがラップははずさないといけません
センサー検知が遮ってしまう為です
逆にしないといけないものもあります
カレールーとかで、しないまま行うと加熱不足になりやすいです
蓋の有無は湿度センサー赤外線も同じですが
湿度センサーは解凍は対応していない為、重量を選んで自動解凍になります
赤外線はその点では優秀・・・かもしれないですね
ただ一部の機種を除いては庫内が暖かいと自動あたためが使えない弱点はあります
書込番号:18387665
0点

離乳食は目安がどれも記載してますので
それで温めれば自動40℃とか選ぶよりずっと早いと思います
出来上がったらかき混ぜる事で
ドロっとしてるものは真ん中と淵では温度が変わります
温泉卵は他の調理器具でもできます
炊飯器に温泉卵機能ついてる物とか
シャトルシェフもあります
http://www.thermos.jp/Recipe/recipe2011/shuttlechef.html
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/eg_onsenegg.html
https://www.youtube.com/watch?v=bhAsrZXf23w
火を見ず調理できるのでなければ購入されるといいです
調理器具は
・めんどくさくない(後片付が楽なものを選ぶ)
・簡単に出来る
・応用がきく
この3点を意識してレンジも選ぶといいかな思います
書込番号:18387755
0点

赤外線式でもラップは誤見地の原因となる可能性はありますが、
蒸気式の様な決定的なミスにはなりにくいですね。
弁当も蓋をしたままでも大抵の場合大丈夫ですし、
ご飯も蓋付きのまま冷凍容器で温めても失敗は少ないでしょう。
書込番号:18387875
0点

my memoさん、ぼーーんさん、こんにちは。
使い方を覚えれば蒸気式でも大丈夫そうですね。
離乳食も自分のさじ加減で加熱すればいいんですよね。
書込番号:18389648
0点

そうですね。
結局はマニュアルで温めれば良いんですけどね。
(まあ、それはどの機種でもいえることです)
過熱水蒸気目的でのヘルシオありきで考えていらっしゃるのでしたら、
他の機種と下手に比べる必要は無いですよ。
それは無用な迷いを生じさせるだけで、単に雑音になります。
今回は「エイヤ!」と買ってしまった方が良いです。
書込番号:18389903
0点

ぼーーんさん、こんばんは。
そうですね。エイヤですね。
でも価格の下落が続いていまして、どこで注文を入れるか
迷っています。
書込番号:18391054
0点

ただ、そういう時は上昇する時も得てして一瞬に結構な幅上昇してしまいます。
その時でも直近の安値を気にせずに躊躇なく注文出来るかどうかです。
案外、「しまった!」とモジモジしているうちにアレヨアレヨと価格は上がってしまいます。
MX3の時で28000円割れが最安値ですか…
結構安いところに着ましたね。
書込番号:18391064
0点

買うタイミングがむつかしいですね。まぁわずか数百円の問題ですけど、
自分がどの水準で変えるかゲーム感覚もあります。
ぼくは30,000円になったら迷わず買いを入れる予定です。
自宅用と実家用に2台買うのですが、自宅用はレッド、実家用はホワイトの
予定です。ホワイトの方が3,000円くらい高いんですよね。
両方出品している会社にメールで問い合わせしましたが、レッドに価格を
合わせることはできないと言われました。
あと延長保証ですが、会社によって保証料が結構違いますね。
ヤマト運輸の延長保証に入ろうかと思っています。
書込番号:18391119
0点

2台かうなら
まず1台購入して自分が使いやすいか確かめたほうがいいですよ
あとの1台はAX-SA1以外を選べる選択もできる訳です
書込番号:18392760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > ヘルシオ AX-SA1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/01/01 16:56:36 |
![]() ![]() |
27 | 2015/02/10 19:09:57 |
![]() ![]() |
14 | 2015/01/22 1:26:08 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/01 23:33:52 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/22 21:43:59 |
![]() ![]() |
7 | 2014/03/21 0:25:55 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/12 2:34:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





